JPH06207095A - 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH06207095A
JPH06207095A JP164293A JP164293A JPH06207095A JP H06207095 A JPH06207095 A JP H06207095A JP 164293 A JP164293 A JP 164293A JP 164293 A JP164293 A JP 164293A JP H06207095 A JPH06207095 A JP H06207095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
group
thermoplastic resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP164293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
耕治 西田
Kiyoji Takagi
喜代次 高木
Toru Tsukahara
徹 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP164293A priority Critical patent/JPH06207095A/ja
Publication of JPH06207095A publication Critical patent/JPH06207095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(a)〜(d)を含有する熱可塑
性樹脂組成物。 (a)ポリフェニレンエーテル 4〜95重量% (b)ポリアミド 95〜4重量% (c)耐衝撃性改良剤 1〜35重量% (d)式(I) 【化5】 (式中、R1 〜R6 は各々水素、ハロゲン又は特定の置
換若しくは非置換の炭化水素基)で示されるテトラカル
ボン酸、成分(a)〜(c)の合計量100重量部に対
して 0.01〜10
重量部 【効果】 耐衝撃性、成形性及び成形品の外観が優れた
樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性、成形性及び
成形品の外観が優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは、優れた機械
的性質及び耐熱性を有する有用なエンジニアリングプラ
スチックとして注目されており、スチレン系樹脂等とブ
レンドして用いられているが、耐溶剤性が著しく悪く、
この点を改良するために、ポリアミドとのブレンド(特
公昭59−41663号公報等)又はポリエステルとの
ブレンド(特公昭51−21662号公報等)等が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな単純なブレンド系では、例えば、ポリフェニレンエ
ーテルとポリアミドとは、本質的に相溶性に乏しいた
め、この二相構造の界面の接着性は良好でなく、この二
相は均一かつ微細なブレンド形態となり難く、射出成形
などの成形加工時のせん断応力を受けたとき、層状剥離
(デラミネーション)を生じやすく、得られた成形品の
外観が悪化したり、二相界面が欠陥部となり、寸法精
度、耐熱性、剛性などの機械的特性及び耐溶剤性などの
物理的特性が優れた組成物は得られず、相溶性の改善の
余地があった。
【0004】そこで、これらのブレンド樹脂の相溶性と
耐衝撃強度改良を目的として、ポリフェニレンエーテル
とポリアミドの組合せに、カルボキシル基、イミド基、
エポキシ基等の極性基を含む化合物と耐衝撃性改良剤と
してゴム質を加えた組成物(特開昭59−49753号
公報)が提案されている。
【0005】また、このようなポリフェニレンエーテル
組成物は、自動車外板材として例えば、フェンダー、ド
アパネル等の大型製品に利用されるようになり、更に耐
衝撃性と成形性のバランスが要求され、かつ成形品表面
の外観も重要視されるようになってきた。
【0006】そこで本発明は、上記の樹脂組成物の相溶
性を改良し、耐衝撃性、成形性及び成形品外観が優れた
熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリフェニ
レンエーテル、ポリアミド、耐衝撃性改良剤及びテトラ
カルボン酸を特定の比率で配合した樹脂組成物は耐衝撃
性、成形性及び成形品外観が優れた組成物であることを
見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、下記の成分(a),
(b),(c)及び(d)を含有することを特徴とする
熱可塑性樹脂組成物である。 (a)ポリフェニレンエーテル 4〜95重量% (b)ポリアミド 95〜4重量% (c)耐衝撃性改良剤 1〜35重量% (d)式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 〜R6 は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシル
基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基で
示されるテトラカルボン酸を表す)で示されるテトラカ
ルボン酸 成分(a)〜(c)の合計量100重量部に対して0.
01〜10重量部
【0011】また、上記成分(a)の全て若しくは一部
と少くとも上記成分(d)を含む組成物を、220℃以
上で溶融混練後、残りの成分を加え混練することを特徴
とする上記熱可塑性樹脂組成物の製造法である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。 〈ポリフェニレンエーテル(a)〉本発明で使用するポ
リフェニレンエーテルは、一般式(II)
【0013】
【化3】
【0014】で示される構造を有し、式中、nは少なく
とも50であり、R7 ,R8 ,R9 及びR10は各々水素
原子、ハロゲン原子、第三α一炭素原子を含有しない炭
化水素基、ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子を
介して置換したハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基及び
ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子を介して置換
したハロ炭化水素オキシ基からなる群より選択した一価
の置換基を表す。
【0015】上記第三α一炭素原子を含有しない炭化水
素基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル等の低級アルキル基;ビニル、アリ
ル、ブテニル、シクロブテニル等のアルケニル基;フェ
ニル、トリル、キシリル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル基のアリール基;ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピル等のアラルキル基等が挙げられる。
【0016】ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子
を介して置換したハロ炭化水素基としては、例えば2−
クロロエチル、2−ブロモエチル、2−フルオロエチ
ル、2,2−ジクロロエチル、2−若しくは3−ブロモ
プロピル、2,2−ジフルオロ−3−ヨードプロピル、
2−、3−、4−若しくは5−フルオロアミル、2−ク
ロロビニル、クロロエチルフェニル、エチルクロロフェ
ニル、フルオロキシリル、クロロナフチル、ブロモベン
ジル等が挙げられる。
【0017】また、炭化水素オキシ基としては、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキ
シ、エチルフェノキシ、ナフトキシ、メチルナフトキ
シ、ベンジルオキシ、フェニルエトキシ、トリルエトキ
シ等が挙げられる。
【0018】ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子
を介して置換したハロ炭化水素オキシ基としては、例え
ば2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−フル
オロエトキシ、2,2−ジブロモエトキシ、2−若しく
は3−ブロモプロポキシ、クロロエチルフェノキシ、エ
チルクロロフェノキシ、ヨードキシロキシ、クロロナフ
トキシ、ブロモベンジルオキシ、クロロトリルエトキシ
等が挙げられる。
【0019】本発明に用いるポリフェニレンエーテルに
は、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメ
チルフェノールの共重合体、2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,5,6−テトラメチルフェノールの共重合
体、2,6−ジエチルフェノールと2,3,6−トリメ
チルフェノールの共重合体等の共重合体も含む。また、
ポリフェニレンエーテル(II)に、スチレン系モノマー
(例えばスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン等)をグラフト重合したもの等の変性したポリフ
ェニレンエーテルを使用してもよい。
【0020】上記ポリフェニレンエーテルの製造方法は
公知であり、例えば米国特許第3306874号、同第
3306875号、同第3257357号及び同第32
57358号各明細書並びに特公昭52−17880号
及び特開昭50−51197号各公報に開示されてい
る。
【0021】好ましいポリフェニレンエーテル(a)
は、エーテル酸素原子結合位置に対する2つのオルソ位
にアルキル置換基を有するもの及び2,6−ジアルキル
フェノールと2,3,6−トリアルキルフェノールの共
重合体である。ポリフェニレンエーテル(a)は、固有
粘度が0.25〜0.70dl/g(30℃のクロロホ
ルム中で測定)であるものが好ましい。固有粘度が0.
