JPS5829122B2 - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPS5829122B2
JPS5829122B2 JP2230579A JP2230579A JPS5829122B2 JP S5829122 B2 JPS5829122 B2 JP S5829122B2 JP 2230579 A JP2230579 A JP 2230579A JP 2230579 A JP2230579 A JP 2230579A JP S5829122 B2 JPS5829122 B2 JP S5829122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
water
pipe
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2230579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114309A (en
Inventor
正 村岡
志朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2230579A priority Critical patent/JPS5829122B2/ja
Publication of JPS55114309A publication Critical patent/JPS55114309A/ja
Publication of JPS5829122B2 publication Critical patent/JPS5829122B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、浮遊物質や油分を含んだ工場排水、作業現
場排水、畜産排水などを、凝集沈降と砂ろ過とにより浄
化する排水処理装置に関するものである。
排水処理方法は多種類あるが、物理化学的処理方法とし
ては一般に凝集沈降、あるいは浮上(凝集浮上も含む)
と、ろ過または吸着などの単位操作を行う方法があり、
排水の性状に応じて処理手段を組合せた排水処理装置が
提供されている。
凝集沈降と砂ろ過とを行わせる排水処理装置としては、
凝集沈降部と砂ろ過部とを何個の場所に設置する分離設
置形式のものが多い。
しかし、この形式のものは、凝集沈降部と砂ろ過部とを
一体にまとめた一体形式のものにくらべて、約2倍の大
きさの設置面積を必要とするとともに、設置作業、配管
作業等に多くの手数がかかる。
また、砂ろ過を行う排水処理装置は、砂ろ過部が往々に
して大きくなり、ろ過部を現場でつめる必要が生じ、現
場作業がふえる。
これらの欠点を除くために、凝集沈降槽と砂ろ過槽とを
一体化した、いわゆる一体形排水処理装置が実用に供さ
れている。
つぎに、従来の一部形排水処理装置の一例を第1図ない
し第13図により説明する。
円筒状本体1の下部内には逆切頭円錐形の凝集沈降槽2
7′が取付けられており、その底部にはスラッジ排出弁
24を取付けたスラッジ排出管26が連結されている。
原水流入口10をそなえた原水流入管16は、円筒状本
体1および凝集沈降槽27′の壁部を通して凝集沈降槽
27′内の中心部に上向きに導かれている。
原水流入管16の円筒状本体1外における途中には流量
調整弁19が取付けられており、円筒状本体1内におけ
る途中には無機凝集剤および高分子凝集剤を薬液槽56
からくみ上げて供給する凝集剤注入ポンプ54の吐出管
が連結されている。
薬液槽56、凝集剤注入ポンプ54はともに円筒状本体
1の底部に設置されている。
凝集沈降槽27′の上がわには、傾斜板分離槽(分離用
の傾斜板をそなえた分離槽)34が支え材35aを介し
て取付けられており、傾斜板分離槽34の上がわには支
え材35bを介して台板37が取付けられている。
台板3γには、第12図および第13図に示すように、
中心穴37aと複数の通水穴37bとが設けられており
、その下端面の外周には支え材35bとの間を封水する
シール材78aが取付けられている。
台板37の下端面がわには、空気配管36に連結させた
散気管38が設置されている。
台板37上には、下端内部にシール材78bを取付けた
浮上槽53と、下端部の内外周にシール材78cを取付
けた砂ろ過槽55が設置されている。
第6図ないし第8図に示すように、砂ろ過槽55の周壁
部には切欠部が形成されており、内部は仕切板により円
周方向に複数(たとえは三つ)に仕切られており、上部
には溢流せき64が設けられている。
溢流せき64には円筒状本体1外に導き出した処理水排
出管65が連結されており、その下端部には放流切換弁
73を介して処理水放流口11と洗浄汚水放流口13と
をそなえた洗浄汚水排出管62とが設けられている。
浮上槽53の上方内部には、電極棒68aをそなえたレ
ベル検知器68が設置されている。
処理水排出管65、空気配管36は砂ろ過槽55の周壁
部に形成した切欠部を通して配管されている。
浮上層53の下部内周壁には、浮上槽下部中間管44の
上端に形成した漏斗形部が一体に結合されており、中間
管44の下端は原水流入管16の立ち上がり部に取付け
た数個の支え材39に支えられている。
浮上槽53および中間管44の中心部には中心管43が
設置されている。
第3図に示すように、中心管43の下端の拡大部は、原
水流入管16の立ち上がり部先端に形成したジェットノ
ズル42を包囲しており、その下端は支え材39に結合
されており、その部分にスラッジ吸込口47が設けられ
ている。
中心管43の拡大部には、空気供給口と連通ずる送気管
49が挿入されている。
ジェットノズル42からの噴出を受ける中心管43内部
は管径を絞り、そこの部分にジェットポンプ46が構成
されである。
ジェットポンプ46より上方の中心管43内部は凝集剤
混合槽48になっており、中間管44の内部は凝集攪拌
槽45になっており、凝集攪拌槽45内における中心管
35の外周壁には攪拌板51が取付けられている。
円筒状本体1の外周壁には制御盤18が設置されている
原水流入口10から原水流入管16に流入した原水には
、凝集剤注入ポンプ54により無機凝集剤および高分子
凝集剤が添加される。
凝集剤が添加された原水は、ジェットノズル42から中
心管43内に噴出し、ジェットポンプ46により加速さ
せられる。
この時、送気管49から空気が吹きこまれているので、
凝集剤が添加された原水と空気とは混合しながらジェッ
トポンプ46を通過し、凝集剤混合槽48内を上昇する
また、ジェットポンプ46の作用により凝集沈降槽27
′のスラッジの一部がスラッジ吸込口4γから吸いこま
れ、それが原水と混合して濃度の高い混合液となって凝
集剤混合槽48を上昇する。
そして中心管43の上端から流出した原水は、浮上槽5
3にはいる。
浮上槽53内にはいった原水の油分は気泡表面に付着し
、浮上槽53内の水面に浮上する。
浮上槽53内にはいった原水は、凝集攪拌槽45内を流
下する間に攪拌板51により攪拌され、十分に凝集反応
をして中間管44と中心管43下部との間の狭いすき間
から凝集沈降槽27′に勢よく流入する。
この時原水は凝集沈降槽27′内にふきつけられ、沈澱
したスラッジを巻き上げ、ジェットポンプ46のポンプ
作用とともに、スラッジ吸込口47からのスラッジの吸
いこみを容易にする。
上記の作用の繰返しを一般にスラリー循環といい、沈澱
しているスラッジを原水に供給することにより、原水の
凝集反応を助け、良好な凝集沈降を行わせる手段として
採用されている。
一方、凝集沈降槽27′にはいった原水は、傾斜板分離
槽34に流入する。
しかし、十分に凝集反応を起こしたフロックはほとんど
沈降分離しており、傾斜板分離槽34ではスラリー循環
の処理工程で沈降しきれなかった微細粒子を分離するの
が普通である。
傾斜板分離槽34を通過した原水は、砂ろ過槽55に流
入し、ここでろ過されてほとんど浮遊固形物を含まない
状態(浮遊物質の含有量数曲以下)まで浄化された処理
水となり、溢流せき64から処理水排出管65を経て流
出する。
砂ろ過槽55は浮遊固形物の捕捉により、使用の経過と
ともに次第に目づまりしてくる。
したがってろ過圧が上がり、浮上槽53の水位が上昇し
、ついに限度(溢流せき64から300〜400m7f
L上)まで達する。
するとレベル検知器68の電極棒68aに水が到達し、
警報を発する。
このような場合には、作業員は、送気管49への給気を
止め、散気管38に空気を供給して砂ろ過槽55に空気
を供給して空気洗浄を行う。
空気洗浄をし、た後、原水による砂ろ過槽55の洗浄を
行うため、流量調整弁19を開いて原水の流量を増加す
るとともに流速を早くして、砂ろ過槽55内の砂を舞い
上がらせ、砂の粒子間につまった物質を処理水排出管6
5から流出させて洗浄する。
