JPH0620703A - 乾電池 - Google Patents

乾電池

Info

Publication number
JPH0620703A
JPH0620703A JP4197885A JP19788592A JPH0620703A JP H0620703 A JPH0620703 A JP H0620703A JP 4197885 A JP4197885 A JP 4197885A JP 19788592 A JP19788592 A JP 19788592A JP H0620703 A JPH0620703 A JP H0620703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
zinc
ring
positive electrode
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4197885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Sugihara
正悦 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4197885A priority Critical patent/JPH0620703A/ja
Publication of JPH0620703A publication Critical patent/JPH0620703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正極合剤の上部空間を利用して、反応面積を
増加させて、放電負荷が小さく、かつ放電容量が大きい
乾電池を提供する。 【構成】 正極合剤4の上部にセパレータ2と同材質で
構成されるリング状の上部セパレータ5を配置し、その
上部セパレータ5の上部にリング状の亜鉛板6を配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾電池に係わり、さら
に詳しくは、反応面積を増加させて、放電負荷を軽減
し、かつ放電容量を向上させた乾電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の乾電池は、図2に示すように、正
極合剤4の上部は上蓋紙15を載置するか、あるいは何
も配置せず、放電特性面では何ら利用されていない状態
にあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の乾電
池では放電特性の向上に利用されることのなかった正極
合剤の上部空間を有効に利用して、反応面積を増加させ
て、放電負荷を軽減し、かつ放電容量を向上させた乾電
池を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極合剤の上
部にセパレータと同材質で構成されるリング状の上部セ
パレータを配置し、該リング状の上部セパレータの上部
にリング状の亜鉛板を配置することによって、反応面積
を増加させて、上記の目的を達成したものである。
【0005】上記リング状の上部セパレータの内径は、
炭素棒を貫通させるのに必要な径であればよいが、亜鉛
板の内径は上部セパレータの内径より大きくして、亜鉛
板が直接正極合剤に接触するのを防止する必要がある。
【0006】また、上記の上部セパレータや亜鉛板の外
周面は亜鉛缶の内周面に当接させる必要がある。特に、
亜鉛板の外径は亜鉛缶の内径より若干大きくして、亜鉛
板と亜鉛缶との接触が完全に行われるようにしておくこ
とが好ましい。
【0007】上記のように正極合剤の上部空間を放電特
性の向上に利用した場合、反応面積が増加するが、その
増加率を、たとえば標準的なR20形電池の場合を例に
あげて説明すると、通常のR20形電池の反応面積は、
亜鉛缶の内側面が約50cm2 で底面が約7cm2 であ
って合計で約57cm2 であるが、これに正極合剤の上
面を加えると反応面積は約6.3cm2 増加し、約11
%反応面積が増加する。その結果、同一負荷で使用した
場合、約11%負荷が軽減され、かつ放電容量が向上す
る。
【0008】
【実施例】
実施例1 常法にしたがって外径31.2mm、内径30mmの亜
鉛缶内への正極合剤の充填、電解液の注入などを行い、
セパレータの上端部を正極合剤の上面にそって内方に折
り曲げたのち、その上部にセパレータと同材質で構成さ
れる外径30mm、内径8mmのリング状の上部セパレ
ータを配置し、その上部セパレータの上部に外径30.
3mm、内径11mmで厚み0.31mmのリング状の
亜鉛板を配置し、以後、常法にしたがって、図1に示す
構造のR20形乾電池を組み立てた。
【0009】図1に示す電池について説明すると、1は
亜鉛缶、2はセパレータ、3は底紙、4は正極合剤、5
は上部セパレータ、6は亜鉛板、7は炭素棒、8は封口
体、9は負極端子板、10は紙リング、11は熱収縮性
樹脂チューブ、12は正極端子板、13は樹脂リング、
14は金属外装缶である。
【0010】この電池の組み立てについて詳しく説明す
ると、まず、亜鉛缶1の内周面にそってセパレータ2を
配置し、その底部に底紙3を挿入し、正極合剤4を充填
し、電解液を注入したのち、セパレータ2の上端部を正
極合剤4の上面にそって内方に折り曲げ、そのセパレー
タ2の折曲部分を含んでその上部にリング状の上部セパ
レータ5を配置し、その上部セパレータ5の上部にリン
グ状の亜鉛板6を配置し、正極合剤4を予備プレス後、
炭素棒7を上部セパレータ5および亜鉛板6の中央部の
孔を通して正極合剤4中に挿入した。
【0011】ついで亜鉛缶1の開口縁を内方へカールし
たのち、中央に透孔を有する封口体8を炭素棒7に嵌合
し、亜鉛缶1の底部外面側に負極端子板9を配置し、該
負極端子板9の周縁部に紙リング10を配置したのち、
亜鉛缶1の側面に塩化ビニル樹脂製の熱収縮性樹脂チュ
ーブ11を配置し、加熱して上記熱収縮性樹脂チューブ
11を熱収縮させ、亜鉛缶1の側面および亜鉛缶1の底
部に配置した紙リング10上および亜鉛缶1の上部に位
置する封口体8の周縁部を被覆した。
【0012】つぎに、炭素棒7の頭部に正極端子板12
を嵌め込み、正極端子板12の外周縁部に樹脂リング1
3を配置したのち、金属外装缶14で各構成部材を軸方
向に締め付けるとともに外装して、図1に示す構造にし
た。
【0013】上記亜鉛缶1の重量は約28gで、亜鉛板
6を加えると、この電池の総亜鉛量は29.5gであ
り、正極合剤4の充填量は63gである。
【0014】セパレータ2はクラフト紙の一方の面に加
工殿粉系の糊材を塗布したものからなり、その厚みは2
00μmで、その糊材の塗布面を亜鉛缶1に対向するよ
うに配置している。上部セパレータ5もこのセパレータ
2と同材質で構成され、その糊材の塗布面が亜鉛板6に
対向するように配置している。
【0015】実施例2 外径30.3mm、内径10mmで、厚み0.44mm
のリング状の亜鉛板を用いたほかは、実施例1と同様に
して、R20形の乾電池を作製した。この実施例2の電
池の亜鉛の総重量は30.3gである。
【0016】比較例1 正極合剤4の上部に上部セパレータ5や亜鉛板6を配置
せず、従来技術にしたがって上蓋紙15を配置し、それ
以外は実施例1と同様にして、図2に示す構造のR20
形の乾電池を作製した。この比較例1の電池は従来電池
に相当するものである。
【0017】これらの実施例1〜2の電池および比較例
1の電池について、25℃で短絡電流、2Ω連続放電持
続時間(終止電圧0.9V)および2Ω間欠放電持続時
間(終止電圧0.9V)を測定した。その結果を表1に
示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示すように、実施例1〜2の電池
は、従来電池に相当する比較例1の電池に比べて、短絡
電流が大きく、放電負荷が軽減されており、また比較例
1の電池に比べて、2Ω連続放電持続時間および2Ω間
欠放電持続時間が長く、放電容量が向上していた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、正極
合剤の上部にリング状の上部セパレータを配置し、さら
にその上部セパレータの上部にリング状の亜鉛板を配置
することによって、正極合剤の上部空間を利用して、反
応面積を増加させて、放電負荷が小さく、かつ放電容量
が大きい乾電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乾電池の一実施例を示す部分縦断面図
である。
【図2】従来の乾電池の一例を示す部分縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 亜鉛缶 2 セパレータ 4 正極合剤 5 上部セパレータ 6 亜鉛板 7 炭素棒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コップ状の亜鉛缶1の内面側にセパレー
    タ2を介して正極合剤4を配置し、この正極合剤4の中
    央部に炭素棒7を挿入してなる乾電池において、上記正
    極合剤4の上部に、セパレータ2と同材質で構成され、
    中央部に炭素棒7が貫通するための透孔を有しかつ外周
    部が亜鉛缶1の内周面に当接するリング状の上部セパレ
    ータ5を配置し、該リング状の上部セパレータ5の上部
    に、内径が上記リング状の上部セパレータ5の内径より
    大きくかつ外周部が亜鉛缶1の内周面に当接するリング
    状の亜鉛板6を配置したことを特徴とする乾電池。
JP4197885A 1992-06-30 1992-06-30 乾電池 Withdrawn JPH0620703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197885A JPH0620703A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197885A JPH0620703A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620703A true JPH0620703A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16381921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197885A Withdrawn JPH0620703A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8006377B2 (en) 1998-09-28 2011-08-30 Ibiden Co., Ltd. Method for producing a printed wiring board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8006377B2 (en) 1998-09-28 2011-08-30 Ibiden Co., Ltd. Method for producing a printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954505A (en) Multicell alkaline primary battery
JPH0620703A (ja) 乾電池
JPH09283111A (ja) 電 池
JPH0560233B2 (ja)
JPS6223426B2 (ja)
JPS61211959A (ja) 筒形リチウム電池
JPS594453Y2 (ja) 電池
JPS6017786Y2 (ja) 密閉形蓄電池
JPS6138585B2 (ja)
JPH0629013A (ja) 乾電池
JP2587244Y2 (ja) マンガン乾電池
JPH0629014A (ja) 乾電池
JP2562651B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2765169B2 (ja) 有機電解液電池
SU113475A1 (ru) Гальванический элемент с электродами из двуокиси марганца и металлического марганца
JPH0737235Y2 (ja) 電 池
JPS5831318Y2 (ja) 円筒型電池
JPS63252353A (ja) 細形有機電解液電池
JPS6266177U (ja)
JPS6215766A (ja) 細形リチウム電池
JPS62140373A (ja) 有機電解質電池
JPS6222368A (ja) 塩化亜鉛系乾電池
JPH0298037A (ja) アルカリ乾電池
JPH02220352A (ja) 二次電池
JPS6191855A (ja) 密閉電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831