JPH06204766A - 利得調節型増幅装置 - Google Patents

利得調節型増幅装置

Info

Publication number
JPH06204766A
JPH06204766A JP3190161A JP19016191A JPH06204766A JP H06204766 A JPH06204766 A JP H06204766A JP 3190161 A JP3190161 A JP 3190161A JP 19016191 A JP19016191 A JP 19016191A JP H06204766 A JPH06204766 A JP H06204766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adjusting
gain
bias
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808567B2 (ja
Inventor
Dong-Cherl Back
白東哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06204766A publication Critical patent/JPH06204766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808567B2 publication Critical patent/JP2808567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、入力信号の直流レベルに対
し最適なバイアスレベルを調節でき、入力信号の利得を
正確に制御できる利得調節型増幅装置を提供することに
ある。 【構成】 両入力端子の一方に入力信号を流入する入力
ラインが接続され、他方にバイアスレベルを提供するバ
イアスレベル調節手段が接続される差動増幅手段と、該
差動増幅手段の電流量及び/又はバイアスレベルをアナ
ログ信号に基づいて調節する調節手段と、ユーザの指定
する利得調節命令及びバイアス調節命令をそれぞれデイ
ジタル形態の利得調節信号及びバイアス調節信号に変換
して出力する命令入力手段と、該命令入力手段からのデ
イジタル形態の利得調節信号及びバイアス調節信号をア
ナログ信号に変換して、前記調節手段に提供するD/A
変換手段とを備えることを特徴とする。前記調節手段は
能動抵抗を有し、前記命令入力手段の出力である利得調
節信号がPWM信号である。また、前記D/A変換手段
が積分器を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は利得調節型増幅装置に係
り、特に交流利得及び直流レベルを制御する利得調節型
増幅装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に増幅装置は入力信号を増幅する装
置であり、作成時に定された増幅率で入力信号を増幅す
る固定利得型増幅装置と入力信号の増幅率を任意に可変
できる利得調節型増幅装置とに大別される。この中で、
従来の利得調節型増幅器の利得は、ユーザの操作により
変化する可変抵抗の抵抗値により調節される。従って、
利得が正確に調節されないという問題がある。また、従
来の利得調節用増幅器のバイアス電圧は一定に固定され
ているので、バイアス電圧以下の入力信号は増幅されず
除去されてしまう問題がある。
【0003】これらの問題点を、添付した図面を参照し
て更に説明する。図1は従来の利得調節型増幅器の回路
図である。
【0004】図1において、第1トランジスタQ1及び
第2トランジスタQ2は増幅用トランジスタであり、供
給電源VCC及び接地電源GND間に直列接続された2つ
の抵抗R3,R4及び3つのダイオードD1〜D3より
なる分圧器は、第2トランジスタQ2のベースにバイア
ス電圧を供給する。そして、第3トランジスタQ3は第
1及び第2トランジスタQ1,Q2の電流通路上の総電
流量を調節する能動抵抗の役割を果たす。供給電源VCC
及び接地電源GND間に直列接続された抵抗R5及び可
変抵抗VR1は、第3トランジスタQ3の抵抗値を調節
するために第3トランジスタQ3のベースに利得調節用
制御電圧を供給する役割を果たす。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】このように、従来
の利得調節用増幅装置はバイアス電圧が固定されてい
て、バイアス電圧以下の入力信号は除去された状態とな
る問題点がある。また、利得調節もユーザの操作により
抵抗値が変わる可変抵抗を用いるので、正確に調節でき
ない問題点がある。
【0006】本発明の目的は、利得調節型増幅装置にお
いて、入力信号の直流レベルに対し最適なバイアスレベ
ルを調節でき、入力信号の利得を正確に制御できる利得
調節型増幅装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の利得調節型増幅装置は、両入力端子の
一方に入力信号を流入する入力ラインが接続され、他方
にバイアスレベルを提供するバイアスレベル調節手段が
接続される差動増幅手段と、該差動増幅手段の電流量及
び/又はバイアスレベルをアナログ信号に基づいて調節
する調節手段と、ユーザの指定する利得調節命令及びバ
イアス調節命令をそれぞれデイジタル形態の利得調節信
号及びバイアス調節信号に変換して出力する命令入力手
段と、該命令入力手段からのデイジタル形態の利得調節
信号及びバイアス調節信号をアナログ信号に変換して、
前記調節手段に提供するD/A変換手段とを備える。こ
こで、前記調節手段は能動抵抗を有し、前記命令入力手
段の出力である利得調節信号がPWM信号である。ま
た、前記D/A変換手段が積分器を含む。
【0008】又、本発明の利得調節型増幅装置は、両入
力端子の一方に入力信号を流入するための入力ラインが
接続され、他方にアナログ信号に基づいて可変のバイア
スレベルを提供するバイアスレベル調節手段が接続され
る差動増幅手段と、該差動増幅手段の電流量をアナログ
信号に基づいて調節する電流量調節手段と、ユーザの指
定する利得調節命令及びバイアス調節命令をそれぞれデ
イジタル形態の利得調節信号及びバイアス調節信号に変
換して出力する命令入力手段と、該命令入力手段からの
デイジタル利得調節信号をアナログ信号に変換して、前
記電流量調節手段に提供する第1のD/A変換手段と、
前記命令入力手段からのデイジタル形態のバイアス調節
信号をアナログ信号に変換して、前記バイアスレベル調
節手段に提供する第2のD/A変換手段とを備える。こ
こで、前記電流量調節手段及びバイアスレベル調節手段
はそれぞれ能動抵抗を有し、前記利得調節信号及びバイ
アス調節信号がPWM信号である。また、前記第1,第
2のD/A変換手段がそれぞれ積分器を含む。
【0009】
【作用】かかる構成により、差動増幅手段の入力端子と
して用いない他方の入力端子の電圧を、入力端子として
使用する差動増幅器の一方の入力端子に引き込まれる入
力信号に応じて適切に調節し、またデイジタル形態の信
号で利得を調節することにより、入力信号の直流レベル
に対し最適なバイアスレベルを調節でき、入力信号の利
得を正確に制御できる。
【0010】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明の一実
施例を詳細に説明する。
【0011】図2は本実施例の利得調節型増幅装置の構
成を示す図である。
【0012】図2において、入力ライン5は、アナログ
入力信号を流入するためにアナログ信号源(図示しな
い)に接続される。また、入力ライン5は、第1トラン
ジスタQ1のベースに接続されている。第1トランジス
タQ1のコレクタは、抵抗R1を通じて第1供給電源V
CCに接続されている。第2トランジスタQ2のコレクタ
は、抵抗R2を通じて第1供給電源VCCに接続されてい
る。第3トランジスタQ3のコレクタは、第1トランジ
スタQ1のエミツタ及び第2トランジスタQ2のエミツ
タと結合されている。そして、第3トランジスタQ3の
エミツタは、第2供給電源GNDに接続されている。
【0013】抵抗R3は、第1供給電源VCCと第2トラ
ンジスタG2のベースとの間に接続されている。ダイオ
ードD1のアノードは、第2トランジスタQ2のベース
に接続されている。また、ダイオードD1のカソード
は、第4トランジスタQ4のコレクタに接続されてい
る。第4トランジスタQ4のエミツタは、第2供給電源
GNDに接続されている。
【0014】キーマトリツクス10は、マイクロコンピ
ユータ(以下、マイコンと称する)20のキースキヤン
ポートKI1〜KI4,KO1〜KO3に結合されてい
る。マイコン20の第1,2出力端子DI1,DI2
は、それぞれ第1低域通過フイルタ(Low Pass Filter
;以下LPFと称する)30の入力端子及び第2LP
F31の入力端子に接続されている。第1LPF30の
出力端子は、抵抗R4を通じて第3トランジスタQ3の
ベースに接続されている。第2LPF31の出力端子
は、抵抗R5を通じて第4トランジスタQ4のベースに
接続されている。
【0015】ここで、2つの抵抗R1,R2及び2つの
トランジスタQ1,Q2よりなる点線部分40は差動増
幅部である。そして、キーマトリツクス10及びマイコ
ン20よりなる点線部分50は命令入力部である。ま
た、上記第1及び第2LPF30,31はD/A変換部
であつて、上記命令入力部50のデイジタル信号をアナ
ログ信号に変換する。
【0016】図2の作動において、差動増幅部40は、
入力ライン5上の入力信号の電圧と接続点25上の分割
電圧Vref との間の差電圧を、能動抵抗として作用する
第3トランジスタQ3の抵抗値により決定される増幅率
で増幅して、出力を出力ライン15上に供給する。
【0017】この作動を詳細に説明すれば次の通りであ
る。
【0018】第1トランジスタQ1は、入力端子5と第
3トランジスタQ3のコレクタ間の電圧差により、負荷
抵抗R1を通じて流れる電流量の増減を調節する。ま
た、第2トランジスタQ2は、接続点25上の分割電圧
Vref と第3トランジスタQ3のコレクタ上の電圧との
間の電圧差により、抵抗R2を通じて流れる電流量を調
節する。これにより、能動抵抗として作動する第3トラ
ンジスタQ3の抵抗値及び接続点25上の分割電圧とが
安定した状態で、負荷抵抗R1に流れる電流と負荷抵抗
R2に流れる電流とは、入力ライン5上の入力信号の電
圧レベルに応じて相反するように増加または減少する。
【0019】すなわち、入力信号の電圧レベルが接続点
25上の分割電圧より大きい場合は、負荷抵抗R1に流
れる電流値は大きい値を有し、抵抗R2に流れる電流値
は小さい値を有する。逆に、入力信号の電圧レベルが接
続点25上の分割電圧より小さい場合、負荷抵抗R1に
流れる電流は小さい値を有するし、抵抗R2に流れる電
流は大きい値を有する。結局、接続点25上の分割電圧
は、入力端子5上の入力信号の増幅できる直流レベル幅
を制限することになる。
【0020】第1供給電源VCC及び第2供給電源GND
間に直列接続され分圧器として作用する抵抗R3,ダイ
オードD1及び第4トランジスタQ4は、抵抗R3の抵
抗値と能動抵抗として作用する第4トランジスタQ4の
抵抗値による分圧比で第1供給電圧VCCと第2供給電圧
GND間の電圧差を分圧して、分割された電圧Vrefを
接続点25を通じて第2トランジスタQ2のベースに供
給する。
【0021】能動抵抗として作用する第3トランジスタ
Q3及び第4トランジスタQ4の抵抗値は、ベースに印
加される電圧が増加するにつれて減少する。
【0022】キーマトリツクス10は、複数の数字キ
ー,利得調節モード指定キー及びバイアスモード指定キ
ーを含み、モード別にユーザの指定する利得調節量及び
バイアス電圧調節量をマイコン20に伝達する。
【0023】マイコン20は、キーマトリツクス10を
通じて入力される利得調節量やバイアス電圧調節量をパ
ルス幅変調(Pulsed Width Modulation ;以下PWMと
称する)して、変調された利得制御信号及びバイアス電
圧制御信号を発生する。PWM信号はデイジタル信号形
態の一種であり、入力量に対応してパルスの幅が可変と
なる信号である。
【0024】第1LPF30は、マイコン20が発生す
るPWM信号形態の利得制御信号を積分して、直流電圧
形態(アナログ形態)の利得制御信号を抵抗R4を通じ
て第3トランジスタQ3のベースに供給する。この時、
第3トランジスタQ3は、第1LPF30から抵抗R4
を通じてベースに印加される利得制御信号の電圧レベル
に対応して抵抗値を維持し、差動増幅部40の利得を調
節することになる。
【0025】第2LPF31は、マイコン20が発生す
るPWM信号形態のバイアス電圧制御信号を積分して、
積分された直流電圧形態(アナログ形態)のバイアス電
圧制御信号を抵抗R5を通じて第4トランジスタQ4の
ベースに供給する。そうすると、第4トランジスタQ4
は第2LPF31から抵抗R5を通じてベースに印加さ
れるバイアス電圧制御信号の電圧レベルに対応して抵抗
値を維持し、作動増幅部40のバイアス電圧として作用
する接続点25上の分割電圧Vref を調節する。
【0026】
【発明の効果】本発明により、入力信号の直流レベルに
対し最適なバイアスレベルを調節でき、入力信号の利得
を正確に制御できる利得調節型増幅装置を提供できる。
【0027】すなわち、本発明では、差動増幅器の入力
端子として使用しない他方の入力端子の電圧を、入力端
子として使用される差動増幅器の一方の入力端子に引き
込まれる入力信号に応じて適切に調節して、小さい電圧
レベルの入力信号の歪曲が防止できる利点があり、ま
た、デイジタル形態の信号で利得を調節するのでユーザ
の所望の利得の出力信号が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の利得調節型増幅装置の回路図である。
【図2】本実施例の利得調節型増幅装置の構成を示す図
である。
【符号の説明】
10…キーマトリツクス、20…マイコン、30…第1
LPF、31…第2LPF、40…差動増幅部、50…
命令入力部、Q1〜Q4…第1〜第4トランジスタ、R
1〜R5…抵抗、D1…ダイオード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両入力端子の一方に入力信号を流入する
    入力ラインが接続され、他方にバイアスレベルを提供す
    るバイアスレベル調節手段が接続される差動増幅手段
    と、 該差動増幅手段の電流量及び/又はバイアスレベルをア
    ナログ信号に基づいて調節する調節手段と、 ユーザの指定する利得調節命令及びバイアス調節命令を
    それぞれデイジタル形態の利得調節信号及びバイアス調
    節信号に変換して出力する命令入力手段と、 該命令入力手段からのデイジタル形態の利得調節信号及
    びバイアス調節信号をアナログ信号に変換して、前記調
    節手段に提供するD/A変換手段とを備えることを特徴
    とする利得調節型増幅装置。
  2. 【請求項2】 前記調節手段は能動抵抗を有し、前記命
    令入力手段の出力である利得調節信号がPWM信号であ
    ることを特徴とする請求項1記載の利得調節型増幅装
    置。
  3. 【請求項3】 前記D/A変換手段が積分器を含むこと
    を特徴とする請求項2記載の利得調節型増幅装置。
  4. 【請求項4】 両入力端子の一方に入力信号を流入する
    ための入力ラインが接続され、他方にアナログ信号に基
    づいて可変のバイアスレベルを提供するバイアスレベル
    調節手段が接続される差動増幅手段と、 該差動増幅手段の電流量をアナログ信号に基づいて調節
    する電流量調節手段と、 ユーザの指定する利得調節命令及びバイアス調節命令を
    それぞれデイジタル形態の利得調節信号及びバイアス調
    節信号に変換して出力する命令入力手段と、 該命令入力手段からのデイジタル利得調節信号をアナロ
    グ信号に変換して、前記電流量調節手段に提供する第1
    のD/A変換手段と、 前記命令入力手段からのデイジタル形態のバイアス調節
    信号をアナログ信号に変換して、前記バイアスレベル調
    節手段に提供する第2のD/A変換手段とを備えること
    を特徴とする利得調節型増幅装置。
  5. 【請求項5】 前記電流量調節手段及びバイアスレベル
    調節手段はそれぞれ能動抵抗を有し、前記利得調節信号
    及びバイアス調節信号がPWM信号であることを特徴と
    する請求項4記載の利得調節型増幅装置。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2のD/A変換手段がそれ
    ぞれ積分器を含むことを特徴とする請求項5記載の利得
    調節型増幅装置。
JP3190161A 1991-01-30 1991-07-30 利得調節型増幅装置 Expired - Fee Related JP2808567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1585/1991 1991-01-30
KR1019910001585A KR920015697A (ko) 1991-01-30 1991-01-30 이득제어장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204766A true JPH06204766A (ja) 1994-07-22
JP2808567B2 JP2808567B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=19310496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190161A Expired - Fee Related JP2808567B2 (ja) 1991-01-30 1991-07-30 利得調節型増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5153528A (ja)
JP (1) JP2808567B2 (ja)
KR (1) KR920015697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069430A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 負性抵抗マージンテストを備えた発振回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652544A (en) * 1994-11-09 1997-07-29 Crest Audio Inc. Apparatus and method for programming an amplifier
US5652542A (en) * 1994-11-09 1997-07-29 Crest Audio, Inc. Digital signal processor for amplifier
GB2396263B (en) * 2001-07-11 2005-02-02 Ericsson Telefon Ab L M Amplifier device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628511A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Sony Corp Gain control circuit
JPS56128020A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Conversion gain stabilization method of analog-digital converting circuit
JPS586442A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Nippon Steel Corp 鋼管リングの拡管試験装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818051A (en) * 1987-08-10 1989-04-04 Us West Advanced Technologies, Inc. Optical bus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628511A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Sony Corp Gain control circuit
JPS56128020A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Conversion gain stabilization method of analog-digital converting circuit
JPS586442A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Nippon Steel Corp 鋼管リングの拡管試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069430A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 負性抵抗マージンテストを備えた発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5153528A (en) 1992-10-06
JP2808567B2 (ja) 1998-10-08
KR920015697A (ko) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744881B2 (ja) バイアス制御を伴う電力増幅器
JPH05102758A (ja) 外部バイアスを利用した光帯域線形利得調節増幅器
JP2808567B2 (ja) 利得調節型増幅装置
US4929908A (en) Gain controllable amplifier circuit
CA1164962A (en) Amplifier arrangement whose overall gain is controllable by means of a control voltage
KR101258281B1 (ko) 전압-전류 변환기 및 변환하기 위한 방법
JPS6051806B2 (ja) 可聴周波増幅器
JPH0712128B2 (ja) 増幅器
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JPS631768B2 (ja)
US7196569B1 (en) Feedback compensation for logarithmic amplifiers
JPS59103571A (ja) スイツチングレギユレ−タ回路
JP3091047B2 (ja) 光信号増幅回路
JPH0326565B2 (ja)
EP0028229B1 (en) A balanced amplifier output stage
JP2874429B2 (ja) 記録電流増幅回路
JPH0339933Y2 (ja)
JP2834337B2 (ja) 定電圧回路および電源回路
JPH0648980Y2 (ja) Alc回路
JPH10135833A (ja) A/d変換デバイス
JPS5834809Y2 (ja) Agc回路
JP2621418B2 (ja) 電話機
JP2519561Y2 (ja) フォトic
SU1713083A1 (ru) Выходной каскад усилител мощности
JPS6246326Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees