JPH0620885B2 - 容器自動包装機 - Google Patents

容器自動包装機

Info

Publication number
JPH0620885B2
JPH0620885B2 JP61313105A JP31310586A JPH0620885B2 JP H0620885 B2 JPH0620885 B2 JP H0620885B2 JP 61313105 A JP61313105 A JP 61313105A JP 31310586 A JP31310586 A JP 31310586A JP H0620885 B2 JPH0620885 B2 JP H0620885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
piston rod
cutting
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61313105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178903A (ja
Inventor
哲雄 横山
紀夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTOHIRO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MOTOHIRO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTOHIRO SEISAKUSHO KK filed Critical MOTOHIRO SEISAKUSHO KK
Priority to JP61313105A priority Critical patent/JPH0620885B2/ja
Publication of JPS63178903A publication Critical patent/JPS63178903A/ja
Publication of JPH0620885B2 publication Critical patent/JPH0620885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品などを詰め込んだ容器を薄い透明なフィ
ルムで全自動で隠蔽包装する容器自動包装機に係るもの
である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、この種の自動包装機は色々なものがある。
例えば、特開昭54−42284号公報のストレッチフ
ィルムによる連続包装機や実開昭56−115303号
公報の包装機の製筒機構などが開示されている。
発明者はこれらの従来機の欠点を改良し、特に茸類のパ
ック詰の自動包装に適する容器自動包装機を完成したも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
機枠1の前側上部にフィルム2を巻回したボビン3を架
設し、このボビン3から引き出されるフィルム2の両縁
を挾持する下記のフィルム挾持装置aをボビン3の前方
斜め下方の機枠1の左右壁部1′に左右対称に斜設し、
この左右のフィルム挾持装置aの前方に容器16を送り込
む下記の送り込み装置bを設け、前記フィルム挾持装置
aの後方に容器16を機枠1の後方まで移送せしめる下記
の移送装置cを設け、この移送装置cの直前にフィルム
巻き込みガイド棒34・35を左右対称状態に垂設し、この
フィルム巻き込みガイド棒34・35の下方を後方に向けて
水平状態に且つ後方に至る程間隔が狭ばまる状態に折り
曲げた水平延長棒部34′・35′を形成し、容器16と容器
16の間の筒状フィルム2′の中間部を切断する下記の切
断装置dを機枠1の後部寄り上方に立設し、切断された
筒状フィルム2′の切断端縁2″を前後の容器16の底部
に接着させる下記のフィルム押さえ込み装置eを前記切
断装置dの下方に設けたことを特徴とする容器自動包装
機に係るものである。
記 フィルム挾持装置a プーリー9・10間に懸環したベルト13と同じくプーリー
9・10間に懸環したベルト14とを上下重合状態に左右に
設け、この上下左右のベルト13・14の重合面でフィルム
2の端縁を挾着する構造に設ける。
送り込み装置b 容器16を載置する載置台17にガイド長窓18を設け、ガイ
ド長窓18より突出した押動板19の下方に移送シリンダ20
のピストンロッド21を連設し、このピストンロッド21に
ラック杆22を設け、このラック杆22に噛合して回転する
一方向に主駆動軸44を回動せしめる歯車43によりフィル
ム挾持装置aの駆動軸5を回転せしめるように構成し、
同時に押動板19をピストンロッド21により引動して容器
16を押動する構造に設ける。
移送装置c 前後に配した摩擦輪26・30,27・31間に懸環した無端摩擦
ベルト32・33を容器16を挾持する間隔lを介存して左右
に並設し、内側の対向摩擦ベルト面によりフィルム2を
被嵌した容器16の側面を挾持して後方へ移送する構造に
設ける。
切断装置d 切断シリンダ53を機枠1の側部に縦設し、ピストンロッ
ド54の頂部55に支持腕56を突設し、この支持腕56に切断
刃59と巾押えガイド58を垂設し、切断刃59の前後にガイ
ド板57を垂設し、ピストンロッド54の引動により切断刃
59を降下させて容器16間の筒状フィルム2′を切断する
構造に設ける。
フィルム押さえ込み装置e 前後ガイド板57の下縁部57′が夫々差し込まれる2組の
挾着ロール機構を設け、後方の挾着ロール機構を補助シ
リンダ65,ピストンロッド66により後方に移動せしめる
構造に設ける。
〔作用〕
実施例に基づき、実施例の項の後半に詳述する。
〔実施例〕
機枠1の前側上部に薄い透明なフィルム2を巻回したボ
ビン3を架設する。
図面は2本のボビン受遊動ロール3′の上でボビン3が
転動し乍らフィルム2が引き出される構造を図示してい
る。
このボビン3からガイドローラ4を介して引き出される
フィルム2の両縁を挾持するフィルム挾持装置aをボビ
ン3の前方斜め下方の機枠1の左右壁部1′に左右対称
に設ける。
図面のフィルム挾持装置aは第2図のように駆動軸5,
遊動軸6と、遊動軸7,遊動軸8とを上下に対設し、夫
々にプーリー9・10を設け、このプーリー9・10間にベ
ルト(Vベルト)13・14を懸架し、このベルト13・14の内
側移送部を重合圧接状態に接触せしめる。また、上側に
位置する駆動軸5と遊動軸6の内側端部にフィルム支持
ローラ15を片持ち状態に延設した場合を図示している。
第3図はベルト13・14の代わりに内面にラック11を設け
たラックベルト13′・14′,プーリー9・10の代わりに
ピニオン車9′・10′を設けた場合を図示している。
この左右のフィルム挾持装置aの中間部にして前方に皿
状の容器16の載置台17を設ける。
機枠1の下方に容器16の送り込み装置bを設ける。
図面の送り込み装置bは、載置台17にガイド長窓18を設
け、このガイド長窓18より突出した押動板19により容器
16を押動するように設ける。
図面は、機枠1の下部後方側に移送シリンダ20を水平状
態前後方向に設け、この移送シリンダ20から突出するピ
ストンロッド21の先端にラック杆22を延長状態に付設
し、このラック杆22の先端に支腕23を立設し、この支腕
23に押動板19を付設してピストンロッド21の没入作用に
より容器16をフィルム2側に送り込むようにした場合を
図示している。
フィルム挾持装置aの後方に容器16を機枠1の後方まで
移送せしめる移送装置cを設ける。
図面の移送装置cはフィルム支持ローラ15の後側稍内側
左右に駆動縦軸24・25を設け、この駆動縦軸24・25に設け
た摩擦輪26・27と機枠1後部に縦設した遊動縦軸28・29に
設けた摩擦輪30・31間に無端摩擦ベルト32・33を内側移送
部の対向間隙lを容器16の巾に合わせて容器16の側縁を
挾持するように設ける。
この移送装置cの無端摩擦ベルト32・33の夫々前端部の
直前にしてフィルム挾持装置aの駆動軸5付近にフィル
ム巻き込みガイド棒34・35を機枠1に架設した支持桟36
より左右対称状態に垂設し、載置台17の位置より少し下
側で後方に水平状態に且つ後方に至る程間隔が狭ばまる
状態に折り曲げて水平延長棒部34′・35′を形成する。
このフィルム巻き込みガイド棒34・35は不動のものであ
る。
図面はこのフィルム巻き込みガイド棒34・35の少し上方
に巻き込み無端ベルト37・38をフィルム巻き込みガイド
棒34・35の折り曲げ方向すなわち水平延長棒部34′・3
5′に添わせて駆動プーリー39・40と遊動プーリー41・42
間に斜設した場合を図示している。
前記した容器16の載置台17は移送装置cの間まで延設さ
れている。
以上が、容器16にフィルム2を隠蔽する部分の説明で、
その駆動方式は前記したラック杆22に噛合して回転する
歯車43を設け、この歯車43を固定した主駆動軸44と駆動
軸5と従駆動軸45とに設けたスプロケットギヤーにチェ
ーン46を懸架して夫々を駆動せしめる。
従駆動軸45にベベルギヤ47・48を設け、このベベルギヤ4
7・48に噛合するベベルギヤ49・50を駆動縦軸24・25に設け
て無端摩擦ベルト32・33を駆動し、同時に駆動プーリー3
9・40も駆動して巻き込み無端ベルト37・38をも駆動す
る。
次に切断装置dを説明する。
容器16は次々に送り込むから第5図のように容器16と容
器16との間には容器形状に合った偏平筒状に変形した筒
状フィルム2′が存在する。
この容器16の間隔は移送シリンダ20の没入タイミングに
より決まる。
また、容器16の停止装置はピストンロッド21のストロー
クにより決まる。
この容器16と容器16の間の筒状フィルム2′の中間部を
切断する切断装置dを機枠1の上方に立設する。
図面の切断装置dは、切断シリンダ53を機枠1の側部に
縦設し、このピストンロッド54の頂部55に支持腕56を突
設し、この支持腕56に縦断面状のガイド板57を垂設
し、このガイド板57の中間部に巾押えガイド58と切断刃
59を垂設する。
夫々の下端はガイド板57,切断刃59,巾押えガイド58で
下方に少しずつ長く垂設される。
次にフィルム押さえ込み装置eを説明する。
ガイド板57の前後の下縁部57′・57′の直下に夫々筒状
フィルム2′の切断端縁2″を押さえ込む挾着ロール60
・61と弾圧挾着ロール62・63を対接状態に設ける。
更に、後方の挾着ロール61と弾圧挾着ロール63の支持ケ
ース64を機枠1の後部に水平方向に設けた補助シリンダ
65のピストンロッド66の先端に付設する。
第10図は、切断装置dとフィルム押さえ込み装置eと
の関係を示す説明縦断側面図であって、切断シリンダ53
でガイド板57と切断刃59とを降下させ、その直前にガイ
ド板57に設けた切断補助シリンダ67を作動させて巾押え
ガイド58だけを先に降下させるように設け、且つ切断装
置dの下方にフィルム押さえ込み装置eを設け、切断装
置dの後方にシリンダ68により昇降する押さえクッショ
ン盤69を設け、この押さえクッション盤69をフィルム2
を被覆した容器16上に降下させて容器16を押さえ込み、
切断時に容器16がひっくり返ることを防止できるように
設計した場合を図示している。
また、ガイド板57の後方に針杆70を垂設し、筒状フィル
ム2′の後方側の切断端縁2″を弾圧挾着ロール63で容
器16の底面になでつける際針杆70をガイド板57と一緒に
降下させて後方側の切断端縁2″に空気逃げ孔を穿設す
ることにより内部にこもった空気をこの空気逃げ孔より
逃がしてなでつけを良好にした実施例を図示したもので
ある。
尚、ガイド板57には表面滑り加工を施し、挾着ロール60
・61を金属製の粗面ローラ、弾圧挾着ロール62・63をプラ
スチック製の滑面ローラにするとガイド板57が戻る際筒
状フィルム2′の後方側の切断端縁2″を一緒に引き上
げることが防止され、その後のなでつけを良好にする。
第1図において、符号51は容器16の押動板19が戻る際フ
ィルム2を破らないよう配慮した湾曲板、52は機体の脚
部である。
次に、この実施例に基づいて作用を説明すると次の通り
である。
載置台17に容器16を載置する。
移送シリンダ20のスイッチ(足踏ペダルスイッチを採用
すると作業上便利である)をONにするとピストンロッ
ド21が没入し、ラック杆22が後方に移動し、押動板19に
より容器16を無端摩擦ベルト32・33の入口部まで押し込
む。
この時容器16は両縁をフィルム挾持装置aにより押さえ
込まれているフィルム2に突き当たり、フィルム2の中
間部を少し盛り上げ乍ら更に押し込まれるが、フィルム
2も不動なフィルム巻き込みガイド棒34・35に突き当た
る。
このフィルム巻き込みガイド棒34・35の水平延長棒部3
4′・35′は平面ハ字状に後方が狭く対設されているか
ら無端摩擦ベルト32・33により挾持されて容器16が後方
に移送される際前記ハ字状の水平延長棒部34′・35′の
存在の為フィルム2の両縁は容器16側面に押し下げら
れ、更に後方に移動することになり、水平延長棒部34′
・35′は容器16の下方に位置することになるからフィル
ム2は必然的に容器の下側に巻き込まれることになる。
このフィルム2は商標名サランラップのように薄くて被
着性のあるものを使用するから容器16が緊張状態に張ら
れているフィルム2の中央を盛り上げるように突っ込
み、続いて前記の巻き込み作用により容器16の下側に巻
き込まれるとフィルム2は容器16の側面から底面にかけ
て被着し、容器16を包み込むことになる。
次に、切断作用を説明する。
切断シリンダ53のピストンロッド54が没入するとガイド
板57の中程に垂設された巾押えガイド58が最初に筒状フ
ィルム2′に突き当たり、筒状フィルム2′の巾を少し
狭く押さえ込む。
その時切断刃59が突き当たり、筒状フィルム2′を切断
し、この筒状フィルム2′の切断端縁2″はガイド板57
の前後の下縁部57′により下方に押し下げられ、一緒に
挾着ロール60・61と弾圧挾着ロール62・63との夫々の間に
押し込まれることになる。
この切断装置dが昇降する部分は、載置台17の延長部の
一部がカットされている状態に設計する。
続いてガイド板57が上昇し、容器16が移動すると前側の
容器16の切断端縁2″は第9図のように弾圧挾着ロール
62により容器16の下側になでつけられて底面に被着せし
められる。
また、後側の容器16の切断端縁2″は第8図のように補
助シリンダ65のピストンロッド66の没入作動により支持
ケース64と一緒に弾圧挾着ロール63が急速移動し同じく
切断端縁2″を容器16の下側になでつけ被着せしめる。
以上移送シリンダ20,切断シリンダ53,補助シリンダ6
5,切断補助シリンダ67は、本機にコンプレッサーを装
備してエアにより作動タイミングを調整設定する。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したから、エアーシリンダの
作動で全自動の容器包装が行なわれ、茸などを詰入した
パック容器を所定位置に置くだけで、容器の送り込み,
フィルムの巻き込み,つながっている筒状のフィルムの
切断が全自動で行なわれる便利な容器自動包装機とな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本装置
の側断面図、第2図は容器送り込み部の斜視図、第3図
はフィルム挾持装置の別例の一部の切欠平面図、第4図
は容器送り込み部の平面図、第5図は筒状フィルムの切
断端縁の切断前の縦断側面図、第6図は同上縦断正面
図、第7図は切断端縁の切断時の縦断側面図、第8図は
切断端縁の切断後の縦断側面図、第9図は同上の移動直
後の縦断側面図、第10図は別例の切断端縁の縦断側面図
である。 1……機枠、1′……左右壁部、2……フィルム、2′
……筒状フィルム、2″……切断端縁、3……ボビン、
5……駆動軸、9・10……プーリー,13・14……ベル
ト、16……容器、17……載置台、18……ガイド長窓、19
……押動板、20……移送シリンダ、21……ピストンロッ
ド、22……ラック杆、26・30,27・31……摩擦輪、32・33…
…無端摩擦ベルト、34・35……フィルム巻き込みガイド
棒、34′・35′……水平延長棒部、43……歯車、44……
主駆動軸、53……切断シリンダ、54……ピストンロッ
ド、55……頂部、56……支持腕、57……ガイド板、57′
……下縁部、58……巾押えガイド、59……切断刃、65…
…補助シリンダ、66……ピストンロッド、a……フィル
ム挾持装置、b……送り込み装置、c……移送装置、d
……切断装置、e……フィルム押さえ込み装置、l……
間隔。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−42284(JP,A) 実開 昭56−115303(JP,U) 特公 昭58−37174(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠の前側上部にフィルムを巻回したボビ
    ンを架設し、このボビンから引き出されるフィルムの両
    縁を挾持する下記のフィルム挾持装置をボビンの前方斜
    め下方の機枠の左右壁部に左右対称に斜設し、この左右
    のフィルム挾持装置の前方に容器を送り込む下記の送り
    込み装置を設け、前記フィルム挾持装置の後方に容器を
    機枠の後方まで移送せしめる下記の移送装置を設け、こ
    の移送装置の直前にフィルム巻き込みガイド棒を左右対
    称状態に垂設し、このフィルム巻き込みガイド棒の下方
    を後方に向けて水平状態に且つ後方に至る程間隔が狭ば
    まる状態に折り曲げた水平延長棒部を形成し、容器と容
    器の間の筒状フィルムの中間部を切断する下記の切断装
    置を機枠の後部寄り上方に立設し、切断された筒状フィ
    ルムの切断端縁を前後の容器の底部に接着させる下記の
    フィルム押さえ込み装置を前記切断装置の下方に設けた
    ことを特徴とする容器自動包装機。 フィルム挾持装置 プーリー間に懸環したベルトと同じくプーリー間に懸環
    したベルトとを上下重合状態に左右に設け、この上下左
    右のベルトの重合面でフィルムの端縁を挾着する構造に
    設ける。 送り込み装置 容器を載置する載置台にガイド長窓を設け、ガイド長窓
    より突出した押動板の下方に移送シリンダのピストンロ
    ッドを連設し、このピストンロッドにラック杆を設け、
    このラック杆に噛合して回転する一方向に主駆動軸を回
    動せしめる歯車によりフィルム挾持装置の駆動軸を回転
    せしめるように構成し、同時に押動板をピストンロッド
    により引動して容器を押動する構造に設ける。 移送装置 前後に配した摩擦輪間に懸環した無端摩擦ベルトを容器
    を挾持する間隔を介存して左右に並設し、内側の対向摩
    擦ベルト面によりフィルムを被嵌した容器の側面を挾持
    して後方へ移送する構造に設ける。 切断装置 切断シリンダを機枠の側部に縦設し、ピストンロッドの
    頂部に支持腕を突設し、この支持腕に切断刃と巾押えガ
    イドを垂設し、切断刃の前後にガイド板を垂設し、ピス
    トンロッドの引動により切断刃を降下させて容器間の筒
    状フィルムを切断する構造に設ける。 フィルム押さえ込み装置 前後ガイド板の下縁部が夫々差し込まれる2組の挾着ロ
    ール機構を設け、後方の挾着ロール機構を補助シリン
    ダ,ピストンロッドにより後方に移動せしめる構造に設
    ける。
JP61313105A 1986-12-30 1986-12-30 容器自動包装機 Expired - Lifetime JPH0620885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313105A JPH0620885B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 容器自動包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313105A JPH0620885B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 容器自動包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178903A JPS63178903A (ja) 1988-07-23
JPH0620885B2 true JPH0620885B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=18037212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313105A Expired - Lifetime JPH0620885B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 容器自動包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119658A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Soei Koki Kk 遊技機の製造方法とその装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755686B2 (ja) * 1988-11-25 1995-06-14 株式会社本宏製作所 容器に被覆した筒状フィルムを切断して容器底面に貼着する容器自動包装機
JP2526474Y2 (ja) * 1989-02-13 1997-02-19 株式会社 本宏製作所 包装機における容器押動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442284A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Omori Machinery Machine for continuous wrapping with stretch film
JPS56115303U (ja) * 1980-02-05 1981-09-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119658A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Soei Koki Kk 遊技機の製造方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178903A (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3662513A (en) Method and apparatus for wrapping articles in stretchable sheet material
US3973372A (en) Method for automatically packing goods
CA1212033A (en) Method and apparatus for enveloping a plurality of items in a stretchable film
JPH0825529B2 (ja) 物品包装装置および包装方法
US4398988A (en) Tire building apparatus
US3084491A (en) Means for transporting flexible sheets
JPH0620885B2 (ja) 容器自動包装機
DE2729964B2 (de) Vorrichtung zum automatischen Einschlagen einer mit Ware gefüllten Schale in eine Plastikfolie
JP2889968B2 (ja) 包装方法およびその装置
US3358420A (en) Apparatus for wrapping with flexible heat sealable material
JPS5924926B2 (ja) 包装装置
JPH068122B2 (ja) 容器自動包装機における包装フィルムの切断装置
JPH0558982B2 (ja)
JPH0130326Y2 (ja)
US2702972A (en) Machine for use in wrapping articles with thermoplastic material
KR0163051B1 (ko) 물품포장장치
US3748825A (en) Film straightener apparatus for wrapping articles in stretchable film
JPH0615923Y2 (ja) 延反装置
US1737016A (en) Paper-feeding mechanism for wrapping machines
JPH037282Y2 (ja)
JPH055134Y2 (ja)
JPH0684170B2 (ja) テ−プ貼付装置
JPS594882Y2 (ja) ピロ−型包装装置
JPH0628533Y2 (ja) 延反装置における反物移載装置
JPH0624321Y2 (ja) 包装装置