JPH06208015A - セラミックスミラー及びその製造方法 - Google Patents

セラミックスミラー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06208015A
JPH06208015A JP3255101A JP25510191A JPH06208015A JP H06208015 A JPH06208015 A JP H06208015A JP 3255101 A JP3255101 A JP 3255101A JP 25510191 A JP25510191 A JP 25510191A JP H06208015 A JPH06208015 A JP H06208015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
atmosphere
titanium oxide
oxide powder
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kishi
幸男 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP3255101A priority Critical patent/JPH06208015A/ja
Priority to US08/283,666 priority patent/US5492872A/en
Priority to KR1019930701515A priority patent/KR0154520B1/ko
Priority to EP92920699A priority patent/EP0559917B1/en
Priority to PCT/JP1992/001268 priority patent/WO1993007516A1/ja
Priority to DE69223765T priority patent/DE69223765T2/de
Publication of JPH06208015A publication Critical patent/JPH06208015A/ja
Priority to US08/591,283 priority patent/US5650366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポアをゴースト化させることによって、特性
の優れたセラミックスミラー及びその製造方法を提供す
ること。 【構成】 表面平坦度1μm以下および/または、レー
ザー干渉法による中心線平均粗さが1nm以下であるこ
とを特徴とするセラミックスミラー、および平均粒径1
μm以下で純度99%以上の酸化チタン粉末を成形後、
1000〜1300℃の大気雰囲気、不活性雰囲気、真
空雰囲気または還元雰囲気で焼結することを特徴とする
請求項1又は2に記載のセラミックスミラーの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー装置用、X線
装置用、カメラ用等精密光学機器等に使用されるセラミ
ックスミラー及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】精密光学機器等に使用されるミラーは、
主としてガラスやルビー、サファイア等、単結晶セラミ
ックスが使用されており、近年多結晶セラミックスとし
て、アルミナやSiCが一部使用されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガラスを用いたミラー
は、強度が弱く割れやすいため、比較的厚く形成されて
おり、そのためミラー全体が重くかつ大きくなるという
問題点があった。また、多結晶アルミナやSiC等のセ
ラミックス材料は、焼結体を研磨・ラップしたのちに使
用されるが、そのセラミックス材料自体が有するポアが
ラップ面に残り、表面平滑性や光学的特性等、十分満足
するものが得られていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの問
題点を解決するため、高純度で微細な酸化チタン粉末
を、比較的低温で焼結することにより、ポアが少なくな
り、表面平滑性に優れ、かつ、光の乱反射が少なく、光
学的特性に優れているミラーが得られることを発見し、
本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は表面平坦度1μ
m以下および/または、レーザー干渉法による中心線平
均粗さが1nm以下であることを特徴とするセラミック
スミラー、および、平均粒径1μm以下で純度99%以
上の酸化チタン粉末を成形後、1000〜1300℃の
大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気または還元雰囲
気で焼結することを特徴とする請求項1に記載のセラミ
ックスミラーの製造方法にある。以下に本発明を詳細に
説明する。
【0006】本発明においては、微細で高純度な酸化チ
タン粉末を原料として用い、通常の焼結温度より低温で
焼結することにより、十分な焼結密度に到達させなが
ら、かつ粒成長を抑制してポアの粗大化を避けることに
より、表面平滑性に優れた焼結体を得たものである。
【0007】上記手段によって優れた特性をもつセラミ
ックスミラーが得られる理由については、理論的に解明
されていないが、高純度、微細な酸化チタン粉末を低温
焼結することにより、ポアを結晶粒内にとどめ(ゴース
ト化という)、粒界相への集積・成長を抑制したためと
考えられる。
【0008】本発明でいう、通常の焼成温度より低温と
は、1000〜1300℃であり、1000℃以下では
焼結自体が進行しない。また、1300℃より高温で
は、粒成長が著しく、機械的強度の低下やポアの粒界相
への移動・成長により、表面平滑性の低下や光の乱反射
が多く、ミラーとしての光学的特性を満足するものが得
られない。
【0009】酸化チタンとして99%以上でない場合な
い場合、または平均粒径が1μmより粗い場合は、低温
易焼結の性質が失われてしまい、1000〜1300℃
の温度域では、十分な焼結密度が得られない。したがっ
て、酸化チタン粉末の純度は99%以上、望ましくは9
9.8%以上また、平均粒径は1μm以下望ましくは
0.5μm以下がよい。
【0010】この酸化チタン粉末を、製品形状によりC
IP(冷間静水圧プレス処理)、メカプレス、ドクター
ブレード、押出し成形法等の方法で成形する。いずれの
成形法の場合もそれぞれの成形法に適した有機バインダ
ー類を成形助剤として用いる。こうして得られた成形体
を前述した最適焼成温度の1000〜1300℃で、大
気中、真空中、N2 ,Ar,H2 等の雰囲気中で焼結す
る。また、より表面平滑性が要求される場合は、50k
g/cm2 以上の圧力下でホットプレス焼結する。そし
