JPH0194569A - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置

Info

Publication number
JPH0194569A
JPH0194569A JP25282587A JP25282587A JPH0194569A JP H0194569 A JPH0194569 A JP H0194569A JP 25282587 A JP25282587 A JP 25282587A JP 25282587 A JP25282587 A JP 25282587A JP H0194569 A JPH0194569 A JP H0194569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tape
recording
area
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25282587A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Toshiyuki Masui
俊之 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25282587A priority Critical patent/JPH0194569A/ja
Publication of JPH0194569A publication Critical patent/JPH0194569A/ja
Priority to US07/657,873 priority patent/US5194997A/en
Priority to US08/163,599 priority patent/US5361177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ記録装置、特にテープ状記録媒体に回転
ヘッドでデータの記録を行うデータ記録装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタルデータを記録再生するデータレコーダとして
は、フロッピィディスク等のディスク状記録媒体を用い
るものと、テープ状記録媒体を用いるものとがある。−
船釣に大容量のデータの記録を必要としない民生用機器
については、データの検索が容易に行えるディスク状記
録媒体を用いたデータレコーダが主として利用されてお
り、また大容量のデータを取扱う業務用機器としてはテ
ープ状記録媒体を用いるデータレコーダが主として利用
されている。
大型コンピュータのデータバンクとして利用されるデー
タレコーダは固定ヘッドでテープ状記録媒体に記録する
タイプのものが用いられている。
一方、近年データとして画像情報の様に大容量のデータ
を取扱う機会が増え、民生用の機器に於いても大量のデ
ータを取扱うことのできるデータレコーダが必要となっ
てきている。上記固定ヘッドを用いるデータレコーダは
テープの使用量が大量である点、装置が大型である点等
から民生用の機器としては適していない。
そこで最近、民生用の小型データレコーダとして、テー
プ状記録媒体に対して回転ヘッドでデータの記録再生を
行うものが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この種の回転ヘッドタイプのデータレコ
ーダには以下の如き問題がある。まず、テープ状記録媒
体を用いているため、後に所望のデータをピックアップ
するためのテープアクセスに非常に長い時間を必要とす
る。また、絶対番地が存在しないため所望のデータの消
去や書換え等が自由に行えない。即ち、データの編集が
困難である。
そのため、回転ヘッドで記録する主データに、各種検索
用のデータとしての副データ(以下IDと称す)を混在
せしめて記録することも考えられている。しかし、テー
プを高速で走行させ、所望の検索用データを検出するの
は困難であり、かといってテープの走行速度を低下させ
ると結局検索に長い時間を必要とする。またデータの編
集はやはり困難である。
本発明は上述の背景に鑑みてなされ、記録したデータの
検索を短時間で、確実に精度よ(行うことができ、かつ
データの編集も容易に行えるデータ記録装置で、かつ小
型で大量のデータを取扱うことが可能なものを提供する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的下に於いて本発明によれば、テープ・状記録
媒体の長手方向に延在する第1の領域上に多数の並列す
るトラックを形成しつつ、回転ヘッドで主情報に係るデ
ータを記録する第1のモードと、前記第1の領域に並列
して前記媒体の長手方向に延在する第2の領域に多数の
並列するトラックを形成しつつ、回転ヘッドでテープア
ドレスを示すアドレスデータを各トラックに対して多数
回くり返して回転ヘッドで記録する第2のモードと、前
記第2の領域上のトラックを回転ヘッドの1回のトレー
スで必ず1本は横切る速度以上の搬送速度以上の搬送速
度で前記媒体を搬送せしめ、前記アドレスデータの再生
を行う第3のモードとを具えるデータ記録装置が提示さ
れる。
〔作用〕
上述の如く構成することにより、第3のモードではテー
プ状記録媒体の搬送速度が極めて大きくなるにも係らず
、回転ヘッドの・1回のトレースで必ずアドレスデータ
が再生できる。そのため精度のよいアドレス検索が短時
間で行えるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
(構成の説明) 第2図は本発明の一実施例の概略構成を示す図であり、
図中11は不図示のカメラ等より得られるアナログビデ
オ信号が入力される端子であり、本実施例のデータレコ
ーダではこのアナログビデオ信号をディジタルデータ化
して記録再生するものとする。12は端子11に入力さ
れたアナログビデオ信号をディジタル化するアナログ−
ディジタル(A/D)変換器、13はディジタル化され
たビデオ信号の1フイ一ルド分を記憶可能なフィールド
メモリ、14はフィールドメモリ13の書込み及び続出
アドレスを制御するアドレス制御回路、15は制御デー
タや文字データ等ビデオデータ以外のデータ(以下ID
と称す)を形成し、出力するD−ID処理回路である。
本実施例のデータレコーダではIDとしてはビデオデー
タと共に記録するIDと、後述するサブコード領域に記
録するIDがあるため、前者をD−ID、後者を5−I
Dと称するものである。
16はビデオデータ及びIDに対しインターリーブ処理
、誤り検出コード及び誤り訂正コード等の冗長コードの
付加等を行った後、PCMデータとして出力するPCM
プロセッサ、17はPCMプロセッサ16の出力するP
CMデータをディジタル変調する変調器、18は記録ア
ンプである。
また、21は再生アンプ、22は変調器17に対応する
復調器、23は復調器22を経て得たPCMデータ中の
誤り検出コード及び誤り訂正コードを用いてデータ誤り
の発生数及び発生パターン等を検出する誤り検出回路、
24は装置全体を制御するシステムコントローラ、25
はPCMプロセッサ16と逆の処理、即ちデインターリ
ーブ処理及び誤り訂正処理を行うPCMプロセッサ、2
6はPCMプロセッサ25から得たIDに基いて各種の
制御データ及びビデオデータ以外のデータを出力するI
D処理回路、27はPCMプロセッサ25より出力され
るビデオデータを受けるフィールドメモリ、28はフィ
ールドメモリ27の書込及び読出アドレスを制御するア
ドレス制御回路、29はフィールド−メモリ27から読
出されるディジタルビデオデータをアナログ化して出力
するディジタル−アナログ(D/A)変換器、30はア
ナログビデオ信号の出力端子である。
Hl、H2は夫々回転ヘッドであり、その配置を第3図
(A)、第3図(B)を用いて説明する。第3図(A)
に示す如く、ヘッドH1とH2は互いに180°の位相
差をもって回転シリンダ50上に取付けられており、磁
気テープTはシリンダ50に対して180°未満の角度
(θ0)の角範囲に亘つて巻装されている。ヘッドH1
はデータ記録用、ヘッドH2はデータ再生用に用いられ
、第3図(B)に示す如く、ヘッドH1とヘッドH2と
は同一のアジマスを有し、回転軸線方向について所定の
距離Xだけ異なる口軽面上を回転する。この距離Xは、
ヘッドH1のみによって記録を行い、かつトラックの長
さが記録トラックピッチに対して充分小さいとすれば、
記録トラックピッチの外とする。これによって、ヘッド
H1のトレース軌跡をヘッドH2が追跡する様にトレー
スすることになる。
また、第2図に於いて31はシリンダ50の回転位相を
検出し、これに同期したパルス(以下PGパルスと称す
)を出力するシリンダ位相検出器、32は上記PGパル
スを受けて、ゲート回路33.34,36.37のゲー
トタイミングを制御するタイミングコントローラ、35
は後述するサブコード領域に記録する5−IDを発生す
る5−ID処理回路、38は再生された5−IDから情
報を復元する5−ID処理回路、40はユーザにより操
作される操作部、41はテープTの搬送を制御するキャ
プスタン制御回路である。
(動作の概略) ここで本実施例のデータレコーダの動作の概略を説明す
る。
第4図は本実施例のデータレコーダによるテープT上の
記録フォーマットを示す図である。本実施例のデータレ
コーダに於いてはまず第4図上のテープT上のサブコー
ド領域al、a3に対してヘッドH1により5−IDを
記録する。この5−IDにはテープアドレスを示すアド
レスデータが含まれており、上記サブコード領域al、
a3への5−IDの記録を行うことにより、テープTの
長手方向についてテープの絶対番地が規定できたことに
なる。(以下この動作をフォーマツティングと称する) フォーマツティングの施されたテープTに主データを記
録する場合、主データとしてのビデオデータは、サブコ
ード領域al、a3に記録されている5−ID中のアド
レスデータを用いて、記録位置の設定を行った後、サブ
コード領域al。
a3の間に位置する主領域a2に記録されることになる
。ここでビデオデータの記録時に於けるテープTの走行
方向は矢印Yに示す方向とし、その搬送速度はある所定
の速度ν。に定めている。
これに対しサブコード領域a3に5−IDの記録を行う
際のテープTの搬送方向は同様に矢印Yに示す方向で、
搬送速度はν。の数倍〜十数倍(n倍)とされる。また
サブコード領域a1に5−IDの記録を行う際のテープ
Tの搬送方向は矢印Yに示す方向の逆方向であり、搬送
速度はν。の数倍〜士数倍(m倍)とされる。
もちろん上記テープを再生する場合にもテープT上に記
録されている5−IDを利用してデータの検索を行うの
は言うまでもない。
第5図は本実施例のデータレコーダにより記録されるデ
ータを説明するための図であり、第5図(a)は主領域
a2に記録されるデータ、第5図(b)はサブコード領
域al、a3に記録されるデータを夫々示す。
第5図(a)に於いてD−ID、、、cはD−ID用の
同期ビット、D−IDは前出のD−I D。
CRCCは誤り検出用の巡回符号による冗長コード、D
 A T A 5yncは主データ用の同期ビット、D
ATAは主データであり、第5図(a)に示すデータ列
で1データブロツクを構成している。主領域a2上の各
トラックには数百のデータブロックを記録する。1デー
タブロツクのデータ量はD−IDが数バイト程度、DA
TAが数十バイト程度に設定する。またDATAの数十
バイト中には誤り訂正用の冗長コードであるパリティワ
ードが含まれている。このパリティワードは数データブ
ロック分のデータをシャラフリングして得た誤り訂正符
号(FCC)付加用のデータマトリクスに基いて形成さ
れ、第5図(a)のDATA内に分散されている。
また第5図(b)に於ける5−ID、、ncは5−ID
用の同期ピッドであり、5−ID、CRCCと共に1つ
のデータグループを構成する。サブコード領域al、a
3上の各トラックにはこのデータグループが数百回くり
返して記録される。
以下、本実施例のデータレコーダの動作の詳細について
説明をする。
(サブコード領域への記録動作) 第1図はサブコード領域al、a3に5−IDの記録を
行う際のシステムコントローラ24の動作を説明するた
めのフローチャートであり、以下このフローチャートを
参照して説明する。
第2図の操作部4に於いて、サブコード領域al、a3
への5−IDの記録(フォーマツティング)が命令され
ると、レコーダは以下のフォーマツティング動作を実行
する。まずシステムコントローラ24は変数T及び変数
Aに0を置数した後(ステップ301) 、5−ID処
理回路35、変調回路17等の動作を規制するマスター
クロックの周波数を設定する(ステップ302)。この
マスタークロックの周波数は、後述の主データ記録時、
再生時、テープアドレス検索時等のテープ搬送速度と、
5−ID記録時のテープ搬送速度の差に伴うヘッドH1
,H2とテープTとの相対速度の差により、再生される
クロック周波数が変化しない様にするために各モードに
於いて夫々設定されるものである。本実施例ではいずれ
のモードに於いてもシリンダ50の回転速度は一定とし
ており、主データ記録時に於けるテープT上のマスター
クロックの1記録波長に一致する様、マスタークロック
の周波数を設定する。
ここで、このマスタークロックの周波数について具体的
に例を示す。
テープTを通常υ。で搬送した場合のテープTの長手方
向に対する記録トラックの傾きφ。を4.90°とし、
テープTの停止時に於けるヘッドとテープTとの相対速
度v0を380.00(cm/mi nu t e)と
した場合のテープ速度υの変化に対するマスタークロッ
クの周波数fの変化の様子を第1表に示す。第1表に於
いてVはテープTとヘッドH1,H2の相対速度、φは
テープTの長手方向に対するヘッドH1,H2のトレー
ス方向の傾きを夫々示している。
第1表:テープ速度とマスタークロック周波数の関係 5−IDはまずサブコード領域a3に記録するので、タ
イミングコントローラ32をしてゲート回路34のゲー
トタイミングをヘッドH1が領域a3上をトレースする
タイミングに設定し、他のケート回路33,37.38
についてはゲート動作を禁止する(ステップ303)。
そしてテープTをキャプスタン制御回路41をして矢印
Yの方向にnυ。の速度で搬送せしめ(ステップ304
)、5−ID処理回路35により第5図(b)に示すフ
ォーマットに従いデータの発生を開始し、5−IDの記
録が開始する(ステップ305)。
ここで前述の変数Tはサブコードエリアのトラック番号
、変数Aはテープアドレスを示すアドレスデータとして
記録されることになる。例えば、テープアドレスを通常
記録時の1秒の記録分層に変化させるとし、シリンダ5
0の回転数を毎分3600回転、n=10とすると、テ
ープTが1アドレス分搬送する間にサブコード領域a3
に本ということになる。そこでシリンダ50が1回転す
る(ステップ306)毎にTに1を加算しくステップ3
07)、Tがiの倍数になった時、即ちT、。、iが0
になった時(ステップ308)、Aに1を加算する。j
はテープTの記録可能時間によって設定される定数であ
り、例えばテープTがυ。の速度で走行させた時に30
分間で始端から終端まで搬送される長さであればjは1
800もしくはそれ以下の数に設定される。一般には余
裕をみて1500程度に設定する。
ステップ306〜310にて、A、Tはカウントアツプ
され、A=jに達すると(ステップ310)、キャプス
タン制御回路41をしてテープTの搬送を停止せしめ、
5−IDの記録は停止する(ステップ311)。そして
今度はサブコード領域a1に5−IDの記録を行うので
あるが、まずステップ313と同様に第1表に従いマス
タークロックの設定を行い(ステップ313)、ゲート
回路34のゲートタイミングをヘッドH1が領域a1上
をトレースするタイミングに設定する(ステップ314
)。そしてキャプスタン制御回路41をしてテープTを
第4図の矢印Yと反対方向にmυ。の速度で搬送しくス
テップ315)、ステップ305と同様に5−IDの記
録を開始する。
今度はシリンダの1回転(ステップ317)毎にTをカ
ウントダウンしくステップ318)、T□。、iが0と
なる(ステップ319)ごとにAをカウントダウンする
(ステップ320)。
そしてAがOになるまで(ステップ321)S−IDの
記録が行われた後、テープTの搬送を停止せしめ、5−
IDの記録を停止して(ステップ322)、動作を終了
する。
(検索動作) 第6図はサブコード領域a1もしくはa3に記録されて
いる、5−ID更に云えばアドレスデータAを用い、テ
ープを所望の位置まで搬送する(検索)時の第2図のシ
ステムコントローラ24の動作を示すフローチャートで
あり、以下このフローチャートに基いて検索動作を説明
する。
操作部40により検索命令がなされると、システムコン
トローラ24はタイミングコントローラ32をしてゲー
ト37のゲートタイミングをヘッドH2が領域a3をト
レースするタイミングに設定し、第1表に従って復調回
路22及び5−ID処理回路38のマスタークロックの
周波数を決定する(ステップ401)。次にキャプスタ
ンをしてテープTをυ。で第4図の矢印Yに示す方向に
搬送せしめ(ステップ402) 、5−ID処理回路3
8により5−IDの再生を開始する(ステップ403)
今、操作部40により設定された所望のテープアドレス
をAxとすると、ステップ404にて5−ID処理回路
38を介して再生されたアドレスデータAが(Ax−1
)であるか否かが判定される。Aが(Ax−1)でない
時には、ステップ405にてAが(Ax−1)より大き
いか否かが判定される。
Aが(Ax−1)より大きい時には、ステップ408で
タイミングコントローラ32をしてゲート回路37のゲ
ートタイミングをヘッドH2が領域a1をトレースする
タイミングに設定し、マスタークロックの周波数を検索
時のテープ搬送速度に従って設定する(第1表参照)。
そしてキャプスタンをしてテープを第4図矢印Yと逆方
向(負方向)に高速(qυ。)で搬送する(ステップ4
09)。他方Aが(Ax−1)より小さい時には、ゲー
ト回路37のゲートタイミングを変化させず、マスター
クロックの周波数を第1図を参照して設定しくステップ
406)、キャプスタンをしてテープTを第4図矢印Y
の方向(正方向)に高速度(pυ。)で搬送する(ステ
ップ407)。
ステップ407,409によりテープが充分高速で走行
している状態では、ヘッドH2は、領域a3もしくは領
域al上のトラックを横切ってトレースすることが可能
である。尚、この速度(pυ。、qυ。)については後
に詳述する。
ヘッドH2が領域a3または領域al上のトラックを横
切ることができれば、各トラックには第5図(b)に示
すデータグループが数百回くり返して記録されているの
で、少な(とも1つのデータグループについてはピック
アップすることができ、アドレスデータAを5−ID処
理回路38を介して得ることができる。但し、記録時の
トレース軌跡と再生時のトレース軌跡の角度差が太き(
なると、5−IDの1つのデータグループを再生しきれ
なくなる可能性がある。そこで本実施例のデータレコー
ダに於いては、上述した様に正方向にテープを高速走行
させる場合には領域a3に記録されているトラックから
5−IDを再生する様にし、負方向にテープを高速走行
させる時には領域a1に記録されているトラックから5
−IDを再生する様にしたので、記録時と再生時でヘッ
ドのトレース軌跡の傾きは比較的近く、充分にデータグ
ループが復元でき、5−IDを確実に再生することがで
きる。
上述の高速検索動作中に、再生されたアドレスデータA
が(Ax−1)になった処で(ステップ410)、ゲー
ト回路37のゲートタイミングをヘッドH2が領域a3
をトレースするタイミングに設定し、マスタークロツタ
の周波数をテープTをυ。で搬送する際の周波数としく
ステップ411)、テープTを正方向に速度υ。で搬送
する(ステップ412)。
モして5−IDの抽出を続け、再生アドレスデータAが
所望のアドレスAxと一致すると(ステップ413)、
テープTの搬送を停止し、5−IDの再生を停止して(
ステップ414)、動作を終了する。
これによって、テープTはテープアドレスがAxである
トラック中、トラック番号Tが最も小さいトラックをヘ
ッドH2がトレース可能な状態で停止する。この後、後
述する主データ記録動作もしくは主データ再生動作を行
えば、所望のテープアドレスの先頭部分から主データの
記録再生が可能である。また、回転消去ヘッドを具える
構成とし、該回転消去ヘッドが領域a2をトレースする
タイミングにおいてのみ、消去電流を供給すれば、所定
のテープアドレスの主データの消去が可能となる。
次に高速検索時のテープTの搬送速度について第7図を
用いて説明する。第7図に於いてTは磁気テープであり
、破線で示す線分PL−Ql。
P2−Q2.・・・・・・、pH−Qllは夫々テープ
Tが停止している場合の回転ヘッドのトレース方向に平
行な線分である。これらの線分間のテープ長手方向につ
いての間隔は速度υ。でテープTが移動する際に、回転
ヘッドH1の回転周期中(トラックの形成周期中)に移
動するテープの長さに対応している。またこれらの線分
の長さはテープTが停止中に、回転ヘッドが移動する距
離に対応する。したがって仮想線E上の点PL、P2゜
・・・、Pllと仮想線E′上の点Ql、Q2.・・・
Qllとは同一の点ということになる。
今、回転ヘッドは図中下方から上方に向ってトレースす
るのであるから、テープが正方向ににυ。で走行してい
る時にはヘッドのトレース軌跡の中心は、点PKとP 
(K−k)を結ぶ線分上にあり、その間隔は破線の間隔
のに倍ということになる。領域a2上の実線は通常記録
再生時に於ける回転ヘッドのトレース軌跡の中心を示し
、領域al上の実線は5−ID記録時のテープ搬送速度
を負方向に4υ。とじた時のトレース軌跡の中心、領域
a3上の実線は5−ID記録時のテープ搬送速度を正方
向に4υ。とじた時のトレース軌跡の中心を示す。
ところで、高速検索時に於いては、領域a1上のトラッ
ク中必ず1つのトラックの中心線と回転ヘッドのトレー
ス軌跡の中心が交われば、5−IDを確実に抽出できる
。これは領域a3上のトラックについても同様である。
即ち領域al上のトラックから5−IDを確実に抽出す
るには回転ヘッドの中心のトレース軌跡が線分X2−X
3となる搬送速度より正方向について高速でテープを搬
送するか、回転ヘッドの中心のトレース軌跡が線分X1
−X4となる搬送速度より負方向について高速でテープ
を走行させればよい。また領域a3上のトラックから5
−IDを確実に抽出するには、回転ヘッドの中心のトレ
ース軌跡が線分Y2−Y3となる搬送速度より正方向に
ついて高速でテープを搬送するか、回転ヘッドの中心の
トレース軌跡が線分X1−X4となる搬送速度より負方
向について高速でテープを搬送すればよい。
第7図に示す様に領域a1への記録時のテープ搬送速度
が負方向に4υ。、領域a3への記録時のテープ搬送速
度が正方向に4υ。とし、領域al、a3を回転ヘッド
が30°回転する間に横断するとすれば、領域a1から
5−IDを抽出するためには正方向については44 (
=4X360/3O−4)υ。以上、負方向については
52(=4x360/30+4)υ。以上の速度で搬送
しなければならない。また同様に領域a3から5−ID
を抽出するためには正方向については52υ。以上、負
方向については48υ0以上の速度で搬送しなければな
らない。但し本実施例のデータレコーダでは領域a1の
再生時はテープの搬送方向を負方向、領域a3の再生時
には正方向とするのでいずれの場合にも52υ。以上と
しなければならない。
これを−船釣に示す。今、5−IDを記録する1つのト
ラックの形成に要する時間をτ1、トラック形成周期を
τ、 、5−ID記録時のテープ搬送速度をυ8とする
と、検索時の搬送速度υ7は記録時と同方向については
(τ2/τ1+1)υ8以上、逆方向については(τ2
/τ1−1)08以上である必要がある。但し、一般に
ヘッド幅の半分以上がトラックにかかれば再生が行える
ことを考え、ヘッド幅をHW%領域al、a3のトラッ
クピッチをT、と仮定すると、検索時の搬送速度υ7は
記録時と同方向については(τ2/τ、、+1)(TP
 −Hw )υ、/T、以上、逆方向については(τ2
/τ、−1)(Tp−Hw)υx / T p以上とな
る。
前述の実施例に於いてヘッド幅HvFが領域a2のトラ
ックピッチの3/4であるとすると、領域a1について
も領域a3についても、υア〉(360/30+1)(
4−3/4)4υ。/4=169υ。/4”;;、42
.25υ。となり、通常記録速度の45倍程度のテープ
搬送速度で搬送してやれば高速検索時に5−IDを再生
することが可能である。
(主データ記録動作) 次に本実施例の主データ記録動作について説明する。
第8図はデータ記録時に於けるシステムコントローラ2
4の動作を示すフローチャートであり、以下第8図のフ
ローチャートを参照してデータ記録時の動作について説
明する。
フィールドメモリ13には不図示の操作部材の操作に応
じて、A/D変換器12の出力するディジタルビデオデ
ータの1フイ一ルド分が書込まれる。ビデオ信号をリア
ルタイムにディジタル化したディジタルデータのビット
レートは極めて高いため、フィールドメモリ13は1フ
イ一ルド分のビデオデータ、即ち静止画データをビット
レートを落として出力する。これに伴いこの1フイ一ル
ド分のビデオデータは領域a2上の多数のトラックに亘
って記録されることになる。
第8図のステップ101ではD−ID処理回路15によ
ってD−IDが設定されるのであるが、このD−IDに
は1フイ一ルド分のビデオデータ中、何トラック目に記
録されるデータであるかを示すトラック番号データ等が
含まれている。記録ヘッドH1が所定の回転位相に到達
し、領域a2に突入すると、ゲート34が記録信号のゲ
ートを開始し、ヘッドH1により1トラック分のデータ
の記録が行われる(ステップ102)。この記録はドラ
ム50がθ2゜回転すると終了し、更にドラム50が(
180−θ2)0回転すると、ゲート回路36が復調信
号のゲートを開始し、再生ヘッドH2が主領域a2に於
いて今記録したトラックの始端に到達しており、このト
ラックを再生ヘッドH2にて再生する(ステップ103
)。
この再生ヘッドH2の再生信号は記録アンプ21を介し
て、復調器22に入力され、誤り検出回路23は復調器
22の出力する誤り訂正コード等を用いて、データ誤り
の個数、発生パターン等が検出される。この時ステップ
104でデータエラーが発生していないと判断された時
には、トラック番号データ等のIDの一部を更新しくス
テップ105)、次に記録するデータをフィールドメモ
リ13からPCMプロセッサ16にロードする(ステッ
プ106)。ここで記録せんとするデータが終了した場
合には、このフローチャートに基く処理を終了し、終了
していない場合にはステップ102に戻り(ステップ1
07)、次トラツクへの新たなデータの記録を行う。
一方、ステップ104でデータエラーが発生したと判断
された時には、ステップ108でデータエラーの発生個
数をチエツクし、更にステップ109でデータエラーの
発生パターンをチエツクする。これらのチエツクに基き
、ステップ110でエラー訂正が可能と判断された場合
にはステップ105,106を介してステップ102に
戻り、同様に次トラツクへ新たなデータの記録を行う。
ステップ110でエラー訂正が不可能と判断された場合
には、IDの更新、データの更新を行うことなくステッ
プ102に戻り、次トラツクに再度同一のデータを記録
することになる。
尚、第8図のフローチャートに従う処理に於いて、ステ
ップ103の再生の終了から、ステップ102の再生の
開始に至る処理時間はシリンダ50が(180−02)
0回転する期間以内となる様設定されているのは云うま
でもない。
上述の如(、記録直後のベリファイによって、記録デー
タが誤り訂正不可能であると判断された場合には、同一
のデータを繰り返し記録することになり、ドラム50の
回転及びテープTの走行を停止させることなく信頼性の
高いデータを記録できる。従って、データ記録は次々に
行われることになり、短時間で信頼性の高いデータを記
録することができる。
(主データ再生動作) 次に第9図のフローチャートを用いて主データ再生を行
う時システムコントローラ24の動作について説明する
再生ヘッドH2による再生が開始され(ステップ201
)、データが記録されているという判定がステップ20
2でなされると、誤り検出回路23の出力により、デー
タエラー発生の有無が判定される(ステップ203)。
データエラーが発生していない時には、PCMプロセッ
サ25はデータのデインターリーブを行って後出力され
(ステップ204)、再生IDに基き定められるアドレ
スに従いフィールドメモリ27に書込まれる。一方、デ
ータエラーが発生している場合には、誤り検出回路23
の検出結果に基いて、エラー発生個数のチエツク(ステ
ップ205)及びエラー発生パターンのチエツク(ステ
ップ206)を行い、ステップ207にてエラー訂正可
能か否かの判断が行われる。エラー訂正可能であればス
テップ208で誤り訂正処理を行った後ステップ204
へ行き、データのデインターリーブ後データ出力が行わ
れる。一方、エラー訂正不可能と判断された場合には、
この再生データと同一のデータとして記録されたデータ
が次トラツクに記録されていると判断でき、データの出
力を行うことなくステップ201に戻り、次ステツプの
再生を行う。尚、ステップ201が終了後、次にスチッ
プ201に戻るまでの期間はシリンダ50が(360−
θ)0回転する期間に設定されるのは云うまでもない。
上述した実施例のデータレコーダに於いては、テープT
上のビデオデータ記録領域a2の両側のサブコード領域
al、a3にテープアドレスを示すアドレスデータが各
トラックにつき数百回記録されているので、該テープを
高速で搬送させてもアドレスデータAの再生が容易に行
えるので、所望のテープアドレスへの主データの記録を
迅速に行うことが可能であり、また主データの再生を行
う場合にも所望のテープアドレスに容易に到達すること
ができる。
また、領域al、a3へのアドレスデータの記録時のテ
ープ搬送速度は主データ記録時のそれに比べ速(設定し
ているので、短時間でテープのフォーマツティングを行
うことが可能である。
更に領域a1と領域a3とで5−ID記録時のテープの
搬送方向を逆方向としたので、テープアドレスの検索時
、いずれの方向にテープを搬送したとしてもデータブロ
ックの抽出可能な最大テープ速度を更に太き(できる。
テープを1往復させるだけでテープのフォーマツティン
グを行うことができるので、テープのフォーマティング
に必要な時間も短縮することができる。
更にアドレス検索時に於けるテープ搬送速度は、回転ヘ
ッドの1回転により必ず5−IDを再生できる速度とし
たので、最大限細かいアドレスデータの抽出が可能であ
る。
更に、テープの搬送速度毎にマスタークロックの周波数
を調整しているので、いかなるテープ搬送速度により行
った記録データも、いかなるテープ搬送速度でも確実に
再生することができる。
(他の実施例) 第10図は本発明の他の実施例としてのデータレコーダ
の概略構成を示す図、第11図(A)。
(B)は本実施例のデータレコーダのヘッド構成及びそ
の配置を説明するための図、第12図は本実施例のデー
タレコーダによるテープ上の記録軌跡を示す図である。
第10図に於いて第2図と同様の構成要素については同
一番号を付し、説明は省略する。
第12図から明らかな様に本実施例に於いては、テープ
Tを幅方向に6つの領域に分割し、その両端の領域CH
I、CH6は5−ID記録用の領域とし、残る4つの領
域を主データの記録領域としている。
ヘッドは回転4ヘツドで構成、され、記録用ヘッドHA
、HBは互いにアジマス角を異にし、1806の位相差
をもって回転する。これによって主データ用の各領域に
所謂アジマス重ね書きを行うことが可能である。再生用
ヘッドHA’ 。
HB’ は記録用ヘッドHA、HBに対して夫々90°
回転位相が遅れており、アジマス重ね書きによるトラッ
クピッチの半分に相当する距離(第11図(B)にlで
示す)シフトした回転面上を回転する。これによって再
生ヘッドHA’ 。
HB’が夫々記録用ヘッドHA、HBの形成したトラッ
クを追跡する如くトレースすることになる。
領域CHIには正方向に主データ記録時の数倍のテープ
搬送速度で5−IDの記録が行われ、領域CH6には負
方向にデータ記録時の数倍の搬送速度で5−IDの記録
が行われる。
PCMプロセッサ16 a、  16 b、  16 
c。
16dは主データの記録時に夫々領域CH2゜CH3,
CH4,CH6に記録されるデータを別途、同時に処理
するもので同一のプロセッサで処理を行う場合に比べ処
理時間を長(とれる。又、誤り検出回路23a、23b
、23c、23dはヘッドHA’ 、HB’ にて領域
CH2,CH3゜CH4,CH5から再生された主デー
タを別途、同時に処理するためのもので、これによって
ベリファイ時に・誤りの発生した領域が規定できる。そ
こで、誤りの生じた領域についてのみ同一のデータの記
録を行う様にすれば、記録時間を短縮できる。PCMプ
ロセッサ25a、25b、25c。
25dも同様に領域CH2,CH3,CH4゜CH5か
ら再生されたデータを別途、同時に処理するためのもの
である。
上述の如き信号処理系の構成により、各領域CH2,C
H3,CH4,CH5に同時にデータを記録することも
、1以上の領域のみにデータの記録を行うことも可能で
ある。また、再生時に於いても所望の領域のみからデー
タの再生を行うこともできる。
5−IDの記録時の信号処理はPCMプロセッサ16 
a、  16 b、 16 c、 16 dの1つを用
いて行われ、5−IDの再生時の信号処理は同様にPC
Mプロセッサ25a、25b、25c。
25dの1つを用いて行われる。
ゲート回路33′は5−ID記録時にはヘッドHAもし
くはヘッドHBが領域CHIまたは領域CH6上をトレ
ースするタイミングで信号をゲートし、主データ記録時
にはヘッドHAもしくはヘッドHBが領域CH2〜CH
5の1つまたはそれ以上をトレースするタイミングで信
号をゲートする。またゲート回路36′は、5−IDの
再生時、即ち検索時にはヘッドHA’ もしくはヘッド
HB’ が領域CHIまたは領域CH6をトレースする
タイミングで信号をゲートし、主データの再生時及びベ
リファイ時にはヘッドHA’ もしくはヘッドHB’が
領域CH2〜CH5の1つまたはそれ以上をトレースす
るタイミングで信号をゲートする。
次に本実施例による高速検索時のテープ搬送速度につい
て考察するに、各領域CHI、CH6は回転ヘッドが3
6°回転する間にトレースされる。トラック形成周期は
回転ヘッドが180°回転する期間であるが、アジマス
角が異なると、データの再生はできないので同一アジマ
ス角のトラックを形成する周期を参照しなければならな
い。従ってτ2/τ1は10となり、5−IDの記録時
のテープ搬送速度を主データ記録時のそれ(υ。)の4
倍とすれば記録時の44 〔=(10+1) 4)倍量
上のテープ搬送速度が搬送方向が同方向の場合には必要
となる。またヘッド幅が主データトラックピッチの1.
5倍であり、ヘッド幅の半分以上がトラックにかかれば
再生が行える場合には、必要なテープ搬送速度はテープ
搬送方向が同方向の場合27.5 C= (10+1)
(4−1,5)4/4:] υ。以上ということになる
上記実施例のデータレコーダに於いても先述した実施例
と同様の効果が得られるのは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、記録したデータの検
索、所望のテープアドレスへのデータの記録等が極めて
短時間で正確に行え、かつデータの編集が容易に行える
テープ状記録媒体を用いた回転ヘッド型データ記録装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のデータレコーダのサブコー
ド領域への記録動作を説明するためのフローチャート、 第2図は本発明の一実施例のデータレコーダの概略構成
を示す図、 第3図(A)、(B)は第2図のデータレコーダのヘッ
ド構成及び配置を示す図、 第4図は第2図のデータレコーダによるテープ上の記録
フォーマットを示す図、 第5図は第2図のデータレコーダによる記録データを説
明するための図、 第6図は第2図のデータレコーダのアドレス検索時の動
作を説明するためのフローチャート、第7図はアドレス
検索時のテープ搬送速度について説明するための図、 第8図は第2図のデータレコーダの主データ記録時の動
作を説明するためのフローチャート、第9図は第2図の
データレコーダの主データ再生時の動作を説明するため
のフローチャート、第10図は本発明の他の実施例のデ
ータレコーダの概略構成を示す図、 第11図(A)、(B)は第10図のデータレコーダの
ヘッド構成及び配置を示す図、第12図は第10図のデ
ータレコーダによるテープ上の記録フォーマットを示す
図である。 図中、Hl、HA、HBは夫々記録用ヘッド、H2,H
A’ 、HB’は夫々再生用ヘッド、Tはテープ、16
. 16 a、  16 b、  16 c、  16
 dハ夫々PCMプロセッサ、24はシステムコントロ
ーラ、25. 25 a、  25 b、  25 c
、  25 dは夫々PCMプロセッサ、31はシリン
ダ位相検出器、32はタイミングコントローラ、33゜
34は夫々ゲート回路、35.38は夫々5−ID処理
回路、36.37は夫々ゲート回路、40は操作部、4
1はキャプスクン制御回路、DATAは主データ、S 
−I Dはアドレスデータを含むコントロールデータで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ状記録媒体の長手方向に延在する第1の領域上に
    多数の並列するトラックを形成しつつ、回転ヘッドで主
    情報に係るデータを記録する第1のモードと、前記第1
    の領域に並列して前記媒体の長手方向に延在する第2の
    領域に多数の並列するトラックを形成しつつ、回転ヘッ
    ドでテープアドレスを示すアドレスデータを各トラック
    に対して多数回くり返して回転ヘッドで記録する第2の
    モードと、前記第2の領域上のトラックを回転ヘッドの
    1回のトレースで必ず1本は横切る速度以上の搬送速度
    以上の搬送速度で前記媒体を搬送せしめ、前記アドレス
    データの再生を行う第3のモードとを具えるデータ記録
    装置。
JP25282587A 1987-10-06 1987-10-06 データ記録装置 Pending JPH0194569A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282587A JPH0194569A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 データ記録装置
US07/657,873 US5194997A (en) 1987-10-06 1991-02-15 Data recording apparatus having sub-code recording function
US08/163,599 US5361177A (en) 1987-10-06 1993-12-08 Data recording apparatus having sub-code recording function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282587A JPH0194569A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 データ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194569A true JPH0194569A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17242732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25282587A Pending JPH0194569A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 データ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579156A3 (en) * 1992-07-14 1994-07-27 Samsung Electronics Co Ltd Digital video signal recording and reproducing method and apparatus thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579156A3 (en) * 1992-07-14 1994-07-27 Samsung Electronics Co Ltd Digital video signal recording and reproducing method and apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133178B1 (ko) 디지탈 데이타 정보 기록 재생 장치
US5194997A (en) Data recording apparatus having sub-code recording function
US4630144A (en) Tracking control apparatus
JPH11154377A (ja) データ記録装置及び方法、並びにデータ再生装置及び方法
JPH0194569A (ja) データ記録装置
JPH0194568A (ja) データ記録装置
JPH0194571A (ja) データ記録装置
JPH0194570A (ja) データ記録装置
US5361177A (en) Data recording apparatus having sub-code recording function
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPS62283477A (ja) 記録再生装置
JPH07506450A (ja) デジタルオーディオを磁気テープに記録するための方法及び装置
JP2576497B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2644504B2 (ja) データ記録装置
JPH08235836A (ja) データレコーダー
JP2619131B2 (ja) テープ初期化方法
JP2644501B2 (ja) データ記録再生装置
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2756796B2 (ja) ビデオ信号及びタイムコードの記録方法
JPS6342083A (ja) デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム監視装置
JPH01113960A (ja) 磁気記録方法
JPS63133388A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0528725A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0464972A (ja) データレコーダ
JPH01293013A (ja) 誤り訂正装置