JPH10135833A - A/d変換デバイス - Google Patents

A/d変換デバイス

Info

Publication number
JPH10135833A
JPH10135833A JP9289627A JP28962797A JPH10135833A JP H10135833 A JPH10135833 A JP H10135833A JP 9289627 A JP9289627 A JP 9289627A JP 28962797 A JP28962797 A JP 28962797A JP H10135833 A JPH10135833 A JP H10135833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential
input terminal
converter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289627A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Belin
ベラン フィリプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH10135833A publication Critical patent/JPH10135833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • H03M1/1295Clamping, i.e. adjusting the DC level of the input signal to a predetermined value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/20Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for evaluating powers, roots, polynomes, mean square values, standard deviation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • H04N5/18Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit
    • H04N5/185Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit for the black level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/72Circuits for processing colour signals for reinsertion of DC and slowly varying components of colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流成分のレベルを雑音を発生することなく
制御し、A/D変換デバイスの性能を向上させる。 【解決手段】 A/D変換デバイスはA/D変換器
(8)及び直流成分を自動調整する制御モジュールを具
えている。このモジュールは、A/D変換器(8)の入
力端子におけるアナログ信号(11)と、変換器(8)の
ラダー抵抗回路(9)に供給される電圧に基づいて発生
される基準電圧(10)とを比較するアナログ比較器
(5)を具えている。直流成分の制御が、A/D変換器
に供給される信号に雑音を導入しないようにするために
本発明では制御モジュールの比較器(5)が、ゼロを中
心とする所定範囲の差動制御信号に対して低減出/入力
利得を有する非線形レスポンスを呈するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ入力電圧
受電用のアナログ入力端子と、前記アナログ入力電圧を
変換して得られるディジタル信号供給用のディジタル出
力端子とを有しているA/D変換デバイスであって:前
記デバイスの入力端子に接続されると共に蓄積コンデン
サを介して固定の直流電源にも接続されるアナログ入力
端子及び前記デバイスの出力端子を構成する出力端子を
有しているA/D変換器と;予定した固定値を有する信
号である第1信号と、前記変換器の入力信号を表わす信
号である第2信号とにより構成される制御信号と称する
差動信号を入力端子にて受信するアナログ比較器を有
し、前記蓄積コンデンサの端子における電圧を調整する
信号を出力端子に供給し、且つ前記アナログ入力電圧が
或る基準しきい値を有する場合に作動する制御モジュー
ルと;を具えているA/D変換デバイスに関するもので
ある。
【0002】斯種のデバイスは、特に画像をディジタル
的に処理する装置に用いられる。制御モジュールは、供
給される信号中の直流成分を自動調整するのに用いられ
る。
【0003】
【従来の技術】冒頭にて述べたようなA/D変換デバイ
スは米国特許第5,371,552号から既知である。
この米国特許に記載されているデバイスにおける制御モ
ジュールはA/D変換器の入力端子におけるアナログ信
号と、前記変換器のラダー抵抗回路に供給される電圧に
基づいて発生させる基準電圧とを比較するアナログ比較
器を具えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は斯種の
A/D変換デバイスの性能を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、前記制御モジュールの比較器が、ゼロを中
心とする所定範囲の差動制御信号に対して低減出/入力
利得を有する非線形レスポンスを呈するようにする。
【0006】このようにすれば、供給される信号中の直
流成分を制御してもこの信号中に殆ど雑音が導入されな
いという利点がある。
【0007】ディジタル装置には、利得の低減又は増大
と等価の効果を得るために、出力値を可変数によりディ
ジタル的に逓倍するか、又は様々な値の電流源を切り替
えるディジタル比較器を具えるようにすることができ
る。しかし、このようなディジタル装置では、制御が不
連続となるために、A/D変換に不安定性が導入される
恐れがある。
【0008】本発明の好適例によれば、前記制御モジュ
ールが:前記差動制御信号を構成する前記第1及び第2
信号から、互いに直流オフセットされる2つの差動信号
を発生し、これらの差動信号のうちの一方を“高”信号
と称し、且つ他方を“低”信号と称し、これらの各信号
が、前記差動制御信号を構成する前記第1及び第2信号
にそれぞれ対応する第1及び第2信号によって構成され
るようにする差動信号発生手段と;前記高差動信号を構
成する前記第1信号と前記低差動信号を構成する前記第
2信号との差項と、前記高差動信号を構成する前記第2
信号と前記低差動信号を構成する前記第1信号との差項
との2つの項の和の関数として制御電流を発生する制御
電流発生手段と;前記制御電流の関数としての利得を有
し、前記差動制御信号を増幅する差動増幅器とを具える
ようにする。
【0009】さらに本発明の好適例によれば、前記2つ
のオフセット差動信号を発生する手段が、前記差動制御
信号を構成する前記第1及び第2信号の各々に対して、
“ホロワ”タイプの第1及び第2段を具え、これらの各
段に細分化負荷を設け、前記高差動信号を構成する前記
第1信号及び前記低差動信号を構成する前記第1信号を
前記第1ホロワ段の細分化負荷の両端子から取出し、前
記高差動信号を構成する前記第2信号及び前記低差動信
号を構成する前記第2信号を前記第2ホロワ段の細分化
負荷の両端子から取出すようにし、且つ前記制御電流発
生手段が2つの差動トランジスタ対を具え、これらの各
対が第1及び第2トランジスタを具え、第1対の第1ト
ランジスタのベースが前記高差動信号を構成する第1信
号を受信し、前記第1対の第2トランジスタのベースが
前記低差動信号を構成する第2信号を受信し、前記第2
対の第1トランジスタのベースが前記高差動信号を構成
する第2信号を受信し、且つ前記第2対の第2トランジ
スタのベースが前記低差動信号を構成する第1信号を受
信し、前記2対の第1/第2トランジスタのコレクタ電
流を一緒に加えるようにし、前記差動増幅器が差動対の
トランジスタを具え、該増幅器の入力端子が前記差動制
御信号を受信し、前記差動対における2個のトランジス
タの相互接続したエミッタが、電流ミラーによって再生
したりする前記制御電流を受信するようにし、且つ前記
差動対の2つのトランジスタが各々負荷トランジスタに
よって装荷され、これら2つの負荷トランジスタが電流
ミラーを構成し、前記差動増幅器が電流出力端子を有
し、且つ前記蓄積コンデンサのプレートがこの電流出力
端子に接続されるようにする。
【0010】本発明の他の好適例では、前記A/D変換
器のアナログ入力端子をコンデンサを介して前記デバイ
スのアナログ入力端子に接続すると共に抵抗を介して基
準電圧受電用の基準入力端子に接続し、且つ前記A/D
変換器のアナログ入力端子と前記デバイスのアナログ入
力端子との間に第2差動増幅器を配置し、該第2差動増
幅器が前記デバイスの入力端子に接続される第1入力端
子と、前記蓄積コンデンサを介して電源端子に接続され
る第2入力端子と、前記A/D変換器の入力端子に接続
される出力端子とを有するようにする。
【0011】さらに他の好適例では、前記A/D変換器
に、所定の電位差を受けて、2つの抵抗間の各接続点
に、前記変換器のアナログ入力端子にて受信される信号
との比較の目的で前記変換器によって用いられるラダー
基準電圧を供給するラダー抵抗回路を設け、前記制御信
号が前記ラダー基準電圧の少なくとも1つに基づいて処
理され、例えば制御信号を構成する信号の1つをラダー
基準電圧の1つとする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示したA/D変換デバイス
は、アナログ入力電圧受信用の“RGB”にて示したア
ナログ入力端子を有している。アナログ入力電圧は、例
えばテレビジョン受信機又はコンピュータのモニタにお
ける画像のカラー成分の1つとする。このタイプの用途
ととっては信号の周波数が数メガヘルツに達し、8ビッ
トの精度の変換器が満足する。黒レベルと称する直流成
分のレベルを良好に制御することが重要である。本発明
による変換器によれば、このような制御を何等厄介な雑
音を発生することなく行なうことができる。
【0013】A/D変換デバイスはアナログ入力電圧の
変換により得られるディジタル信号供給用の“Out ”に
て示したディジタル出力端子を有している。
【0014】デバイスの入力端子“RGB”はA/D変
換器8のアナログ入力端子11に接続する。この場合、
この接続は結合コンデンサ17及び増幅器1を経て行わ
れ、増幅器1の分岐については後に詳細に説明する。変
換器8の出力端子はデバイスの出力端子(Out) を構成す
る。
【0015】増幅器1は2つの入力端子を有する差動タ
イプのものとする。デバイスの入力端子RGBはコンデ
ンサ17を介して増幅器1の“+”入力端子に接続す
る。基準電圧受信用の入力端子Vref もインピーダンス
整合増幅器3及び抵抗Rを介して増幅器1の“+”入力
端子に接続する。増幅器1の“−”入力端子は蓄積コン
デンサ7を介して固定の直流電源、ここでは接地端子に
接続する。増幅器1の出力端子は別の増幅器2を介して
A/D変換器8の入力端子に接続する。この増幅器2は
本発明の一部を成すものではなく、これは利得を利得制
御入力14によって制御でき、デバイスを校正できるタ
イプのものとする。
【0016】黒レベルを調整するには制御モジュールを
用いる。これは本来構成要素5〜6で構成する。比較器
5は、その入力端子Vr とVi とで差動制御信号を受信
する。この制御信号は入力端子Vi に供給される第1信
号と、入力端子Vr に供給される第2信号とで構成され
る。入力端子Vi に供給される第1信号11は、A/D
変換器8の入力信号を表わす信号である。ここでは第1
信号をA/D変換器8の入力信号そのものとする。入力
端子Vr に供給される第2信号10は或る予定値を有す
る信号とする。アナログ入力電圧が或る基準しきい値に
丁度達する瞬時に、比較器5は既知の回路(これは本発
明の要部でなく、図示せず)に接続された入力15によ
って作動する。この際、比較器がその出力端子に供給す
る信号が、電流発生器6の電流を制御し、この電流は蓄
積コンデンサ7に供給され、このコンデンサを充電又は
放電させる。このように、制御モジュールはコンデンサ
7の端子電圧を調整する。
【0017】コンデンサ7と増幅器1の“−”入力端子
との間には増幅器4をホロワ構成で配置して、これによ
り消費電流を極めて小さくすると共にコンデンサ7の両
端子における電圧のドリフトをなくすようにする。A/
D変換器8には、そのアナログ入力端子にて受信される
信号との比較の目的で、この変換器によって用いられる
はしご型(ラダー)抵抗回路の基準電圧を2つの抵抗間
の各接続点に供給するラダー抵抗回路9を設ける。この
ラダー9は電源電圧VCCと増幅器12の出力端子との
間にて分岐し、既知の方法にて配置する2つの入力端子
を有している前記増幅器12の一方の“+”入力端子は
ラダー9における或る2つの抵抗間の接続点に接続し、
“−”入力端子は増幅器13の出力端子に接続し、この
増幅器13の2つの入力端子は相互接続する。増幅器1
3は増幅器1のコピーであり、この増幅器13の目的は
増幅器1の寄生オフセット電圧を再生、この場合には補
償することにある。制御信号は前記ラダー基準電圧の1
つに基づいて処理され、制御信号を構成する信号10は
ラダー9の或る接続点から取出される。従って、信号1
0はこのラダーのラダー基準電圧の1つであり、例えば
それは信号11における黒レベルに対応する。
【0018】比較器5を示す三角形の中に図示したよう
に、この比較器はゼロを中心とする差動制御信号の或る
範囲に対して低減出/入力利得を有する非線形のレスポ
ンスを呈する。
【0019】制御モジュールを図2に示してある。差動
制御信号を構成する第1信号及び第2信号は入力端子V
i 及びVr にそれぞれ供給される。互いに直流オフセッ
トされる2つの差動信号が、これら2つの入力端子Vi
及びVr から派生される。一方の信号を“高”信号と称
し、他方の信号を“低”信号と称し、これらの各信号は
第1信号Vi 及び第2信号Vr にそれぞれ対応する第1
及び第2信号によって構成される。各入力端子Vi 及び
r には、それぞれエミッタホロワとして配置したトラ
ンジスタ18及び19によって構成される第1段及び第
2段の入力端子を接続する。これらの各トランジスタ
は、それぞれ電流源33,34と直列の抵抗38,39
によって構成した細分化負荷を有している。“高”差動
信号1|Hを構成する第1信号及び“低”差動信号1|
Lを構成する第1信号は、第1ホロワ段の負荷を何分の
1かに細分化する抵抗38の高端子及び低端子からそれ
ぞれ取出される。“高”差動信号2|Hを構成する第2
信号及び“低”差動信号2|Lを構成する第2信号は、
第2ホロワ段の負荷を何分の1かにする抵抗39の高及
び低端子からそれぞれ取出される。抵抗38又は39
は、ダイオード構成に配置されるトランジスタの如き他
のタイプの負荷と置き換えることもできる。
【0020】2つの各差動信号対には第1トランジスタ
20及び23と、第2トランジスタ21及び22とをそ
れぞれ設ける。第1対の第1トランジスタ20のベース
は第1高信号1|Hを受信すると共に第2トランジスタ
21のベースは第2低信号2|Lを受信し、第2対の第
1トランジスタ23のベースは第2高信号2|Hを受信
すると共に第2トランジスタ22のベースは第1低信号
1|Lを受信する。
【0021】前記2対のうちの第2トランジスタ21,
22のコレクタは、電流発生トランジスタ25及びトラ
ンジスタ24を具えている電流ミラーに接続し、トラン
ジスタ24はダイオード構成に配置して、そのアノード
が電源端子VCCに接続され、カソードが電流源36を
介して大地に接続されるようにする。ダイオード24に
流れる電流は電流源36からの電流から成り、これには
トランジスタ21又は22から補足電流が加えられたり
する。トランジスタ25の電流は、トランジスタ29及
び30によって構成される電流ミラーに“再現”され
る。
【0022】上記補足電流は次の2つの項の和の関数と
なる。即ち、その一方の項は、高差動信号の要素である
第1高信号1|Hと、低差動信号の要素である第2低信
号2|Lとの差であり;他方の項は、高差動信号の要素
である第2高信号2|Hと、低差動信号の要素である第
1低信号1|Lとの差である。
【0023】入力端子Vi 及びVr に供給する信号を逆
にする場合には、各対の第1トランジスタ20,23の
コレクタをトランジスタ24に接続しなければならない
ことになる。制御信号を増幅する差動増幅器はトランジ
スタ26及び27により構成する。この増幅器の利得
は、これを構成するトランジスタのエミッタに供給され
る電流の関数となる。制御電流と称するこの電流は、電
流ミラー24,25と29,30とによって再生される
電流である。増幅器26,27の出力は、ドレイン−ソ
ース通路がトランジスタ26及び27のコレクタと電源
VCCとの間に挿入される2個のMOS−FETトラン
ジスタ31,32から成る電流ミラーによって既知の方
法にて構成する。この出力によって供給される電流によ
りコンデンサ7(図1におけるコンデンサと同じであ
る)を充電又は放電させることができる。電源VCCと
トランジスタ26,27のエミッタとの間を、ベースが
イネーブル制御端子VC に接続されるトランジスタ28
によって分路する。トランジスタ28は回路を不作動に
する電流を取出すことができ、入力VC は図1における
制御入力15に相当する。
【0024】動作を例えば抵抗38又は抵抗39の両端
子における電圧オフセットが0.6ボルトであるとして
次の3つの特定なケースにつき説明する。 1)先ず、Vi =Vr とする。信号1|H及び2|Hは
同じ値、例えば2ボルトであり、信号1|L又は2|L
も−0.6ボルトだけオフセットした同じ値、即ち1.
4ボルトの値を有する。トランジスタ20,21,2
2,23のベースに供給される電圧は、それぞれ2,
1.4,1.4及び2ボルトである。トランジスタ20
及び23はターン・オンされ、トランジスタ21及び2
2はターン・オフされる。この場合、電流ミラー24,
25における電流は電流源36からの電流だけである。
【0025】2)次いで、1|Hの値が2.3ボルト
で、2|Hの値が1.7ボルト、即ちベース−エミッタ
電圧によりおおよそその程度に低くなるものとする。抵
抗38又は39にて常に−0.6ボルトのオフセットが
あるので、信号1|Lの値は1.7ボルトであり、信号
2|Lの値は1.1ボルトであり、またトランジスタ2
0及び21のベースに供給される電圧の値はそれぞれ
2.3ボルト(1|H)及び1.1ボルト(2|L)で
あり、トランジスタ20に全電流が流れる。トランジス
タ22及び23のベースに供給される電圧の値は、それ
ぞれ1.7ボルト(1|L)及び1.7ボルト(2|
H)であり、電流源37からの電流はトランジスタ22
と23との間にて一様に分かれ、或る電流がミラー2
4,25における電流源36からの電流に加えられる。
【0026】3)逆の値の場合、即ち、1|Hの値が
1.7ボルトで、2|Hの値が2.3ボルトの場合に
は、電流源35からの電流がトランジスタ20と21と
の間にて分かれ、この分割電流も電流源36からの電流
に加えられる。
【0027】従って、ゼロを中心とする或る範囲の差動
制御信号の場合、即ちVi とVr の値が近い場合には、
トランジスタ26,27の対における電流が電流源36
からそれぞれの電流ミラーによってコピーされる電流と
なることは明らかである。差動制御信号がゼロでなくな
り、即ちVi がVr から一方又は他方向にずれると、V
i とVr との差の方向に応じてトランジスタ21に流れ
るか、又はトランジスタ22に流れる電流がトランジス
タ対26,27における電流に加えられ、従ってこのト
ランジスタ対26,27の利得が大きくなる。このよう
な回路によって、差動増幅器5の利得を表わす特性の勾
配が、制御信号の約15mVの電圧範囲内で漸次変化す
るようにする。
【0028】本発明の恩恵、即ち比較器を非線形とする
ことを享受しつつ、本発明は幾多の変更を加えることが
できる。整合インピーダンス3は不可欠のものでなく、
抵抗Rを電源電圧に直接接続することもできる。増幅器
4又は2も本発明に不可欠のものではない。さらに、ク
ランプ直列回路と称される他の回路では、蓄積コンデン
サを入力端子RGBと増幅器2の入力端子(増幅器1は
ない)との間に直列に配置する。この場合には、制御モ
ジュールの出力端子を蓄積コンデンサと増幅器2の入力
端子との間の共通接続点に接続する。この場合には制御
モジュールを逆に作用させる必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビジョン用途向けのA/D変換デバイスの
線図である。
【図2】集積回路形態にて実現する制御モジュールの詳
細回路図である。
【符号の説明】
1 差動増幅器 2 増幅器 3 インピーダンス整合増幅器 4 増幅器 5 アナログ比較器 6 電流発生器 7 蓄積コンデンサ 8 A/D変換器 9 ラダー抵抗回路 12,13 増幅器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力電圧受電用のアナログ入力
    端子と、前記アナログ入力電圧を変換して得られるディ
    ジタル信号供給用のディジタル出力端子とを有している
    A/D変換デバイスであって:前記デバイスの入力端子
    に接続されると共に蓄積コンデンサを介して固定の直流
    電源にも接続されるアナログ入力端子及び前記デバイス
    の出力端子を構成する出力端子を有しているA/D変換
    器と;予定した固定値を有する信号である第1信号と、
    前記変換器の入力信号を表わす信号である第2信号とに
    より構成される制御信号と称する差動信号を入力端子に
    て受信するアナログ比較器を有し、前記蓄積コンデンサ
    の端子における電圧を調整する信号を出力端子に供給
    し、且つ前記アナログ入力電圧が或る基準しきい値を有
    する場合に作動する制御モジュールと;を具えているA
    /D変換デバイスにおいて、前記制御モジュールのアナ
    ログ比較器が、ゼロを中心とする所定範囲の前記差動制
    御信号に対して低減出/入力利得を有する非線形レスポ
    ンスを呈することを特徴とするA/D変換デバイス。
  2. 【請求項2】 前記制御モジュールが: ・前記差動制御信号を構成する前記第1及び第2信号か
    ら、互いに直流オフセットされる2つの差動信号を発生
    し、これらの差動信号のうちの一方を“高”信号と称
    し、且つ他方を“低”信号と称し、これらの各信号が、
    前記差動制御信号を構成する前記第1及び第2信号にそ
    れぞれ対応する第1及び第2信号によって構成されるよ
    うにする差動信号発生手段と、 ・前記高差動信号を構成する前記第1信号と前記低差動
    信号を構成する前記第2信号との差項と、前記高差動信
    号を構成する前記第2信号と前記低差動信号を構成する
    前記第1信号との差項との2つの項の和の関数として制
    御電流を発生する制御電流発生手段と、 ・前記制御電流の関数としての利得を有し、前記差動制
    御信号を増幅する差動増幅器と、を具えていることを特
    徴とする請求項1に記載のA/D変換デバイス。
  3. 【請求項3】 前記2つのオフセット差動信号を発生す
    る手段が、前記差動制御信号を構成する前記第1及び第
    2信号の各々に対して、“ホロワ”タイプの第1及び第
    2段を具え、これらの各段に細分化負荷を設け、前記高
    差動信号を構成する前記第1信号及び前記低差動信号を
    構成する前記第1信号を前記第1ホロワ段の細分化負荷
    の両端子から取出し、前記高差動信号を構成する前記第
    2信号及び前記低差動信号を構成する前記第2信号を前
    記第2ホロワ段の細分化負荷の両端子から取出すように
    したことを特徴とする請求項2に記載のA/D変換デバ
    イス。
  4. 【請求項4】 前記制御電流発生手段が2つの差動トラ
    ンジスタ対を具え、これらの各対が第1及び第2トラン
    ジスタを具え、第1対の第1トランジスタのベースが前
    記高差動信号を構成する第1信号を受信し、前記第1対
    の第2トランジスタのベースが前記低差動信号を構成す
    る第2信号を受信し、前記第2対の第1トランジスタの
    ベースが前記高差動信号を構成する第2信号を受信し、
    且つ前記第2対の第2トランジスタのベースが前記低差
    動信号を構成する第1信号を受信し、前記2対の第1/
    第2トランジスタのコレクタ電流を一緒に加えるように
    したことを特徴とする請求項2に記載のA/D変換デバ
    イス。
  5. 【請求項5】 前記差動増幅器が差動対のトランジスタ
    を具え、該増幅器の入力端子が前記差動制御信号を受信
    し、前記差動対における2個のトランジスタの相互接続
    したエミッタが、電流ミラーによって再生したりする前
    記制御電流を受信するようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載のA/D変換デバイス。
  6. 【請求項6】 前記差動対の2つのトランジスタが各々
    負荷トランジスタによって装荷され、これら2つの負荷
    トランジスタが電流ミラーを構成し、前記差動増幅器が
    電流出力端子を有し、且つ前記蓄積コンデンサのプレー
    トがこの電流出力端子に接続されるようにしたことを特
    徴とする請求項5に記載のA/D変換デバイス。
  7. 【請求項7】 前記A/D変換器のアナログ入力端子を
    コンデンサを介して前記デバイスのアナログ入力端子に
    接続すると共に抵抗を介して基準電圧受電用の基準入力
    端子に接続したことを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載のA/D変換デバイス。
  8. 【請求項8】 前記A/D変換器のアナログ入力端子と
    前記デバイスのアナログ入力端子との間に第2差動増幅
    器を配置し、該第2差動増幅器が前記デバイスの入力端
    子に接続される第1入力端子と、前記蓄積コンデンサを
    介して電源端子に接続される第2入力端子と、前記A/
    D変換器の入力端子に接続される出力端子とを有してい
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載
    のA/D変換デバイス。
  9. 【請求項9】 前記A/D変換器に、所定の電位差を受
    けて、2つの抵抗間の各接続点に、前記変換器のアナロ
    グ入力端子にて受信される信号との比較の目的で前記変
    換器によって用いられるラダー基準電圧を供給するラダ
    ー抵抗回路を設け、前記制御信号が前記ラダー基準電圧
    の少なくとも1つに基づいて処理されるようにしたこと
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のA/
    D変換デバイス。
  10. 【請求項10】 前記制御信号を構成する信号のうちの
    1つの信号を前記ラダー基準電圧の1つとすることを特
    徴とする請求項9に記載のA/D変換デバイス。
JP9289627A 1996-10-25 1997-10-22 A/d変換デバイス Pending JPH10135833A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9613066A FR2755323A1 (fr) 1996-10-25 1996-10-25 Dispositif de conversion analogique/numerique
FR9613066 1996-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135833A true JPH10135833A (ja) 1998-05-22

Family

ID=9497048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289627A Pending JPH10135833A (ja) 1996-10-25 1997-10-22 A/d変換デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5982311A (ja)
EP (1) EP0838902A1 (ja)
JP (1) JPH10135833A (ja)
FR (1) FR2755323A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832579A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-23 St Microelectronics Sa Dispositif de calibrage pour un etage d'entree video
US8872691B1 (en) * 2013-05-03 2014-10-28 Keysight Technologies, Inc. Metastability detection and correction in analog to digital converter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2396463A1 (fr) * 1977-06-30 1979-01-26 Ibm France Circuit pour compenser les decalages du zero dans les dispositifs analogiques et application de ce circuit a un convertisseur analogique-numerique
US4585961A (en) * 1984-01-19 1986-04-29 At&T Bell Laboratories Semiconductor integrated circuit for squaring a signal with suppression of the linear component
JPS63267064A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Hitachi Ltd クランプ回路
DE3744076C2 (de) * 1987-12-24 1995-05-11 Broadcast Television Syst Verfahren und Schaltung zur Schwarzwertregelung eines Videosignals
EP0341326A1 (de) * 1988-05-09 1989-11-15 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zur Wiederherstellung des Gleichspannungswertes bei Videosignalen sowie Anordnung
GB2228643B (en) * 1989-02-28 1993-05-19 Sony Corp Video signal clamping
US5371552A (en) * 1991-10-31 1994-12-06 North American Philips Corporation Clamping circuit with offset compensation for analog-to-digital converters
US5319450A (en) * 1992-04-14 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Circuitry for cancelling offsets of multiplexed color video signals

Also Published As

Publication number Publication date
FR2755323A1 (fr) 1998-04-30
EP0838902A1 (fr) 1998-04-29
US5982311A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430625A (en) Power amplifier
US7477106B2 (en) Power amplifier with bias control
EP0618673B1 (en) A differential amplification circuit wherein a DC level at an output terminal is automatically adjusted
KR100431256B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
US4560920A (en) Voltage to current converting circuit
US4445054A (en) Full-wave rectifying circuit
KR987001154A (ko) 증폭기
JPH0577206B2 (ja)
JP3359770B2 (ja) トランジスタ高周波電力増幅器
US5378938A (en) Sample-and-hold circuit including push-pull transconductance amplifier and current mirrors for parallel feed-forward slew enhancement and error correction
CA1164962A (en) Amplifier arrangement whose overall gain is controllable by means of a control voltage
JPH10135833A (ja) A/d変換デバイス
JP3127878B2 (ja) クランプ回路
US6590437B2 (en) Logarithmic amplifier
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JPH10150329A (ja) D級電力増幅器
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2808567B2 (ja) 利得調節型増幅装置
US6369638B2 (en) Power drive circuit
JPH0613821A (ja) 差動回路
KR100271590B1 (ko) 차동 증폭 장치
US5014019A (en) Amplifier circuit operable at low power source voltage
JP2982326B2 (ja) 直流帰還増幅器
JPH1041750A (ja) 利得制御周波数変換回路
JPH0697725B2 (ja) 増幅器回路