て、さらに、これら焼結体を500kg/cm2 以上の
圧力下でHIP処理する。
【0011】こうして得られたTiO2 焼結体を、平面
研削、ラップ加工等の機械加工を施してレーザー装置、
X線装置カメラ等の精密光学機器等に使用されるミラー
にする。また、必要に応じて、高反射率の金属をコーテ
ィングし、精密光学機器用ミラーとする。
【0012】これらのセラミックスミラーは、その表面
が表面平坦度1μm以下および/または中心線平均粗さ
1nm以下、さらに色彩計による入射光に対する乱反射
量が5%以下である。特性値が上記数値以上であると、
光の乱反射が多くミラーとして光学的特性が不十分であ
る。以下、本発明の実施例1〜4および比較例5〜8を
示す。
【0013】(実施例1)平均粒径0.25μm、純度
99.8%の酸化チタン粉末(石原産業、CR−EL
(商品名))に成形助剤としてポリビニルアルコール
(PVA)2%を添加し、乳鉢で混合し、乾燥後フルイ
で整粒した。圧力1000kg/cm2 以上でCIP成
形後、大気中1200℃で常圧焼結した。得られた焼結
体をラップ研磨後、表面平坦度、乱反射量を測定し、結
果を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】(実施例2)実施例1の酸化チタン粉末を
使用し、成形後、Ar雰囲気中1100℃で焼結した。
ラップ研磨後の焼結体特性を表1のに示した。
【0016】(実施例3)実施例1の酸化チタン粉末を
使用し、N2 雰囲気中1000℃で、200kg/cm
2 の圧力でホットプレス焼結した。ラップ研磨後の焼結
体特性を表−1に示した。
【0017】(実施例4)実施例1で得られた焼結体を
Ar雰囲気中、1000℃で、1800kg/cm2
圧力下でHIP処理を行った。得られた焼結体のラップ
研磨後の焼結体特性を表−1に示した。
【0018】(比較例5)平均粒径0.25μm、純度
96.0%の酸化チタン粉末を用いた以外は、実施例1
と同様にして試料No.5を得た。研磨後の焼結体特性
を表−1に示す。
【0019】(比較例6)試料No.5を成形後大気中
1000℃で常圧焼結し、実施例4の条件下でHIP処
理して試料No.6を得た。研磨後の焼結体特性を表−
1に示す。
【0020】(比較例7)平均粒径1.5μm、純度9
9.5%の酸化チタン粉末を用いた以外は、実施例1と
同様にして試料No.7を得た。研磨後の焼結体特性を
表−1に示す。
【0021】(比較例8)試料No.7を大気中100
0℃で常圧焼結し、実施例4の条件下でHIP処理して
試料No.8を得た。研磨後の焼結体特性を表−1に示
す。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、高純度、微細な酸化
チタン粉末を、通常の焼結温度より低温で焼結すること
により、ポアをゴースト化することができ、レーザー装
置、X線装置、カメラ等精密光学機器用ミラーに使用可
能な、表面平滑性、光学的特性に優れた酸化チタン焼結
体を得ることができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面平坦度1μm以下および/または、
    レーザー干渉法による中心線平均粗さが1nm以下であ
    ることを特徴とするセラミックスミラー。
  2. 【請求項2】 色彩計で投光角度0〜90°のとき、入
    射光に対する乱反射量が5%以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載のセラミックスミラー。
  3. 【請求項3】 平均粒径1μm以下で純度99%以上の
    酸化チタン粉末を成形後、1000〜1300℃の大気
    雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気または還元雰囲気で
    焼結することを特徴とする請求項1又は2に記載のセラ
    ミックスミラーの製造方法。
  4. 【請求項4】 平均粒径1μm以下で純度99%以上の
    酸化チタン粉末を、50kg/cm2 以上の圧力下、1
    000〜1300℃でホットプレス焼結することを特徴
    とする請求項1又は2に記載のセラミックスミラーの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の方法で得られた
    焼結体を、800〜1500℃、500kg/cm2
    上の圧力下でHIP処理することを特徴とする請求項1
    又は2に記載のセラミックスミラーの製造方法。
JP3255101A 1991-10-02 1991-10-02 セラミックスミラー及びその製造方法 Pending JPH06208015A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255101A JPH06208015A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックスミラー及びその製造方法
US08/283,666 US5492872A (en) 1991-10-02 1992-10-01 Ceramic mirrors and method of manufacturing same
KR1019930701515A KR0154520B1 (ko) 1991-10-02 1992-10-01 세라믹 반사경 및 그 제조방법
EP92920699A EP0559917B1 (en) 1991-10-02 1992-10-01 Method of manufacturing a ceramic mirror
PCT/JP1992/001268 WO1993007516A1 (en) 1991-10-02 1992-10-01 Ceramic mirror and method of manufacturing the same
DE69223765T DE69223765T2 (de) 1991-10-02 1992-10-01 Verfahren zur Herstellung eines keramischen Spiegels.
US08/591,283 US5650366A (en) 1991-10-02 1996-01-25 Ceramic mirrors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255101A JPH06208015A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックスミラー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208015A true JPH06208015A (ja) 1994-07-26

Family

ID=17274129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255101A Pending JPH06208015A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 セラミックスミラー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5492872A (ja)
EP (1) EP0559917B1 (ja)
JP (1) JPH06208015A (ja)
KR (1) KR0154520B1 (ja)
DE (1) DE69223765T2 (ja)
WO (1) WO1993007516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243044A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 鏡面を有する多機能材
WO2016006691A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 イビデン株式会社 ミラー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614861B1 (en) * 1992-10-01 2001-05-23 Nihon Cement Co., Ltd. Method of manufacturing titania and alumina ceramic sintered bodies
US5731251A (en) * 1993-07-12 1998-03-24 Nihon Cement Co., Ltd. Oxide ceramic sintered bodies
DE4407093A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Ingbuero Fuer Elektro Mechanis Laser-Reflektor-Einrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615759A (en) * 1966-01-03 1971-10-26 Owens Illinois Inc Silica-alumina-lithia glasses, ceramics and method
US3459503A (en) * 1966-01-03 1969-08-05 Eastman Kodak Co Hot pressing titanium dioxide
US3639132A (en) * 1970-04-13 1972-02-01 Bell Telephone Labor Inc Titanium dioxide ceramic composition and hot-pressing method for producing same
JPS5833101B2 (ja) * 1978-11-13 1983-07-18 横浜機工株式会社 耐熱性反射板
JPS5833099B2 (ja) * 1978-11-13 1983-07-18 日本発条株式会社 多層コ−テイング反射板
JPS5833101A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Mitsubishi Electric Corp 測定用基準線装置
JPS6017995B2 (ja) * 1981-08-22 1985-05-08 日立冷熱住設株式会社 冷却水供給制御方法
US4492669A (en) * 1983-03-21 1985-01-08 The Perkin-Elmer Corporation Method and means for making a beryllium mirror
JPH0797159B2 (ja) * 1986-10-01 1995-10-18 キヤノン株式会社 軟x線・真空紫外線用多層膜反射鏡
JP2566564B2 (ja) * 1986-10-01 1996-12-25 キヤノン株式会社 軟x線又は真空紫外線用多層膜反射鏡
US5071596A (en) * 1989-10-23 1991-12-10 Cvd Incorporated Fabrication of lightweight ceramic mirrors by means of a chemical vapor deposition process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243044A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 鏡面を有する多機能材
WO2016006691A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 イビデン株式会社 ミラー

Also Published As

Publication number Publication date
KR930702692A (ko) 1993-09-09
US5650366A (en) 1997-07-22
EP0559917B1 (en) 1997-12-29
DE69223765D1 (de) 1998-02-05
EP0559917A4 (ja) 1994-02-16
EP0559917A1 (en) 1993-09-15
DE69223765T2 (de) 1998-05-28
US5492872A (en) 1996-02-20
WO1993007516A1 (en) 1993-04-15
KR0154520B1 (ko) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665663A (en) Method for manufacturing oxide ceramic sintered bodies
CN108911738B (zh) 多孔钛酸钡压电陶瓷及其制备方法
US20090137380A1 (en) Sintered alumina product transparent to infrared radiation and in the visible region
JPH11343168A (ja) 低熱膨張黒色セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JPH06208015A (ja) セラミックスミラー及びその製造方法
JP3693191B2 (ja) インジウム酸化物系焼結体およびその製造方法ならびにインジウム酸化物系ターゲット
JPH06107456A (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JP3000685B2 (ja) 透光性イットリア焼結体及びその製造方法
JP2663191B2 (ja) 多結晶アルミナ焼結体の製造方法
JPH11209171A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JPH06300907A (ja) 炭化珪素焼結体を用いた光学用及びx線用部品及びその製造方法
JP3214927B2 (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体およびその製造方法並びに時計用窓材
JP4017220B2 (ja) スパッタリング用BaxSr1−xTiO3−yターゲット材
JPH05327146A (ja) ハイブリッドic用セラミック基板及びその製造方法
JP6179026B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法
JPH05330919A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3171664B2 (ja) 基板吸着装置
JPH06144920A (ja) 酸化物セラミックス焼結体及びその製造方法
JP5549122B2 (ja) 透光性セラミックス及びその製造方法
JP3245234B2 (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JPH03153570A (ja) 多結晶スピネル焼結体
US5731251A (en) Oxide ceramic sintered bodies
JPH11147766A (ja) 炭化珪素焼結体及びその製造方法
JP6524013B2 (ja) セラミックスの脱脂成型体を製造する方法
JP2612994B2 (ja) ハードディスク用基板及びその製造方法