JPH06211524A - 純色酸化鉄直接赤色顔料およびその製造方法 - Google Patents
純色酸化鉄直接赤色顔料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06211524A JPH06211524A JP5282120A JP28212093A JPH06211524A JP H06211524 A JPH06211524 A JP H06211524A JP 5282120 A JP5282120 A JP 5282120A JP 28212093 A JP28212093 A JP 28212093A JP H06211524 A JPH06211524 A JP H06211524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- suspension
- iron oxide
- seed
- yellow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims description 24
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 78
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical class [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 10
- 229910000015 iron(II) carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910021506 iron(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 241000231392 Gymnosiphon Species 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000004277 Ferrous carbonate Substances 0.000 description 7
- RAQDACVRFCEPDA-UHFFFAOYSA-L ferrous carbonate Chemical compound [Fe+2].[O-]C([O-])=O RAQDACVRFCEPDA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 235000019268 ferrous carbonate Nutrition 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001034 iron oxide pigment Substances 0.000 description 6
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3] WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 3
- 229910006540 α-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002588 FeOOH Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005569 Iron sulphate Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N iron;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Fe].[Fe] YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/22—Compounds of iron
- C09C1/24—Oxides of iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/06—Ferric oxide [Fe2O3]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/62—L* (lightness axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/63—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/64—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/65—Chroma (C*)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
超える色飽和を有する酸化鉄直接赤色顔料、およびそ
の、100 m2/g を超える比表面積と 0.2 μm 未満の平均
粒子サイズとを有する星型粒子の黄色の針鉄鉱種懸濁液
を顔料の合成用の種懸濁液として使用する、鉄(II)塩
溶液と金属鉄とを、または鉄(II)塩溶液とアルカリ溶
液とを種懸濁液に添加し、酸素含有気体を用いて所要の
色調が得られるまで酸化することよりなる製造方法。 【効果】 本件赤色顔料は、特にラッカー系において使
用した場合に改良された諸性質、たとえば分散性、光沢
および凝集挙動を示す。
Description
に、その製造方法に、ならびにそのラッカーおよびプラ
スチックの彩色用の使用に関するものである。
方法が存在する(パットン(T. C.Patton),顔料ハン
ドブック(Pigment Handbook),1 巻,ニューヨーク
(NewYork)1988,288 ページ)。これらの方法の一つ
は、US-A 2,716,595 に記載されている赤色酸化鉄の
直接沈澱である。この方法においては、鉄(II)塩溶液
とアルカリ溶液とを実質的に等当量で混合し、得られる
