JPH06209447A - ディジタルビデオ信号記録再生方法及びその装置 - Google Patents

ディジタルビデオ信号記録再生方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06209447A
JPH06209447A JP5159198A JP15919893A JPH06209447A JP H06209447 A JPH06209447 A JP H06209447A JP 5159198 A JP5159198 A JP 5159198A JP 15919893 A JP15919893 A JP 15919893A JP H06209447 A JPH06209447 A JP H06209447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
digital video
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5159198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076694B2 (ja
Inventor
Jong-Kuk Kim
鍾 國 金
Kwang-Ho Moon
光 好 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06209447A publication Critical patent/JPH06209447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076694B2 publication Critical patent/JP3076694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/78206Recording using a special track configuration, e.g. crossing, overlapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタルビデオ信号の記録再生方法及び装
置を提供する。 【構成】 正常速度で走行する磁気テ−プの第1領域を
複数の回転ヘッドでヘリカルスキャニングしてディジタ
ルデ−タ列を複数の傾斜トラックに記録すると同時に、
N画面の間隔毎に一つのフレ−ムデ−タを少なくとも一
つ以上の固定ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第2領域
に記録し、正常再生の際は前記第1領域に記録されたデ
−タを再生し可変速再生の際は前記磁気テ−プをN倍速
走行しながら前記第2領域に記録されたデ−タを再生す
ることを特徴とする。又、本発明を遂行することに適し
た装置を提供する。 【効果】 これにより、本発明ではディジタルVTRに
おいてノ−マル記録及び再生と、特殊記録及び再生のた
めの記録デ−タを各々磁気テ−プの相異なる領域に別々
に記録し再生することによりノ−マル記録及び再生信号
処理が特殊記録及び再生信号処理と独立的なのでノ−マ
ル記録及び再生信号処理の設計が容易になり自由度が高
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタルビデオ信号記
録、再生方法及び装置に係り、特に高速サ−チのような
可変速再生の際に良質の再生画面を提供するディジタル
ビデオ信号記録、再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用ディジタルVTRに対する研究は
1980年から家電メ−カが持続的に研究開発してきてこれ
らは映像デ−タ圧縮及び高密度記録で単純に記録及び再
生するシステムであった。家庭用ディジタルVTRの解
決課題では高画質、長時間記録、可変速再生及び画面編
集等を同時に満たす符号化技術を達成することであっ
た。しかしながら、長時間記録のため映像デ−タを圧縮
する時映像の複雑度により圧縮ビット率が可変的であ
る。これにより、高画質を満たすためには記録の最小単
位であるシンクブロック単位でビット率を固定してい
る。従って、ビット率固定によるデ−タ損失で満足な画
質が期待できずシンクブロック単位で固定したとしても
シンクブロック内のデ−タを全てピックアップできなけ
ればそのシンクブロックは再生不能になるので回転ヘッ
ドがトラックを横断する可変速再生の際には再生不能で
あるシンクブロックが発生するので画面にモザイクのよ
うな現象が倍速によりランダムに現れるので可変速再生
画面の画質がきれいでない。
【0003】可変速再生の際きれいな画面を得るために
バイモルフのような圧電素子を利用したダイナミックヘ
ッドを採りトラックを飛び越す方式が開示されたが、こ
の方式は現在の技術水準では3〜5倍速までのみ可能で
あり、その以上の高速再生は不可能である。又、ダイナ
ミックヘッドが高価でトラックを飛び越すサ−ボ制御技
術が非常に高精度を要求するので現在は放送スタジオ等
の特殊の分野にのみ利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記の
ような従来の技術の問題点を解決するために可変速再生
の際きれいな画面を見ることのできるディジタルビデオ
信号記録及び再生方法を提供することである。本発明の
他の目的は前記記録及び再生方法を遂行することにおい
て、一番適したディジタルビデオ信号記録及び再生装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は正常速度で走行する磁気テ−プの第1領域を
複数の回転ヘッドでヘリカルスキャニングしてディジタ
ルデ−タ列を複数の傾斜トラックに記録すると同時に、
N画面の間隔毎に一つのフレ−ムデ−タを少なくとも一
つ以上の固定ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第2領域
に記録し、正常再生の際は前記第1領域に記録されたデ
−タを再生し可変速再生の際は前記磁気テ−プをN倍速
走行しながら前記第2領域に記録されたデ−タを再生す
ることを特徴とする。
【0006】前記他の目的を達成するために本発明の装
置は磁気テ−プの第1領域を所定の回転速度でヘリカル
スキャニングする複数の回転ヘッドと、前記磁気テ−プ
