JPH06206617A - スクリュー式揚穀コンベア - Google Patents

スクリュー式揚穀コンベア

Info

Publication number
JPH06206617A
JPH06206617A JP5281694A JP28169493A JPH06206617A JP H06206617 A JPH06206617 A JP H06206617A JP 5281694 A JP5281694 A JP 5281694A JP 28169493 A JP28169493 A JP 28169493A JP H06206617 A JPH06206617 A JP H06206617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fried
bottom plate
grain
fried food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281694A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruchika Hirano
治親 平野
Toru Kano
徹 加納
Toshiro Maeda
敏郎 前田
Tomohiro Sakashita
友浩 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marumasu Kikai KK
Original Assignee
Marumasu Kikai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marumasu Kikai KK filed Critical Marumasu Kikai KK
Priority to JP5281694A priority Critical patent/JPH06206617A/ja
Publication of JPH06206617A publication Critical patent/JPH06206617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀粒の残留防止機能を始め、例えば精米タン
クに均等に玄米を供給できる配粒機能や、精米効率に良
好に作用する微量な糠が発生する糠立ち機能を備えたス
クリュー式揚穀コンベアを提供する。 【構成】 内部にスクリューコンベアを立設し、下端に
揚穀タンクを備え、上端には揚穀排出口を備えた揚穀筒
より成るスクリュー式揚穀コンベアにおいて、スクリュ
ーの回転軸の下端に、供給される穀粒を受ける底板を一
体に設け、底板を揚穀筒の内周面に近接する円形に形成
し、底板の上面にスクリュー羽根の下端を接続し、ま
た、スクリューの回転軸の上端に穀粒を撹拌する羽根車
を取り付け、この羽根車を揚穀筒の揚穀排出口に臨ま
せ、且つ、揚穀筒の上端部において、揚穀筒の内周面と
羽根車の外面との少なくともいずれかにやすり状の粗面
を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スクリュー式揚穀コ
ンベアに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、精米機における揚穀コンベアと
しては、一般的に、特開昭63−242352号公報に
見られるように、スクリュー式のものが用いられ、図9
に示すように、その上端の排出口にホッパーへの供給樋
が下向き傾斜に接続されている。
【0003】上記特開昭63−242352号公報に見
られる従来例揚穀コンベアを図9に従って具体的に説明
すると、供給ホッパー30が供給口31を介して揚米機
32に連結され、揚米機32内に、電動機33に直結し
たスクリューコンベア34が立設されている。揚米機3
2の排出口35は供給樋36を介して米粒供給口37に
連結され、揚米機32の開口38はオーバーフロー管3
9を介して供給ホッパー30に連結されている。なお、
40は掻出し羽根であるが、これはオーバーフロー用で
あって、米粒が搗精中に詰まり状態となったときに、こ
の掻出し羽根40により開口38からオーバーフロー管
39を介して米粒を供給ホッパー30に還流させるもの
である。また、図中41は精米機である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の揚穀コン
ベアでは、運転終了後に、その下端に玄米が残留し、こ
れが米詰り等のトラブルの原因となっていた。また、揚
穀コンベア上端の玄米供給樋がタンク内の一部(多くの
場合中央)に開口されるが、その開口箇所に玄米が山な
りになって不均一に蓄積され、タンク内に無駄な空間が
生じるために、タンクに所定量の玄米を蓄積するについ
て、タンク容積の有効利用に適しなかった。
【0005】さらに、精米機本体内のスクリューに、搗
精中において玄米の糠が付着し、それが精米効率の低下
を招く原因となる。しかし、予め、玄米に少量の糠
(0.1%程度)を混入しておけば、糠の付着が却って
防止されることが知られている。
【0006】この発明は、上記のような観点から、穀粒
の残留防止機能を始め、例えば精米タンクに均等に玄米
を供給できる配粒機能や、精米効率に良好に作用する微
量な糠が発生する糠立ち機能を備えたスクリュー式揚穀
コンベアを提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】内部にスクリューコンベ
アを立設し、下端は揚穀タンクを備え、上端には揚穀排
出口を備えた揚穀筒より成るスクリュー式揚穀コンベア
において、スクリューの回転軸の下端に、供給される穀
粒を受ける底板を一体に設け、底板を揚穀筒の内周面に
近接する円形に形成し、底板の上面にスクリュー羽根の
下端を接続したときには、穀粒の残留防止機能が得られ
る。
【0008】また、スクリューの回転軸の上端に穀粒を
撹拌する羽根車を取り付け、この羽根車を揚穀筒の揚穀
排出口に臨ませると、配粒機能が得られる。
【0009】上記に加えて、揚穀コンベアの上端部にお
いて、揚穀筒の内周面と羽根車の外面との少なくともい
ずれかにやすり状の粗面を形成すると、糠立ち機能が得
られる。
【0010】
【作 用】上記揚穀コンベアによれば、スクリューの回
転軸の下端に、供給される穀粒を受けるための底板を設
け、その上面にスクリュー羽根の下端を接続してあるの
で、揚穀コンベアの下に穀粒が残留しなくなる。このた
め、穀粒によるトラブルを防止でき、また、穀粒の品種
を変えるときに、残留穀粒の清掃が不要となる。
【0011】加えて、スクリューの回転軸の上端に穀粒
を撹拌する羽根車を取り付け、この羽根車を揚穀筒の揚
穀排出口に臨ませてあるので、揚穀筒の上端の揚穀排出
口を次工程のタンクよりも上においてその側へ開口すれ
ば、上記羽根車で穀粒が上記タンクに均等に飛ばされる
ので、上記タンクをコンパクトにでき、且つ、穀粒が次
工程装置へ流暢に供給される。
【0012】さらに、加えて、揚穀コンベアの上端部に
おいて、揚穀筒の内周面と羽根車の外面との少なくとも
いずれかにやすり状の粗面を形成すると、例えば玄米よ
り精白米を製造する場合には、この粗面部において僅か
に糠が発生するために、精米不良を招く精米スクリュー
に糠が付着する不都合を防止する手段として、玄米に予
め糠を添加する必要がなくなるばかりでなく、糠立ちの
均等性から糠付着の防止効果が顕著となる。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1は、本発明実施例コンベアを石抜き付
精米機に設けた場合を示したもので、機体Fの底部に石
抜き装置2を設け、その排出方向側においては上方に精
米機8を設け、低い箇所の石抜き装置2から高い箇所の
精米機8へ玄米を送るための本発明に係るスクリュー式
の揚穀コンベア5が設けられている。石抜き装置2は、
玄米張込タンク1の搭載型であって、この装置により精
選された玄米Rは、排出口2eより揚穀コンベア5の揚
穀タンク3に供給される。
【0015】揚穀コンベア5は、揚穀筒7の中にスクリ
ュー6を内蔵したものであって、揚穀筒7の下端に揚穀
タンク3が取り付けてあって、揚穀タンク3に石抜き装
置2の玄米排出口2eから玄米Rが流入する。また、揚
穀筒7の上端には精米タンク10に玄米を供給する揚穀
排出口9を設けてある。そして、この揚穀コンベア5に
おいて、玄米の残留防止機能や配粒機能、糠立ち機能が
備えられている。
【0016】その内、玄米の残留防止機能については、
図2に示すように、スクリュー6の下端に、回転軸6a
と一体に底板4が水平に取り付けられ、その底板4を揚
穀筒7の内周面に近接する円板形に形成し、底板4の上
面からスクリュー羽根6bは出発している。スクリュー
羽根6bの大きさについては、揚穀筒7の内周面との間
に、玄米Rが落ちない程度に、2.5mm〜4.0mm
の隙間を生じさせる。底板4と揚穀筒7の内周面との隙
間は、0.5mm〜1.5mm以下とする。従って、揚
穀筒7の下端の軸底板7aは、図3に示す如く必ずしも
要しない。なお、16は揚穀モータを示し、図2の軸底
板7aはモータ16に連結され、回転軸6aはこの軸底
板7aに軸支されている。
【0017】揚穀タンク3に玄米Rが供給されると、揚
穀コンベア5のスクリューコンベアとしての機能により
玄米Rが上に運ばれる。玄米Rの残留防止機能について
は、供給の最終段階において、底板4に僅かに玄米Rが
残ったとしても、図2に示すように、玄米Rが揚穀筒7
の内周面との摩擦により滞留するために、底板4に連続
するスクリュー6に上り、引続き揚穀筒7との摩擦によ
り滞留しながらスクリュー6に沿って上昇し、揚穀排出
口9から精米タンク10に放出される。
【0018】揚穀コンベア5の上端部には、図4ないし
図6に示すように、揚穀排出口9から玄米Rを精米タン
ク10に均等に放出する配粒機能のためと、微量に糠を
発生させる糠立ち機能のために、スクリュー6の回転軸
6aに羽根車20を取り付けてある。
【0019】羽根車20は、スクリュー6の回転軸6a
に嵌まる嵌着軸22に一対の羽根24,24を直列に突
設し、上端には揚穀筒7の内周面に近接する円形の天板
25が一体に形成される。これにより玄米Rが上に飛び
出す不都合が防止される。また、玄米Rが強制的に水平
方向に飛ばされる。なお、7bは軸天板で、回転軸6a
を上端で軸支している。
【0020】揚穀筒7においては、配粒機能および糠立
ち機能を高めるために、羽根車20の高さ中間部よりも
上において揚穀排出口9を開口し、その下の内周面に粗
面29が設けられる(図4)。その粗面29の形成につ
いては、揚穀排出口9を下に延長して切り欠くととも
に、揚穀筒7に一対の半円弧形の湾曲帯板26,27を
ねじ28により締め付けて封じ、切欠きに面する湾曲帯
板26が粗面29付きの構造となっている(図5)。
【0021】揚穀筒7においてその上に搬送された玄米
Rは、その粗面29の箇所で粒密な状態で羽根車20に
より撹拌され、粗面29との擦り合いにより糠が発生す
る(糠立ち機能)。また、羽根24により玄米Rに遠心
力が付与され、揚穀排出口9に至ると、遠心力で玄米R
が飛ばされる(図6)。その飛距離については、玄米R
が下から上へ粒密が粗となることから、揚穀排出口9の
上に行くにつれて遠くなる(図1参照)。そのため、精
米タンク10には玄米Rが均等に蓄積される(配粒機
能)。
【0022】粗面29は、図7に示すように、羽根車2
0に形成しても良い。また、図8に示すように、羽根車
24,24を膨出形状に形成し、その外周面に粗面29
を形成しても良い。
【0023】粗面29により僅かに糠が発生した状態で
(玄米に対して0.05〜1%の発生量で)、玄米Rが
精米機8に掛けられると、その本体精米室内の精米スク
リュー11に精米に伴う糠が付着することがなくなる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の揚穀コン
ベアによれば、スクリューの回転軸の下端に、供給され
る穀粒を受けるための底板を設け、その上面にスクリュ
ー羽根の下端を接続してあるので、揚穀コンベアの下に
穀粒が残留しなくなる。このため、穀粒によるトラブル
を防止でき、また、穀粒の品種を変えるときに、残留穀
粒の清掃が不要となる。
【0025】加えて、スクリューの回転軸の上端に穀粒
を撹拌する羽根車を取り付け、この羽根車を揚穀筒の揚
穀排出口に臨ませてあるので、揚穀筒の上端の揚穀排出
口を次工程のタンクよりも上においてその側へ開口すれ
ば、上記羽根車で穀粒が上記タンクに均等に飛ばされる
ので、上記タンクをコンパクトにでき、且つ、穀粒が次
工程装置へ流暢に供給される。
【0026】さらに、加えて、揚穀コンベアの上端部に
おいて、揚穀筒の内周面と羽根車の外面との少なくとも
いずれかにやすり状の粗面を形成すると、例えば玄米よ
り精白米を製造する場合には、この粗面部において僅か
に糠が発生するために、精米不良を招く精米スクリュー
に糠が付着する不都合を防止する手段として、玄米に予
め糠を添加する必要がなくなるばかりでなく、糠立ちの
均等性から糠付着の防止効果が顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】石抜き付精米機に設けられた本発明実施例揚穀
コンベアを側面から見た断面図である。
【図2】図1における揚穀コンベアの下端部断面図であ
る。
【図3】他の実施例を示す揚穀コンベアの下端部断面図
である。
【図4】図1における揚穀コンベアの上端部断面図であ
る。
【図5】図4のA−A線矢視における拡大断面説明図で
ある。
【図6】図4のB−B線矢視における拡大断面説明図で
ある。
【図7】他の実施例を示す図5に対応する断面図であ
る。
【図8】更に他の実施例を示す図5に対応する断面図で
ある。
【図9】従来例揚穀コンベアを側面から見た断面図であ
る。
【符号の説明】
F 機体 R 玄米 1 玄米張込タンク 2 石抜き装置 4 底板 5 揚穀コンベア 6 スクリユー 6a スクリューの回転軸 6b スクリュー羽根 7 揚穀筒 8 精米機 9 揚穀排出口 10 精米タンク 20 羽根車 29 粗面
フロントページの続き (72)発明者 坂下 友浩 富山県中新川郡上市町若杉2番地 マルマ ス機械株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にスクリューコンベアを立設し、下
    端に揚穀タンクを備え、上端には揚穀排出口を備えた揚
    穀筒より成るスクリュー式揚穀コンベアにおいて、スク
    リューの回転軸の下端に、供給される穀粒を受ける底板
    を一体に設け、底板を揚穀筒の内周面に近接する円形に
    形成し、底板の上面にスクリュー羽根の下端を接続した
    ことを特徴とするスクリュー式揚穀コンベア。
  2. 【請求項2】 内部にスクリューコンベアを立設し、下
    端に揚穀タンクを備え、上端には揚穀排出口を備えた揚
    穀筒より成るスクリュー式揚穀コンベアにおいて、スク
    リューの回転軸の上端に穀粒を撹拌する羽根車を取り付
    け、この羽根車を揚穀筒の揚穀排出口に臨ませたことを
    特徴とするスクリュー式揚穀コンベア。
  3. 【請求項3】 揚穀筒の上端部において、揚穀筒の内周
    面と羽根車の外面との少なくともいずれかにやすり状の
    粗面を形成したことを特徴とする請求項2記載のスクリ
    ュー式揚穀コンベア。
  4. 【請求項4】 内部にスクリューコンベアを立設し、下
    端に揚穀タンクを備え、上端には揚穀排出口を備えた揚
    穀筒より成るスクリュー式揚穀コンベアにおいて、スク
    リューの回転軸の下端に、供給される穀粒を受ける底板
    を一体に設け、底板を揚穀筒の内周面に近接する円形に
    形成し、底板の上面にスクリュー羽根の下端を接続し、
    また、スクリューの回転軸の上端に穀粒を撹拌する羽根
    車を取り付け、この羽根車を揚穀筒の揚穀排出口に臨ま
    せ、且つ、揚穀筒の上端部において、揚穀筒の内周面と
    羽根車の外面との少なくともいずれかにやすり状の粗面
    を形成したことを特徴とするスクリュー式揚穀コンベ
    ア。
JP5281694A 1993-10-01 1993-10-15 スクリュー式揚穀コンベア Pending JPH06206617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281694A JPH06206617A (ja) 1993-10-01 1993-10-15 スクリュー式揚穀コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281694A JPH06206617A (ja) 1993-10-01 1993-10-15 スクリュー式揚穀コンベア

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24411192A Division JPH08204B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 石抜き付精米機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206617A true JPH06206617A (ja) 1994-07-26

Family

ID=17642684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281694A Pending JPH06206617A (ja) 1993-10-01 1993-10-15 スクリュー式揚穀コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06206617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868289B1 (ko) * 2007-05-21 2008-11-11 (주)대동하이텍 잔분 발생이 없는 고춧가루 이송 장치
JP2016175764A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コトブキ技研工業株式会社 供給装置
CN111634628A (zh) * 2020-06-06 2020-09-08 台州市久鼎金属贸易有限公司 一种石料竖直提升架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868289B1 (ko) * 2007-05-21 2008-11-11 (주)대동하이텍 잔분 발생이 없는 고춧가루 이송 장치
JP2016175764A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コトブキ技研工業株式会社 供給装置
CN111634628A (zh) * 2020-06-06 2020-09-08 台州市久鼎金属贸易有限公司 一种石料竖直提升架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU653690B2 (en) Method of and system for flour milling
US5295629A (en) Vertical type grain-milling machine
EP0788840B1 (en) Method for carrying out pre-treatment of wheat grains for flour milling
CA2203950C (en) Pretreatment process in flour milling method
JPH0822389B2 (ja) 竪軸型摩擦切削式精米機
JPH06206617A (ja) スクリュー式揚穀コンベア
JP2003200066A (ja) 穀物調製装置
JPH08204B2 (ja) 石抜き付精米機
JPH01164449A (ja) 竪軸型精米機
JPH089007B2 (ja) 精米機の付着糠防止装置
KR200256651Y1 (ko) 개량형 정미기
US3422866A (en) Method for upflow milling of grain
JP2001029808A (ja) 籾摺装置
RU1789264C (ru) Устройство дл шелушени зерна
JPS645938B2 (ja)
JPH01189351A (ja) 堅軸型精米機
JPH0613666Y2 (ja) 豆類脱穀装置
JPH0763641B2 (ja) 竪軸型精穀機の穀粒残留防止装置
JPS63182041A (ja) 竪軸型精穀機
JPH01184040A (ja) 竪軸型精米機
JP2000024526A (ja) 精米機の穀粒排出装置
JPH01315351A (ja) 研削式竪軸型精穀機
JPH04135649A (ja) 籾摺装置
JPH0777619B2 (ja) 竪軸型精穀機
JPH07171427A (ja) 精穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

EXPY Cancellation because of completion of term