25dl/g未満では耐衝撃強度及び耐熱性が好ましく
なく、0.70dl/gを超過すると成形加工が困難と
なる。また、樹脂の成形加工性を改良する目的で、高粘
度及び低粘度のポリフェニレンエーテルを組み合わせて
使用してもよい。
【0022】〈ポリアミド(b)〉本発明において用い
るポリアミドは、ポリマー主鎖に−CONH−結合を有
し、加熱溶融できるものである。その代表的なものとし
ては、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイ
ロン4,6、ナイロン12、ナイロン6,10、その
他、公知の芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸等のモ
ノマー成分を含む結晶性又は非晶性のポリアミドも用い
ることができる。ここで非晶性ポリアミドとは、示差走
査熱量計(DSC)で測定した結晶が実質的に存在しな
いものをいう。
【0023】好ましいポリアミド(b)は、ナイロン
6,6、ナイロン6又は非晶性ポリアミドである。ポリ
アミド(b)は、相対粘度が2.0〜8.0(25℃の
98%濃硫酸中で測定)であるものが好ましい。
【0024】〈耐衝撃性改良剤(c)〉本発明に使用す
る耐衝撃性改良剤は、耐衝撃性改良を目的としたゴム質
物質であり、例えばアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ン共重合体、ポリオレフィン系共重合体等のエラストマ
ーを挙げることができる。
【0025】また、これらのエラストマーにマレイン
酸、マレイン酸モノメチルエステル、無水マレイン酸、
イタコン酸、イタコン酸モノメチルエステル、無水イタ
コン酸、フマル酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸、又
はエンドービシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−
2,3−ジカルボン酸若しくはこれらの誘導体などの脂
環式カルボン酸をパーオキシド、電離放射線、紫外線な
どを利用してグラフト重合させたものを使用してもよ
い。
【0026】これらのエラストマーの引張弾性率が高す
ぎると、耐衝撃性改良剤としては不十分となるので、エ
ラストマーの引張弾性率は5,000kg/cm2 (A
STM D882)以下であるものが好ましい。
【0027】〈テトラカルボン酸(d)〉本発明におい
て使用するテトラカルボン酸は、下式(I)に示される
化合物を使用することができる。
【0028】
【化4】
【0029】式中、R1 〜R6 は各々前記と同じであ
り、好ましくは各々水素原子;ハロゲン原子;炭素数1
〜4のアルキル基、例えばメチル、エチル又はt−ブチ
ル;炭素数8以下のシクロアルキル基;あるいはアルキ
ル又はアルコキシルによって置換されていてもよいフェ
ニル基である。更に好ましくは水素原子、メチル基又は
エチル基であり、特に好ましくは水素原子である。これ
らのテトラカルボン酸は、2種以上の混合物を用いても
よい。
【0030】〈構成成分の組成比〉以上述べた成分
(a)〜(c)の組成比は(a)+(b)+(c)の合
計重量を100重量%として、下記のとおりである。 成分(a):4〜95重量%、好ましくは10〜70重
量%、とりわけ好ましくは20〜50重量%である。成
分(a)が上記範囲未満では最終組成物の耐熱剛性が不
満足であり、上記範囲を超過すると耐溶剤性及び耐衝撃
性が不満足となる。 成分(b):95〜4重量%、好ましくは85〜25重
量%、とりわけ好ましくは75〜40重量%である。成
分(b)が上記配合範囲外では耐低温衝撃強度が不満足
である。 成分(c):1〜35重量%、好ましくは3〜25重量
%、とりわけ好ましくは7〜18重量%である。成分
(c)が上記範囲未満では耐衝撃強度が不満足となり、
上記範囲を超過すると耐熱剛性が不満足となる。
【0031】また、成分(d)の配合組成は、(a)〜
(c)の合計量を100重量部として、それに外数とし
て加える量が0.01〜10重量部、好ましくは0.0
5〜5重量部、とりわけ好ましくは0.1〜3重量部の
範囲である。成分(d)が上記範囲未満では耐衝撃性、
耐熱性、成形品外観が不満足となり、上記範囲を超過す
ると外観に難点が生じる。
【0032】〈付加的成分〉本発明の熱可塑性樹脂組成
物には、上記成分(a),(b),(c)及び(d)以
外の他の付加的成分を添加することができる。例えば、
周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤、可
塑剤、流動性改良剤、有機過酸化物等の添加剤等の任意
の付加的成分を本発明の効果を損なわない範囲で使用す
ることができる。また有機・無機充填剤、補強剤、特に
ガラス繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン
酸カリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は、剛
性、耐熱性、寸法精度等の向上に有効である。更に、実
用のために各種着色剤及びそれらの分散剤なども本発明
の効果を損なわない範囲で使用できる。
【0033】〈組成物の製造及び成形法〉本発明の熱可
塑性樹脂組成物を得るための方法としては溶融混練法が
好ましい。これには熱可塑性樹脂について一般に実用さ
れている溶融混練方法が適用できる。例えば、粉状又は
粒状の各成分を、必要であれば付加的成分の項に記載の
添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、V型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸又
は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で混
練する等である。
【0034】また、混練方法は、成分(a)の全て若し
くは一部と少なくとも成分(b)を220℃以上で溶融
混練する方法で行う。すなわち(a)〜(d)の全成分
を同時に220℃以上で溶融混練してもよいが、好まし
くはあらかじめ成分(a)の全て若しくは一部、成分
(c)及び成分(d)を220℃以上に溶融混練し、残
りの成分を後から加え混練する方法、更に好ましくはあ
らかじめ成分(a)の全て若しくは一部と成分(d)を
220℃以上で予備混練後、残りの成分を加え混練する
方法である。
【0035】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について
一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、積層
成形、プレス成形等の各種成形法が適用できる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれによりその範囲が限定される
ものではない。
【0037】実施例1〜6 (a)ポリフェニレンエーテル: 固有粘度 0.45dl/g(30℃のクロロホルム中
で測定)のポリ(2,6−ジメチル−1,4フェニレン
エーテル)を使用した。 (b)ポリアミド: ナイロン6(商品名:ウルトラミッドB−4、BASF
社(西独国)製、射出成形グレード)、 ナイロン6,6(商品名:ウルトラミッドA−3、BA
SF社(西独国)製、射出成形グレード)及び、 非晶性ナイロン(商品名:ノバミッドX21、三菱化成
工業社製、ガラス転移温度125℃、JIS K681
0準拠による相対粘度2.1)を使用した。 (c)耐衝撃性改良剤 無水マレイン酸変性エチレン−プロピレンランダム共重
合体(商品名:T7771Y、日本合成ゴム社製、無水
マレイン酸含有量0.5〜1重量%) スチレン−ブタジエンブロック共重合体(商品名:TR
2900C、日本合成ゴム社製、スチレン含量16重量
%)及び、 水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体(商品
名:クレートンG1651、シェル化学社製、スチレン
含量33重量%)を用いた。 (d)テトラカルボン酸: 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(商品名:リ
カシッド BT−W、新日本理化社製)を使用した。
【0038】有機過酸化物: α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン(商品名:パーカドックス14、化薬アクゾ社
製)を用いた。 上記の成分(a),(b),(c)及び有機過酸化物を
表1に示した配合比でスーパーミキサーにて充分混合し
た。
【0039】次に、日本製鋼所社製二軸押出機(商品
名:TEX−44二軸押出機、L/D=30、ベント付
き)を用い、この混合物を第1ホッパーより導入し、混
練機の中間点より成分(b)を途中フィードし、設定温
度260℃、スクリュー回転数400rpmで溶融混練
して樹脂組成物とした後、ストランド状に押出し、カッ
ターにてペレットとし、樹脂組成物を得た。
【0040】
【表1】
【0041】上記の樹脂組成物のペレットから、インラ
インスクリュー式射出成形機(東芝機械製作所社製、I
S−90B型)を用い、シリンダー温度280℃、金型
冷却温度70℃にて射出成形を行い、試験片を作成し
た。射出成形に際しては、その直前まで減圧乾燥器を用
い0.1mmHg、80℃の条件で48時間乾燥した。
また、射出成形された試験片は、成形直後にデシケータ
に入れ、23℃にて4〜6日間放置した後、評価試験を
行い結果を表1に示した。
【0042】なお、各物性値と諸特性は、下記の方法に
より測定した。 (1)曲げ弾性率 ISO R178−1974 Procedure 1
2(JIS K7203)に準じ、インストロン試験機
を用いて測定した。なお、測定温度は23℃であった。 (2)アイゾット衝撃強度 ISO R180−1969(JIS K7110)
(ノッチ付アイゾット衝撃強度)に準じ、東洋精機製作
所製アイゾット衝撃試験機を用いて測定した。なお、測
定雰囲気温度は23℃及び−30℃であった。 (3)メルトフローレート(MFR) ISO R1133(JIS K7210)に準じ、試
験温度280℃、試験荷重5kgの条件で評価した。 (4)滞留成形安定性 インラインスクリュー式射出成形機(東芝機械製作所社
製、IS−90B型)を用い、シリンダー温度300℃
で30分滞留させた後、金型冷却温度70℃にて射出成
形を行い、試験片(120mm×120mm,厚さ2m
mの平板)を作成した。以下の評価基準に従って成形品
のヤケ・シルバーストリークの発生状態を観察した。 二重丸:非常に良好 :良好 △:やや劣る ×:劣る
【0043】比較例1 テトラカルボン酸(d)として、何も配合しなかった以
外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0044】比較例2 テトラカルボン酸(d)の代わりに市販の無水マレイン
酸を配合した以外は実施例1〜6と同様に行った。結果
を表1に示す。
【0045】
【発明の効果】上記評価試験の結果から、本発明の樹脂
組成物は、耐衝撃性、成形性及び成形品の外観が優れた
ものであり、その用途は広く、工業的に有用な材料とな
りうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 21:00) 7211−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a),(b),(c)及び
    (d)を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 (a)ポリフェニレンエーテル 4〜95重量% (b)ポリアミド 95〜4重量% (c)耐衝撃性改良剤 1〜35重量% (d)式(I) 【化1】 (式中、R1 〜R6 は各々水素原子、ハロゲン原子、炭
    素数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基又はアリール基で示されるテト
    ラカルボン酸を表す)で示されるテトラカルボン酸 成分(a)〜(c)の合計量100重量部に対して0.
    01〜10重量部
  2. 【請求項2】 成分(a)の全て若しくは一部と少なく
    とも成分(d)を含む組成物を、220℃以上で溶融混
    練後、残りの成分を加え混練することを特徴とする請求
    項1記載の熱可塑性樹脂組成物の製造法。
JP164293A 1993-01-08 1993-01-08 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法 Pending JPH06207095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164293A JPH06207095A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164293A JPH06207095A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207095A true JPH06207095A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11507183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP164293A Pending JPH06207095A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018345B1 (ko) * 2004-08-02 2011-03-04 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원 형성용 조성물, 이를 이용한 전자 방출원제조 방법 및 전자 방출원
CN109320726A (zh) * 2018-10-11 2019-02-12 东华大学 一种高回弹热塑性弹性体及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018345B1 (ko) * 2004-08-02 2011-03-04 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원 형성용 조성물, 이를 이용한 전자 방출원제조 방법 및 전자 방출원
CN109320726A (zh) * 2018-10-11 2019-02-12 东华大学 一种高回弹热塑性弹性体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097550A (en) Composition of a radial teleblock copolymer and a copolymer of a vinyl aromatic compound and an α,β unsaturated cyclic anhydride
WO1995032244A1 (fr) Composition de resine polyphenylene ether
US5026787A (en) Impact resistant thermoplastic resin composition
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
US20090030141A1 (en) Poly(arylene ether) composition, method, and article
JPH0841312A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP3111625B2 (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
JPH0657131A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2512450B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06207095A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
US4956422A (en) Blends of polyphenylene ether and modified polyesters
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
JPH085998B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06207094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63113071A (ja) 樹脂組成物
JP2636805B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0873730A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05222285A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03119058A (ja) 変性ポリフェニレンエーテルを基礎とする熱可塑性成形材料
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
JP4017782B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0873677A (ja) 耐銅害性プロピレン系樹脂組成物及びその成形品