JPH06205634A - 燻蒸薬剤の加熱容器 - Google Patents

燻蒸薬剤の加熱容器

Info

Publication number
JPH06205634A
JPH06205634A JP4356473A JP35647392A JPH06205634A JP H06205634 A JPH06205634 A JP H06205634A JP 4356473 A JP4356473 A JP 4356473A JP 35647392 A JP35647392 A JP 35647392A JP H06205634 A JPH06205634 A JP H06205634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heating
fumigant
agent
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4356473A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kodama
順一 児玉
Takanobu Kashiwabara
孝信 柏原
Katsuhiro Sugawara
勝広 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiki Co Ltd
Nippon Steel Corp
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Nitto Seiki Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd, Nitto Seiki Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP4356473A priority Critical patent/JPH06205634A/ja
Publication of JPH06205634A publication Critical patent/JPH06205634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有効成分を含む燻蒸薬剤を高エネルギーを有
する自己燃焼性発熱剤を使用し、安全かつ有効に蒸散す
る容器を提供する。 【構成】 少なくとも有機発泡剤と有効成分を含む燻蒸
薬剤を収納した薬剤容器を該容器の外部に設けた筒状容
器内部に設置し、薬剤収納容器底部に接触するようにカ
ップ状に成形し未反応物質を配置し、更に該未反応物質
の凹部に自己燃焼性発熱剤を充填し、自己燃焼性発熱剤
の下部に着火機構、断熱材を設けたことを特徴とする燻
蒸薬剤の加熱容器。 【効果】 本発明の加熱容器により燻蒸薬剤の加熱温度
の制御が可能となり、従来の容器に比べ約45%の軽量
化ができ、品質の劣化が少なく、簡便に操作ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燻蒸用薬剤を短時間に集
中的に燻蒸させ、部屋その他の限定空間内を薬剤処理を
行う場合の燻蒸薬剤の加熱容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱により熱分解し、主として窒
素ガスを発生する有機発泡剤と有効成分の混合した燻蒸
薬剤を間接加熱して限定空間を薬剤処理する場合の燻蒸
薬剤加熱用熱源としては特公昭58―42841号公
報、特公昭61―33002号公報および特開昭55―
114251号公報に記載されているように塩化マグネ
シウム、塩化アルミニウム等のように水を加えると発熱
反応する物質、ニクロム線等の電熱線、半導体ヒーター
による通電加熱する電気的方法、鉄粉と塩素酸アンモニ
ウム等の酸化剤の混合物、鉄と硫酸カリウム、硫化鉄、
金属塩化物、硫酸鉄等の1種を水および酸素と接触させ
る酸化反応により発熱する金属もしくは金属化合物と助
剤等との組合せ、硫化ソーダと炭化鉄との混合物を酸素
と接触させる金属硫化物の酸化反応を利用する方法が提
案されている。
【0003】更に水酸化カルシウムの水和反応を利用し
加熱する商品が発売されている(商品名:アースレッド
W アース製薬社製)。
【0004】一方、水和反応や酸化反応に比べ多くの熱
量を発生できる熱源として実開昭62―146427号
公報に、酸化鉄、酸化銅の酸化物と珪素、珪素合金およ
び銅粉末の金属粉の混合物からなる発熱体が、特開平1
―288218号公報に酸化鉄、酸化銅の粉末と珪素と
鉄の合金粉末を発熱部とし、アルミニウム、ほう素の粉
末に酸化銅、過酸化バリウム、過酸化ストロンチウムの
1種類以上を混合した着火部を発熱部に接して設けた発
熱体が提案されている。
【0005】これらの発熱剤を利用した加熱容器は特開
昭63―152572号公報、特開平2―49612号
公報に示されているように被加熱物収納容器の底に、内
部に突出した発熱剤収納室を有し、該収納室に自己燃焼
性発熱剤を設けた主な加熱対象物を液体とした発熱機能
付き容器がある。
【0006】そして自己燃焼性発熱剤の加熱温度の調整
方法としては自己燃焼性発熱剤に不活性物質を配合し、
燃焼温度を低下する方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の酸化お
よび水酸化反応による加熱源の発熱素材は単位重量当り
の発熱量が小さく、薬剤の有効成分を蒸散させるために
必要な熱量を得るには発熱剤の重量が大きくなり、既に
商品化されている酸化カルシウムの場合は燻蒸薬剤20
gを加熱するのに65gも収納しており大型の収納容器
が必要であった。
【0008】さらに水酸化および酸化反応で発熱する発
熱剤は空気中の水分、あるいは酸素と直接反応して発熱
するために製造後の流通過程での事前の反応を防止する
ために発熱剤が外気と接触するのを遮断する必要があ
り、アルミニウムコーティングされたバリヤ性の高いフ
ィルム等により厳重にシールを行い、品質の劣化を防止
している。
【0009】このために包装や流通の管理等に多大の労
力やコストをかけなければならなかった。
【0010】そして、使用に際して、水酸化反応により
反応を開始し発熱させるために水を必要とする水和反応
を利用する場合は、薬剤収納容器に水を保持するための
構造を持たすか、あるいは別に付属容器と水を準備する
必要があると同時に、操作が煩雑になり、発熱の為の操
作性あるいは容器コストの面から考慮しても必ずしも十
分な方法であるとはいえなかった。
【0011】一方、自己燃焼性発熱剤を熱源とする加熱
容器は、自己燃焼性発熱剤燃焼時に高エネルギーが得ら
れ、従来の発熱剤に比べ発熱剤の収納体積を小さくで
き、加熱容器を小型にできるが、発熱剤燃焼時の温度が
1000℃以上に達するために、従来より提案されてい
る容器構造では自己燃焼性発熱剤を燻蒸薬剤の加熱源と
して用いえない。
【0012】つまり自己燃焼性発熱剤を燻蒸薬剤の加熱
源とした場合は発熱剤により直接加熱され、薬剤収納容
器と接触している部分は高温になるが、発熱剤下層の断
熱部分は温度上昇せずに不均一な加熱となり、高温部分
により加熱された燻蒸薬剤は有効成分が分解し、低温部
分では有機発泡剤が十分に加熱されずに該燻蒸薬剤の有
効成分が容器内に残存するという問題点があり、燻蒸薬
剤の加熱容器としては使用できないものであった。
【0013】更に自己燃焼性発熱剤の燃焼特性から10
00℃以下の温度になると反応の伝播が中断し、自己燃
焼性発熱剤が未反応となるため発熱原料に添加する不活
性物質の配合比の限界があり、本発明者らの実験によれ
ば酸化鉄粉と金属シリコンの発熱剤の場合、不活性物質
の混合の限界は20〜30%であまり大きな温度制御性
は得られなかった。
【0014】従って不活性物質を自己燃焼性発熱剤に混
合添加しても燻蒸薬剤の加熱を効率よく行う温度範囲ま
での温度制御性は得られず、発熱剤そのものの温度制御
性が小さいために燻蒸薬剤の有効成分の目的温度範囲に
制御する手段としては適用できないものであった。
【0015】そこで、本発明者らは上記問題点に鑑み、
高発熱量を有する自己燃焼性発熱剤を加熱源として使用
し、より少ない重量で効率よく、小型の容器で、燻蒸薬
剤を均一に加熱できその折に有効成分の分解および残存
を防止し、ワンタッチ操作で、かつ薬剤成分を蒸散させ
ることができ、そして品質変化が少ない燻蒸薬剤の加熱
容器を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は燻蒸薬剤の加
熱容器について種々実験を重ねた結果本発明を完成させ
るものであり、その要旨とするところは少なくとも有機
発泡剤と有効成分を含む燻蒸薬剤を間接加熱する容器に
おいて、燻蒸薬剤を収納した薬剤容器を該容器の外部に
設けた筒状容器内部に設置し、薬剤収納容器底部に接触
するようにカップ状に成形した未反応物質を配置し、更
に該未反応物質の凹部に自己燃焼性発熱剤を充填し、自
己燃焼性発熱剤の下部に着火機構、断熱材を設けたこと
を特徴とする燻蒸薬剤の加熱容器である。
【0017】本発明の燻蒸薬剤の有効成分としては従来
より害虫駆除剤(殺虫剤)、殺ダニ剤、殺菌剤、忌避
剤、芳香剤、香料(香水、ハーブ)、医薬品(メントー
ル、ユーカリオイル等)等の目的で使用されている各種
の薬剤を使用できる。代表的な有効成分としては次のも
のが挙げられる。
【0018】(I)殺虫剤 (1)ピレスロイド系殺虫剤として dl―3―アリル―2メチルシクロペンタ―2エン―4
オン―1―イル dlシス/トランス―クリサンテマー
ト(一般名アレスリン:商品名ピナミン:住友化学工業
株式会社製)
【0019】dl―3―アリル―2メチルシクロペンタ
―2エン―4オン―1―イル d―シス/トランス―ク
リサンテマート(商品名ピナミンフォルテ:住友化学工
業株式会社製)
【0020】d―3―アリル―2メチルシクロペンタ―
2エン―4オン―1―イル d―シス/トランス―クリ
サンテマート(商品名エキスリン:住友化学工業株式会
社製)
【0021】dl―3―アリル―2メチルシクロペンタ
―2エン―4オン―1―イル d―トランス―クリサン
テマート(一般名バイオアレスリン)
【0022】d―3―アリル―2メチルシクロペンタ―
2エン―4オン―1―イル d―トランス―クリサンテ
マート(一般名エスビオール)
【0023】N―(3・4・5・6―テトラヒドロフタ
リミド)―メチル dlシス/トランス―クリサンテマ
ート(一般名フタルスリン:商品名、ネオピナミン:住
友化学工業株式会社製)
【0024】5―ベンジル―3―フリルメチル d―シ
ス/トランスークリサンテマート(一般名レスメトリ
ン:商品名クリスロンフォルテ住友化学工業株式会社
製)
【0025】5―(2―プロパギル)―3―フリルメチ
ル d―シス/トランス―クリサンテマート(一般名フ
ラメトリン)
【0026】3―フェノキシベンジル 2・2―ジメチ
ル―3―(2’・2’―ジクロロ)ビニルシクロプロパ
ンカルボキシレート(一般名ペルメトリン:商品名エク
スミン住友化学工業株式会社製)
【0027】3―フェノキシベンジル d―シス/トラ
ンス―クリサンテマート(一般名フェノトリン:商品名
スミスリン、住友化学工業株式会社製)
【0028】α―シアノフェノキシベンジル イソプロ
ピル―4―クロロフェニルアセテート(一般名フェンバ
レレート:商品名スミサイジン、住友化学工業株式会社
製)
【0029】α―シアノ―3―フェノキシベンジル 2
・2 3・3テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート(一般名フェンプロパトリン)
【0030】α―シアノ―3―フェノキシベンジル d
―シス/トランス―クリサンテマート(サイフェノトリ
ン)
【0031】(+)1R―トランス―2.2―ジメチル
―3―(2.2―ジクロロビニル)―シクロプロパンカ
ルボン酸2.3,5,6―テトラフルオロベンジル
【0032】2―(パラ―エトキシフェニル)―2―メ
チルプロピル 3―フェノキシベンジルエーテル(一般
名エトフェンプロックス)
【0033】(2)有機リン系殺虫剤 O・O―ジメチル O―(2・2―ジクロロ) ビニル
ホスフェート(DDVP)
【0034】O・O―ジメチル O―(3―メチル―4
―ニトロフェニル) チオノフォスフェート(スミチオ
ン)
【0035】O・O―ジエチル O―2―イソプロピル
―4―メチル―ピリミジル―(6)―チオフォスフェー
ト(ダイアジオン)
【0036】O・O―ジメチル S―(1・2―ジカル
ボエトキシエチル)―ジオチオフォスフェート(マラソ
ン)
【0037】(3)カーバメート系殺虫剤 O―イソプロポキシフェニル メチルカーバメート(一
般名バイゴン)
【0038】クロルピクリン
【0039】5―メトキシ―3―(O―メトキシフェニ
ル)―1.3.4―オキサジアゾール―2(3H)オン
(一般名メトキサジアゾン)がある。
【0040】さらに殺菌剤としては例えば硫黄、N―
(ジクロルフルオルメチルチオ)―N,,N,―ジメチ
ル―N―フェニルスルファミド(一般名ジクロフルアニ
ド)
【0041】テトラクロルイソフタロニトリル,
【0042】3―(3.5―ジクロルフェニル)―N―
イソプロピル―2,4―ジオキソイミダゾリジン―1―
カルボキサミド(一般名イプロジオン)
【0043】3―(3.5―ジクロルフェニル)―5メ
チル―5―ビニル―2,4―オキサゾリジンジオン(一
般名ビンクロゾリン)
【0044】N―(3.5―ジクロルフェニル)―1,
2―ジメチルシクロプロパン―1,2―ジカルボキシミ
ド(一般名プロシミド)
【0045】1―(4―クロロフェノキシ)―3,3―
ジメチル―1―(1,2,4―トリアゾール―1―イ
ル)―2−ブタノン(一般名トリアジメホン)
【0046】2,4―ジクロル―6―(オルソクロルア
ニリ1)―1,3,5―トリアジン(一般名アニラジ
ン)等がある。
【0047】さらに燻蒸薬剤には上記殺虫成分に通常用
いられている効力増強剤、蒸散率向上剤、消臭剤、香料
等の各種添加剤を任意に添加することができる。
【0048】例えば、効力増強剤としてはピペロニルブ
トキサイド、N―プロピルイゾーム、MGK―264、
サイネピリン222、サイネピリン500、リーセン3
84、IBTA、S―421等が、蒸散率向上剤として
はフェネチルイソシアネート、ハイミックス酸ジメチル
等が、消臭剤としてはラウリル酸メタクリレート(LM
A)等が香料としてはシトラール、シトロネラール等が
使用可能である。
【0049】本発明における有機発泡剤としては加熱さ
れることにより熱分解し、主として窒素からなるガスを
発生する通常の各種有機発泡剤がいずれも使用できる。
【0050】好ましくは300℃以下の発泡温度を有す
るものがよく、代表的な有機発泡剤を第1表に示す。
【0051】第1表に示した有機発泡剤はこれらに通常
添加される発泡温度低下のための添加剤を添加したもの
が使用可能で例えば「Dyphos」(ナショナル リ
ード社製)「Tribase」(ナショナル リード社
製)「OF―14」(アデカアーガス社製)「OF―1
5」(アデカアーガス社製)「KV―68A―1」(共
同薬品社製)「Mark―553」(アデカケミ社製)
「Sicostab60」および「Sicostab
61」(シーグレ社製)等やCdステアレート、Ca―
ステアレート、Zn―ステアレート、Zn―オクテー
ト、ZnO、Sn―マレート、ZnCO3、尿素、クロ
ムエロー、カーボンブラック等がある。
【0052】有機発泡剤と有効成分の混合割合は得られ
る有効成分の所望の有効蒸散量等により適宜選択でき
る。
【0053】例えば有効成分が殺虫剤の場合、殺虫剤に
対し有機発泡剤を0.5重量%〜30重量%、好ましく
は1重量%〜20重量%としたものを使用できる。
【0054】更に、有効成分および有機発泡剤の混合形
態は特に制限されず、顆粒状、塊状、ペレット状、ペー
スト状等としたり熱溶融性の樹脂袋に混合封入する等の
形態のものが使用できる。そしてこれら各混合形態に応
じて各種バインダー、溶剤等も添加できる。
【0055】本発明における自己燃焼性発熱剤(以下
「発熱剤」という)の原料成分や配合比率は特に限定さ
れないが400cal/g以上の発熱量を有するものが
好ましい。
【0056】例えば酸化鉄、酸化銅等の酸化物の粉末と
珪素および珪素と鉄の合金等の金属粉末を混合したもの
が使用できる。
【0057】発熱剤は配合素材の酸化、還元反応により
発熱するものであり、反応時間は10〜20秒と非常に
短く、発熱時の最高温度は1000℃〜1500℃にま
で達するものである。
【0058】本発明における燻蒸薬剤は加熱されること
により有機発泡剤が分解し、窒素ガスを発生し、薬剤収
納容器から排出される。
【0059】この時に、有機発泡剤と混合されている有
効成分も同時に該容器外に排出し、室内を薬剤処理する
ものであり、加熱温度が低い場合は有機発泡剤が十分に
分解されず、有効成分が容器内に残存する。
【0060】従って、薬剤の有効成分を有効に効率よく
蒸散させるためには少なくとも有機発泡剤の分解温度よ
りも50℃以上高い温度に加熱することが必要で、好ま
しくは100℃以上高い温度に加熱することにより有効
成分の容器内への残存率を大幅に低減できる。
【0061】一方、有機発泡剤の分解速度は高温で加熱
するほど速くなり、有効成分の蒸散効率は向上するが、
温度が高すぎると有効成分が熱分解して薬剤の効果が小
さくなる。
【0062】従って、薬剤の有効成分の熱分解温度より
低く設定する必要があり、少なくとも50℃以下に低く
することにより有効成分の分解を防止して効率よく蒸散
させることができるようになる。
【0063】前記の特性を有する蒸散薬剤を従来提案さ
れている構造の容器を用いて加熱した場合は、最高加熱
温度が800℃以上、最低加熱温度が200℃程度であ
り、高温部分では有効成分が分解し、低温部分では残存
する。
【0064】これに対して本発明では薬剤収納容器と発
熱剤が直接接触しないように、カップ状に成形した未反
応物質の内部に発熱剤を充填し、燻蒸薬剤の加熱温度を
制御することにより最も効率よく薬剤の有効成分の蒸散
を行わせることができるものである。
【0065】そこで、本発明における未反応物質は、発
熱剤が燃焼したときの高温でも燃焼、ガス化あるいは化
学反応等の変化を起こさない、例えば酸化珪素、酸化ア
ルミニウム等の無機系粉末を用い、該未反応物質をカッ
プ状に成形、および加工し、このカップ状に成形および
加工した未反応物質の凹状に形成した内部に発熱剤の粉
末を充填した後、薬剤収納容器を固定している筒状容器
の内部に燻蒸用薬剤収納容器底部とカップ状に成形およ
び加工した未反応物質の凸部が接触し、発熱剤の加熱面
が直接薬剤収納容器に接触しないように構成することに
より燻蒸薬剤の加熱温度を制御するようにしたものであ
る。
【0066】ここでカップ状に形成した未反応物質の厚
さ、重量を変えることによって加熱温度の調整可能が可
能であり、例えば重量を増すかカップ底の厚さを増すこ
とにより加熱温度を低下することができる。
【0067】該カップ状に成形した未反応物質を薬剤収
納容器と発熱剤との間に設ける作用としては短時間に反
応し、高温に達する発熱剤の発生熱量を一時吸収し、み
かけ状薬剤への伝熱速度を低減させるものでありこの結
果、被加熱物の加熱温度の制御を達成するものである。
【0068】更にカップ状成形未反応物質の熱伝導度や
重量を変えることにより燻蒸薬剤の加熱速度の調整も可
能となり、更に発熱剤の着火後、燻蒸薬剤が蒸散を開始
するまでの時間の調整も可能となる。
【0069】例えば熱伝導度の小さい材料の使用か、あ
るいは重量を増すか、厚さを増した場合には燻蒸薬剤の
加熱温度を一定に制御したとしても最高温度に達するま
での時間は長くなり、発熱剤の発熱が開始してから燻蒸
薬剤が蒸散を開始するまでの時間は長くなる。
【0070】さらに未反応物質をカップ状に成形するこ
とにより粉末状の発熱剤を収納する容器としても作用
し、加熱容器の構成部材を少なくすることができる。
【0071】また、加熱用熱源として使用される発熱剤
の重量を変えることによっても加熱温度を調整すること
ができるが使用重量が少ない場合は加熱温度は一定に制
御できても急速に温度が低下し、有効成分の蒸散率は低
下し、重量が多い場合は効率よく有効成分が蒸散する。
【0072】従って燻蒸薬剤の加熱容器を小さくするに
は発熱剤重量を薬剤の蒸散が効率よく有効に行われる範
囲の下限重量に設定することが好ましい。
【0073】さらに発熱剤の熱量が効率よく有効成分の
蒸散のエネルギーとして使用されるためには発熱剤の熱
量が外部に伝わることなく熱吸収材、断熱層を通じて薬
剤収納容器の加熱熱源として使用され、かつ燻蒸薬剤を
均一に加熱する加熱形態が好ましい。
【0074】この目的の達成のため、大気中への熱の放
出を小さくするためにカップ状成形素材の側壁部分の厚
さを増して外気と発熱剤の加熱面との距離を大きくする
ことにより可能となる。
【0075】さらに燻蒸薬剤およびカップ状容器を内部
に収納する筒状容器の外表面に断熱材を張り付けるか、
筒状容器材質に熱伝導度の小さい、例えば紙のコンポジ
ットやセラミクス、耐熱樹脂材料等を使用することによ
っても可能となる。
【0076】また、該筒状容器に収納された燻蒸薬剤を
均一に加熱すためには薬剤収納容器の材質を熱伝導性の
優れた材質、例えばぶりきやテインフリー等の鋼材が使
用でき、より好ましくはアルミニウム、銅等の材料で製
造することにより達成できる。
【0077】
【作用】本発明は発熱剤と燻蒸薬剤の収納容器の間にカ
ップ状に形成した熱吸収し、蓄熱する層を設けることに
より薬剤の加熱温度の調整を可能とし、従来の加熱容器
構造では到底成し得なかった高エネルギーを有し、高温
に達する発熱剤を、燻蒸薬剤の加熱用熱源に使用可能と
し、薬剤の有効成分が最も効率よく蒸散できる安全でコ
ンパクトな加熱容器である。
【0078】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0079】
【実施例1】発熱剤はFe23含有率99.2重量%、
平均粒径0.82μmの酸化鉄粉と、Si含有率96.
6重量%、平均粒径10μmの金属シリコンを酸化鉄粉
対金属シリコンを2対1の重量割合で混合したものを使
用とし、この発熱主剤の反応を起こすための着火剤とし
てほう素対酸化鉄粉を15対85の重量割合で混合した
粉末素材を使用した。
【0080】この自己燃焼性発熱剤を図1に示す構造の
加熱容器を使用してSiO2を主成分とするけい砂粉末
に、水ガラスをバインダーとして混合して外径58m
m、内径50mm、側壁部高さを20mm、底の厚さを
0、2、4、6、10mmと変えてカップ状に成形した
未反応物質の凹状内部に自己燃焼性発熱剤を30および
40g充填した後に自己燃焼性発熱剤の表面に着火剤
1.0gを付着して1トンの荷重で同時プレスし、カッ
プ状素材の内部に自己燃焼性発熱剤を密着させた。
【0081】この下部に発火石とヤスリからなる外部か
ら操作して火花を発生する着火機構を有する着火治具、
断熱材としてパーライトを10g充填して密閉した。
【0082】燻蒸薬剤としてはペルメトリン(エクスミ
ン)を10重量%、メトキサジアゾンを8重量%、有機
発泡剤としてアゾジンカルボアミドを0.1重量%配合
した後にバインダーとしてデンプンを2重量%混合し、
直径2〜3mm、長さ4〜5mmのペレット状に成形し
て使用した。
【0083】燻蒸薬剤重量20gを直径50mm、深さ
40mm、厚さ0.25mmのテインフリーの薬剤収納
容器に収納し、容器の上部にポリエチレンアルミニウム
からなる加熱により溶融し開孔するシールを貼って自己
燃焼性発熱剤を燃焼させ薬剤を加熱した。
【0084】比較例として自己燃焼性発熱剤を燻蒸薬剤
収納金属容器に直接接触させた場合と、図2に示す構造
の従来法の酸化カルシウムの水酸化加熱による加熱も行
った。
【0085】燻蒸薬剤の容器内残存率、有効蒸散率はガ
スクロマトグラフにより測定し、加熱前の薬剤中のペル
メトリン、メトキサジアゾンそれぞれの薬剤成分重量に
対する百分率であらわした。
【0086】この結果を第2表に示した。ここでは有効
蒸散率の他に燻蒸薬剤充填容器の薬剤と接触した部分の
最高温度、最低温度をも併せて示した。
【0087】本発明で加熱温度を300〜500℃の範
囲に調整した場合は従来商品と同等の蒸散率を示し、自
己燃焼性発熱剤を薬剤収納容器に直接接触した場合には
最高温度が800℃にまで達し有効成分が分解したもの
と推定された。
【0088】さらに本発明による方法は水や酸素との接
触により発熱を開始する性質のものでなく加熱着火する
ことにより反応を開始するものでありワンタッチで蒸散
できかつ容器がコンパクトにできる利点を有している。
【0089】また酸化カルシウムの水和反応による発熱
は加熱速度の調整ができず、燻蒸薬剤の蒸散開始の時間
を調整することはできないが本発明の方法によれば自己
燃焼性発熱剤重量と蓄熱材重量を適宜選択することによ
り30秒から90秒程度まで蒸散開始時間の調整が可能
であり、目的や使用場所、状況に応じた機能を付加する
ことができる。
【0090】
【実施例2】本発明の加熱容器の包装程度の差による蒸
散率の変化を確認した。
【0091】本発明の加熱容器で有効成分の蒸散率が従
来商品レベルの容器を外装のシールを行わない包装形態
1と従来の酸化カルシウムを用いた加熱容器をアルミシ
ールで包装した包装形態2と、該アルミシールで包装し
た後にピンホールを空けた包装形態3のものを、40
℃、75%の環境条件で30日間保存した後に加熱した
場合の有効成分の残存率、薬剤収納容器の底部温度を測
定した。
【0092】その結果、本発明の包装形態1とアルミシ
ールで包装した包装形態2は保存前の条件と変わらない
底部温度および有効成分の蒸散率を示したが、ピンホー
ルを空けた包装形態3は水を注水しても発熱剤である酸
化カルシウムの反応熱は少なく、保存前のような400
℃までは達しないで薬剤成分の蒸散はほとんど確認でき
なかった。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【発明の効果】本発明によるカップ状成型未反応層を自
己燃焼性発熱剤と薬剤収納容器の間に設置し、自己燃焼
性発熱剤の高温が直接薬剤に伝わらないようにしたこと
により燻蒸薬の加熱温度の調整ができ、高発熱量の自己
燃焼性発熱剤を燻蒸薬剤の間接加熱用熱源として使用す
ることにより、燻蒸薬剤20gを蒸散させた場合、現状
の生石灰のものと同様の性能を得るために必要となる発
熱原料の重量を65gから35gに低減できた。
【0097】さらにカップ状成形素材は自己燃焼性発熱
剤収納容器としても作用することから加熱容器の構成部
材を少なくすることもできた。
【0098】また、自己燃焼性発熱剤は吸湿による性能
の劣化は少なく製造から使用までの流通における商品管
理が簡便になり従来ほどのバリヤシールは必要なく製造
時の性能が維持できるものである。
【0099】また燻蒸のための発熱剤の発熱を起こすた
めの操作も水や、空気によらず使用者が任意に着火でき
操作が容易で、簡便に行えるものである。このように本
発明は十分に工業的に利用価値が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明容器の断面図。
【図2】生石灰容器の断面図。
【符号の説明】
1 被加熱物 2 被加熱物収納容器 3 カップ状未反応物質 4 筒状外容器 5 自己燃焼性発熱剤 6 着火剤 7 点火治具 8 断熱材 9 底蓋 10 溶融シール 11 発熱剤収納容器 12 注水容器 13 水 14 薬剤 15 生石灰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 孝信 東京都千代田区神田司町2―9 アース製 薬株式会社内 (72)発明者 菅原 勝広 群馬県邑楽郡明和村矢島1111番地 日東製 器株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも有機発泡剤と有効成分を含む
    燻蒸薬剤を間接加熱する容器において、燻蒸薬剤を収納
    した薬剤容器を該容器の外部に設けた筒状容器内部に設
    置し、薬剤収納容器底部に接触するようにカップ状に成
    形した未反応物質を配置し、更に該未反応物質の凹部に
    自己燃焼性発熱剤を充填し、自己燃焼性発熱剤の下部に
    着火機構、断熱材を設けたことを特徴とする燻蒸薬剤の
    加熱容器。
JP4356473A 1992-12-22 1992-12-22 燻蒸薬剤の加熱容器 Withdrawn JPH06205634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356473A JPH06205634A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 燻蒸薬剤の加熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356473A JPH06205634A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 燻蒸薬剤の加熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205634A true JPH06205634A (ja) 1994-07-26

Family

ID=18449194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356473A Withdrawn JPH06205634A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 燻蒸薬剤の加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644866A (en) * 1994-07-15 1997-07-08 Yoshio Katsuda Battery-actuated insecticide transpirator and method for transpirating insecticide
JP2002029878A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Chugai Pharmaceut Co Ltd 燻煙剤加熱具
JP2006143498A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hosoya Fireworks Co Ltd 加熱薬、着火薬および発煙筒
JP2007514433A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 ラボラトワール デ シミー エト デ ビオロジー−エル.シー.ビー. 煙蒸ポット
JP2016194395A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日清食品ホールディングス株式会社 加熱器及び加熱機能付容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644866A (en) * 1994-07-15 1997-07-08 Yoshio Katsuda Battery-actuated insecticide transpirator and method for transpirating insecticide
JP2002029878A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Chugai Pharmaceut Co Ltd 燻煙剤加熱具
JP2007514433A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 ラボラトワール デ シミー エト デ ビオロジー−エル.シー.ビー. 煙蒸ポット
JP2006143498A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hosoya Fireworks Co Ltd 加熱薬、着火薬および発煙筒
JP2016194395A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日清食品ホールディングス株式会社 加熱器及び加熱機能付容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199548A (en) Thermally diffusible composites
JP3941893B2 (ja) 燻蒸剤組成物及び燻蒸方法
JPH06205634A (ja) 燻蒸薬剤の加熱容器
US3956849A (en) Fumigant container
JP4452955B2 (ja) 燻煙殺虫剤および燻煙方法
JPS5828842B2 (ja) 害虫駆除方法
JPH06205633A (ja) 燻蒸薬剤の加熱容器
TWI271432B (en) Thermal evaporation preparation and method of thermal evaporating chemicals using the same
KR101965096B1 (ko) 열적으로 조절되는 자가-가열 용기
JP4165935B2 (ja) 燻煙装置および方法
JP5172394B2 (ja) くん煙剤組成物およびくん煙方法
JP2003070404A (ja) 燻煙殺虫剤及びこれを用いた燻煙方法
JP2000351702A (ja) 燻煙殺虫剤組成物
JP2006306887A (ja) 卵孵化抑制組成物
WO2020184647A1 (ja) 加熱器具および燻煙装置
JP3844228B2 (ja) 加水発熱用容器及びその係止嵌着方法
JP2000342155A (ja) 床下用燻煙殺虫剤及びこれを用いた床下の燻煙方法
JPS5926851Y2 (ja) 有害生物駆除材
JP2003089611A (ja) 燻煙殺虫剤及びその凝集防止方法
JP3074329B2 (ja) 自己燃焼型発熱体
JP2009132632A (ja) 薬剤加熱蒸散用板状担体
JP3608679B2 (ja) 害虫防除用燻蒸剤
JP2017006624A (ja) 加熱蒸散装置
KR810001006Y1 (ko) 훈 증 장 치
JPH01117740A (ja) 発煙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307