JPH06210107A - 濾過装置及びその洗浄方法 - Google Patents

濾過装置及びその洗浄方法

Info

Publication number
JPH06210107A
JPH06210107A JP662693A JP662693A JPH06210107A JP H06210107 A JPH06210107 A JP H06210107A JP 662693 A JP662693 A JP 662693A JP 662693 A JP662693 A JP 662693A JP H06210107 A JPH06210107 A JP H06210107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration tank
pipe
treated water
particles
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP662693A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Niwa
千明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP662693A priority Critical patent/JPH06210107A/ja
Publication of JPH06210107A publication Critical patent/JPH06210107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮上性粒子の洗浄作業性を向上させる。 【構成】 浮上性粒子2を濾過槽4に充填する。この濾
過槽4の上部に浮上性粒子2を吸引する第一パイプ11
を接続する。濾過槽4の下部に、濾過槽4内部に浮上性
粒子2を噴出させる第二パイプ13と、濾過槽4内の処
理水を吸引する第三パイプ14とを接続する。これら第
一パイプ11、第二パイプ13、第三パイプの各端部を
ポンプ12に接続する。 【効果】 各浮上性粒子が第一・第二パイプを通って循
環され、浮上性粒子間の捕捉固形分は剥離され、浮上性
粒子を容易に洗浄作業でき、浮上性粒子自身を再使用で
き、高い洗浄能力を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体中の不純物を取り
除く濾過装置及びその洗浄方法にかかり、特に、濾過材
料に浮上性粒子を用いた濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浮上性粒子を用いた濾過装置1に
は、図3に示すように、浮上性粒子2が濾過槽4に充填
され、この濾過槽4の内部に汚水を流入させる供給パイ
プ5が接続されている。この供給パイプ5から流入され
た汚水が前記浮上性粒子2で浄水化され、この処理水を
下水道等の外部へ流出させる送出パイプ8が濾過槽4下
部に接続されている。
【0003】前記供給パイプ5は、濾過槽4の軸方向に
その外壁に沿って設けられている。この供給パイプ5で
は、その先端部が濾過槽4の軸方向に複数段に分けら
れ、これら先端部に開閉可能なバルブ6が介装されてい
る。一方、濾過槽4の側壁には、濾過槽4内の処理水の
圧力を測定する圧力計7が濾過槽4の軸方向に複数設け
られている。
【0004】このような濾過装置1では、供給パイプ5
から濾過槽4上部に流入された汚水が複数の浮上性粒子
2で浄水化される。ここで、浮上性粒子2の表面及び間
隙に汚水中の懸濁物等の不純物が捕捉される。この浄水
化された処理水は、濾過槽4下部から送出パイプ8を通
って下水道等の外部へ流出される。
【0005】そして、濾過槽4上部の浮上性粒子2に
は、汚水中の不純物が浮上性粒子2の間隙及び表面に捕
捉されるため、浮上性粒子2が不純物で覆われ、浮上性
粒子2の濾過能力が低下される。このときに、濾過槽4
上部の浮上性粒子2間が汚水の不純物で閉塞され、圧力
計7が所定の圧力を示した場合、供給パイプ5のバルブ
6を濾過槽4の上部から順に開き、その供給パイプ5か
ら汚水を供給し、汚水を浄化していく。こうして、浮上
性粒子2全体が閉塞することにより、最下部の圧力計7
が所定の圧力を示したときに、浮上性粒子2間に付着さ
れた捕捉固形分を取り除く作業すなわち浮上性粒子2の
洗浄作業が行なわれる。
【0006】この浮上性粒子2の捕捉固形分を取り除く
方法として、濾過槽4の底部で空気を曝気させる方法、
濾過槽4の上部から大量の水を浮上性粒子2にかける方
法、撹拌羽根等により浮上性粒子を機械的に撹拌する方
法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記曝気方
法では、空気で浮上性粒子2から捕捉固形分を取り除く
ため、捕捉固形分を取り除く力が弱く、浮上性粒子2か
ら捕捉固形分を十分に取り除くことはできなかった。そ
して、大量の水を用いる方法では、大量の水を供給する
ための供給ポンプ電力等のエネルギー、費用等が多大に
なる。さらに、機械的撹拌方法では、撹拌羽根を用いて
浮上性粒子2を撹拌するため、大型の濾過槽4にあって
は、巨大な撹拌機が必要となり、巨大な撹拌機にかかる
費用が多大になる。
【0008】本発明は前記課題を有効に解決するもの
で、浮上性粒子から捕捉固形分を容易に除去できる濾過
装置及びその洗浄方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の濾過装置
の洗浄方法は、濾過槽の内部に浮上性粒子を充填し、こ
の濾過槽の上部からこの内部に汚水を流入させ、この汚
水を上記浮上性粒子で浄水化して該処理水を上記濾過槽
の下部から外部へ流出させるようにした濾過装置を対象
として、汚濁物が付着した上記浮上性粒子を洗浄する方
法であって、上記濾過槽の上部から上記浮上性粒子をそ
の周辺の処理水とともに吸引し、その一方で上記濾過槽
下部の処理水を吸引し、これら吸引された浮上性粒子及
び処理水を濾過槽の下部内に噴出させることを特徴とす
るものである。
【0010】請求項2記載の濾過装置の洗浄方法は、請
求項1記載の濾過装置の洗浄方法において、上記濾過槽
の上部から吸引した浮上性粒子及び処理水の流量を測定
し、この流量に基づいて上記濾過槽の下部から吸引する
処理水の吸引量を制御することを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項3記載の濾過装置は、濾過槽の内部
に浮上性粒子を充填し、この濾過槽の上部からこの内部
に汚水を流入させ、この汚水を上記浮上性粒子で浄水化
して該処理水を上記濾過槽の下部から外部へ流出させる
ようにした濾過装置において、上記処理水を循環させる
ポンプと、上記濾過槽の上端部に吸引口となる一端部が
接続され、他端部が上記ポンプに接続された第一パイプ
と、吐出口となる一端部が上記濾過槽の下部に接続さ
れ、他端部が上記ポンプに接続された第二パイプと、一
端部が上記濾過槽の下部に接続され、他端部が上記ポン
プに接続された第三パイプとを具備してなることを特徴
とするものである。
【0012】請求項4記載の濾過装置は、請求項3記載
の濾過装置において、上記第一パイプに流量計が介装さ
れ、上記第三パイプにバルブが介装され、上記流量計の
出力に基づいて上記バルブの開度を制御する制御装置が
備えられていることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】請求項1記載の濾過装置の洗浄方法では、濾過
槽の上部から上記浮上性粒子をその周辺の処理水ととも
に吸引し、その一方で上記濾過槽下部の処理水を吸引
し、これら吸引された浮上性粒子及び処理水を濾過槽の
下部内に噴出させるため、浮上性粒子が処理水とともに
濾過槽の内部に循環される。
【0014】請求項2記載の濾過装置の洗浄方法では、
請求項1記載の作用を有するとともに、上記濾過槽の上
部から吸引した浮上性粒子及び処理水の流量を測定し、
この流量に基づいて上記濾過槽の下部から吸引する処理
水の吸引量を制御するため、所定量の浮上性粒子と処理
水とが濾過槽下部内に噴出される。
【0015】請求項3記載の濾過装置では、第一パイプ
では、濾過槽の上端部に吸引口となる一端部が接続さ
れ、他端部が上記浮上性粒子で浄水化した処理水を循環
させるポンプに接続されているため、濾過槽の上部から
上記浮上性粒子がその周辺の処理水とともに濾過槽外部
へ吸引される。そして、第二パイプでは、吐出口となる
一端部が上記濾過槽の下部に接続され、他端部が上記ポ
ンプに接続されているため、このポンプで吸引された浮
上性粒子及び処理水が濾過槽の下部内に噴出される。さ
らに、第三パイプでは、一端部が上記濾過槽の下部に接
続され、他端部が上記ポンプに接続されているため、こ
のポンプで濾過槽下部の処理水が濾過槽外部へ吸引され
る。
【0016】請求項4記載の濾過装置では、請求項3記
載の作用を有するとともに、上記第一パイプに流量計が
介装されているために、この流量計で濾過槽の上部から
吸引した浮上性粒子及び処理水の流量が測定される。そ
して、上記第三パイプにバルブが介装され、上記流量計
の出力に基づいて上記バルブの開度を制御する制御装置
が備えられているため、濾過槽の下部から吸引する処理
水の吸引量が制御される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の濾過装置及びその洗浄方法の
一実施例について、図1を参照しながら説明する。ここ
で、従来例と同一のものについては、同一符号を用いて
説明を簡略する。この濾過装置10は、生活排水、産業
排水等の汚水を濾過槽4内に充填された浮上性粒子2で
浄水化し、この処理水を濾過槽4の下部から外部へ流出
させるものである。以下、詳細に説明する。
【0018】前記濾過装置10では、浮上性粒子2を多
数集合させた濾過層体3が濾過槽4上部に形成されてい
る。この濾過槽4の上端部には、浮上性粒子2を吸引す
る第一パイプ11が接続されている。この第一パイプ1
1では、吸引口となる一端部が濾過槽4に接続され、他
端部が渦巻き式ポンプ12に接続されている。このポン
プ12では、第一パイプ11で吸引された浮上性粒子2
と、濾過槽4で浄水化された処理水とが濾過槽4の外部
を通って濾過槽4の下部に第二パイプ13で循環され
る。
【0019】この第二パイプ13では、吐出口となる一
端部が濾過槽4の下部に接続され、他端部がポンプ12
に接続されている。このポンプ12に一端部が接続され
た第三パイプ14では、他端部が濾過槽4の下部に接続
されている。これら第一パイプ11と第二パイプ13と
第三パイプ14とには、それぞれ開閉自在にされたバル
ブ15が接続されている。
【0020】一方、濾過装置10には、従来例と同様
に、浮上性粒子2が充填された濾過槽4の内部に汚水を
流入させる供給パイプ5と、その汚水が前記浮上性粒子
2で浄水化され、この処理水を下水道等の外部へ流出さ
せる送出パイプ8とが接続されている。そして、濾過槽
4の外壁には、濾過槽4の軸方向に複数段に開閉可能な
バルブ6が設けられ、これらバルブ6に供給パイプ5が
接続され、濾過槽4内の処理水の圧力を測定する圧力計
7が濾過槽4の軸方向に複数設けられている。
【0021】前記浮上性粒子2には、例えば、発泡させ
たポリスチレン等の合成樹脂を主成分とする粒子と、そ
の外周面に珪藻土が被覆された粒子とが用いられてい
る。
【0022】このような濾過装置10を長期間使用した
場合に、濾過槽4内の浮上性粒子2に捕捉固形分が付着
し、濾過槽4内の汚水が浄水化されない場合があった。
かかる場合、浮上性粒子2間の捕捉固形分を取り除く方
法、すなわち濾過装置10内を洗浄する。この濾過装置
10の洗浄方法を説明する。
【0023】この濾過装置10の洗浄方法では、第一パ
イプ11、第二パイプ13に介装された各バルブ15を
開き、ポンプ12を作動させることにより、第一パイプ
11で濾過槽4の上部から上記浮上性粒子2をその周辺
の処理水とともに濾過槽4外部へ吸引する。ここで、浮
上性粒子2間の捕捉固形分は各浮上性粒子2の移動に伴
う剪断力により剥離され、第一パイプ11内では、各浮
上性粒子2が互いに接触することによりその外周面を覆
う捕捉固形分が剥離される。
【0024】その一方、第三パイプ14に介装されたバ
ルブ15を開き、第三パイプ14で濾過槽4下部の処理
水を濾過槽4外部へ吸引する。この処理水を第一パイプ
11内に流入させることにより、ポンプ12で浮上性粒
子2による目詰まりを起こすことなく、ポンプ12がそ
の機能を発揮し、第一パイプ11で剥離された捕捉固形
分及び浮上性粒子2が流し出される。ここで、処理水を
第一パイプ11に流入させたのは、浮上性粒子2の比重
が軽いため、ポンプ12内のケーシング部内で流体に対
する浮上性粒子2の割合が増すと、いわゆるキャビテー
ションを起こしたのと同じ現象を起こし送水できなくな
るからである。
【0025】そして、これら吸引された浮上性粒子2及
び処理水を濾過槽4の下部内に噴出させ、浮上性粒子2
を処理水とともに濾過槽4の内部に流出させる。ここ
で、第一パイプ11、第三パイプ14で剥離された捕捉
固形分を濾過槽4内の浮上性粒子2から動力により分離
させ、濾過槽4底部に沈降させる。以下、前記同様に、
第一パイプ11、第二パイプ13、濾過槽4内に浮上性
粒子2を循環させ、濾過槽4の底部に捕捉固形分を沈降
させる。
【0026】このような濾過装置10の洗浄方法によれ
ば、濾過槽4の上部から上記浮上性粒子2をその周辺の
処理水とともに濾過槽4外部へ吸引するため、浮上性粒
子2間の捕捉固形分は各浮上性粒子2の移動に伴う剪断
力により剥離され、吸引された浮上性粒子2がそれぞれ
衝突することにより捕捉固形分が剥離される。その一
方、濾過槽4下部の処理水を濾過槽4外部へ吸引し、こ
れら吸引された浮上性粒子2及び処理水を濾過槽4の下
部内に噴出させ、濾過槽4内へ流出させた剥離捕捉固形
分を分離・沈降させる。
【0027】このように濾過槽4内の浮上性粒子2を処
理水とともに循環させて、捕捉固形分を剥離させるた
め、ポンプ12で浮上性粒子2による目詰まりを起こす
ことなく、ポンプ12がその機能を発揮し、剥離捕捉固
形分と浮上性粒子2とが流し出され、大量の流体、撹拌
機等を用いて浮上性粒子2を洗浄する必要性をなくすこ
とができ、濾過槽4の洗浄に要する費用を低減すること
ができる。そして、浮上性粒子2自身を洗浄して再使用
できることから、浮上性粒子2を長期間使用でき、濾過
装置10の洗浄能力を高く維持することができ、濾過槽
4が大きい場合にあっても、濾過槽4内を容易に洗浄で
きる。
【0028】このような濾過装置10によれば、濾過槽
4上部に接続された第一パイプ11と、濾過槽4下部に
接続された第二パイプ13とがポンプ12を介して接続
され、かつ第三パイプ14を介して処理水を吸引するた
め、浮上性粒子2を濾過槽4外部を通して循環させるこ
とができる。このため、濾過槽4内の捕捉固形分を浮上
性粒子2自身の移動による剪断力で剥離でき、浮上性粒
子2をそれぞれ衝突させて捕捉固形分を剥離できるとと
もに、濾過槽4内の浮上性粒子2に浮上性粒子2を衝突
させ、かつポンプ12内で生じる大きな剪断力により、
捕捉固形分を剥離することができる。
【0029】一方、ポンプ12と濾過槽4下部とを接続
する第三パイプ14を設けたため、濾過槽4の処理水を
ポンプ12へ吸引し、この処理水を第一パイプ11に流
入させ、ポンプ12内で浮上性粒子2を詰まらせること
なく、ポンプ12の機能を十分継続させて発揮させ、剥
離された捕捉固形分を第二パイプ13内に流出させ、こ
の第二パイプ13から捕捉固形分を濾過槽4底部に流出
させる。このため、大量の流体、撹拌機等を用いて浮上
性粒子2を洗浄する必要性をなくすことができ、濾過槽
4の洗浄に要する費用を低減することができ、浮上性粒
子2自身を洗浄して再使用できることから、浮上性粒子
2を長期間使用でき、濾過装置10の洗浄能力を高く維
持することができる。さらに、濾過槽4が大きい場合に
あっても、濾過槽4内を容易に洗浄でき、濾過槽4が極
端に大きい場合は、第一パイプ11に接続する浮上性粒
子吸引口を複数形成することにより、濾過槽4内を容易
に洗浄できる。
【0030】〈他の実施例〉本発明の濾過装置及びその
洗浄方法の他の実施例について、図2を参照しながら説
明する。ここで、前記実施例と同様のものについては同
一符号を用いて説明を簡略化する。この濾過装置21で
は、浮上性粒子2が濾過槽4に充填され、この濾過槽4
の上端部に浮上性粒子2を吸引する第一パイプ11が接
続され、濾過槽4の下部に第二パイプ13が接続されて
いる。これら第一パイプ11と第二パイプ13とがポン
プ12を介して接続されている。このポンプ12と濾過
槽4下部とを接続する第三パイプ14が設けられてい
る。これら第一パイプ11と第二パイプ13と第三パイ
プ14とには、それぞれ開閉自在にされたバルブ15が
接続されている。
【0031】前記第一パイプ11には、流量計20が介
装されている。この流量計20は、制御装置(図示略
す)に接続されている。この制御装置は、流量計20の
出力に基づいて、第三パイプ14に介装されたバルブ1
5の開度を制御している。
【0032】一方、濾過装置21には、従来例と同様
に、濾過槽4に汚水を流入させる供給パイプ5と、濾過
槽4の処理水を外部へ流出させる送出パイプ8とが接続
されている。そして、濾過槽4の外壁には、濾過槽4内
の処理水の圧力を測定する圧力計7が濾過槽4の軸方向
に複数設けられている。
【0033】このような濾過装置21の洗浄方法を説明
する。まず、第三パイプ14のバルブ15を開け、第三
パイプ14から濾過槽4下部の処理水を吸引しておく。
そして、第三パイプ14のバルブ15を徐々に閉じ、処
理水の吸引量を調整する。その後、第一パイプ11、第
二パイプ13の各バルブ15を開き、ポンプ12を作動
させ、第一パイプ11で濾過槽4上部から浮上性粒子2
をその周辺の処理水とともに濾過槽4外部へ吸引する。
このときに、浮上性粒子2間の捕捉固形分は各浮上性粒
子2の移動に伴う剪断力により剥離され、第一パイプ1
1内では、各浮上性粒子2が互いに接触することにより
その外周面を覆う捕捉固形分が剥離される。
【0034】そして、第一パイプ11内を流れる浮上性
粒子2及び処理水の流量を流量計20で測定する。この
流量計20の出力が制御装置に送られ、この制御装置の
出力に基づいて第三パイプ14に介装されたバルブ15
の開度が制御され、濾過槽4の下部から吸引する処理水
の吸引量が制御されて、この処理水をポンプ12で第一
パイプ11内に流入させる。
【0035】これら吸引された浮上性粒子2及び処理水
を濾過槽4の下部内に噴出させ、浮上性粒子2を処理水
とともに濾過槽4の内部に流出させる。このときに、捕
捉固形分を剥離・沈降させるとともに、第一パイプ1
1、及びポンプ12中で剥離された捕捉固形分を濾過槽
4の底部に流し出す。以下、前記同様に、第一パイプ1
1、第二パイプ13、濾過槽4内に浮上性粒子2を循環
させ、濾過槽4の底部に捕捉固形分を沈降させる。
【0036】このような濾過装置21の洗浄方法によれ
ば、濾過槽4の上部から吸引される浮上性粒子2及び処
理水の流量を測定し、この流量に基づいて濾過槽4の下
部から吸引する処理水の量を制御する。すなわち、吸引
される浮上性粒子2混じりの液量が減少すると、濾過槽
4の下部から吸引する処理水の量を増加させる。このた
め、吸引された浮上性粒子2の量に合わせて処理水を供
給することができ、浮上性粒子2から剥離された捕捉固
形分を十分に流しだすことができ、浮上性粒子2から捕
捉固形分を取り除く力を強くでき、浮上性粒子2から捕
捉固形分を十分に取り除くことができ、浮上性粒子2の
洗浄作業性を向上させることができる。
【0037】このような濾過装置21によれば、第一パ
イプ11に流量計20が介装され、この流量計20の出
力が制御装置に送られ、この制御装置の出力に基づいて
第三パイプ14のバルブ15の開度が制御されるため、
濾過槽4から吸引される処理水の量が制御される。この
ため、吸引された浮上性粒子2の量に合わせて自動的に
処理水を供給することができ、剥離された捕捉固形分の
流出作業を向上させることができ、捕捉固形分の除去作
業を向上させることができ、浮上性粒子2の洗浄作業性
を向上させることができる。
【0038】なお、前記各実施例では、第一パイプ1
1、ポンプ12、第二パイプ13、第三パイプ14を濾
過槽4の外部に設置したが、本願はこれに限定するもの
でなく、これら第一パイプ11、ポンプ12等を濾過槽
4内に設置してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の濾過装置
及びその洗浄方法によれば、以下の効果を奏することが
できる。請求項1記載の濾過装置の洗浄方法によれば、
濾過槽の上部から浮上性粒子をその周辺の処理水ととも
に吸引するため、浮上性粒子間の捕捉固形分は各浮上性
粒子の移動に伴う剪断力により剥離され、吸引された浮
上性粒子がそれぞれ衝突することにより捕捉固形分が剥
離される。その一方、ポンプ内での目詰まりを防止する
ため、濾過槽下部の処理水を吸引し、これら吸引された
浮上性粒子及び処理水を濾過槽の下部内に噴出させ、こ
の噴出で濾過槽内の浮上性粒子に衝撃を与え、濾過槽の
捕捉固形分を分離・沈降できるとともに、剥離された捕
捉固形分を濾過槽の底部に流し出すことができる。
【0040】このように濾過槽内の浮上性粒子を処理水
とともに循環させて、捕捉固形分を剥離させるため、大
量の流体、撹拌機等を用いて浮上性粒子を洗浄する必要
性をなくすことができ、濾過槽の洗浄に要する費用を低
減することができる。そして、浮上性粒子自身を洗浄し
て再使用できることから、浮上性粒子を長期間使用で
き、濾過装置の洗浄能力を高く維持することができ、濾
過槽が大きい場合にあっても、濾過槽内を容易に洗浄で
きる。
【0041】請求項2記載の濾過装置の洗浄方法によれ
ば、請求項1記載の効果を奏することができるととも
に、濾過槽の上部から吸引される浮上性粒子及び処理水
の流量を測定し、この流量に基づいて濾過槽の下部から
吸引する処理水の量を制御するため、吸引された浮上性
粒子の量に合わせて処理水を供給することができる。す
なわち、吸引する浮上性粒子の量が少なくなったとき
に、吸引する処理水の量が増加される。このため、浮上
性粒子の移送を十分継続させることができ、剥離された
捕捉固形分を十分に流しだすことができ、浮上性粒子か
ら捕捉固形分を取り除く力を強くでき、浮上性粒子から
捕捉固形分を十分に取り除くことができ、浮上性粒子の
洗浄作業性を向上させることができる。
【0042】請求項3記載の濾過装置によれば、ポンプ
と濾過槽下部とを接続する第三パイプを設けたため、濾
過槽の処理水をポンプへ吸引し、この処理水を第一パイ
プに流入させ、剥離された捕捉固形分を第二パイプ内に
流出させ、この第二パイプから捕捉固形分を濾過槽底部
に流出させる。そして、濾過槽上部に接続された第一パ
イプと、濾過槽下部に接続された第二パイプとがポンプ
を介して接続されているため、浮上性粒子を循環させる
ことができる。
【0043】このため、濾過槽内の捕捉固形分を浮上性
粒子自身の移動による剪断力で剥離でき、浮上性粒子を
それぞれ衝突させて捕捉固形分を剥離できるとともに、
濾過槽内の浮上性粒子に浮上性粒子を衝突させて、捕捉
固形分を剥離することができる。したがって、大量の流
体、撹拌機等を用いて浮上性粒子を洗浄する必要性をな
くすことができ、濾過槽の洗浄に要する費用を低減する
ことができ、浮上性粒子自身を洗浄して再使用できるこ
とから、浮上性粒子を長期間使用でき、濾過装置の洗浄
能力を高く維持することができる。さらに、濾過槽が大
きい場合にあっても、濾過槽内を容易に洗浄できる。
【0044】請求項4記載の濾過装置によれば、請求項
3記載の効果を奏することができるとともに、第一パイ
プに流量計が介装され、この流量計の出力が制御装置に
送られ、この制御装置の出力に基づいて第三パイプのバ
ルブの開度が制御されるため、濾過槽から吸引される処
理水の量が制御される。このため、吸引された浮上性粒
子の量に合わせて自動的に処理水を供給することがで
き、剥離された捕捉固形分の流出作業を向上させること
ができ、捕捉固形分の除去作業を向上させることがで
き、浮上性粒子の洗浄作業性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過装置を示す概略構成図である。
【図2】図1の他の実施例を示す概略構成図である。
【図3】従来の濾過装置を示す側面図である。
【符号の説明】
10・21 濾過装置 2 浮上性粒子 4 濾過槽 11 第一パイプ 12 ポンプ 13 第二パイプ 14 第三パイプ 15 バルブ 20 流量計

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過槽の内部に浮上性粒子を充填し、こ
    の濾過槽の上部からこの内部に汚水を流入させ、この汚
    水を上記浮上性粒子で浄水化して該処理水を上記濾過槽
    の下部から外部へ流出させるようにした濾過装置を対象
    として、汚濁物が付着した上記浮上性粒子を洗浄する方
    法であって、 上記濾過槽の上部から上記浮上性粒子をその周辺の処理
    水とともに吸引し、その一方で上記濾過槽下部の処理水
    を吸引し、これら吸引された浮上性粒子及び処理水を濾
    過槽の下部内に噴出させることを特徴とする濾過装置の
    洗浄方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の濾過装置の洗浄方法にお
    いて、上記濾過槽の上部から吸引した浮上性粒子及び処
    理水の流量を測定し、この流量に基づいて上記濾過槽の
    下部から吸引する処理水の吸引量を制御することを特徴
    とする濾過装置の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 濾過槽の内部に浮上性粒子を充填し、こ
    の濾過槽の上部からこの内部に汚水を流入させ、この汚
    水を上記浮上性粒子で浄水化して該処理水を上記濾過槽
    の下部から外部へ流出させるようにした濾過装置におい
    て、 上記処理水を循環させるポンプと、上記濾過槽の上端部
    に吸引口となる一端部が接続され、他端部が上記ポンプ
    に接続された第一パイプと、吐出口となる一端部が上記
    濾過槽の下部に接続され、他端部が上記ポンプに接続さ
    れた第二パイプと、一端部が上記濾過槽の下部に接続さ
    れ、他端部が上記ポンプに接続された第三パイプとを具
    備してなることを特徴とする濾過装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の濾過装置において、上記
    第一パイプに流量計が介装され、上記第三パイプにバル
    ブが介装され、上記流量計の出力に基づいて上記バルブ
    の開度を制御する制御装置が備えられていることを特徴
    とする濾過装置。
JP662693A 1993-01-19 1993-01-19 濾過装置及びその洗浄方法 Pending JPH06210107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP662693A JPH06210107A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 濾過装置及びその洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP662693A JPH06210107A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 濾過装置及びその洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210107A true JPH06210107A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11643578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP662693A Pending JPH06210107A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 濾過装置及びその洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90500C (fi) Ennaltamäärättyä suurikokoisemman hienojakoisen aineen poistoon tarkoitettu vedenselkeytyslaitteisto
JP2008272671A (ja) 一体型固液分離システムおよびろ過装置
JPH10504997A (ja) 液体から固体を分離する装置を備えたガス処理−/浮上分離式反応器
DK172496B1 (da) En metode til fjernelse og rensning af slam og spildevand samt apparat dertil
KR20040066002A (ko) 여과장치 및 그것을 이용한 여과방법
CN105731670A (zh) 一种建筑泥头车洗车废水过滤循环系统及其过滤工艺
JP2599538B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽およびその閉塞防止方法
JP2718882B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽の洗浄方法
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP3811887B2 (ja) 洗浄処理装置
CN201648046U (zh) 一种核桃壳过滤污水处理装置
EP0428747A1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
CN211521684U (zh) 一种处理污水漂浮物的装置
JPH06210107A (ja) 濾過装置及びその洗浄方法
CN209853875U (zh) 一体化净水装置
CN209128193U (zh) 一种高速除油装置及快速高效除油气浮滤池
JPH059109Y2 (ja)
GB1589600A (en) Separating solid particles from a liquid suspension
JPH02265605A (ja) 固液分離装置
JP4171248B2 (ja) 浮上濾材を用いた濾過装置
JPS5829122B2 (ja) 排水処理装置
JP4277589B2 (ja) 上向流式ろ過装置
KR100761457B1 (ko) 침전장치
JP4396973B2 (ja) 粒状物の洗浄・固液分離装置
JP2005021816A (ja) 異物分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023