水酸化鉄(II)または炭酸鉄(II)の懸濁液に空気を流
通させる。このようにして形成させた酸化水酸化鉄(II
I)種懸濁液を、鉄(II)塩の存在下に金属鉄を添加
し、加熱し、酸素含有気体で酸化して赤色顔料に作り上
げる。
色顔料が黄色種懸濁液からのみ製造し得ることは DE-
B 1 084 405 より公知である。したがって、最終生成
物の色は使用する種により明確に決定される。
物は褐色の、魅力的でない色調を与えるに過ぎない。U
S-A-3,946,103 は、微細な δ-FeOOH 粒子よりな
る純粋な赤色種懸濁液の製造を可能にする種改質剤を用
いる方法を開示している。
性のために、特にラッカー系に使用した場合に、黄色酸
化鉄および黒色酸化鉄のか焼により製造した顔料との比
較で分散性、光沢および凝集挙動に関して改良された性
質を示す。しかし、ラッカーの応用面においては、US
-A-3,946,103 に従って直接沈澱により製造した酸化鉄
赤色顔料の色純度は黒色酸化鉄および黄色酸化鉄のか焼
により製造した赤色顔料のものに遠く及ばない。
記の顕著な性能は有するが不十分な色純度という欠点は
持たない、改良された酸化鉄直接赤色顔料を提供するこ
とであった。
の方法で製造されたものではなく、替わりに黄色の種懸
濁液から製造された、ラッカー試験において 37.5 シー
ラブ(CIELAB)単位を超える色飽和(C*)を有する新
規な酸化鉄直接赤色顔料により、これらの要求が満たさ
れることがここに見いだされたのである。
て 37.5 シーラブ単位を超える、好ましくは 38.9 シー
ラブ単位を超える色飽和(C*)を有することを特徴と
する酸化鉄直接赤色顔料に関するものである。
はこれまで公知の直接赤色顔料(US-A 3,946,103 に
従って製造されたバイフェロックス(Bayferrox)51
0R、またはファイザークローマ(Pfizer Croma)赤 R
O 3097R)および、黒色顔料のか焼により得た赤色顔料
(たとえば DE-A 2 826 941 に従って製造されたも
の)(バイフェロックス 105 MR)より高い色飽和を有
する。
で得られ、美的に印象的な色印象につながる。
明記載の酸化鉄直接赤色顔料は、ラッカー試験において
赤色成分(a*)が 27.5 シーラブ単位を超え、黄色成
分(b*)が 23 シーラブ単位を超えることを特徴とす
るものである。
の針鉄鉱(α-FeOOH)種懸濁液の製造、鉄(II)塩
溶液と金属鉄との添加または鉄(II)塩溶液とアルカリ
溶液との添加、加熱、および酸素含有気体を用いる酸化
により得られる。
れることは、先行技術によれば黄色の種懸濁液からは黄
色酸化鉄顔料のみを製造し得るのであるから、驚くべき
ことと考えなければならない。
を超える比表面積と 0.2 μm 未満の平均粒子サイズと
を有する星型に枝分かれした粒子よりなる黄色針鉄鉱種
懸濁液を顔料の合成用の種懸濁液として使用することを
特徴とする、アルカリ溶液を用いる鉄(II)塩の沈澱お
よび酸素含有気体を用いる酸化、鉄(II)塩溶液と金属
鉄との、または鉄(II)塩溶液とアルカリ溶液との種懸
濁液への添加、ならびに酸素含有気体を用いる所要の色
調が得られるまでの酸化による、純色飽和酸化鉄直接赤
色顔料の製造方法に関するものである。
131)により測定し、粒子サイズは電子顕微鏡写真から
測定する。
を構成して懸濁液の中に種懸濁体を直接に製造すること
も、個別に製造した種を使用することも可能である。
子は、酸化鉄黄色顔料の製造に使用する通常の種とは、
形状において全く異なる。
鉱の種の典型的な星状枝分かれ体を示す。比較のため
に、図2は枝分かれしていない針状の個々の粒子よりな
る、顔料合成工程において黄色酸化鉄顔料に導く通常の
黄色の種を示す。
は、アルカリ溶液を用いる鉄(II)塩の沈澱と引き続く
酸素含有気体を用いる酸化とにより製造される。
においては、種懸濁液は a) 約 10 ないし 80 g/l の、好ましくは 20 ないし
40 g/l の濃度を有する硫酸鉄(II)水溶液を形成さ
せ、 b) 上記の硫酸鉄(II)水溶液に約 0.8 ないし 1.0
当量の、好ましくは0.85 ないし 0.95 当量のアルカリ
性沈澱剤を添加して水酸化鉄(II)または炭酸鉄(II)
の懸濁体を沈澱させ; c) 上記の懸濁液に酸素含有気体を強力に通気し、上
記の水酸化鉄(II)または炭酸鉄(II)を酸化して α-
FeOOH 変態の酸化水酸化鉄(III)の懸濁液を形成
させる ことにより製造する。
酸化チタニウムの製造工程からの鉄(II)塩を、本件硫
酸鉄(II)の製造に特に有利に使用することができる。
5 ないし 35℃ の範囲、より好ましくは 20 ないし 35
℃ の範囲である。
液は、0.8 ないし 1.0 当量の、好ましくは 0.85 ない
し 0.95 当量の沈澱剤を使用して沈澱させるが、NaO
H、Na2CO3、NH3、MgO および/または MgCO
3 が好適に使用される。
して用いて酸化を行う。この目的には、懸濁液 1 リッ
トルあたり毎時 20 ないし 300 リットル の空気を導入
する。ここで、このようにして得られる種懸濁液を有利
には 70 ないし 100℃ で 1ないし 4 時間熟成させるこ
とができる。
emens)D-500)(ASTM 第29.0713)により測定し
て針鉄鉱(α-FeOOH)のみよりなる黄色種懸濁液が
得られる。
ないし 30 g/l の量の種が好適に使用され、7 ないし 2
0 g/l の量が特に好ましい。
することができる。第 1 の方法においては、金属鉄と
鉄(II)塩溶液とを種懸濁液に添加し、ついで、これを
70 ないし 100℃ に、好ましくは 75 ないし 90℃ に
加熱し、懸濁液 1 リットルあたり毎時 0.2 ないし 50
l の空気を懸濁液に通気して、ほぼ所要の色調が得られ
るまで酸化する。これは、種が 3 ないし 15 倍に、好
ましくは 4 ないし 10 倍に増加したのちの場合であ
る。
ないし 100℃ に、好ましくは 75 ないし 90℃ に加熱
し、ついで、鉄(II)塩溶液とアルカリ溶液とを添加