このようにして目づまりを解除することができる。
なお、洗浄中は、放流切換弁73を切換えて、洗浄汚水
を洗浄汚水放流口13から調整槽(図示してない)へ戻
す。
また、スラッジが凝集沈降槽27′に充満してきたら、
原水を給送する原水ポンプ(図示してない)を停止して
原水の流入を止め、スラッジ排出管26のスラッジ排出
弁24を開いてスラッジを抜き出す。
浮上槽53にたまった油分は、円筒状本体1の上部に取
付けられているふたをあけてくみ出す。
上述した排水処理装置には下記のような問題点がある。
(a) 凝集沈降槽27′がスラッジの沈澱部となっ
ているため、原水処理によって次第にスラッジが沈澱し
、その量が増加してくる。
これは、凝集沈降槽27′の周壁の一部に透明の覗き窓
を設け、その覗き窓から作業員がスラッジの沈澱量を監
視して、沈澱量に応じてその都度原水の流入を止め、ス
ラッジ排出弁24から抜き出せば問題はないわけである
が、スラッジ沈澱量を常時監視するための作業員が必要
となり、作業員に他の作業を兼務させると、常時監視す
ることができず、スラッジの沈澱レベルとスラッジ吸込
口47との距離が一定しなくなり、ジェットポンプ46
の作用により吸い上げられるスラッジ量が一定しなくな
る。
特に原水濃度の急激な上昇で沈澱するスラッジ量が急増
し、スラッジ吸込口47をふさぐ恐れがあり、安定した
スラリー循環が行われなくなり、正常な処理運転が不可
能となる。
(b) 原水が砂ろ過槽55を通さなくても、傾斜板
分離槽34までの処理工程でほとんど浮遊固形物を含ま
ない状態(浮遊物質の含有量数p−メ下)に浄化されて
も、原水は必ず最後の処理工程である砂ろ過槽55を通
過するので、原水の性状に合わせる途中で処理工程を切
換えることができない。
それゆえ、処理時間の短縮、能率の向上をはかることが
できない。
(c) 円筒状本体1は一体のものであるゆえ、散気
管38の保守、傾斜板分離槽34の取付のため、台板3
7とその支え材35bとの間の封水をするシール材78
a1台板37と浮上槽53との間の封水をするシール材
78b1台板37と砂ろ過槽55との間の封水をするシ
ール材78Cの三種類のシール材が必要であり、それら
のシール部から漏水する恐れがある。
また、本体の背が高くなると、本体の運搬時に、本体を
寝かせて運搬しなければならず、砂ろ過槽は横にできな
いので、本体から砂ろ過槽を取り外さなければならない
かつ、その際、本体外側の配管と砂ろ過槽とを接続して
いる配管を取外さなければならない。
この発明は、凝集沈降槽を下部本体で形成し、砂ろ過槽
を上部本体で形成し、下部本体と上部本体とを結合させ
て一体形とし、設置場所でのろ退部の充てん作業をなく
シ、原水の処理状況に応じて砂ろ過槽を通さずに処理水
を排出することができ、封水シール部を少なくシ、かつ
、スラッジを容易に排出することができる一体形の排水
処理装置を提供することを目的とするものである。
この発明の排水処理装置は上記の目的を達成するための
もので、円筒状の凝集沈降槽を形成する下部本体内に、
負圧作用により吸込ませたスラッジと原水とを流出させ
るジェットポンプを内蔵させた逆円錐形のスラッジ滞溜
槽を設置し、スラッジ滞溜槽の下部はスラッジ攪拌部と
し、上部はスラッジブランケット部とし、スラッジ滞溜
槽の下部外周にスラッジ滞溜槽から溢れ出たスラッジを
受は入れるスラッジ濃縮槽部を形成し、スラッジ滞溜槽
の上がわ部に傾斜板分離槽を設置し、下部本体の上端に
、上向流式砂ろ過槽を形成した上部本体を直結し、傾斜
板分離槽と砂ろ過槽との間には洗浄水流入管を連結し、
砂ろ過槽の上がわには処理水排出管を連結したことを特
徴とする。
以下、この発明の一実施態様を第14図ないし第24図
により説明する。
それらの図において、第1図ないし第13図と同じ符号
をつけたものは、同じもの、もしくは相当するものを表
わす。
まず、第14図に示すこの発明による排水処理装置の系
統について述べる。
原水槽5内には原水ポンプ2が設置されているとともに
レベルスイッチ9が取付けられており、清水槽6には吐
出がわに逆止弁3aを取付けた洗浄ポンプ3と循環ポン
プ4とが設置されている。
円筒状本体1の処理水放流口11は配管により清水槽6
に接続され、円筒状本体の洗浄水流人口12は配管によ
り逆止弁3aにつらねられ、円筒状本体1の洗浄汚水放
流口13は配管により調整槽7に接続され、円筒状本体
1の循環水流人口14は配管により循環ポンプ4の吐出
がわにつらねられ、円筒状本体1のドレン流出口15は
配管によりスラッジ貯槽8に接続されている。
調整槽7には原水を供給する配管が導かれている。
G、F、S、SD、C,Dはそれぞれ原水、処理水、洗
浄水、洗浄汚水、循環水、ドレンの流れを表わす。
原水ポンプ2はその吸込口以上に原水槽5内に原水があ
る時のみレベルスイッチ9を介して運転され、その吐出
原水が原水流入口10に送られる。
処理水は処理水放流口11から清水槽6へ放流される。
円筒状本体1内に取付けられている砂ろ過槽が目づまり
した場合には、洗浄ポンプ3により洗浄水流人口12へ
洗浄水が送られる。
砂ろ過槽による洗浄の際発生する洗浄汚水は、洗浄汚水
放流口13から調整槽1へ放流される。
凍結防止用循環水は循環ポンプ4により循環水流人口1
4へ送られ、循環放流水は処理水放流口11から清水槽
6へ放流され、循環する。
ドレンはドレン流出口15からスラッジ貯槽8へ放流さ
れる。
つぎに、排水処理装置本体を第15図ないし第24図に
より説明する。
円筒状本体1は凝集沈降槽を形成する下部本体1aと砂
ろ過槽を形成する上部本体1bとからなり、下部本体1
aの中間部には原水流入管16cが下部本体壁部を通し
て導かれている。
原水流入管16Cの下がわにおける下部本体1a内には
逆円錐形の底板20が取付けられており、底板20より
上がわの下部本体1a内部はスラッジ濃縮槽28になっ
ている。
底板20の中心部には円筒状のスラッジ排出槽21が形
成されており、それを中心として底板20の上がわには
レーキ22が設置されている。
レーキ22は下部本体1aの底部がわ内部に設置した駆
動モータ23により低速で回転される。
下部本体1aの中心部における原水流入管16Cの壁部
には、上端部にジェットノズル42を形成した立ち上が
り部16dが設けられており、その外周は中心管43の
拡大部で囲まれている。
中心管43のジェットノズル42に対向する部分にはジ
ェットポンプ46が設けられ、中間の外周壁には攪拌板
51が取付けられており、上端部には噴出防止板50、
吊り具52が設けられている。
浮上槽53の中間管44の下端部には、切頭円錐形のフ
ード29が取付けられている。
フード29および中心管43の拡大部は逆円錐形のスラ
ッジ滞溜槽27で囲まれており、スラッジ滞溜槽27の
底は底板27aでふさがれている。
スラッジ滞溜槽27の底部内には、原水流入管16Cか
ら分岐させたスラッジ攪拌管30が、第22図に示すよ
うに接線方向につらねられており、その攪拌管30には
弁31とドレン弁32とが取付けられている。
下部本体1aの上がわ内部には、支え材35を介して傾
斜板分離槽34が設置されている。
上部本体1b内には砂ろ過槽55が構成されており、そ
の下がわには洗浄水噴出穴41a(第21図参照)をそ
なえた散水管41と、空気配管36につらねた散気管3
8とが配置されている。
砂ろ過槽55の下がわには、洗浄水流人口12につらね
た洗浄水流人管40の二つの分岐管が導かれており、そ
の分岐管には下部に洗浄水噴出穴41aを設けた散水管
41が放射状に取付けられている。
洗浄水流人管40の分岐中心には処理切換管70が設け
られており、その処理切換管70は処理開閉弁71を介
して処理水排出管65につらねられている。
砂ろ過槽55の砂層上部には、その処理運転時の砂の吹
き上げを防止するグリッド57が設置されており、砂ろ
過槽55の上がわには、洗浄汚水溢流せき61と、処理
水排出穴66を設けた処理水溢流せき64とが取付けら
れている。
上部本体1bの下部周壁には、第19図に示すように、
試料採取管72が連結されている。
原水流入管16aは管路攪拌機17に、管路攪拌機1γ
は原水流入管16bに、原水流入管16Cは原水流量調
整弁19に、原水流量調整弁19は原水流入管16Cに
、原水流入管16Cは立ち上がり部16dに順次つらね
られている。
第23図に示すように、上部本体1bの下端部と下部本
体1aの上端部とにはそれぞれフランジ74が固定され
ており、両フランジ74は両者間に介在させたバッキン
グ75とともに、ボルト76およびナツトで結合されて
いる。
第24図に示すように、浮上槽53の下部円筒部下端に
はさし込み環77が固定されており、その中にはシール
材78を介在させて中間管44の上端部が挿入されてい
る。
このように、下部本体1a上に上部本体1bを載置し、
フランジ74をボルト76で締付けるだけで、接続部か
らの漏水を防止できる円筒状本体1が得られる。
原水流入口10から流入した原水は、原水流入管16a
1管路攪拌機17、原水流入管16b1原水流量調整弁
19、原水流入管16、立ち上がり部16dを経てジェ
ットノズル42から噴出するが、その間に無機凝集剤が
原水流入管16aから、高分子凝集剤が原水流入管16
Gから添加される。
凝集剤が添加された原水はジェットノズル42からジェ
ットポンプ46内に噴出させられる。
このとき、ジェットポンプ46の負圧作用により、スラ
ッジ吸込口47を通してスラッジの一部が吸い込まれ、
それが原水と混合して濃度の大きい混合液となって凝集
剤混合槽48、浮上槽53、凝集攪拌槽45を通過し、
再びスラッジ滞溜槽27に戻る。
そしてスラッジは、第18図に示すように、スラッジ滞
溜槽27の下部27bではスラッジ攪拌部を形成し、ス
ラッジ吸込口47に吸いこまれやすいようになり、スラ
ッジ滞溜槽27の上部27Gではスラッジブランケット
を形成する。
スラッジブランケット部27cでは、これを形成してい
るフロックに新しいフロックが捕捉されるので、水だけ
がスラッジブランケットを通り抜けるようになり、浄化
された水が上方へ送られる。
また、スラッジブランケット部27cからあふれたスラ
ッジは、底板20の上がわのスラッジ濃縮部に沈降濃縮
し、スラッジブランケットは常に一定量のスラッジで形
成されるゆえ、安定した清澄効果が得られるとともに、
スラッジの堆積がスラッジ濃縮部で起るので、スラッジ
吸込口47がつまることもない。
そして原水は、傾斜板分離槽34を通過し、さらに砂ろ
過槽55に送られてろ過され、はとんど浮遊固形物を含
まない状態にまで浄化される。
そして、浄化された水は、処理水溢流せき64から処理
水排出管65を通って流出し、処理水放流口11から清
水槽6へ放流される。
傾斜板分離槽34までの処理で原水がほとんど浮遊固形
物を含まない状態(浮遊物質の含有量数咽以下)まで処
理された場合には、それを清水槽6に放流させる。
すなわち、試料採取管72により原水の処理性状を確認
して、傾斜板分離槽34までの処理で十分清澄度のある
処理水を得られるときには、処理水開閉弁71を開いて
、傾斜板分離槽34を通過した原水を、洗浄水噴出穴4
1aから散水管41を通して洗浄水流人管40に流出さ
せる。
洗浄ポンプ3の吐出がわには逆止弁3aが取付けられて
いるので、流出水は洗浄ポンプ3に逆流することなく、
処理切換管70、処理開閉弁71、処理水排出管65を
通って処理水放出口11から清水槽6に放流される。
この場合、砂ろ過槽55には、それ自体に圧損があるの
で原水は流入しない。
砂ろ過槽55は浮遊固形物をろ過して捕捉するので、次
第に目づまりしてくる。
したがって、ろ過圧が上昇し、浮上槽53の水位が上昇
し、ついには限界に達する。
この時には、砂ろ過槽55の洗浄を行う。
すなわち、浮上槽53の水位が限界上昇位置に達すると
、レベル検知器68の電極棒68aに水がふれることに
より検知されるので、それにより洗浄汚水排出制御弁6
3(第15図参照)を開き、洗浄汚水排出管62を通し
て水を放出する。
タイマーが働き、■、2分経過した後、洗浄汚水排出制
御弁63を十分開き、散気管38(第17図参照)に空
気を供給して砂ろ過槽55に空気を流通させて空気洗浄
を汚水の程度に応じ数分程度行う。
ついで、清水槽6内の清水を洗浄ポンプ3によって、洗
浄水配管40を通して散水管41から放出させ、砂ろ過
槽55の砂を舞い上がらせ、砂の粒子間につまった物質
を流出させる水洗浄をつまりの程度に応じ数分程度行う
空気洗浄および水洗浄中に発生する洗浄汚水は、すべて
洗浄汚水排出制御弁63、洗浄汚水排出管62を通して
洗浄汚水放流口13から調整槽7へ放流する。
空気洗浄と水洗浄とが終った後、洗浄汚水溢流せき61
までたまった洗浄汚水の排出、および砂ろ過槽55の洗
浄後の浮上槽53内の水位の下降を確実にする確認時間
(数分程度)を設け、その間は洗浄汚水制御弁63を開
いておき、確認時間の経過後、洗浄汚水制御弁63を閉
じて通常の処理運転に移る。
底板20の上部に沈澱したスラッジは、洗浄開始ととも
にレーキ22が回転しく2,3分)、ついで、スラッジ
排出弁25が開くことにより、自動的にドレン流出口1
5からスラッジ貯槽8へ排出させられる。
原水槽5中の原水がへり、原水ポンプ2の吸込口より水
位が低くなると、レベルスイッチ9の作動により原水ポ
ンプ2が自動的に停止する。
それとともに、処理運転に使用される凝集剤注入ポンプ
54、および散気管49からの空気の放出を止め、処理
運転を停止する。
しかし、冬期には凍結の恐れがあるので、原水槽5に原
水がなくなると前記のように処理運転は停止するが、清
水槽6中の循環ポンプ4が作動し、清水槽6中の清水が
循環水配管69(第15図参照)を通して上部本体1b
の洗浄汚水溢流せき61上部から流しこまれ、処理水溢
流せき64から流出し、清水の循環が行われる。
これにより凍結が防止される。従来の一部形排水処理装
置では、原水を装置全体に循環させて凍結を防止するよ
うになっているのに対して、この発明の排水処理装置で
は、洗浄汚水溢流せきより上部において清水を循環させ
て凍結を防止するようになっているので、スラッジの堆
積の乱れや装置全体の汚染などの影響を除くことができ
る。
上述の操作は、すべて自動的に行われる。
処理運転を長期間行わないために、スラッジ滞溜槽27
内にスラッジが沈澱して固形状になった場合には、第2
2図に示すスラツ4拌管30の弁31を開いて原水流入
管16cからスラッジ滞溜槽27内へ原水を供給し、堆
積したスラッジを攪拌する。
この動作を5〜10分行った後、弁31を閉じ、ドレン
弁32を開けば、スラッジ滞溜槽27′内の過剰なスラ
ッジをスラッジドレン33を通してスラッジ貯槽8へ簡
単に排出することができる。
以上説明したこの発明によれば、下記の効果が得られる
(1)凝集沈降槽で安定したスラッジブランケットが形
成されるゆえ、より清澄度の高い処理水を得ることがで
き、傾斜板分離槽34までの処理で十分清澄度の高い処
理ができる場合には、処理開閉弁を開くことにより砂ろ
過槽を通さずに傾斜板分離槽までの処理で処理水を容易
に放流することができる。
(2)スラッジ滞溜槽内にスラッジが堆積した時には、
スラッジ攪拌管に取付けられている弁を開くことにより
原水流入管からの原水をスラッジ滞溜槽に供給して、簡
単にスラッジの堆積を排除することができる。
(3)円筒状本体を下部本体と上部本体とに二分割した
ことにより、砂ろ過槽を上部本体と一体にすることがで
き、シール材を少なくシ、原水の漏れを防止し、現地で
のろ過部のつめこみ作業をなくすとともに、配管などの
作業をへらすことができる。
(4)凍結防止は洗浄汚水溢流せきより上部において清
水を循環させることにより行うので、凝集沈降部のスラ
ッジの堆積を乱さずにすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一部形排水処理装置の一例を示す正面図
、第2図は第1図の断面正面図、第3図は第2図におけ
る中心管および原水流入管の立ち上がり部を示す拡大断
面図、第4図は第3図の■−■断面図、第5図は第2図
における凝集沈降槽および中心管、原水流入管の立ち上
がり部を示す断面正面図、第6図は第2図における砂ろ
過槽を示す断面平面図、第7図は第6図の■−■断面図
、第8図は第7図の底面図、第9図は第2図における浮
上槽を示す拡大断面正面図、第10図は第2図における
傾斜板分離槽を示す拡大正面図、第11図は第10図の
平面図、第12図は第2図における合板を示す平面図、
第13図は第12図の■−■断面図、第14図はこの発
明による排水処理装置を示す系統図、第15図はこの発
明による排水処理装置本体の一実施態様を示す正面図、
第16図は第15図の平面図、第17図は第15図の断
面正面図、第18図は第17図における下部本体の内部
を示す拡大断面正面図、第19図は第17図における上
部本体の内部を示す拡大断面正面図、第20図は第19
図のハーバ断面図、第21図は第19図(7) XXI
□ XXI断面図、第22図は第17図のxxn −
京n断面図、第23図は第17図における上部本体と下
部本体の結合部を示す拡大断面正面図、第24図は第1
7図における中間管と浮上槽との結合部を示す拡大断面
正面図である。 1・・・・・・円筒状本体、1a・・・・・・下部本体
、1b・・・・・・上部本体、2・・・・・・原水ポン
プ、3・・・・・・洗浄ポンプ、4・・・・・・循環ポ
ンプ、5・・・・・・原水槽、6・・・・・・清水槽、
7・・・・・・調整槽、8・・・・・・スラッジ貯槽、
10・・・・・・原水流入口、11・・・・・・処理水
放流口、12・・・・・・洗浄水流入口、13・・・・
・・洗浄汚水放流口、14・・・・・・循環水流入口、
15・・・・・・ドレン流出口、16・・・・・・原水
流入管、16d・・・・・・立ち上がり部、17・・・
・・・管路攪拌機、19・・・・・・流量調整弁、20
・・・・・・底板、21・・・・・・スラッジ排出槽、
22・・・・・・レーキ、23・・・・・・駆動モータ
、24・・・・・・スラッジ排出調整弁、25・・・・
・・スラッジ排出弁、26・・・・・・スラッジ排出管
、27・・・・・・スラッジ滞溜槽、27b・・・・・
・スラッジ攪拌部、27c・・・・・・スラッジブラン
ケット部、28・・・・・・スラッジ濃縮槽、30・・
・・・・スラッジ攪拌管、31・・・・・・弁、32・
・・・・・ドレン弁、33・・・・・・スラッジドレン
、34・・・・・・傾斜板分離槽、36・・・・・・空
気配管、38・・・・・・散気管、40・・・・・・洗
浄水流入管、41・・・・・・散水管、42・・・・・
・ジェットノズル、43・・・・・・中心管、44・・
・・・・中間管、45・・・・・・凝集攪拌槽、46・
・・・・・ジェットポンプ、47・・・・・・スラッジ
吸込口、48・・・・・・凝集剤混合槽、49・・・・
・・送気管、51・・・・・・攪拌板、53・・・・・
・浮上槽、54・・・・・・凝集剤注入ポンプ、55・
・・・・・砂ろ過槽、56・・・・・・薬液槽、57・
・・・・・グリッド、61・・・・・・洗浄汚水溢流せ
き、62・・・・・・洗浄汚水排出管、63・・・・・
・洗浄汚水制御弁、64・・・・・・溢流せき、65・
・・・・・処理水排出管、68・・・・・・レベル検知
器、69・・・・・・循環水配管、70・・・・・・処
理切換管、71・・・・・・処理開閉弁、72・・・・
・・試料採取管、73・・・・・・放流切換弁、74・
・・・・・フランジ、γ5・・・・・・バッキング、7
6・・・・・・ボルト、77・・・・・・さし込み環、
γ8・・・・・・シール材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒状の凝集沈降槽を形成する下部本体内に、負圧
    作用により吸込ませたスラッジと原水とを流出させるジ
    ェットポンプを内蔵させた逆円錐形のスラッジ滞溜槽を
    設置し、スラッジ滞溜槽の下部はスラッジ攪拌部とし、
    上部はスラッジブランケット部とし、スラッジ滞溜槽の
    下部外周にスラッジ滞溜槽から溢れ出たスラッジを受は
    入れるスラッジ濃縮槽部を形成し、スラッジ滞溜槽の上
    がわ部に傾斜板分離槽を設置し、下部本体の上端に、上
    向流式砂ろ過槽を形成した上部本体を直結し、傾斜板分
    離槽と砂ろ過槽との間には洗浄水流入管を連結し、砂ろ
    過槽の上がわには処理水排出管を連結したことを特徴と
    する排水処理装置。 2 洗浄水流入管と処理水排出管とを開閉弁を介して連
    結し、開閉弁を開くことにより、砂ろ過槽を通さずに処
    理水を洗浄水流入管から排出させることができるように
    構成した特許請求の範囲第1項記載の排水処理装置。 3 下部本体と上部本体との端部をバッキングを介して
    水密に結合した特許請求の範囲第1項記載の排水処理装
    置。 4 砂ろ過槽の上側に、処理水溢流せきと洗浄汚水溢流
    せきとを設け、清水槽からの清水を循環水配管を介して
    洗浄汚水溢流せき上側から流入させ、それを処理水溢流
    せきから流出させて清水を循環させることにより凍結を
    防止するように構成した特許請求の範囲第1項記載の排
    水処理装置。
JP2230579A 1979-02-26 1979-02-26 排水処理装置 Expired JPS5829122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230579A JPS5829122B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230579A JPS5829122B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114309A JPS55114309A (en) 1980-09-03
JPS5829122B2 true JPS5829122B2 (ja) 1983-06-21

Family

ID=12079021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230579A Expired JPS5829122B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829122B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251233B2 (ja) * 1998-05-15 2002-01-28 住友重機械工業株式会社 凝集沈殿装置
WO2000026145A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Federalnoe Gosudarstvennoe Unitarnoe Predpriyatie 'issledovatelsky Tsentr Imeni M.V.Keldysha' Clarificateur et installation d'epuration et de clarification d'eau
KR100323045B1 (ko) * 1999-01-22 2002-02-09 조수양 야채 쓰레기 폐수 처리 장치
JP3310629B2 (ja) * 1999-05-31 2002-08-05 住友重機械工業株式会社 凝集沈殿装置
KR100874477B1 (ko) * 2007-05-23 2008-12-18 정세영 수처리용 침전조
CN106039811A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 江门市河正环保设备有限公司 一种溢流过滤机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114309A (en) 1980-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084182A (en) Method for separating pollutants from liquid
KR101563094B1 (ko) 여과재 세정 시스템 및 여과재 세정 방법
KR100894646B1 (ko) 자동연속여과장치 부착형 용존공기 가압부상조
JPS5829122B2 (ja) 排水処理装置
EA004018B1 (ru) Устройство для очистки промышленных сточных вод
US20070170106A1 (en) Installation and method for the treatment of sewage sludge, and membrane unit
US3482695A (en) Package water treatment plant
CN218755221U (zh) 一种高效臭氧污水处理装置
KR200419211Y1 (ko) 침전장치
JPS6216125B2 (ja)
CN211521684U (zh) 一种处理污水漂浮物的装置
JP2004113940A (ja) 移動床式ろ過装置及びその運転方法
RU2757934C1 (ru) Система обработки воды и способ для установки для мойки колес
JP4277589B2 (ja) 上向流式ろ過装置
SU1101414A1 (ru) Установка дл обработки сточных вод
KR100761457B1 (ko) 침전장치
JPS631408A (ja) 沈殿装置における傾斜部の洗浄装置
CN208500599U (zh) 一种废塑料加工后污水处理装置
JPS6024407Y2 (ja) 迂流式混合装置
KR100894645B1 (ko) 자동연속여과장치 부착형 용존공기 가압부상조를 이용한 정수시스템
CN214781169U (zh) 一种用于油田水处理的气浮过滤组合装置
CN215855216U (zh) 用于气浮池的浮渣脱气装置和气浮池
KR102562753B1 (ko) 고속 응집 침전 여과 시스템 및 이를 이용하는 수처리공법
KR20020005380A (ko) 오수정화장치
CN107185301A (zh) 循环滤清装置