JPH0620664U - コンクリート配筋保持構造 - Google Patents

コンクリート配筋保持構造

Info

Publication number
JPH0620664U
JPH0620664U JP6439892U JP6439892U JPH0620664U JP H0620664 U JPH0620664 U JP H0620664U JP 6439892 U JP6439892 U JP 6439892U JP 6439892 U JP6439892 U JP 6439892U JP H0620664 U JPH0620664 U JP H0620664U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mold
concrete
plate material
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6439892U
Other languages
English (en)
Inventor
清司 重松
Original Assignee
株式会社重松工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社重松工業 filed Critical 株式会社重松工業
Priority to JP6439892U priority Critical patent/JPH0620664U/ja
Publication of JPH0620664U publication Critical patent/JPH0620664U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない労力で高い位置精度の下に短時間で配
筋を保持することができるコンクリート配筋保持構造を
提供する。 【構成】 複数の切欠部6を備えると共に型枠4に接触
する長さを有する断面L字状の板材2a,2b,2c,
2dの複数本を、該複数本の板材2a,2b,2c,2
dのうちの少なくとも2本はスリット8a,8b,8
c,8dにより互いに縦横に咬合させた状態で型枠4内
に配装し、且つ型枠4内に配置された配筋5を板材2
a,2b,2c,2dの複数の切欠部6の一部又は全部
に係合させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鉄筋コンクリート製の構造物を建造するにあたって、複数本の鉄筋 (以下、これらの鉄筋を配筋という)を所定の位置に位置決めすると共に、コン クリート打込み時に配筋が型枠内で移動しないように配筋を保持するコンクリー ト配筋保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート製の構造物を建造するにあたっては、所定の位置に配置した 鉄筋(配筋)を型枠で囲んだ後、ここにコンクリートを打込んで硬化させる。こ のとき、配筋の位置決めを行うと共にコンクリート打込み時に配筋が移動しない ように、配筋同士又は配筋と補助筋とを結束線を用いて固定し、これにより配筋 を保持する。
【0003】 例えば、配筋と補助筋とを結束線を用いて固定することにより配筋を保持する にあたっては、まず図6に示すように、複数本の配筋30の1本に補助筋31の 一端を係止し、この補助筋31により複数本の配筋30の外周を囲んだ後、前記 一端を係止した配筋に補助筋31の他端をも係止させる。次に、各配筋30と補 助筋31とを結束線32により固定する。これにより、各配筋30の位置が固定 されると共に、各配筋30が保持される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、結束線を用いて配筋を保持するためには、配筋同士又は補助筋 と配筋の1本1本とを手作業により結束線で固定しなければならない。このため 、従来の方法では配筋を保持するための作業に多大の労力と時間を必要とすると いう難点があった。 又、結束線を用いての配筋の保持では、配筋相互の位置が作業者毎にずれ易い ため、配筋を正確な位置に固定することが比較的困難であるという難点もあった 。
【0005】 本考案は、少ない労力で高い位置精度の下に短時間で配筋を保持することがで きるコンクリート配筋保持構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本考案のコンクリート配筋保持構造は、 1) 複数の切欠部を備えると共に型枠に接触する長さを有する断面L字状の板 材の複数本を、該複数本の板材のうちの少なくとも2本はスリットにより互いに 縦横に咬合させた状態で型枠内に配装し、且つ前記型枠内に配置された配筋を前 記板材の複数の切欠部の一部又は全部に係合させたことを特徴とするコンクリー ト配筋保持構造 2) 板材と型枠とが、前記板材の長手方向の端部に設けた棒状部により接触し ている、1に記載のコンクリート配筋保持構造 3) 板材の長手方向の端部の幅を細くして型枠に接触させた、1に記載のコン クリート配筋保持構造 4) 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他端が型枠を貫通した雄ネジからな り、この雄ネジに前記型枠の外側から雌ネジを螺合させて前記板材を固定した、 2に記載のコンクリート配筋保持構造 5) 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他端が型枠に接する雌ネジからなり 、前記型枠に雄ネジを貫通させると共に、該雄ネジと前記雌ネジとを螺合させて 前記板材を固定した、2に記載のコンクリート配筋保持構造 6) 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他端が型枠に接する棒材からなる、 2に記載のコンクリート配筋保持構造 を要旨とするものである。
【0007】
【作用】
本考案のコンクリート配筋保持構造では、所定形状の複数本の板材を、これら 複数本の板材のうちの少なくとも2本はスリットにより互いに縦横に咬合させた 状態で型枠内に配装し、このとき型枠内に配置された鉄筋を板材に設けた切欠部 に係合させるという比較的簡単な作業により、配筋が保持される。又、1本の板 材で複数本の配筋を保持することができる。従って、配筋を保持するために要す る労力はかなり低減される。また、作業に要する時間もかなり短縮される。
【0008】 又、各板材が型枠に接触して配装されていることから、各板材は型枠により正 確に位置決めされ、同時に実質的に固定される。複数本の板材のうちの少なくと も2本をスリットにより互いに縦横に咬合させて型枠内に取付けることにより、 板材の移動・ズレは型枠によってのみならず板材同士によっても抑制されるよう になる。そして、この板材に設けられた切欠部に配筋が係合していることから、 型枠内での配筋は正確に位置決めされ、実質的に固定される。従って、配筋相互 の位置精度やあきの精度が高い。更に、配筋と型枠との距離も所定の距離に保た れることから、かぶり厚さを正確にとることができる。
【0009】 板材の長手方向の両端に棒状部を設け、この棒状部により板材と型枠とを接触 させた場合や、板材の長手方向の端部の幅を細くして型枠に接触させた場合には 、コンクリートの硬化後にこのコンクリート表面に露出する板材面の面積を小さ くすることができる。 そして、一端が板材の端部に固着し他端が型枠を貫通した雄ネジにより棒状部 を形成し、この雄ネジに型枠の外側から雌ネジを螺合させて板材を固定した場合 には、この板材がセパレーターとしても機能する。従って、この場合には型枠の 間隔が正確に保たれると共に、板材を型枠に完全に固定して移動やズレを完全に 抑えることができるため、結果として配筋の位置精度が向上する。一端が板材の 端部に固着し他端が型枠に接する雌ネジにより棒状部を形成し、この雌ネジに型 枠の外側から雄ネジを螺合させて板材を固定した場合にも、この板材がセパレー ターとして機能するため、同様の効果が得られる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を用いて説明する。 実施例1(図1〜図3参照) 本実施例は、4本の板材をそれぞれの板材に設けたハーフスリットによりロ字 状に組んだものを、各板材の長手方向の両端に設けた棒状部により型枠に接触さ せて型枠内に取付けた例であり、図1はその断面図、図2はロ字状に組んだ板材 を示す斜視図、図3は板材間の咬合を説明するための斜視図である。尚、本実施 例でいうハーフスリットとは、板材の高さ(内のり)の半分まで切込ませたスリ ットを意味する。
【0011】 図1及び図2に示すように、本実施例のコンクリート配筋保持構造1では、L 字状断面を有する鋼製の4本の板材2a,2b,2c,2dが、各板材の長手方 向の両端に固着されたボルト3により型枠4に接触して、この型枠4内に縦横に 取付けられている。板材2a,2b,2c,2dは型枠4内においてロ字状に組 まれており、各板材2a,2b,2c,2dの所定の位置には、配筋5の外径と 略同等の幅及び切込み深さを有する複数の切欠部6が設けられている。又、ロ字 状に組まれた4本の板材2a,2b,2c,2dの上方及び下方には補強筋(ス タラップ筋・フープ筋等)7が設けられている(図2参照。但し、下方の補強筋 のみ図示)。この補強筋7は、配筋5が切欠部6から離脱するのを抑える。 このコンクリート配筋保持構造1による配筋の保持は、図1〜図3に示したよ うに、各板材2a,2b,2c,2dの所定の位置に設けた切欠部6を配筋5と 係合させることで行なわれる。