し、pH値を 4 ないし 5 の範囲にし、この懸濁液に懸
濁液 1 リットルあたり毎時約 1ないし 400 l の空気を
懸濁液に通気して、所要の色調が得られるまで酸化す
る。所要の色調は、ここでも、3 ないし 15 倍の、好ま
しくは 4 ないし 10 倍の種の増加ののちに得られる。
により除去することができる。この赤色のペーストはス
ラリーに加工することも、乾燥、磨砕して粉末形状の顔
料を形成させることもできる。
相分析(ASTM 第 33.0664)により α-Fe2O3 が
検出される。
は、アルキダール(Alkydal)L64(バイエル社(Bayer
AG)の製品、粘性を増加させるために 5 %のルボチッ
クス(Luvotix)HT(レーマン・ウント・フォス(Leh
man & Voss)の製品)を添加した、63 %のアマニ油と
23 %の無水フタル酸とを含有するアルキド樹脂)中で
実施した。顔料の体積濃度は 10 %である。
ブリヒト球(照明条件 d/8°、C/2°型標準光)を有す
る色測定装置を使用して測定し、表面反射も含まれてい
る。
計データ、および比較のための若干の市販製品の対応す
るデータを示している。
る。
化鉄赤色顔料の、粉末形状の顔料としての、また、ペー
ストまたはスラリーの形状でのラッカーおよびプラスチ
ックの彩色用の使用に関するものでもある。
た、顔料合成工程において純色赤色顔料につながる酸化
鉄の種(針鉄鉱)を示している、比較のために、図2は
顔料合成工程において黄色顔料につながる通常の黄色酸
化鉄の種(針鉄鉱)を示している。図3は、建築材料試
験における若干の酸化鉄赤色顔料のシーラブデータ(a
* − b* 面内で点描したもの)を示している。
ことなく説明することを意図した以下の実施例は、黄色
種懸濁液の形成と本発明記載の赤色形成の合成とを記述
するものである。
濃度 25 g/l)22.3 lを最初に導入する。温度は 31℃
である。4.75 N の NaOH 溶液 1.325 lを添加し、
続いて、この懸濁液を懸濁液 1 l あたり毎時 52 l の
空気を用いて 28分間酸化する。得られる黄色種懸濁液
を 80℃ に加熱し、2 時間撹拌する。
濃度 24.6 g/l)44 m3を最初に導入する。温度は 29℃
である。4.5 N の NaOH 溶液 2.85 m3 を添加し、
続いて、この懸濁液を懸濁液 1 l あたり毎時 215 l の
空気を用いて30 分間酸化する。得られる黄色種懸濁液
を 80℃ に加熱し、2 時間撹拌する。
l の硫酸鉄(II)溶液(FeSO4 200 g/l)、1603 ml
の水および 450 g の金属鉄を添加する。85℃に加熱し
たのちに、この懸濁液を懸濁液 1 リットルあたり毎時
20 l の空気を用いて酸化する。40 時間後、黄色の種懸
濁液が純色の赤色顔料に転化した。増加倍率は 11.5 で
ある。この懸濁液を濾過し、塩がなくなるまで洗浄し、
85℃で乾燥し、得られる顔料を磨砕する。
ml の硫酸鉄(II)溶液(FeSO4 200 g/l)、6664 m
l の水および 1600 g の金属鉄を添加する。85℃ に加
熱したのちに、この懸濁液を懸濁液 1 リットルあたり
毎時 0.5 l の空気を用いて酸化する。
顔料に転化した。増加倍率は 4.4 である。この懸濁液
を濾過し、塩がなくなるまで洗浄し、 85℃ で乾燥し、
得られる顔料を磨砕する。
応用面)顔料 L* a* b* C* 注記 ファイザークローマ赤色 RO 3097R1) 39.6 28.5 22.2 36.1 直接赤色 バイフェロックス 510R2) 40.9 28.5 23.9 37.2 US-A-3,946,103 記載の直接赤色 バイフェロックス 105MR2) 41.3 29.1 24.4 38 か焼黒色酸化鉄 実施例 3 41.6 29.6 25.2 38.9実施例 4 42.3 29.6 26 39.4 1) ファイザー(Pfizer)の製品2) バイエル社の製品 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
験における色飽和を有する酸化鉄直接赤色顔料。
*)が 27.5 シーラブ単位を超え、黄色成分(b*)が
23 シーラブ単位を超えることを特徴とする上記1記載
の酸化鉄直接赤色顔料。
と 0.2 μm 未満の平均粒子サイズとを有する星型に枝
分かれした粒子よりなる黄色針鉄鉱種懸濁液を顔料の合
成用の種懸濁液として使用することを特徴とする、鉄
(II)塩溶液と金属鉄とを、または鉄(II)塩溶液とア
ルカリ溶液とを種懸濁液に添加し、酸素含有気体を用い
て所要の色調が得られるまで酸化することよりなる純色
酸化鉄赤色顔料の製造方法。
有する硫酸鉄(II)水溶液を形成させ; b) 上記の硫酸鉄(II)水溶液に約 0.8 ないし 1.0
当量のアルカリ性沈澱剤を添加して水酸化鉄(II)また
は炭酸鉄(II)の懸濁体を沈澱させ; c) 上記の懸濁液に酸素含有気体を強力に通気し、上
記の水酸化鉄(II)または炭酸鉄(II)を酸化して上記
の種懸濁液を形成させる ことにより種懸濁液を製造することを特徴とする上記3
記載の方法。
ないし 40℃ の温度で実施することを特徴とする上記
4記載の方法。
NH3、MgO および MgCO3 よりなるグループから
選択した少なくとも 1 種の物質を含有することを特徴
とする上記4記載の方法。
の温度で 1 ないし 4 時間熟成させることを特徴とする
上記4記載の方法。
いし 30 g/l であることを特徴とする上記3記載の方
法。
に添加し、ついで、この懸濁液を約70 ないし 100℃ の
温度に加熱し、ついで、この懸濁液に懸濁液 1 リット
ルあたり毎時約 0.2 ないし 50 l の空気を通気して所
要の色調が得られるまで酸化することを特徴とする上記
3記載の方法。
の温度に加熱し、ついで上記の鉄(II)塩溶液とアル
カリ溶液とを添加し、ついで、この懸濁液に懸濁液 1
リットルあたり毎時約 1 ないし 400 l の空気を通気し
て所望の色調が得られるまで酸化することを特徴とする
上記3記載の方法。
単位を超える色飽和を有する上記1記載の酸化鉄直接赤
色顔料。
いし 40 g/l の濃度を有するものであることを特徴とす
る上記4記載の方法。
ルカリ性沈澱剤を段階 b)において添加することを特
徴とする上記4記載の方法。
0 ないし 35℃ の温度で実施することを特徴とする上記
5記載の方法。
ないし 20 g/l であることを特徴とする上記8記載の方
法。
温度に加熱することを特徴とする上記9記載の方法。
温度に加熱することを特徴とする上記10記載の方法。
を特徴とする上記4記載の方法。
たは炭酸鉄(II)の懸濁液に、上記の懸濁液 1 リット
ルあたり毎時約 20 ないし 300 リットルの量導入する
ことを特徴とする上記18記載の方法。
鉱)の種の粒子構造電子顕微鏡写真である。
子顕微鏡写真である。
よび縦軸にとって表示した建築材料試験におけるシーラ
ブデータの図表である。
Claims (2)
- 【請求項1】 37.5 シーラブ単位を超えるラッカー試
験における色飽和を有する酸化鉄直接赤色顔料。 - 【請求項2】 基本的に、100 m2/g を超える比表面積
と 0.2 μm 未満の平均粒子サイズとを有する星型に枝
分かれした粒子よりなる黄色針鉄鉱種懸濁液を顔料の合
成用の種懸濁液として使用することを特徴とする、鉄
(II)塩溶液と金属鉄とを、または鉄(II)塩溶液とア
ルカリ溶液とを種懸濁液に添加し、酸素含有気体を用い
て所要の色調が得られるまで酸化することよりなる純色
酸化鉄赤色顔料の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4235947.3 | 1992-10-23 | ||
DE4235947A DE4235947A1 (de) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | Farbreine Eisenoxid-Direktrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06211524A true JPH06211524A (ja) | 1994-08-02 |
JP3651919B2 JP3651919B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=6471262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28212093A Expired - Fee Related JP3651919B2 (ja) | 1992-10-23 | 1993-10-18 | 酸化鉄直接赤色顔料によるラッカーおよびプラスチックの彩色方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651919B2 (ja) |
DE (1) | DE4235947A1 (ja) |
GB (1) | GB2271767B (ja) |
IT (1) | IT1270902B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527951A (ja) * | 2011-09-30 | 2014-10-23 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 微粉ヘマタイトのおよび酸化鉄赤色顔料の改善された製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0645437B1 (de) * | 1993-09-23 | 1997-03-19 | Bayer Ag | Farbreine Eisenoxid-Direktrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
DE10232069A1 (de) * | 2002-07-16 | 2004-02-05 | Sachtleben Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Eisenhydroxid, Eisenoxidhydrat oder Eisenoxid aus Filtersalzen der Dünnsäurerückgewinnung |
CN101913656A (zh) * | 2010-08-09 | 2010-12-15 | 铜陵瑞莱科技有限公司 | 钛白副产物硫酸亚铁制备氧化铁黄颜料的方法 |
KR102470829B1 (ko) | 2014-09-11 | 2022-11-28 | 란세스 도이치란트 게엠베하 | 헤마타이트 안료 및 그의 제조 방법 |
ES2711339T3 (es) | 2016-03-16 | 2019-05-03 | Lanxess Deutschland Gmbh | Uso de pigmentos rojos de óxido de hierro en preparaciones acuosas |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2556406A1 (de) * | 1975-12-15 | 1977-06-16 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von eisenoxidhydroxid |
DE3440911C2 (de) * | 1984-11-09 | 1997-08-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung plättchenförmiger Eisenoxidpigmente |
DE3500470A1 (de) * | 1985-01-09 | 1986-07-10 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung heller farbreiner eisenoxidrotpigmente |
-
1992
- 1992-10-23 DE DE4235947A patent/DE4235947A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-10-13 IT ITMI932170A patent/IT1270902B/it active IP Right Grant
- 1993-10-18 JP JP28212093A patent/JP3651919B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-21 GB GB9321765A patent/GB2271767B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527951A (ja) * | 2011-09-30 | 2014-10-23 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 微粉ヘマタイトのおよび酸化鉄赤色顔料の改善された製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2271767A (en) | 1994-04-27 |
JP3651919B2 (ja) | 2005-05-25 |
IT1270902B (it) | 1997-05-13 |
ITMI932170A0 (it) | 1993-10-13 |
GB2271767B (en) | 1995-09-13 |
GB9321765D0 (en) | 1993-12-15 |
ITMI932170A1 (it) | 1995-04-13 |
DE4235947A1 (de) | 1994-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4826537A (en) | Lamellar pigments of the general formula MnX -AlY Fe2-(X+Y) O3 | |
US4676838A (en) | Lamellar iron oxide pigments, a process for the production thereof and the use thereof | |
US5244649A (en) | Production of hematite pigments in the form of platelets | |
US5421878A (en) | Pure-colored iron oxide direct red pigments, a process for their production and their use | |
JPS61163121A (ja) | 酸化鉄赤色顔料の製造方法 | |
JPH0641456A (ja) | 複合顔料を製造するための製造方法 | |
JP2577777B2 (ja) | アルミニウム含有酸化鉄を基礎とする小板状二相顔料およびその製造法 | |
US5885545A (en) | Highly transparent, yellow iron oxide pigments, process for the production thereof and use thereof | |
US4631089A (en) | Color-intensive iron oxide black pigments and process for their production | |
JPH11323174A (ja) | 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物 | |
US5614012A (en) | Highly transparent, red iron oxide pigments, process for the production thereof and use thereof | |
JP3651919B2 (ja) | 酸化鉄直接赤色顔料によるラッカーおよびプラスチックの彩色方法 | |
JPH0710543A (ja) | 透明な黄色酸化鉄の製法 | |
JPH06219749A (ja) | 透明な酸化鉄顔料およびその製造方法 | |
JP3659983B2 (ja) | 純色酸化鉄直接赤色顔料、その製造方法およびその使用 | |
JP2006008990A (ja) | 酸化鉄顔料、その製造法および該酸化鉄顔料の使用 | |
US5879441A (en) | Very highly transparent yellow iron oxide pigments, a process for their production and their use | |
JP2005076033A (ja) | CaCO3沈殿剤を有する黄酸化鉄顔料の製造方法 | |
JP3509842B2 (ja) | 耐熱性黄色含水酸化鉄顔料の製造法 | |
US4024232A (en) | Method of preparing magnetite having a controlled particle size, starting from ferrous sulphate solutions | |
JP3480485B2 (ja) | 耐熱性黄色含水酸化鉄顔料の製造法 | |
JPH06219750A (ja) | 純色酸化鉄直接赤色顔料の製造方法 | |
JP4336224B2 (ja) | 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス | |
JP3183362B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP3006924B2 (ja) | 微粒子複合酸化物ブラウン顔料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |