JPH06210953A - 感熱記録材料の製造方法 - Google Patents

感熱記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06210953A
JPH06210953A JP5004100A JP410093A JPH06210953A JP H06210953 A JPH06210953 A JP H06210953A JP 5004100 A JP5004100 A JP 5004100A JP 410093 A JP410093 A JP 410093A JP H06210953 A JPH06210953 A JP H06210953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion liquid
dispersion
raw material
dye precursor
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Michikawa
浩平 道川
Chiharu Aoshima
千春 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5004100A priority Critical patent/JPH06210953A/ja
Publication of JPH06210953A publication Critical patent/JPH06210953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録感度が高く且つ白色度が高く、記録品質
の優れた感熱記録材料の製造方法を提供する。 【構成】 実質的に無色の電子供与性染料前駆体を含む
固体染料前駆体粒子分散液、および前記染料前駆体と加
熱下に接触反応してこれを発色せしめる電子受容性顕色
剤を含む固体顕色剤粒子分散液とを含む感熱発色層用塗
布液を調製する工程と、この塗布液をシート状支持体の
一表面に塗布し、乾燥して感熱発色層を形成する工程と
を含み、前記染料分散液および顕色剤分散液の少なくと
も一方の調製に際し、当該固体粒子含有原料分散液を高
圧下に分散機中に圧送し、この分散機中において原料分
散液流を2流路に分割し、それぞれを高速流に変換した
後、これらを互に高速で衝突させて固体粒子を粉砕する
ことを特徴とする感熱記録材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料の製造方法
に関するものであり、更に詳しく述べるならば、本発明
は感度が高く且つ白色度が高い、記録品質の優れた感熱
記録材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式は単に加熱するだけで発色
画像が得られ、また記録装置を比較的簡単にコンパクト
なものにすることができるなどの利点が高く評価され、
ファクシミリや自動券売機、科学計測器、プリンターな
どの各種情報記録方式として広範囲に利用されている。
【0003】特に近年、感熱記録方式を用いる感熱ファ
クシミリ、感熱プリンターは装置上の改良が進み、従来
は困難とされていた高速記録が可能となっている。この
ような機器、ハード分野の高速化に伴い、使用される感
熱記録材料も記録感度の向上が要求され、これに関する
多くの提案がなされている。
【0004】このような感熱記録方式に使用する感熱記
録材料は一般に紙、合成紙、またはプラスチックフィル
ムなどからなるシート状支持体上に、電子供与性ロイコ
染料のような実質的に無色な染料前駆体と、電子受容性
のフェノール性化合物などのような顕色剤と、バインダ
ーとを主成分として含む感熱発色層を設けたものであっ
て、これら染料前駆体と顕色剤とを熱エネルギーによっ
て反応させることにより発色記録画像を得ることができ
る。
【0005】このような構成を有する感熱記録材料の記
録感度向上のためには、従来、1)低融点熱可融性物質
の添加、2)表面の平滑性向上、および3)発色成分の
増量などの工夫がなされてきたが、これらの手段はいず
れも印字の際、サーマルヘッドへの感熱発色層中の溶融
成分の付着を増大し、印字障害を起こすなどの欠点を有
するものであった。
【0006】そこでこのような印字障害を起こす欠点を
解消するために、発色成分量を増量することなく記録感
度を向上させる手段として、染料前駆体粒子の平均粒径
を2.0μm以下にすることが試みられている(特開昭
57−47693号公報)。しかし、従来用いられてき
たボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散機
では分散効率が悪いため、微粒子化の達成が困難であ
り、また粒度分布が広くて均一な分散物が得られないと
いう問題点があった。
【0007】そこで染料前駆体や顕色剤をより効率的に
微粒子化するために横型サンドミル(特開昭58−69
089号公報)や改良型横型サンドミル(特開平3−7
3382号公報)の使用が試みられている。横型サンド
ミルは、縦型サンドミルに比較して、粒径分布のよりシ
ャープな分散物が得られ、また、分散メディアの充填率
を上げたり、粒径の小さいメディアを使用することがで
きるため、より高い分散効率を実現できるという利点を
有している。
【0008】しかし従来の縦型あるいは横型サンドミル
の場合、より微粒子化を進めていく場合には、分散操作
を多数回繰り返さなければならず、このようにして粒径
を小さくしていくと、記録材料の白色度が低くなるとい
う欠点を有していた。又、その分散の機構が分散メディ
アどうしの衝突によるため、分散メディアの破壊が激し
く、分散液中に微細な分散メディアが混入し塗工欠陥の
原因になる等の問題点があった。更に分散機内における
分散液の流れが場所によって不均一のため、供給原料の
分散機内に滞留する時間が一定でなく、粒度分布が広く
なり易いという欠点を有しており、このような分散液は
より高感度な記録紙を得るためには好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、染料前駆体
および顕色剤をより微粒子化し、その粒径分布を均一に
することにより、感度が高く且つ白色度が高い、記録品
質の優れた感熱記録材料を高効率で製造する方法を提供
しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来技術の
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特殊な
分散方法によって染料分散液および顕色剤分散液の少な
くとも一方を調製することにより上記課題の解決に成功
したものである。
【0011】本発明に係る感熱記録材料の製造方法は、
実質的に無色の電子供与性染料前駆体を含む固体染料前
駆体粒子分散液および、前記染料前駆体と加熱下に接触
反応してこれを発色せしめる電子受容性顕色剤を含む固
体顕色剤粒子分散液とを含む感熱発色層用塗布液を調製
する工程と、この塗布液をシート状支持体の一表面に塗
布し、乾燥して感熱発色層を形成する工程とを含み、前
記染料分散液および顕色剤分散液の少なくとも一方を、
当該固体粒子含有原料分散液を高圧下に分散機中に圧送
し、この分散機中において前記原料分散液流を2流路に
分け、それぞれを高速流に変換した後、これらを互いに
高速で衝突させ、それによって固体粒子粉砕することを
特徴とするものである。
【0012】前記本発明方法において、前記分散機が、
原料分散液供給口と、分散液排出口との間に配置された
高速流衝突部を有し、この高速流衝突部に、前記原料分
散液供給口に連通している2個の貫通孔を有する第1デ
ィスクAと、前記分散液排出口に連通している2個の貫
通孔を有する第2ディスクBとが互に接合して配置さ
れ、第1ディスクA、および第2ディスクBの接合面の
各々に、それぞれの貫通孔に連通する溝が形成されてお
り、各溝の開放面がそれに対向するディスクの接合面に
よって閉塞されて細孔が形成されており、第1ディスク
Aの溝と、第2ディスクBの溝とが、互にほゞ直角に交
差していて、分散機に供給された前記原料分散液流が前
記第1ディスクAの2個の貫通孔により2流路に分割さ
れ、この分割流が前記第1ディスクAの溝により形成さ
れた細管の中で高速流に変換され、かつそのほゞ中央部
(前記溝の交差点部分)において衝突して、前記原料分
散液中の固体粒子が粉砕され、得られた分散液が、第2
ディスクBの細孔および貫通孔を経て分散液排出口に送
り出される。
【0013】
【作用】本発明者らは、発色成分固体粒子(染料前駆
体、顕色剤)の平均粒径および粒径分布と記録材料の感
度および白色度との関係を調査した結果、平均粒径を小
さくするに従い感度は上がるが、粒径分布中の大粒径の
ものは高感度化への寄与が小さいこと、また粒径分布中
の小粒径のものは高感度化への寄与は大きいが白色度を
下げる傾向にあることが判明した。また、この小粒径の
ものの中でも0.1μm以下、特に0.05μm以下の
ものは極端に記録材料の白色度を下げることが判明し
た。従って、記録材料の感度を高くし、且つ白色度を高
く保つためには、発色成分の平均粒径を小さく、しかも
粒径分布を非常にシャープなものにすることが重要とな
ってくる。
【0014】本発明者らは、より効率的な分散機構とし
て、メディアどうしの衝突による粉砕よりも、原料固体
粒子どうしを高速で衝突させて粉砕する方がはるかにシ
ャープな粒径分布が得られ、且つ効率的に分散できるこ
とを見出した。すなわち、従来のサンドミルの場合、そ
の分散の機構は高速で攪拌された分散メディアどうしが
衝突する際の衝撃力によって固体粒子を粉砕するもので
あるが、本発明方法においては、原料固体粒子どうしが
高速で衝突する際の衝撃力により粉砕されるものであ
る。従って、従来のサンドミルの場合は元の粒径に関係
なく粉砕を受けるため粒径分布が広くなるのに対し、本
発明の分散方法では、粒径の大きいものが選択的に衝突
・破砕するため非常にシャープな粒径分布が得られる。
又、本発明の分散方法では分散にメディアを使用しない
ため、分散物中にメディアの破片が混入することがない
という利点を有する。
【0015】従来の横型サンドミルは、分散ベッセルを
水平に取り付け、その中に粒子径0.2〜5mmの分散メ
ディア(例えばガラスビーズ)を充填し、分散ベッセル
に水平に取り付けられた回転軸のまわりに分散翼を取り
付けたものである。例えば図2に示された従来の横型サ
ンドミルにおいて、水平ベッセル11は、原料供給口1
2と、分散液排出口13とを有し、ベッセル11中に水
平回転軸14が水平に伸びており、この水平回転軸14
から複数枚の攪拌羽根15が伸び出ている。また、水平
ベッセル11内には分散メディア16が充填されてい
る。
【0016】本発明方法に用いられる分散機は、原料分
散液供給通路1に連通している2個の貫通孔2,3を有
している第1ディスクAと、分散生成液排出通路4に連
通している2個の貫通孔5,6を有している第2ディス
クBとを有している。第1ディスクAと第2ディスクB
とは互に密着するように接合されていて、第1ディスク
Aの接合面には、貫通孔2,3の出口を連通する溝7が
形成されており、第2ディスクBの接合面には、貫通孔
5,6の入口を連通する溝8が形成されている。
【0017】第1ディスクAと第2ディスクBとをその
接合面において密着させたとき、溝7は溝8とは互にほ
ゞ直交する方向に伸び、第1ディスクA上の溝7の開放
面は、第2ディスクBの接合面により閉塞されて細管を
形成し、また、第2ディスクB上の溝8の開放面は第2
ディスクAの接合面により閉塞されて細管を形成しそれ
ぞれは原料分散液の細い流路を形成し、この流路は、溝
7,8の交差点において交差する。
【0018】固体粒子を含む原料分散液が、供給通路1
に高圧、例えば300〜1500kg/cm2 の加圧下に送
入されると、この原料分散液は、第1ディスクAの貫通
孔3,4において2つの流路に分割され、溝7により形
成された細管内に送入される。この溝7による細管の断
面積は、供給通路の断面積の約1/200〜1/20で
あるので、この細管を通る原料分散液の流れは高速流、
例えば100〜500m/秒の流速を有する高速流に変
換される。すなわち、貫通孔3から送り込まれた流れ
と、貫通孔4から送り込まれた流れとは、細管の中央部
において高速で衝突し、流れ中の固体粒子は、この衝突
力によって粉砕され微粒子化される。この衝突した流れ
は、細管交差点から、第2ディスクBの溝8により形成
されている細管中に送り込まれ、2つの流れに分割され
て、第2ディスクBの貫通孔5,6を通り、やがて、排
出通路4を経て分散機外に排出される。
【0019】分散された分散液内の固体粒子は、0.0
5〜1.5μmの範囲内の粒子サイズを有することが好
ましく、0.1〜0.5μmの平均粒子径を有すること
がより好ましい。
【0020】本発明に係る方法において、本発明の分散
操作の前に、染料分散液および顕色剤分散液に対し分散
前処理として従来の分散操作、例えばボールミル、アト
ライター、サンドミル、および三本ロールミルなどによ
る分散操作を施してもよい。また、本発明の分散操作
は、一回だけでなく分散機を直列につなげて連続的に数
回の分散操作を行なうことも可能である。
【0021】感熱発色層用塗布液は、染料前駆体分散液
と顕色剤分散液とを含むものであるが、一般に染料前駆
体および顕色剤の分散は水溶性高分子化合物の水溶液を
分散媒として行なわれる。分散媒としては一般にポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミドおよびスチレン無水マレイン酸共重合体塩などの
ような水溶性合成高分子化合物、並びにメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン誘導体、ゼ
ラチンおよびカゼインなどのような水溶性天然高分子化
合物またはその誘導体の水溶液が用いられる。
【0022】本発明の感熱発色層を構成する染料前駆体
としては公知の無色ないしは単色の染料前駆体が使用で
き、具体的には下記が例示される。 (1)トリアリールメタン系化合物として、例えば3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(2−フェ
ニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リドなど
【0023】(2)ジフェニルメタン系化合物として、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジ
ルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイ
コオーラミン、N−ハロフェニルロイコオーラミンなど (3)キサンテン系化合物として、例えばローダミンB
−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−ト
リルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−シクロヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピ
ル)アミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−イソアミル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−クロロアニリノフルオランなど
【0024】(4)チアジン系化合物として、例えばベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルーなど (5)スピロ系化合物として、例えば3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メ
チルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
など
【0025】これらの染料前駆体は、単独、又は2種以
上を併用して用いることができ、感熱記録材料の用途及
び希望する特性により適宜選択使用される。
【0026】さらに感熱発色層の構成成分である顕色剤
としては、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導
体、スルホニル尿素誘導体、酸性白土、ノボラック樹
脂、金属錯体などを用いることができる。これらの一部
を具体的に例示すると、フェノール誘導体としてはp−
オクチルフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−ベンジルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,4−ジヒ
ドロキシフェニル−p−トリスルホンなど、又、芳香族
カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香
酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、3,5−ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸、および上記カルボン酸の多価金属塩など、その
他、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミ
ド、N−(p−トルエンスルホニル)−カルバミル酸p
−ベンジルオキシフェニルエステル、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N′−フェニル尿素、N−(p−トル
エンスルホニル)−N′−(p−トリル)尿素、および
4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタンなどを用いることができ
る。
【0027】本発明の方法において染料前駆体と顕色剤
との配合割合については必ずしも限定されないが、一般
的には染料前駆体1重量部に対して1〜10重量部、好
ましくは1.5〜5重量部の顕色剤が使用される。
【0028】本発明の方法において、感熱発色層形成用
塗布液は、染料前駆体および顕色剤に加えて、感熱記録
材料の感度を向上させるために増感剤を含んでいてよ
い。増感剤としては、芳香族エーテル、エステル及び又
は脂肪酸アミド等の熱可融性物質があげられ、具体的に
はステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、メチロールベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、
パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド、p−ベンジルビ
フェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−メチル
ベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジブチ
ル、テレフタル酸ジベンジル、アジビン酸ジ−o−クロ
ルベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)エタン、p−キシレング
リコールビス(p−トリルオキシメチル)エーテル、
1,4−ビス(p−トリルオキシ)ベンゼン、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、3−フェニル−
1,1′−ビフェニル、ジフェニルスルホン、炭酸ジフ
ェニルなどを用いることができる。増感剤は染料前駆
体、もしくは顕色剤のいずれか、または両方に加えて一
緒に分散するか、場合によっては予め共融物を作成して
から分散してもよい。
【0029】本発明において、感熱発色層形成用塗布液
はさらに、バインダ、無機または有機顔料、ワックス
類、金属石鹸類などを含んでいてよい。
【0030】バインダとしては、水溶性のものが一般的
であり、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリアク
リル酸、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−
無水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体塩などのような水溶性合成高分子化合物、
並びにカルボキシメチルセルロースその他セルロース誘
導体、デンプン、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン
などのような水溶性天然高分子化合物又はそれらの誘導
体を用いることができる。又、これらのバインダに耐水
性を付与する目的で耐水性付与剤(架橋剤、ゲル化剤)
を加えたり、疎水性高分子エマルジョン、具体的にはス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。
【0031】無機顔料としては、炭酸カルシウム、カオ
リン、焼成カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、水
酸化アルミニウム、アルミナ、水酸化マグネシウム、マ
グネシア、二酸化チタン、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、微粉珪酸、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム等
が、また有機顔料としては、尿素、フェノール、エポキ
シ、スチレン、ナイロン、ポリエチレン、メラミン、ベ
ンゾグアナミン樹脂などを用いることができる。
【0032】ワックスとしては、パラフィンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、高級脂肪酸エステルワック
ス等を用いることができる。また金属石鹸としては、高
級脂肪酸多価金属塩すなわちステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、オレイ
ン酸亜鉛等を用いることができる。
【0033】本発明の方法において、感熱発色層形成用
塗布液には、更に必要に応じて、上記成分の他に、界面
活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、保存性向上剤、蛍
光染料、着色染料などを添加してもよい。
【0034】本発明の方法において、感熱発色層形成用
塗布液に含まれる下記成分の添加量(固形分重量)は、
感熱発色層の乾燥全重量に対し、 染料前駆体 5〜20% 顕色剤 10〜40% 増感剤 5〜40% 無機又は有機顔料 5〜50% ワックス又は金属石鹸 2〜10% であることが好ましい。
【0035】このようにして得られた感熱発色層用塗布
液をシート状支持体の一表面上に乾燥重量3〜9g/m
2 となるように塗布・乾燥し、感熱発色層を形成する。
【0036】用いられるシート状支持体については特に
限定されるものではなく、上質紙、中質紙、片艶紙、コ
ート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂ラミネート
紙等の紙類、合成紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルムお
よびこれらの積層体等が適宜選択して使用される。
【0037】感熱発色層を形成する方法としては、エア
ーナイフ法、ブレード法、グビア法、ロールコーター
法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクスト
ルージョン法など既知の塗布方法のいずれを利用しても
よい。また感熱記録層形成後、必要に応じてスーパーカ
レンダー掛け等の表面平滑化処理を施すことも可能であ
る。また、裏面からの油や可塑剤の浸透を抑えたり、カ
ールコントロールのために記録層形成面の裏面にバック
層を設けることもできる。さらに必要に応じて感熱記録
層の下にアンダーコート層を設けるあるいは感熱記録層
の上に1層以上のオーバーコート層を設けるなどの種々
の変形をすることは何ら差しつかえない。
【0038】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明の範囲はこれらによって限定され
るものではない。また例中の「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0039】実施例1 感熱発色層の形成 (1)染料前駆体分散液の調製 成 分 重量部 3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7− 40 アニリノフルオラン ポリビニルアルコール20%液 20 (日本合成化学工業(株)製、 商標:ゴーセランL−3266) 水 40 上記組成物を分散機(ナノマイザー(株)製、商標:ナ
ノマイザー)に装入し本発明方法により分散操作を行な
った。得られた染料の分散平均粒径は0.25μmであ
り、また全分散粒子の75%の粒径が0.35μm以下
であった。粒径測定は、島津製作所製SALD−110
0型粒径分布測定機を用いた。
【0040】 (2)顕色剤分散液の調製 成 分 重量部 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 20 シウ酸ジメチルベンジルHS3520 20 ポリビニルアルコール20%液 20 (日本合成化学工業(株)製、 商標:ゴーセランL−3266) 水 40 この組成物を従来型の縦型サンドミル(アイメックス
(株)製、サンドグラインダー)を用いて分散した。得
られた分散物の平均粒径は0.9μmであり、全分散粒
子の75%の粒径が1.9μm以下であった。
【0041】(3)感熱発色層塗液の調製 上記発色性染料分散液10部、顕色性化合物分散液40
部に炭酸カルシウム15部、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液40部、20%ステアリン酸亜鉛分散液5部、
水30部を混合・攪拌して感熱発色層塗液を調製した。
【0042】この塗布液を、坪量50g/m2 の上質紙
の片面上に、乾燥後の塗布量が6.0g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して感熱発色層を形成し、これにスーパー
カレンダーで平滑化処理を施して感熱記録材料を得た。
【0043】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
実施例1の染料前駆体および顕色剤の分散において、染
料前駆体用分散機と顕色剤用分散機とを入れ替え、染料
前駆体の分散に縦型サンドミル(アイメックス(株)
製、サンドグラインダー)を用い、顕色剤の分散に分散
機(ナノマイザー(株)製、ナノマイザー)を用いて本
発明方法による分散操作を施した。得られた染料前駆体
分散液の粒子の平均粒径は1.0μmであり、全分散粒
子の75%の粒径が2.2μm以下であった。また顕色
剤分散液の分散粒子の平均粒径は0.30μmであり、
全分散粒子の75%の粒径が0.45μm以下であっ
た。
【0044】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
顕色剤分散物として実施例2で得られた顕色剤分散液を
用いた。
【0045】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
染料前駆体の分散において、ナノマイザーに代えて縦型
サンドミル(アイメックス(株)製、商標:サンドグラ
インダー)を用いて分散操作を行ない、平均粒径が1.
0μmであり、全分散粒子の75%の粒径が2.2μm
以下である分散物を得た。
【0046】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。但し、
染料前駆体の分散においてナノマイザーに代えて横型サ
ンドミル(アイメックス(株)製、商標:ウルトラビス
コミル)を用いて分散操作を行ない、平均粒径が0.5
μmであり、全分散粒子の75%の粒径が0.85μm
以下の分散物を得た。
【0047】以上のようにして得られた各感熱記録材料
について、記録感度および白色度を評価した。記録感度
の測定は松下電送(株)製高速ファクシミリ:UF−6
0機で画像電子学会の標準チャートNo. 2を用いて印字
記録し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−91
4で測定して記録材料の記録感度を代表する値とした。
白色度はハンター白色度計でブルーフィルターを用いて
測定した。その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明方法により、粒子径が小さく均一
な粒径分布を有する発色性染料および顕色性化合物の分
散液が効率良く得られ、それによって記録感度が高く且
つ白色度の高い高品質な感熱記録材料を製造することが
可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられる分散機の一実施態様の
要部説明図である。
【図2】従来の横型サンドミルの一実施態様の断面図で
ある。
【符号の説明】 A…第1ディスク B…第2ディスク 1…原料供給口 2,3,5,6…貫通孔 4…分散液排出口 7,8…溝 11…水平ベッセル 12…原料供給口 13…分散液排出口 14…水平回転軸 15…攪拌羽根 16…分散メディア
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】感熱発色層を形成する方法としては、エア
ーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター
法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクスト
ルージョン法など既知の塗布方法のいずれを利用しても
よい。また感熱記録層形成後、必要に応じてスーパーカ
レンダー掛け等の表面平滑化処理を施すことも可能であ
る。また、裏面からの油や可塑剤の浸透を抑えたり、カ
ールコントロールのために記録層形成面の裏面にバック
層を設けることもできる。さらに必要に応じて感熱記録
層の下にアンダーコート層を設けるあるいは感熱記録層
の上に1層以上のオーバーコート層を設けるなどの種々
の変形をすることは何ら差しつかえない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 (2)顕色剤分散液の調製 成 分 重量部 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 20 シュウ酸ジ(p−メチルベンジル) 20 (大日本インキ化学工業(株)製、 商標:HS3520) ポリビニルアルコール20%液 20 (日本合成化学工業(株)製、 商標:ゴーセランL−3266) 水 40 この組成物を従来型の縦型サンドミル(アイメックス
(株)製、サンドグラインダー)を用いて分散した。得
られた分散物の平均粒径は0.9μmであり、全分散粒
子の75%の粒径が1.9μm以下であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に無色の電子供与性染料前駆体を
    含む固体染料前駆体粒子分散液、および前記染料前駆体
    と加熱下に接触反応してこれを発色せしめる電子受容性
    顕色剤を含む固体顕色剤粒子分散液とを含む感熱発色層
    用塗布液を調製する工程と、この塗布液をシート状支持
    体の一表面に塗布し、乾燥して感熱発色層を形成する工
    程とを含み、 前記染料分散液および顕色剤分散液の少なくとも一方の
    調製に当り、当該固体粒子含有原料分散液を高圧下に分
    散機中に圧送し、この分散機中において、前記原料分散
    液流を2流路に分割し、それぞれを高速流に変換した
    後、これらを互いに高速で衝突させ、それによって、固
    体粒子を粉砕することを特徴とする感熱記録材料の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記分散機が、原料分散液供給口と、分
    散液排出口との間に配置された高速流衝突部を有し、こ
    の高速流衝突部に、前記原料分散液供給口に連通してい
    る2個の貫通孔を有する第1ディスクAと、前記分散液
    排出口に連通している2個の貫通孔を有する第2ディス
    クBとが互に接合して配置され、第1ディスクA、およ
    び第2ディスクBの接合面の各々に、それぞれの貫通孔
    に連通する溝が形成されており、各溝の開放面がそれに
    対向するディスクの接合面によって閉塞されて細孔が形
    成されており、第1ディスクAの溝と、第2ディスクB
    の溝とが、互にほゞ直角に交差していて、分散機に供給
    された前記原料分散液流が前記第1ディスクAの2個の
    貫通孔により2流路に分割され、この分割流が前記第1
    ディスクAの溝により形成された細管の中で高速流に変
    換され、かつそのほゞ中央部において衝突して、前記原
    料分散液中の固体粒子が粉砕され、得られた分散液が、
    第2ディスクBの細孔および貫通孔を経て分散液排出口
    に送り出される、請求項1に記載の方法。
JP5004100A 1993-01-13 1993-01-13 感熱記録材料の製造方法 Pending JPH06210953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004100A JPH06210953A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 感熱記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004100A JPH06210953A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 感熱記録材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210953A true JPH06210953A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11575377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004100A Pending JPH06210953A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 感熱記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115729A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sugino Machine Ltd 微粒化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115729A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sugino Machine Ltd 微粒化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016158049A1 (ja) 塗工体、及び塗工体の製造方法
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JPH0330985A (ja) 感熱記録体
JPH01210381A (ja) 感熱記録体
WO2022050404A1 (ja) 感熱記録体
JPH06210953A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH02243397A (ja) 感熱記録体
JP2543596B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2771672B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JPH0679968A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2871165B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0226648A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0338261A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
JPH03169355A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕方法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH07237353A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06143808A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JPH0292577A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2005280117A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH032088A (ja) 感熱記録体
JPH082114A (ja) 感熱記録材料
JPH03118185A (ja) 2色感熱記録体