【0012】 コンクリート配筋保持構造1に配筋5を保持させるための作業は、例えば以下 のようにして行なわれる。 まず、図3に示すように、板材2b及び板材2dに設けた切欠部6に配筋5を 係合させる。次いで、板材2aに設けた切欠部6に所定の配筋5を係合させつつ 、板材2aに設けたハーフスリット8a、板材2bに設けたハーフスリット8b 、及び板材2dに設けたハーフスリット8dにより、板材2aと板材2b,2d とを互いに縦横に咬合させる。又、板材2c(図3には図示せず)についても、 切欠部6に所定の配筋5を係合させつつ、この板材2cに設けたハーフスリット 8c、板材2bに設けたハーフスリット8b、及び板材2dに設けたハーフスリ ット8dにより、板材2bと2dとに互いに縦横に咬合させる。これらの作業に より、図1及び図2に示したように、4本の板材2a,2b,2c,2dをロ字 状に組むことができる。 この後、各板材2a,2b,2c,2dの長手方向の両端に固着されたボルト 3の自由端を型枠4の外側に突出させるようにして、型枠4をロ字状に組んだ4 本の板材2a,2b,2c,2dのところまで組立て、更に、型枠4の外側に突 出した各ボルト3の自由端に蝶ナット9を螺合させて各板材2a,2b,2c, 2dを固定することにより、コンクリート配筋保持構造1に配筋5を保持させる ことができる。このときのボルト3には予めナット10が螺合されており、各板 材2a,2b,2c,2dは、蝶ナット9とナット10で型枠4を挟み込むよう にして固定されている。 尚、4本の板材をロ字状に組んだものは、鉄筋コンクリート構造の大きさに応 じて所望組使用する。
【0013】 このようにして配筋を保持させることができるコンクリート配筋保持構造1で は、配筋を保持させるのに要する労力及び時間が、配筋同士又は配筋と補助筋と を結束線を用いて固定することにより保持する場合よりもかなり低減する。又、 各板材2a,2b,2c,2dの所定の位置に設けた切欠部6に配筋5が係合し ており、且つ各板材2a,2b,2c,2dは長手方向の端部に設けたボルト3 、型枠4の外側からボルト3に螺合した蝶ナット9、及びボルト3に予め螺合し ていたナット10により型枠4に固定されてセパレーターとしても機能するため 、配筋5相互の位置精度やあきの精度が高い。更には、かぶり厚さを正確にとる こともできる。各板材2a,2b,2c,2dは、コンクリートが硬化した後は 補強材としても機能する。
【0014】 実施例2(図4参照) 本実施例は、2本の板材をそれぞれの板材に設けたハーフスリットによりL字 状に咬合させたものと単独の板材とを、各板材の長手方向の両端に設けた棒状部 により型枠に接触させて型枠内に取付けた例であり、図4はその一部切欠斜視図 である。
【0015】 図4に示すように、本実施例のコンクリート配筋保持構造11では、L字状断 面を有する7本の鋼製の板材12a,12b,12c,12d,12e,12f ,12gが、各板材の長手方向の両端に固着されたボルト13により型枠14と 接触して、この型枠14内に取付けられている。7本の板材のうちの2本の板材 12a,12bは、それぞれの板材に設けたハーフスリットによりL字状に咬合 している。又、板材12cと12d、及び板材12fと12gも、同様にしてL 字状に咬合している。 各板材12a,12b,12c,12d,12e,12f,12gの所定の位 置には、配筋15の外径と略同等の幅及び切込み深さを有する5つの切欠部16 が設けられている。そして、各板材12a,12b,12c,12d,12e, 12f,12gは、5つの切欠部16のうちの3つを夫々配筋15と係合させつ つ、ボルト13に予め螺合させてあったナット17と型枠14の外側からボルト 13に螺合させた蝶ナット18とにより型枠14を挟み込むようにして、型枠1 4内に固定されている。
【0016】 このコンクリート配筋保持構造11でも、実施例1のコンクリート配筋保持構 造1と同様に、配筋15の保持に要する労力及び時間は従来よりもかなり低減す る。又、配筋15相互間の位置精度やあきの精度が高い。更には、かぶり厚さを 正確にとることもできる。
【0017】 尚、本考案のコンクリート配筋保持構造は実施例1,2のものに限定されるも のではなく、種々の変形例及び応用例を含むものである。 例えば、コンクリート配筋保持構造を構成する板材の本数は、実施例1,2で 図示した本数に限定されるものではなく、実際には多数の板材が使用される。使 用する板材の数は、用途に応じて適宜変更可能である。 切欠部の形状は、実施例1,2では配筋の外径と略同等の幅及び切込み深さを 有する形状であったが、この形状に限定されるものではなく、適宜変更可能であ る。又、板材における切欠部の配設位置及び配設数は、用途に応じて適宜変更可 能である。各板材は、実施例1,2のように、配筋と係合しない余分の切欠部を 有していてもよい。各板材に余分の切欠部を設けた場合には、1種のコンクリー ト配筋保持構造により複数種の配列仕様の配筋を保持することが可能となる。
【0018】 コンクリート配筋保持構造においては、配筋の配置仕様に応じて、切欠部が所 定の場所に位置するように板材の成形及び型枠内への配装が行われる。このとき 、切欠部と型枠とが対向するように板材の成形及び配装を行ってもよいし、切欠 部が型枠の内側を向くように板材の成形及び配装を行ってもよい。更には、切欠 部が型枠に対向するように成形した板材と、切欠部が型枠の内側を向くように成 形した板材との2種類の板材を併用してもよい。これら2種類の板材を例えば配 筋の長さ方向に交互に配装することにより、型枠の内へ向う力が配筋に働いた場 合と型枠の外へ向う力が配筋に働いた場合との双方において、配筋の移動やズレ を十分に抑えることができる。板材の成形及び配装は、コンクリート配筋保持構 造の用途やコンクリートの打込み方向等に応じて適宜変更可能である。 又、2本の板材を互いに咬合させる場合は、全部の板材にスリット(ハーフス リットを含む。以下同じ)を設けてもよいし、一部の板材にのみスリットを設け てもよい。板材にスリットを設ける場合、このスリットの数には余分があっても よい。余分のスリットを設けることにより、種々の仕様で咬合させることが可能 となる。
【0019】 実施例1,2では棒状部としてボルトを用いたが、ボルトに代えて他の雄ネジ を設けてもよい。又、雄ネジに代えて図5(a)に示すように、一端が板材20 の端部に固着し他端が型枠21に接する雌ネジ22を設けてもよい。この場合に は、型枠21に所定の雄ネジ23を貫通させ、この雄ネジ23を雌ネジ22に螺 合させることで板材20を固定する。又、図5(b)に示すように、一端が板材 20の端部に固着し他端が型枠21に接する棒材25を棒状部として設け、この 棒材25と型枠21とを密接させることで板材20を固定するようにしてもよい 。 尚、棒状部は必須のものではなく、板材と型枠との接触は種々の形態で行うこ とができる。例えば図5(c)に示すように、板材20の長手方向の端部の幅を 細くし、細くした端部27を型枠21に接触させてもよい。 本考案のコンクリート配筋保持構造は、壁、床、柱、梁、基礎等、種々の鉄筋 コンクリート構造の工事時に使用することができる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のコンクリート配筋保持構造によれば、板材に設 けた切欠部と配筋とを係合させることで配筋を保持でき、且つ1本の板材は複数 の配筋と係合することから、配筋を保持させるために要する労力及び時間は従来 よりも大巾に低減する。 又、板材に設けた切欠部と配筋とが係合しており、且つ各板材は少なくとも2 本がスリットにより互いに縦横に咬合した状態で、型枠と接触して型枠内に配装 されていることから、配筋相互の位置精度やあきの精度が高い。更には、かぶり 厚さを正確にとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図である。
【図2】実施例1の板材を示す斜視図である。
【図3】実施例1の板材間の咬合を説明するための斜視
図である。
【図4】実施例2の一部切欠斜視図である。
【図5】棒状部の他の例を示す説明図である。
【図6】補助筋と結束線とを用いての配筋の保持を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 コンクリート配筋保持構造 2a 板材 2b 板材 2c 板材 2d 板材 3 ボルト 4 型枠 5 配筋 6 切欠部 8a ハーフスリット 8b ハーフスリット 8d ハーフスリット 9 蝶ナット 11 コンクリート配筋保持構造 12a 板材 12b 板材 12c 板材 12d 板材 12e 板材 12f 板材 12g 板材 13 ボルト 14 型枠 15 配筋 16 切欠部 18 蝶ナット 20 板材 21 型枠 22 雌ネジ 23 雄ネジ 25 棒材 27 幅を細くした端部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の切欠部を備えると共に型枠に接触
    する長さを有する断面L字状の板材の複数本を、該複数
    本の板材のうちの少なくとも2本はスリットにより互い
    に縦横に咬合させた状態で型枠内に配装し、且つ前記型
    枠内に配置された配筋を前記板材の複数の切欠部の一部
    又は全部に係合させたことを特徴とするコンクリート配
    筋保持構造。
  2. 【請求項2】 板材と型枠とが、前記板材の長手方向の
    端部に設けた棒状部により接触している、請求項1に記
    載のコンクリート配筋保持構造。
  3. 【請求項3】 板材の長手方向の端部の幅を細くして型
    枠に接触させた、請求項1に記載のコンクリート配筋保
    持構造。
  4. 【請求項4】 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他
    端が型枠を貫通した雄ネジからなり、この雄ネジに前記
    型枠の外側から雌ネジを螺合させて前記板材を固定し
    た、請求項2に記載のコンクリート配筋保持構造。
  5. 【請求項5】 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他
    端が型枠に接する雌ネジからなり、前記型枠に雄ネジを
    貫通させると共に、該雄ネジと前記雌ネジとを螺合させ
    て前記板材を固定した、請求項2に記載のコンクリート
    配筋保持構造。
  6. 【請求項6】 棒状部が、一端が板材の端部に固着し他
    端が型枠に接する棒材からなる、請求項2に記載のコン
    クリート配筋保持構造。
JP6439892U 1992-08-21 1992-08-21 コンクリート配筋保持構造 Pending JPH0620664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439892U JPH0620664U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 コンクリート配筋保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439892U JPH0620664U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 コンクリート配筋保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620664U true JPH0620664U (ja) 1994-03-18

Family

ID=13257178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6439892U Pending JPH0620664U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 コンクリート配筋保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620664U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063335A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 鹿島建設株式会社 型枠支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063335A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 鹿島建設株式会社 型枠支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832456B1 (en) Frame unit for use in construction formwork
US8276340B2 (en) Concrete wall formwork module
JPH0620664U (ja) コンクリート配筋保持構造
JPH0718790A (ja) 配筋方法
JPH0952222A (ja) Pc版製造用の端面型枠
JPH08226195A (ja) 調整型鉄筋スペーサ
JPH0645000Y2 (ja) アンカ−ボルト配置定規
JPH0348272Y2 (ja)
JP2003079024A (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JP2683877B2 (ja) 梁コンクリートの打継用型枠
JP3072338B2 (ja) 直交プレキャスト梁の製作方法
JP3280138B2 (ja) 型 枠
JPH06307077A (ja) 柱用型枠の組み立て方法、型枠および型枠パネル支持部材
JP2879241B2 (ja) 半PCa梁ユニット製作用型枠装置
JP2890132B2 (ja) プレキャストコンクリート版の製造方法
JPH0333373A (ja) 鉄筋交差部の遊架型コンクリートスペーサー
JP3167344B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造における柱と梁の接合方法
JP3078677U (ja) 桟材固定部材
JPH045359A (ja) 鋼板・コンクリート合成構造
JP2844119B2 (ja) 梁半PCa部材およびそれによる梁筋の配筋方法
JP2562041Y2 (ja) 間隔保持具
JPH0547791Y2 (ja)
JPH0449254Y2 (ja)
JP3014179U (ja) 2連の柱脚アンカ−ボルト
JP3179321B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法、製造装置、及びプレキャスト部材