の第2領域を長手の方向へスキャンする複数の固定ヘッ
ドと、ディジタルビデオ及びオ−ディオ信号を入力し、
入力された信号を高能率符号化、エラ−訂正符号化及び
チャネル符号化処理し処理された信号を前記複数の回転
ヘッドに供給するノ−マル記録部と、前記ノ−マル記録
部に入力されるディジタルビデオ信号の中毎N番目フレ
−ムのビデオ信号を入力し、入力された信号をサブサン
プリング、高能率符号化及びチャネル分割し、分割され
た各チャネル信号をエラ−訂正符号化及びチャネル符号
化処理し、処理された信号を前記対応する各固定ヘッド
に供給する可変速記録部と、正常再生の際、前記複数の
回転ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第1領域からピッ
クアップされた信号を記録の際とは逆に処理し元の信号
を復元するノ−マル再生部と、可変速再生の際、前記複
数の固定ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第2領域から
ピックアップされた信号を記録の際とは逆に処理し元の
信号を復元する可変速再生部を具備することを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本実施例では1フレ−ム4セグメント4トラッ
ク方式の場合にはY区間を4部分に分け第1フレ−ムF
1の第1セグメントS1、第2フレ−ムF2の第2セグ
メントS2、第3フレ−ムF3の第3セグメントS3及
び第4フレ−ムF4の第4セグメントS4を順次に記録
できる。それで、Y区間1フレ−ム方式の場合にY区間
を30部分に分けこの各部分に30フレ−ムから各々部
分的にデ−タを取り出し記録することもできる。
【0008】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図1は通常のヘリカルスキャン方式8mmビデ
オテ−プの記録フォ−マットを示す。Aはテ−プ全幅で
8mmであり、Rはオ−ディオ用補助トラック0.6 mm、C
はキュ−トラック0.6 mm、Xはテ−プ上で回転ドラムの
180゜スキャン終了位置からオ−ディオ及びキュ−ヘ
ッドまでの距離31mmを示す。Tsは傾斜トラックで、オ
−ディオデ−タ区間とビデオデ−タ区間とに分割されて
いる。傾斜トラックTsはテ−プの長手の方向に対しθ
のリ−ド角を有し傾いている。
【0009】図2は一般的なヘリカルスキャン回転ヘッ
ド形ディジタルVTRのテ−プ走行系を示した概略図で
ある。10はテ−プ、12は回転ドラム、12a 及び12b
は回転ヘッド、14及び16は傾斜ポスト、18は消去
ヘッドアセンブリ−、20はキュ−及びオ−ディオヘッ
ドアセンブリ−、22はキャプスタン軸、24はピンチ
ロ−ラ−である。テ−プ10はキャプスタンモ−タ−
(図示せず)により回転するキャプスタン軸22とピン
チロ−ラ−24により一定走行速度VT で移送される。
回転ドラム12はドラムモ−タ−(図示せず)により一
定回転速度VD 、3600rpm で回転し、例えば回転ドラム
の直径が40mmなら回転ヘッド12a 、12b は傾斜トラック
Tsを7.536m/secの速度でスキャンする。ですから、傾
斜トラックTsのピッチPが10μm であり傾斜角θが
4゜88′ならテ−プ走行速度VTは次の式(1)で表
わされる。
【0010】
【数6】
【0011】ここで、NTSは秒当たり回転ヘッドがスキ
ャンする傾斜トラックの数である。例えば、1フレ−ム
4トラック分割方式の場合は秒当たり30フレ−ムをT
Vスクリ−ン上にディスプレイすべきなので1秒に12
0トラックが回転ヘッドにスキャンされるからテ−プ走
行速度VT は14.106m/sec となる。即ち、テ−プ10は
1秒に長手の方向へ14.106mm移送されることを意味す
る。
【0012】従って、本発明は既存のキュ−トラックT
c及びオ−ディオトラックTaにトラックプレイ或いは
可変速再生のような特殊再生用画面情報を記録し再生す
ることにより特殊再生の際きれいな画面がディスプレイ
できる。又、ノ−マル再生領域と特殊再生領域が互いに
独立的なのでノ−マル再生領域に記録するビデオデ−タ
のビット率固定化が容易になり、これにより、ノ−マル
再生画面の画質が改善されデ−タ圧縮及び伸張回路の構
成を単純化させ得る。
【0013】図3は本発明によるディジタルビデオ信号
の記録再生装置用磁気テ−プの記録フォ−マットを示す
概略図である。図3で30はノ−マル記録再生のための
第1領域であり、32は高速サ−チのような特殊再生の
ための第2領域である。第1領域30にはヘリカルスキ
ャン回転ヘッド116を通じてディジタルビデオ及びデ
ィジタルオ−ディオ情報と、トラッキングパイロット信
号が重畳され記録される複数の傾斜トラックTsを含
む。第2領域32には固定ヘッド136を通じて特殊再
生用画面情報が記録される少なくとも一つ以上の水平ト
ラックThを含む。固定ヘッド136の位置は回転ヘッ
ド116の傾斜トラックTsスキャン縦断からX距離
(通常のVTRのX距離と同一)ほど離れた所である。
即ち、従来のVTRのオ−ディオ及びキュ−ヘッドアセ
ンブリ−の位置と同一である。ですから、回転ヘッド1
16が第1領域30のN傾斜トラックTsをスキャンす
る時、テ−プ10の水平トラックThのY区間が固定ヘ
ッド136によりスキャンされるので、本発明では水平
トラックThのY区間に所定フレ−ム間隔毎に一フレ−
ム情報をノ−マル記録速度で記録し特殊再生の際は所定
の再生速度でテ−プを移送しながら固定ヘッドを通じて
水平トラックに記録された画面情報をピックアップして
再生する。
【0014】図4は本発明の望ましい実施例によるテ−
プ記録フォ−マットを示す。本実施例では1フレ−ム情
報を四つの傾斜トラックに分割し秒当たり30フレ−ム
速度で記録すると同時に秒当たり2フレ−ム情報を四つ
の水平トラックに分割し記録する。従って、図4に示し
た通り第1領域30に1秒の間にF1からF30の30フレ
−ム情報が記録される際第2領域32のY区間には1秒
の間に15フレ−ム間隔のF1及びF16の2フレ−ム情
報が記録される。
【0015】図5は本発明の記録再生装置の一実施例に
よるブロック図である。本発明の装置は記録部と再生部
とに分けられ、記録部はノ−マル記録部と特殊記録部と
に、再生部はノ−マル再生部と特殊再生部とに分けられ
る。ノ−マル記録部はサブサンプリング回路102、デ
−タ圧縮回路104、エラ−訂正エンコ−ダ−106、
オ−ディオエンコ−ダ−108、チャネルエンコ−ダ−
110、記録増幅器112を具備する。特殊記録部はS
IF(Source InputFormat )サブサンプリング回路1
22、デ−タ圧縮回路124、マルチプレクサ−或いは
チャネル分割回路126、四つのエラ−訂正エンコ−ダ
−128、四つのチャネルエンコ−ダ−130、四つの
記録増幅器132を具備する。
【0016】ノ−マル再生部は再生増幅器202、チャ
ネルデコ−ダ−204、エラ−訂正デコ−ダ−206、
オ−ディオデコ−ダ−208、デ−タ伸張回路210、
補間回路212を具備する。特殊再生部は四つの再生増
幅器222、四つのチャネルデコ−ダ−224、四つの
エラ−訂正デコ−ダ−226、デマルチプレクサ−又は
チャネル合成回路228、デ−タ伸張回路230、補間
回路232を具備する。
【0017】ノ−マル記録部及びノ−マル再生部はスイ
ッチを通じて一対の回転ヘッド116と結合され、特殊
記録部及び特殊再生部はスイッチ134を通じて四つの
固定ヘッド136と結合される。特殊記録部はスイッチ
SW1を通じて15フレ−ム間隔毎に一フレ−ム情報を
入力する。特殊再生部はスイッチSW2を通じて再生画
面のスクリ−ンディスプレイサイズを選択する。
【0018】図5に示したように、補間回路232を経
ればフルスクリ−ンサイズにディスプレイされ、補間回
路232を経なければ1/4スクリ−ンサイズにディス
プレイされる。フルスクリ−ンディスプレイの際にはS
IFサブサンプリングされた画面を補間処理するので画
質が些か劣る。1/4スクリ−ンディスプレイの際には
画面サイズは小さいが画質はフルスクリ−ンディスプレ
イに比べ更に良好である。又、1/4スクリ−ンディス
プレイの際には表示画面の周辺領域はブル−スクリ−ン
等の背景画面処理が遂行される。前記装置でビデオ入力
は図7に示した通りCCIR 601フォ−マットであるY:C
r:Cb=4:2:2を有するコンポ−ネント信号を入
力する。輝度信号Yは480×720画素、各色差信号
Cr及びCbは480×360画素のサイズを有する。
サブサンプリング回路102は4:2:2コンポ−ネン
ト信号を入力し色差信号Cr及びCbをサブサンプリン
グし4:1:1、4:2:2コンポ−ネント信号に変換
する。デ−タ圧縮回路104は変換された信号を入力し
所定の圧縮率でデ−タを圧縮し符号化して出力する。こ
こで、圧縮符号化方式はよく知られた直交変換符号化、
予測符号化或いはベクトル量子化方式等を使用する。
又、フレ−ム内或いはフレ−ム間符号化も可能である。
従来には特殊再生機能を鑑み記録の最小単位であるシン
クブロックのビット量を一定に制御しなければならない
困難な問題があり、これにより画質に悪い影響を及ぼす
短所があるが、本発明では特殊再生用デ−タを別に処理
するので厳しくビット量を除くべき負担がないので圧縮
アルゴリズムが簡単になり圧縮回路が容易に構成でき
る。本発明ではビット率を15フレ−ム或いは30フレ
−ム単位で固定すればよいのでノ−マル再生の際再生画
面の画質が従来に比べ多く改善される。エラ−訂正エン
コ−ダ−106では符号化されたデ−タを入力しよく知
られたエラ−訂正符号化アルゴリズムにより符号化しパ
リティ−コ−ドが付加されたデ−タをシンクブロック単
位で出力する。シンクブロックのデ−タには2バイトの
シンクコ−ドSYNCと2バイトの識別コ−ドIDが付
加されオ−ディオエンコ−ダ−108で処理されたデ−
タをよく知られた8−8、8−14或いはQAM等のデ
ィジタル変調方式により変調して出力する。記録増幅器
112は変調されたデ−タを増幅しスイッチ114を通
じて回転ヘッド116に供給する。最終記録ビット率が
25Mbpsで直径40mmの回転ドラムが3600rpm で回転すれば
回転ヘッド116の回転速度は7.536m/secで最大記録周
波数は12.5MHz となる。
【0019】特殊記録部はノ−マル記録部で1秒の間に
処理される30フレ−ムに相応する情報を処理し、処理
されたデ−タを固定ヘッド136を通じて水平トラック
のY区間に記録すべきである。しかしながら、Y区間が
ノ−マル記録領域に比べれば非常に小さい領域であるの
で30フレ−ム全体に該当する情報が記録できず15フ
レ−ム或いは30フレ−ム間隔毎に1フレ−ム情報が記
録できる。本実施例では15フレ−ム間隔毎に1フレ−
ム情報を記録する場合に対して説明する。ですから、図
4に示した通りY区間には30フレ−ムの中二つのフレ
−ムF1、F16に相応する情報を圧縮し記録する。ス
イッチ手段SW1は15フレ−ム間隔毎に1フレ−ム期
間の間オンされ残り期間の間にはオフされる。SIFサ
ブサンプリング手段122は図7に示した通り4:2:
2コンポ−ネント信号をサブサンプリングして輝度信号
Yは240×360画素に、各色差信号Cr、Cbは1
20×80画素に変換する。これはY区間に記録できる
ビット量が非常に少ないのでサブサンプリングしてデ−
タ量を減らすためである。デ−タ圧縮回路124はフレ
−ム間の相関性がないのでフレ−ム内の符号化方式のみ
可能でありよく知られた圧縮符号化方式を使用しフレ−
ム単位でビット量を一定に制御する。ここで、デ−タ圧
縮率CPは次の式(2)に表現される。
【0020】
【数7】
【0021】 B:各チャネル当たりビット率 C:付加ビット率 λ:固定ヘッドの記録波長 H:固定ヘッドの数 VT :固定ヘッドに対するテ−プ相対速度 ここで、SIFサブサンプリングされた2フレ−ムの総
ビット率が2025kbpsで付加ビット率が総ビット率に対し
20%であり、λが0.6 μmでVT が14.106m/sec なら
前記式(2)により圧縮率CPは、
【0022】
【数8】
【0023】に計算される。それで、圧縮した後のビッ
ト率は2025kbps/13 =155.77kbpsなので本実施例ではS
IFの1フレ−ム情報は常時77.88kbps に一定に圧縮さ
れるべきである。前述した圧縮率は標準記録モ−ドSP
の場合であり、長時間記録モ−ドLPの場合はドラム回
転数が1800rpm に落ちるのでフレ−ム当たりトラック数
が四つから二つに減るのでY区間も半分に減る。従っ
て、LPモ−ドに対応するためには圧縮率が2倍になら
なければならない。特殊記録部のデ−タ圧縮率と変数と
の関係を整理すれば次の通りである。
【0024】第1、傾斜トラックのピッチP:Pが大き
いほどY区間が長くなるので圧縮率負担は減るがノ−マ
ル記録時間が短くなる。 第2、固定ヘッドの記録波長λ:記録波長が短くなれば
記録密度が上がるが現在の技術水準は0.6 μm 位であ
る。 第3、固定ヘッドの数H:固定ヘッドの数が増加すれば
圧縮率は落ちるがテ−プ両サイドの補助トラック幅及び
コスト問題を鑑みて決定されるべきである。前述の通り
本発明によるシステムは設計の際デ−タ圧縮率CP、
P、λ、H等を鑑み最適設計をしなければならない。
【0025】チャネル分割回路126は圧縮符号化され
たデ−タを四つのチャネルデ−タに分割し出力する。各
分割されたチャネルデ−タはエラ−訂正エンコ−ダ−1
28、チャネルエンコ−ダ−130及び記録増幅器13
2を経て対応する固定ヘッド136に印加される。次は
本発明の再生系に対して説明する。ノ−マル再生の際回
転ヘッド116を通じて第1領域の傾斜トラックからピ
ックアップされた信号はスイッチ手段114を通じてノ
−マル再生部に入力される。ノ−マル再生部に入力され
た信号は再生増幅器202、チャネルデコ−ダ−204
を経てチャネルデコ−ダ−されたビデオデ−タはエラ−
訂正デコ−ダ−206、デ−タ伸張回路210及び補間
回路212を経て元の画面信号に再構成されTVディス
プレイ装置に供給される。チャネルデコ−ダ−されたオ
−ディオデ−タはオ−ディオデコ−ダ−208を通じて
オ−ディオ信号に復元される。特殊再生の際、四つの固
定ヘッド136を通じて第2領域の水平トラックからピ
ックアップされた信号はスイッチ手段134を通じて特
殊再生部に入力される。本発明で高速サ−チのような特
殊再生の際のテ−プ速度は次の通りである。高速再生を
しても実時間処理をするためには1フレ−ム情報を1/
30秒に処理すべきである。四つの固定ヘッド136を
通じて同時にピックアップされる1フレ−ム情報は1/
30秒に処理し、その間テ−プの移動距離は14.106mm/2
=7.053 mmである。従って、テ−プの速度は7.053 m/(1
/30)sec =211.59m/ secでなければならない。このよう
なテ−プの速度でテ−プを移送すればF1、F16、F
31…順にピックアップされ結局15倍速の高速再生が
成される。特殊再生部では入力された信号を特殊記録部
の逆順に処理し元の信号を復元する。この際、復元され
た信号はSIF形態なので補間処理し CCIR601フォ−マ
ットに再変換しフルスクリ−ンサイズでディスプレイし
たり、SIF形態そのままを出力し1/4スクリ−ンサ
イズでディスプレイできる。
【0026】又、高速再生の際テ−プを図2に示した通
りフルロ−ディングする方式或いは図8に示した通りハ
−フロ−ディングする方式でできる。フルロ−ディング
方式に比べハ−フロ−ディング方式がテ−プの伸び及び
磨耗の面で有利である。前述のように記録再生するため
に固定ヘッドの周波数特性は次の通りである。一つの固
定ヘッドにより1秒の間記録され得るビット量は46.7Kb
its なので15倍速の場合ビット量は46.7Kbits ×15=
700.5Kbitsとなる。ですから、最大周波数は0.34MHz と
なるので固定ヘッドの周波数特性は0.34MHz 以上に設計
する。
【0027】図9はY区間に1フレ−ム情報を記録する
時デ−タ記録フォ−マットを示す。即ち、30フレ−ム
間隔毎に1フレ−ム情報を特殊再生用として水平トラッ
クのY区間に記録する時の記録フォ−マットを示す。こ
の場合、デ−タ圧縮率は6.5となるので前述したY区間
2フレ−ム方式に比べ圧縮率負担は半分に落ちる。一
方、Y区間1フレ−ム方式は再生の際テ−プの速度が1
4.106m/(1/30)sec =423.18m/sec となるので30倍速
のみ可能である。この場合、固定ヘッドの周波数特性は
0.68MHz となる。
【0028】図10は本発明による記録再生システムの
可変速再生のためのビデオ出力手段のブロック図であ
る。M1、M2はフレ−ムメモリであり、SW3、SW
4はスイッチである。スイッチSW3は特殊再生部から
復元されたフレ−ム情報をフレ−ムメモリM1、M2に
交代にスイッチングする。スイッチSW4はフレ−ムメ
モリM1、M2をスイッチSW3とは反対にスイッチン
グする。フレ−ムメモリM1、M2はY区間に記録され
るフレ−ム数と倍速数を乗じた値の逆数である時間の間
供給されたフレ−ム情報を書き込む。又、フレ−ムメモ
リM1、M2は書き込まれたフレ−ム情報を前記書き込
み時間と30を乗じた結果整数値に対応する回数で秒当
たり反復読み出す。例えば、図9に示した通りY区間1
フレ−ム方式の場合には表1のような可倍速再生が可能
である。
【0029】
【表1】
【0030】図4に示したようにY区間2フレ−ム方式
の場合は次の表2の通りである。
【0031】
【表2】
【0032】従って、Y区間mフレ−ム方式の場合にお
いて、m倍速はテ−プをnVT 速度で移送させ、この際
メモリ書き込み時間は1/mn秒であり秒当たり
【0033】
【数9】
【0034】となる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明ではディジタルVT
Rにおいてノ−マル記録及び再生と、特殊記録及び再生
のための記録デ−タをそれぞれ磁気テ−プの相異なる領
域に別々に記録し再生することによりノ−マル記録及び
再生処理が特殊記録及び再生信号処理と独立的であるの
でノ−マル記録及び再生信号処理の設計が容易になり自
由度が高くなる。又、特殊記録及び再生信号処理も特別
な材料或いは高度のサ−ボ技術の追加なく普通のVTR
技術で達成可能である。
【0036】第2領域に記録される毎N番目フレ−ムデ
−タをノ−マル記録の際の毎N番目フレ−ムと対応させ
る方式を例示したが、図11に示したようにノ−マル記
録の際の複数のフレ−ムから部分的にデ−タを取り出し
第2領域に記録される毎N番目フレ−ムデ−タが構成で
きる。即ち、1フレ−ム4セグメント4トラック方式の
場合にはY区間を4部分に分け第1フレ−ムF1の第1
セグメントS1、第2フレ−ムF2の第2セグメントS
2、第3フレ−ムF3の第3セグメントS3及び第4フ
レ−ムF4の第4セグメントS4を順次に記録できる。
それで、Y区間1フレ−ム方式の場合にY区間を30部
分に分けこの各部分に30フレ−ムから各々部分的にデ
−タを取り出し記録することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のヘリカルスキャン方式の8mmビデオテ−
プの記録パタ−ン図である。
【図2】通常のヘリカルスキャン方式VTRのテ−プ走
行系を示した概略図である。
【図3】本発明による磁気テ−プの記録パタ−ンを示し
た概略図である。
【図4】本発明の望ましい一実施例による磁気テ−プの
記録パタ−ンである。
【図5】本発明の記録再生装置の一実施例を示したブロ
ック図である。
【図6】本発明による特殊再生の際ディスプレイ画面サ
イズを説明するための図面である。
【図7】本発明による特殊記録の際サブサンプリングを
説明するための図面である。
【図8】本発明による特殊再生の際ハ−フロ−ディング
方式を説明するための図面である。
【図9】本発明の他の実施例による磁気テ−プの記録パ
タ−ンである。
【図10】本発明による可変速再生のためのビデオ出力
手段を示したブロック図である。
【図11】本発明の又他の実施例による磁気テ−プの記
録パタ−ンである。
【符号の説明】
102 サンプリング回路 104,124 データ圧縮回路 106,128 エラー訂正エンコーダー 108 オーディオエンコーダー 110,130,132 チャネルエンコーダー 112,202 記録増幅器 114 スイッチ手段 122 SIF サブサンプリング回路 124 データ圧縮回路 126 チャネル分割回路 204,224 チャネルデコーダー 206,226 エラー訂正デコーダー 208 オーディオデコーダー 210,230 データ伸張回路 212,232 補間回路 222 再生増幅器 228 チャネル合成回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正常速度で走行する磁気テ−プの第1領
    域を複数の回転ヘッドでヘリカルスキャニングしてディ
    ジタルデ−タ列を複数の傾斜トラックに記録すると同時
    に、N画面の間隔毎に一つのフレ−ムデ−タを少なくと
    も一つ以上の固定ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第2
    領域に記録し、正常再生の際は前記第1領域に記録され
    たデ−タを再生し可変速再生の際は前記磁気テ−プをN
    倍速走行しながら前記第2領域に記録されたデ−タを再
    生することを特徴とするディジタルビデオ信号記録及び
    再生方法。
  2. 【請求項2】 前記第1領域に記録されるディジタルデ
    −タ列はフレ−ム毎にM個の傾斜トラックに分割して記
    録することを特徴とする請求項1記載のディジタルビデ
    オ信号記録及び再生方法。
  3. 【請求項3】 前記N番目フレ−ムデ−タはN番目から
    2N−1番目フレ−ムデ−タが前記第1領域に記録され
    る時前記磁気テ−プが移送された区間内の前記少なくと
    も一つ以上の水平トラックに記録されることを特徴とす
    る請求項2記載のディジタルビデオ信号記録及び再生方
    法。
  4. 【請求項4】 前記移送された距離は傾斜トラックのピ
    ッチをPとし傾斜角をθとする時次の式、 【数1】 を満たすことを特徴とする請求項3記載のディジタルビ
    デオ信号記録及び再生方法。
  5. 【請求項5】 前記第1領域に記録されたディジタルデ
    −タ列はNフレ−ム単位でビット率が固定することを特
    徴とする請求項1記載のディジタルビデオ信号記録及び
    再生方法。
  6. 【請求項6】 前記第2領域に記録された毎N番目フレ
    −ムデ−タはフレ−ム単位でビット率が固定されること
    を特徴とする請求項3記載のディジタルビデオ信号記録
    及び再生方法。
  7. 【請求項7】 前記第2領域に記録された毎N番目フレ
    −ムデ−タのビット量がBであり、固定ヘッドの数がH
    であり、付加ビット量がC、固定ヘッドの記録波長がλ
    であり、固定ヘッドとテ−プの相対速度がνである時デ
    −タ圧縮率CPは、 【数2】 を満たすことを特徴とする請求項3記載のディジタルビ
    デオ信号記録及び再生方法。
  8. 【請求項8】 前記固定ヘッドの数を四つにすることを
    特徴とする請求項1記載のディジタルビデオ信号記録及
    び再生方法。
  9. 【請求項9】 前記第2領域に記録する毎N番目フレ−
    ムデ−タは元画面デ−タを SIFサブサンプリングしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のディジタルビデオ信号記
    録及び再生方法。
  10. 【請求項10】 前記可変再生の際再生した毎N番目フ
    レ−ムデ−タを補間処理し元画面の大きさにディスプレ
    イすることを特徴とする請求項9記載のディジタルビデ
    オ信号記録及び再生方法。
  11. 【請求項11】 前記可変再生の際再生された毎N番目
    フレ−ムデ−タをサブサンプリングされた画面の大きさ
    にディスプレイすることを特徴とする請求項9記載のデ
    ィジタルビデオ信号記録及び再生方法。
  12. 【請求項12】 前記可変速再生の際再生された毎N番
    目フレ−ムデ−タを前記フレ−ムメモリに 1/mn書き込
    み時間率で書き込み前記書き込まれたデ−タを秒当たり 【数3】 の突出回数(整数倍)(但し、ここでnは単位時間当た
    り水平トラックに記録されるフレ−ム数、mは倍速数)
    に反復し読み出すことを特徴とする請求項1記載のディ
    ジタルビデオ信号記録及び再生方法。
  13. 【請求項13】 正常速度で走行する磁気テ−プの第1
    領域を複数の回転ヘッドでヘリカルスキャニングしなが
    ら秒当たり30フレ−ムのディジタルデ−タ列を複数の
    傾斜トラックに記録すると同時に、前記30フレ−ムの
    中少なくとも一フレ−ムからディジタルデ−タを取り出
    し、この取り出したディジタルデ−タから構成される少
    なくとも一フレ−ム以上のディジタルデ−タ列を少なく
    とも一つ以上の固定ヘッドを通じて前記磁気テ−プの第
    2領域にある少なくとも一つ以上の水平トラックに記録
    し、 正常再生の時には前記第1領域に記録されたデ−タを再
    生し可変速再生の際には前記磁気テ−プを所定の倍速で
    走行しながら前記第2領域に記録されたデ−タを再生す
    ることを特徴とするディジタルビデオ信号記録及び再生
    方法。
  14. 【請求項14】 磁気テ−プの第1領域を所定の回転速
    度でヘリカルスキャンする複数の回転ヘッドと、 前記磁気テ−プの第2領域を長手の方向へスキャンする
    複数の固定ヘッドと、 ディジタルビデオ及びオ−ディオ信号を入力し、入力さ
    れた信号を高能率符号化、エラ−訂正符号化及びチャネ
    ル符号化処理し処理された信号を前記複数の回転ヘッド
    に供給するノ−マル記録部と、 前記ノ−マル記録部に入力されるディジタルビデオ信号
    の中毎N番目フレ−ムのビデオ信号を入力し、入力され
    た信号をサブサンプリング、高能率符号化及びチャネル
    分割し、分割された各チャネル信号をエラ−訂正符号化
    及びチャネル符号化処理し、処理された信号を前記対応
    する各固定ヘッドに供給する可変速記録部と、 正常再生の際、前記複数の回転ヘッドを通じて前記磁気
    テ−プの第1領域からピックアップされた信号を記録の
    際とは逆に処理し元の信号を復元するノ−マル再生部
    と、 可変速再生の際、前記複数の固定ヘッドを通じて前記磁
    気テ−プの第2領域からピックアップされた信号を記録
    の際とは逆に処理し元の信号を復元する可変速再生部を
    具備することを特徴とするディジタルビデオ信号記録及
    び再生装置。
  15. 【請求項15】 前記可変速記録部は入力された信号を
    SIFサブサンプリングするための SIFサブサンプリング
    手段を具備することを特徴とする請求項14記載のディ
    ジタルビデオ信号記録及び再生装置。
  16. 【請求項16】 前記可変速再生の際テ−プを固定ヘッ
    ドにハ−フロ−ディングすることを特徴とする請求項1
    4記載のディジタルビデオ信号記録及び再生装置。
  17. 【請求項17】 前記可変速再生部は SIFサブサンプリ
    ングされた信号を元の画面サイズに復元するための補間
    回路手段を具備することを特徴とする請求項15記載の
    ディジタルビデオ信号記録及び再生装置。
  18. 【請求項18】 前記可変速再生部は復元された信号を
    フレ−ムメモリに 【数4】 書き込み時間率で書き込み、書き込まれた信号を秒当た
    り 【数5】 の読み出し回数(整数倍)(mは倍速数、nは単位時間
    当たり水平トラックに記録されるフレ−ム数)に繰り返
    し読み出すためのビデオ出力手段を更に具備することを
    特徴とする請求項14記載のディジタルビデオ信号記録
    及び再生装置。
  19. 【請求項19】 前記ビデオ出力手段は復元された信号
    をフレ−ム単位でスイッチングするための入力スイッチ
    と、前記入力スイッチを通じて供給されるフレ−ム単位
    の復元された信号を前記書き込み時間率で書き込み前記
    読み出し回数で読み出し交互に動作される一対のフレ−
    ムメモリと、前記一対のフレ−ムメモリから読み出され
    た信号を出力端子に交互に出力するために前記入力スイ
    ッチとは反対にフレ−ム単位で動作される出力スイッチ
    を具備することを特徴とする請求項18記載のディジタ
    ルビデオ信号記録及び再生装置。
JP05159198A 1992-07-14 1993-06-29 ディジタルビデオ信号記録再生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3076694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR12524/1992 1992-07-14
KR1019920012524A KR100195071B1 (ko) 1992-07-14 1992-07-14 디지탈 비디오신호 기록 재생방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209447A true JPH06209447A (ja) 1994-07-26
JP3076694B2 JP3076694B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=19336303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05159198A Expired - Fee Related JP3076694B2 (ja) 1992-07-14 1993-06-29 ディジタルビデオ信号記録再生方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5486931A (ja)
EP (1) EP0579156B1 (ja)
JP (1) JP3076694B2 (ja)
KR (1) KR100195071B1 (ja)
CN (1) CN1058826C (ja)
DE (1) DE69322551T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306135A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp 信号記録装置、信号再生装置およびテープ状記録媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
CN1149951A (zh) * 1994-04-12 1997-05-14 菲利浦电子有限公司 特技方式视频信号的记录和再生
JP3322998B2 (ja) 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
EP0767954B1 (en) * 1994-04-13 2002-09-18 RCA Thomson Licensing Corporation Magnetic tape with non-standard video signal
JP3089160B2 (ja) * 1994-05-20 2000-09-18 シャープ株式会社 ディジタル記録再生装置
JPH07327198A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号記録再生装置
JP3172635B2 (ja) * 1994-07-14 2001-06-04 シャープ株式会社 ディジタル記録再生装置
KR970004637B1 (ko) * 1994-07-18 1997-03-29 엘지전자 주식회사 디브이씨알(dvcr)의 변속 재생 방법
EP0982942B1 (en) 1994-07-29 2004-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Video storage type communication device
EP0701253B1 (en) * 1994-08-10 2002-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoded data stream recording and reproducing apparatus
US5867625A (en) * 1994-10-20 1999-02-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital VCR with trick play steam derivation
GB9421206D0 (en) * 1994-10-20 1994-12-07 Thomson Consumer Electronics Digital VCR MPEG- trick play processing
US6047100A (en) * 1994-10-20 2000-04-04 Thomson Licensing S.A. Trick play stream derivation for pre-recorded digital video recording
US6122433A (en) * 1994-10-20 2000-09-19 Thomson Licensing S.A. HDTV trick play stream derivation for VCR
KR0129947B1 (ko) * 1994-12-30 1998-04-18 김광호 트릭플레이를 위한 디지탈 비디오 테이프의 기록 및 재생방법
KR0170298B1 (ko) * 1995-10-10 1999-04-15 김광호 디지탈 비디오 테이프의 기록 방법
DE19610089A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Thomson Brandt Gmbh Spurführung bei Längsspuraufzeichnung mit einer Vielzahl paralleler Spuren
JP3050278U (ja) * 1997-12-27 1998-06-30 船井電機株式会社 ビデオテープ再生装置
JP3849461B2 (ja) * 2001-06-07 2006-11-22 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
WO2014128616A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Amit Kumar Jain Amit Method of recording, editing and sharing an agglomeration of videos
CN117172205B (zh) * 2023-11-02 2024-03-15 摩尔线程智能科技(北京)有限责任公司 性能分析方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119179A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 磁気記録方式
JPH04151984A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Toshiba Corp 映像信号記録再生方法及びディジタルvtr装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3382105D1 (de) * 1982-09-10 1991-02-14 Hitachi Ltd Aufzeichnungs- und wiedergabeanordnung fuer ein videobandaufzeichnungsgeraet.
EP0234483B1 (en) * 1986-02-18 1993-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording method and apparatus for field-segment recording
JPH0831255B2 (ja) * 1987-10-06 1996-03-27 キヤノン株式会社 データ記録装置
JPH0194570A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Canon Inc データ記録装置
US5194997A (en) * 1987-10-06 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data recording apparatus having sub-code recording function
JPH0194569A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Canon Inc データ記録装置
JPH07105120B2 (ja) * 1987-10-06 1995-11-13 キヤノン株式会社 データ記録装置
US5132807A (en) * 1988-07-28 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording main information with additional information
JP2695925B2 (ja) * 1989-07-12 1998-01-14 株式会社日立製作所 ディジタル画像信号の再生装置
US5130800A (en) * 1989-12-28 1992-07-14 North American Philips Corporation Picture out of picture feature for wide-screen display
US5347406A (en) * 1990-10-31 1994-09-13 Sony Corporation Digital video recording apparatus for recording digital video signals of reduced bit rate on magnetic tape having particular thickness, energy product and surface roughness
JP2909239B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社東芝 高能率符号化記録再生装置
FR2688970A1 (fr) * 1992-03-20 1993-09-24 Thomson Broadcast Dispositif de lecture et/ou d'ecriture de support magnetique et magnetoscope contenant de tels dispositifs.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119179A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 磁気記録方式
JPH04151984A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Toshiba Corp 映像信号記録再生方法及びディジタルvtr装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306135A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp 信号記録装置、信号再生装置およびテープ状記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR940002838A (ko) 1994-02-19
EP0579156A2 (en) 1994-01-19
US5486931A (en) 1996-01-23
EP0579156A3 (en) 1994-07-27
CN1058826C (zh) 2000-11-22
JP3076694B2 (ja) 2000-08-14
DE69322551D1 (de) 1999-01-28
CN1081528A (zh) 1994-02-02
KR100195071B1 (ko) 1999-06-15
DE69322551T2 (de) 1999-04-29
EP0579156B1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076694B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生方法及びその装置
US7127152B2 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
CA2133710C (en) Digital video tape recording/reproducing method for trick play
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
KR100302027B1 (ko) 최소하나의테이프헤드를가진디지탈비디오레코더및이레코더를이용한화상데이타기록방법
US6782188B1 (en) Data recording apparatus and data recording method, and data editing apparatus and data editing method
US5414566A (en) Apparatus and method for generating high speed dubbing signal
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
US6690879B2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of helical scan type
KR100328159B1 (ko) 기록재생장치및재생장치
KR0135810B1 (ko) 트릭플레이를 위한 디지탈 비디오 테이프 레코더의 기록/재생방법 및 그에 적합한 기록/재생장치
JP3197772B2 (ja) デジタルデータ記録方法
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JP3501538B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JP3124116B2 (ja) 高速ダビング方法および装置
JP3259324B2 (ja) ディジタル信号の記録装置および再生装置
JP3743309B2 (ja) 記録方法および記録再生装置
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP2957414B2 (ja) ディジタル圧縮された動画像の高速再生方法と装置
JPH03127355A (ja) 情報記録装置
JPH06325305A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH04337568A (ja) 動画像データのディジタル記録再生装置
JPH07336643A (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生方法とその装置
JPH09231532A (ja) ディジタル情報記録再生装置
JPH08331499A (ja) ディジタル画像信号の記録再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees