JPH06204236A - 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法

Info

Publication number
JPH06204236A
JPH06204236A JP4358741A JP35874192A JPH06204236A JP H06204236 A JPH06204236 A JP H06204236A JP 4358741 A JP4358741 A JP 4358741A JP 35874192 A JP35874192 A JP 35874192A JP H06204236 A JPH06204236 A JP H06204236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
electrode region
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4358741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Watanabe
秀則 渡辺
Eiji Kuwabara
英司 桑原
Yutaka Yuge
豊 弓削
Junichi Hoshi
淳一 星
Akira Okita
彰 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4358741A priority Critical patent/JPH06204236A/ja
Publication of JPH06204236A publication Critical patent/JPH06204236A/ja
Priority to US08/668,369 priority patent/US5610435A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0927Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising a P-well only in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7311Tunnel transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御電極領域表面の空乏化を防ぎ、表面空乏
領域で発生する空乏層発生電流を抑制あるいは消滅させ
る。 【構成】 第1導電型の半導体からなる制御電極領域5
と、該制御電極領域5と接して設けられ該第1導電型と
導電型の異なる第2導電型の半導体からなる第1及び第
2の主電極領域7,4とを備えるとともに、半導体基板
表面側に前記制御電極領域5と前記第1の主電極領域7
とが設けられている半導体装置において、前記第1の主
電極領域7と前記制御電極領域5との接合近傍を含む前
記制御電極領域5表面上に絶縁膜9を介して制御電極領
域の表面状態を制御する電極10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願第1の発明は、半導体装置、
特にバイポーラトランジスタ(BPT)、BPTの構造
を有する半導体装置、およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】また本願第2の発明は、半導体領域と金属
とを接して設けることで電気的な接続を行う半導体装置
に関するものである。
【0003】また本願第3の発明は、外気の巻込みを防
ぎ、高品位の酸化膜を形成することができる半導体製造
装置及び半導体製造方法に関する。
【0004】また本願第4の発明は、規則的なパターン
で複数のセルが配列された集積回路に関し、とくにセル
と外部との境界線での配線層の切断、いわゆる段切れを
防止することができるように改良した集積回路に関す
る。
【0005】また本願第5の発明は、バイポーラトラン
ジスタを内部に有する半導体装置に関する。
【0006】
【従来の技術】(従来例1)バイポーラトランジスタを
アナログ回路のアンプや、バイポーラトランジスタ構成
の光センサに使用する場合、広いコレクタ電流の範囲に
おいて電流増幅率HFEの変化が小さい特性のものが望ま
れる。 (従来例2)従来、半導体装置における金属−半導体コ
ンタクトにおいては、その接合界面における半導体の面
方位は半導体基板の基板面方位により決定されており、
また電極材料としては、通常配線材料と同じ金属が使用
されている。 (従来例3)半導体装置を製造する上で、必要欠くべか
らざる工程のひとつに酸化膜形成がある。一般的に酸化
膜は熱酸化法により形成される。図37は従来技術に係
る横型の半導体製造装置を示したものである。酸処理及
び不純物の含有量を極限まで少なくした超純水により、
表面にわずかながら付着している重金属類やナトリウム
類を徹底して取除かれたシリコンウェハ701は、高純
度石英製のボート702内に並べられ、高純度石英製の
引き棒703により酸化炉(炉体)の中央部に挿入され
る。酸化炉を形成する高純度石英製のチューブ704内
には高純度の酸素ガス、または水素と酸素が燃焼した混
合ガス、あるいはこれらの酸化性ガスにHClを混合し
たプロセスガス705が流れている。プロセスガス70
5は酸化速度を制御する目的で窒素ガス等の不活性ガス
で稀釈されている場合もある。チューブ704は周囲か
らヒーター706により加熱されて、中央部は精密に温
度制御されている。チューブ704とヒーター706の
間には高純度SiC製のライナー管(均熱管)707が
挿入されている。ライナー管707はヒーター706か
らチューブ704への汚染を防ぎ炉温を均等かつ安定に
する役目を持っている。800〜1200℃程度に加熱
されたシリコンウェハ701はプロセスガス705によ
り酸化され、表面に熱酸化膜が形成される。酸化膜の厚
さは、酸化炉の温度、プロセスガスの組成及び混合比や
稀釈率、処理時間により決定される。
【0007】スカベンジャー708の役割は、酸化に寄
与しなかった残ガス709の回収と、酸化炉より放出さ
れる多量の熱を清浄作業域(クリーンベンチ)710に
及ばさせないことである。スカベンジャー708には、
残ガス709を回収するためのダクト711が接続され
ている。 (従来例4)従来の集積回路においては、各セル間の電
気的接続を行なうために、セル上をその表面に沿って延
びる配線層が設けられるが、この配線層は、セルと外部
との境界線で段切れを生じ易い。この段切れの原因は、
セルの高さがセル外部の高さと異なること境界部分にで
段差が生じること、およびセル境界線近傍に存在する各
種高反射率薄膜によるハレーションが起こり易いことで
ある。 (従来例5)従来、同一基板上に形成されるバイポーラ
トランジスタは全てほぼ同じエミッタ接地の降伏電圧を
有するため半導体素子を設計する上でその用途に関わら
ず、最も高い降伏電圧を必要とするバイポーラトランジ
スタにより、全てのバイポーラトランジスタの降伏電圧
は決まるように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】(課題1)しかしなが
ら、従来のバイポーラトランジスタでは微細化するにつ
れコレクタ電流の変化に伴う電流増幅率の変化が大きく
なるという問題があり、従来例1で述べたような広いコ
レクタ電流の範囲において電流増幅率HFEの変化が小さ
い特性のバイポーラトランジスタを得ることは出来なか
った。
【0009】特に、トランジスタ動作の高速化、高電流
増幅率化、高周波領域での使用限界の向上のために、ベ
ース領域からエミッタ領域への少数キャリアの注入を抑
制するバイポーラトランジスタでは前記の問題が顕著に
現われる。
【0010】この問題について図35、図36を用いて
説明する。バイポーラトランジスタのベース電流IB
次式で表せる。
【0011】
【数1】IB =IB diff+IBrec+IrecB diff:ベースからエミッタへ注入された正孔の拡散
電流 IB rec :ベース内部で再結合する正孔の再結合電流 Irec :空乏領域での再結合電流 これらの成分のうちIB diffおよびIB rec はエミッタ
・ベース間電圧VBEに関して、 IB diff,IB rec ∝exp(VBE/KT) の関係をとり、Irec は、 Irec ∝exp(VBE/2KT) の関係をもつ(K:ボルツマン定数、T:温度)。ま
た、コレクタ電流IC は、 IC ∝exp(VBE/KT) の関係をもつ。
【0012】従来のバイポーラトランジスタでは、IB
diff≫IB rec 、Irec であるためエミッタ・ベース間
電圧VBEに対するコレクタ電流IC 、ベース電流IB
関係は、図35に実線で示したように、IC ,IB を常
用対数にとるとIC ,IB いずれも傾き(log e)/K
Tの直線となる。なお、高電流領域では導電率変調など
の効果によってコレクタ電流、ベース電流、共にエミッ
タベース間電圧に関して∝exp(VBE/KT)の関係
をとらなくなる。
【0013】ここで、バイポーラトランジスタの電流増
幅率HFEは、IC /IB で定義されるため、理想的には
電流増幅率はコレクタ電流の値によらず一定となる。
【0014】しかしながら、バイポーラトランジスタが
微細化されるにつれ、前記空乏領域での再結合電流I
rec がベースからエミッタへ注入された正孔の拡散電流
B diffに対して無視できなくなり、図35の破線で示
したようなexp(VBE/2KT)に比例する成分がベ
ース電流に影響を与えるため、ベース電流は一点鎖線で
示したような曲線となる。前記のように電流増幅率HFE
はIC /IB で定義されるため、このような場合、コレ
クタ電流が低電流な領域では、電流増幅率が低下すると
いう現象が起こる。
【0015】このようなコレクタ電流IC の電流増幅率
依存性を小さくするためにはIrecを小さく抑えること
が必要である。
【0016】また、前記したベース領域からエミッタ領
域への少数キャリアの注入を抑制するバイポーラトラン
ジスタでは、ベースからエミッタへ注入された正孔の拡
散電流IB diffが小さいために、空乏領域での再結合電
流Irec の影響を受けやすく、コレクタ電流IC の電流
増幅率依存性を小さくするためには空乏領域での再結合
電流Irec の制御が必須である。
【0017】このような、ベース領域からエミッタ領域
への少数キャリアの注入を抑制するバイポーラトランジ
スタとしては、(1) トンネル電流を流し得る薄膜
と、該薄膜に積層され、エミッタ領域との間に少数キャ
リアの注入を抑制あるいは阻止するようなエネルギーギ
ャップを形成する多結晶層を有し、かつ、エミッタ領域
が、少数キャリアの拡散長よりも薄い厚みに設定されて
いる半導体装置、(2) マイクロクリスタル(μc)
やアモルファス半導体などをエミッタ領域として用い
た、エミッタ領域のエネルギーバンドギャップがベース
領域のエネルギーバンドギャップよりも広い半導体装
置、などが挙げられる。
【0018】次に、なぜバイポーラトランジスタが微細
化されるにつれ前記空乏領域での再結合電流Irec が無
視できなくなるか図36を用いて説明する。
【0019】図36は、バイポーラトランジスタのエミ
ッタ領域近傍の断面図である。
【0020】図36において、101は第2導電型の第
2の主電極領域たるコレクタ領域、102は第1導電型
の制御電極領域たるベース領域、103は第2導電型の
第1の主電極領域たるエミッタ領域、104はAL、ポ
リシリコンなどを用いたエミッタ領域の引出し電極、1
05はシリコン酸化膜などの絶縁膜である。このような
構造のトランジスタでは、ベース領域102とエミッタ
領域103の接合近傍には治金学的接合の空乏領域10
6が形成され、ベース領域102と絶縁膜105の界面
近傍には表面空乏領域107が形成される。
【0021】表面空乏領域107は、絶縁膜105中の
固定電荷、可動イオン電荷や、絶縁膜105とベース領
域102の界面の界面トラップ電荷や、絶縁膜105上
に形成された電極104とベース領域102との仕事関
数差などによって形成される。
【0022】前記空乏領域での再結合電流Irec は、治
金学的接合の空乏領域106および、表面空乏領域10
7で発生する。
【0023】前記数式1において、ベースからエミッタ
へ注入された正孔の拡散電流IB diffおよびベース内部
で再結合する正孔の再結合電流IBrecはいずれもエミッ
タ領域の面積に比例した値をとる。
【0024】空乏領域での再結合電流についてみると、
治金学的接合の空乏領域で発生する再結合電流はエミッ
タ領域の面積に比例した値をとるが、表面空乏領域で発
生する再結合電流はエミッタ領域の面積に依存しない。
【0025】よってトランジスタ(エミッタ領域)の微
細化が進むにつれ、ベース電流における表面空乏領域で
の再結合電流の占める割合が多くなる。
【0026】つまり空乏領域での再結合電流Irec を小
さく抑えるためには、表面空乏領域で発生する再結合電
流を制御する必要がある。
【0027】表面空乏領域で発生する再結合電流は、半
導体基体表面で空乏領域が形成されないように表面状態
を制御することでほぼ完全に消滅させることができる。
【0028】よってバイポーラトランジスタの電流増幅
率のコレクタ電流依存性を小さくするためには、半導体
基体表面の状態を制御することが必要である。
【0029】本発明の目的は、ベース領域の表面状態を
制御し、表面空乏領域での再結合電流を抑制し、広いコ
レクタ電流の範囲で、電流増幅率の変化の小さい、半導
体装置を提供することである。
【0030】本発明の別の目的は、ベース領域の表面状
態を制御し、表面空乏領域での再結合電流を抑制し、広
いコレクタ電流の範囲で、電流増幅率の変化の小さい半
導体装置を作製する製造方法を提供することである。 (課題2)しかしながら上記従来例2では、最適な半導
体面方位、及び金属材料が選択されていないため半導体
装置の製造方法及び動作において次のような課題があっ
た。 (1)金属電極の結晶性が半導体基板面方位の影響を受
ける。 (2)半導体金属コンタクトの電流−電圧特性が、半導
体基板面方位及び電極材料により決定される。 (課題3)しかしながら、上記従来例3に係る半導体製
造装置で成膜を行うと、自然酸化膜が形成されて、製造
された半導体装置の特性を劣化させてしまうという課題
があった。本発明者は、この課題の発生原因を鋭意探究
した。その結果、次なる知見を得た。 (1)従来は、清浄作業域710に放出される熱を抑え
るために、ダクト711による排気量を残ガス709を
排気するのに必要な排気量を超えて(例えば、必要な排
気量の数10倍の排気量で)強力に行なっていた。その
ために一般的な開管方式の酸化炉では外気を巻込んでし
まい、この巻込まれた外気のために自然酸化膜が発生す
る。 (2)ダクト711による排気を抑えても、一般的な開
管方式の酸化炉で酸素ガスと水素ガスを燃焼させた混合
ガスで酸化を行なうと層流が起こり、酸化膜厚分布が劣
化する。
【0031】図38は、内径φ180mmの石英チュー
ブに水分や酸素をほとんど含まない高純度の窒素を流し
た場合の石英チューブの開放端から1mm内部に入った
地点における酸素濃度の関係を、スカベンジャーダクト
の開閉をパラメーターにして示したものである。その他
の条件は図中に示してある。
【0032】これによると、スカベンジャーダクトを開
いた状態では窒素流量10リットル/minでは酸素濃
度が5.4%である。大気中の酸素濃度が約20%であ
ること、石英チューブには高純度の窒素ガスを流してい
ることを考えると、かかる酸素濃度は極めて高い。この
ことは、スカベンジャーダクトによる外気の巻込み量が
大きいことを示している。図38から、スカベンジャー
ダクトを閉じれば、外気の巻込みをある程度防ぐことも
できることもわかるが、清浄作業域の温度が上昇してし
まい実用的でない。
【0033】一方、閉管式の場合は、酸化時に外気の巻
込みを防ぐことは可能である。しかし、閉管式の場合で
あってもウェハの出し入れを行う際には一時的に開状態
になってしまい、ウェハを炉体中央部まで挿入する間に
自然酸化膜が形成されてしまう。特に、半導体装置の微
細化によってゲート酸化膜厚は100Å以下の薄さが必
要とされており、かかる自然酸化膜の存在が半導体装置
の特性に影響を与えてしまう。 (課題4)上記従来例4で述べたような原因による段切
れを防止するため、従来では、1)段差の低減、2)薄
膜の反射率低下、3)ハレーションの影響を受けないよ
うなフォトリソグラフィ技術の適用、といった、主とし
てプロセスの改善によってこの問題を回避していた。こ
れらの対策は正統的なものではあるが、プロセスの複雑
化、精密化を必要とするため、必然的にコストアップを
招く。
【0034】本発明は、このようにプロセスの複雑化、
精密化招くことなしに、既存のプロセスを用いて段切れ
の問題を解決することができる集積回路を提供すること
を目的としている。 (課題5)しかしながら、上記従来例5では、同一チッ
プ上に二種以上の電源系を有するバイポーラトランジス
タを形成する場合、バイポーラトランジスタの上記降伏
電圧と遮断周波数を決定している埋込層とベースとの距
離は、高い電源系にあわせ大きくする必要があるため電
源電圧の低い系で用いられるバイポーラトランジスタの
遮断周波数は低くなるという課題があった。
【0035】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明の半導体
装置は、上記課題1を解決するものであり、第1導電型
の半導体からなる制御電極領域と、該制御電極領域と接
して設けられ該第1導電型と導電型の異なる第2導電型
の半導体からなる第1及び第2の主電極領域とを備える
とともに、半導体基板表面側に前記制御電極領域と前記
第1の主電極領域とが設けられている半導体装置におい
て、前記第1の主電極領域と前記制御電極領域との接合
近傍を含む前記制御電極領域表面上に絶縁膜を介して制
御電極領域の表面状態を制御する電極を設けたことを特
徴とする。
【0036】本願第1の発明の半導体装置の製造方法
は、上記課題1を解決するものであり、上記本願第1の
発明の半導体装置を作製する際、前記制御電極領域の表
面状態を制御する電極が、第1の主電極領域を形成する
時にマスクとして使用されることを特徴とする。
【0037】本願第2の発明の半導体装置は、半導体領
域と金属とを接して設けることで電気的な接続を行う半
導体装置において、前記半導体領域の導電型及び前記半
導体領域の接続面の面方位に対応して、前記金属の材料
を選択したことを特徴とする。
【0038】本願第3の発明の半導体製造装置は、炉体
と、清浄作業域と、該炉体と該清浄作業域とに渡る閉管
と、該炉体へのウェハ搬入、搬出を該閉管内で行なうた
めの動力伝達手段と、を有することを特徴とする。
【0039】本願第3の発明の半導体製造方法は、炉体
へのウェハ搬入、搬出を閉管内で行なうことを特徴とす
る。
【0040】本願第4の発明の集積回路は、複数のセル
が規則的なパターンで配列され、各セルが隣接するセル
に対して配線層で接続されているとともに、前記配線層
が前記パターンの外部に延びている集積回路において、
前記セルパターンと外部との境界部分で、前記配線層の
レイアウトが他の部分と異なっていることを特徴とす
る。
【0041】本願第4の発明の一つの態様によれば、セ
ルパターンと外部との境界部分での線層のレイアウト
は、境界部分で配線の太さを太くすることからなる。
【0042】また本願第4の発明の他の態様によれば、
境界部分で配線層が境界線に対して斜めに引出される。
あるいは境界部分で配線層は、前記セル中に存在する高
反射率薄膜の下方に存在する配線層に接続される。また
配線は境界部分で上下2層となっていてもよい。さらに
境界部分に位置するセルに隣接して、該セルとの間の段
差を低減させることができる厚さのダミーセルが設けら
れてもよく、あるいは境界部分に位置するセルに隣接し
て、該セルとは異なる高反射率パターンを除去したダミ
ーセルが設けられてもよい。
【0043】本願第5の発明の半導体装置は、第1導電
型のエミッタ、第2導電型のベース、および第1導電型
のコレクタを有するバイポーラトランジスタのコレクタ
領域において、コレクタ抵抗を低減させるために設けら
れた高濃度の第1導電型の領域のうち、ベース直下の面
積が前記ベースの面積より小さいことを特徴とする。
【0044】
【作用】(本願第1の発明の作用)本願第1の発明の半
導体装置は、第1の主電極領域と制御電極領域との接合
近傍を含む制御電極領域表面上に絶縁膜を介して制御電
極領域の表面状態を制御する電極を設け、該電極に所定
の電圧を印加することで、表面空乏領域での再結合電流
を抑制するものである。
【0045】本願第1の発明の半導体装置の製造方法
は、上記本願第1の発明の半導体装置を作製する際、前
記制御電極領域の表面状態を制御する電極を、第1の主
電極領域を形成する時にマスクとして使用することで、
自己整合的に該電極が第1の主電極領域と制御電極領域
との接合近傍を含む制御電極領域表面上に絶縁膜を介し
て配されるようにしたものである。
【0046】ここで、どのような条件で制御電極領域の
表面状態を制御する電極を形成すれば良いか考える。
【0047】制御電極領域となるベース領域がP型半導
体であり、絶縁膜を介して電極がある場合、半導体のフ
ラットバンド電圧VFBは以下の式で表せる。
【0048】
【数2】 φMS:電極とベース領域の仕事関数差 QSS:単位面積当りの界面電荷 CO :絶縁膜の容量 xO :絶縁膜の厚さ ρ :絶縁膜中の電荷 P型半導体の表面を空乏化しないようにするためには、
フラットバンド電圧VFBより負の電圧を電極にかければ
良いことになる。
【0049】上記数式2において、
【0050】
【数3】 の項は、CVD法などによって形成した膜では非常に大
きな値となるが、良好な条件で形成した熱酸化膜などで
は無視できる。また、QSS/CO 項について見ても、Q
SSは良好な条件で形成した熱酸化膜では大きくても10
11〔cm-3〕であり、この時、酸化膜の厚さが200
〔Å〕とすると、QSS/CO =0.093〔V〕とな
る。
【0051】この時、電極をP型多結晶シリコンで作成
し、その不純物濃度を1×1020〔cm-3〕とすると、
一般的に用いられているベースの不純物濃度1×1017
〜1×1018〔cm-3〕の範囲ではφMS=0.12〜
0.18〔V〕となる。
【0052】よって、VFB=0.03〜0.09〔V〕
となる。ベース表面を空乏化させないためにはフラット
バンド電圧VFBよりも負の電圧をかければ良いのである
から、このような場合、ベース領域をP型多結晶シリコ
ンと同電位あるいは正の電位にすれば良いことになる。 (本願第2の発明の作用)本願第2の発明の半導体装置
は、半導体領域と金属とを接して設けることで電気的な
接続を行う半導体装置において、前記半導体領域の導電
型及び前記半導体領域の接続面の面方位に対応して、前
記金属の材料を選択することで、半導体装置の高性能化
を図ったものである。 (本願第3の発明の作用)本願第3の発明の半導体製造
装置は、炉体と、清浄作業域と、該炉体と該清浄作業域
とに渡る閉管と、該炉体へのウェハ搬入、搬出を該閉管
内で行なうための動力伝達手段とを設けることで、該動
力伝達手段を用いてウエハを閉管内で移動させ、清浄作
業,加熱処理を閉管内で行い、外気の巻き込みによる影
響を受けることなく、酸化膜等を形成するものである。
【0053】本願第3の発明の半導体製造方法は、炉体
へのウェハ搬入、搬出を閉管内で行なうことで、外気の
巻き込みによる影響を受けることなく、酸化膜等を形成
するものである。 (本願第4の発明の作用)本願第4の発明によれば、設
計上の工夫によって、集積回路の製造プロセスを大幅に
変更することなく、配線層の段切れの問題に解決するこ
とができる。したがって新たなプロセス開発に要する開
発期間および開発コストは全く不要となり、また量産時
のランニングコストの上昇も伴なわない。 (本願第5の発明の作用)本願第5の発明による半導体
装置においては、バイポーラトランジスタのコレクタ部
の低抵抗化のために用いる埋込層の形状を、従来の長方
形からくし形もしくは格子状等の形状とし、コレクタと
ベースとの間の単位面積あたりの接合容量の異なるバイ
ポーラトランジスタを形成することにより、2種以上の
上記降伏電圧を有するバイポーラトランジスタを工程の
追加なしに同時に形成することが可能となる。
【0054】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。 [本願第1の発明の実施例](実施例1)図1(a)は
本発明の半導体装置に係る第1実施例を示す概略的断面
図であり、(b)は(A)の部分拡大図である。
【0055】本発明はいかなるバイポーラトランジスタ
(バイポーラトランジスタ構成の光センサ等を含む)に
おいても適用可能と思われるが、前述したように、特
に、トランジスタ動作の高速化、高電流増幅率化、高周
波領域での使用限界の向上などのために制御電極領域と
なるベース領域から第1の主電極領域となるエミッタ領
域への少数キャリアの注入を抑制するバイポーラトラン
ジスタに適用した場合、その効果が顕著となるため、こ
こでは高電流増幅率を目的としたNPNトランジスタを
例に挙げて本発明の実施例の説明を行う。
【0056】図1(a),(b)において、1はP型半
導体基板、2はコレクタ抵抗低減のため形成されるN型
埋め込み領域、3はコレクタ抵抗低減のために形成され
るN型領域、4はコレクタ(第2の主電極領域となる)
であるN- 領域、5はP型のベース領域(制御電極領域
となる)、6はベース抵抗を低減するためのP+ 領域、
7はN+ エミッタ領域(第1の主電極領域となる)、8
は酸化膜による素子分離領域、9は熱酸化膜などの絶縁
膜、10はP型ポリシリコン領域、11はトンネル電流
を流しうるSiO2 薄膜、12はN型ポリシリコン領
域、13は絶縁膜、14は絶縁膜、15はALなどの金
属電極である。本実施例においては、P型のベース領域
5とN+ エミッタ領域7の接合を含んだP領域5の表面
上(図1(b)中のA部)には絶縁膜9を介してP型ポ
リシリコン電極10の一部を設けており、P型ベース領
域の表面状態が制御されている。
【0057】図2〜図6は、図1の半導体装置を得るた
めのプロセスフローを示す断面図である。
【0058】まず図2に示すように、P型半導体基板1
の所望の場所に、N型埋め込み領域2を形成した後N型
エピタキシャル領域4を形成する。続いて所望の場所の
シリコンをエッチングし、選択的にこの部分のみを酸化
することにより素子分離領域8が形成される。この後所
望の場所にN型不純物導入を行い、N型領域3を形成す
る。引き続いて所望の場所にP型不純物導入を行う。さ
らに熱酸化などによって絶縁膜9の形成を行う。
【0059】次に図3に示すように、所望の場所の絶縁
膜9をエッチングした後、多結晶シリコン10を減圧C
VD法により550〜650℃の温度で堆積した。その
後この多結晶シリコン10にイオン注入によってボロン
などのP型不純物を導入し、熱処理した。この時基板中
にP+ 領域6が形成される。さらに、多結晶シリコン1
0を酸化、あるいはCVD法によりSiO2 、Si3
4 などの絶縁膜を堆積することにより、多結晶シリコン
10の上に絶縁膜層13を形成した。その後、レジスト
パターニングを施し、所望の場所以外の多結晶シリコン
層10および絶縁膜13をエッチングした。
【0060】次に図4に示すように、多結晶シリコン層
10および絶縁膜13をマスクにして自己整合的にAs
+ 、P+ などのN型不純物イオンをイオン注入法によっ
て導入し、さらに熱処理をしてN+ 領域7を形成する。
このように多結晶シリコン層10、および絶縁膜13を
マスクにして自己整合的にN+ 領域を形成するため、P
領域5とN+ 領域7の接合を含んだP領域5の表面上
に、絶縁膜9を介してP型ポリシリコン電極10を設け
る構造を作ることができる。この時、P領域5とP型ポ
リシリコン電極10とは同電位であるので、絶縁膜9
を、固定電荷などの少ない膜に形成すれば、P領域5の
表面に空乏層が発生しないようにできる。また、N+
域7の接合深さは、この領域での正孔の拡散長により短
い大きさに設定した。
【0061】次に図5に示すように、CVD法によりS
iO2 やSi34 などの絶縁膜を堆積し平行平板型の
エッチング装置を用いて絶縁膜を異方性エッチングし、
P型ポリシリコン電極10のエッジにサイドウォールを
残した形状でN+ 領域7の表面を露出させた。
【0062】次に図6に示すように、薄膜11を500
℃〜650℃の低温による酸化によって作成し(膜厚は
7〜15Åとした。)、減圧CVD法により多結晶Si
12を堆積した。その後、As+ 、P+ などのN型不純
物をイオン注入して導入し、熱処理を行った。
【0063】この時のイオン注入のドーズ量としては、
5×1015〜1×1016〔ions/cm2 〕としアニ
ール温度は900℃以下とした。
【0064】このようにエミッタ領域7上にトンネル電
流を流し得る薄膜11と、この薄膜上に前記条件でN型
多結晶シリコン12を形成すると、少数キャリアの注入
を抑制あるいは阻止するようなエネルギーギャップが形
成でき、この時、エミッタ領域7の拡散深さをエミッタ
領域7での少数キャリアの拡散長よりも小さく設定する
と、ベース電流を抑制したバイポーラトランジスタを得
ることができる。
【0065】次にCVD法を用い、SiO2 膜あるいは
リンやボロンを含んだSiO2 膜などの絶縁膜14を形
成し、熱処理を行った。
【0066】ついで、引出し電極形成部にコンタクトホ
ールを形成し、ALなどの金属を、スパックリングある
いはCVD法によって堆積してエッチングし、電極15
を形成し、図1のような構造の半導体装置(バイポーラ
トランジスタ)を作った。
【0067】図7に本発明によるバイポーラトランジス
タと、従来のバイポーラトランジスタとの、エミッタ・
ベース間電圧VBEに対するコレクタ電流IC 、ベース電
流IB の関係を示す。
【0068】従来のバイポーラトランジスタでは、低電
流領域で空乏領域での再結合電流の影響が表れ、ベース
電流が増加しているのに対して、本発明によるバイポー
ラトランジスタでは、ベース電流はコレクタ電流とほぼ
平行になっているのが解る。
【0069】また、図8に、電流増幅率HFEのコレクタ
電流IC の依存性を示す。上記したように、従来のバイ
ポーラトランジスタでは、低電流領域でベース電流が増
加するため、低電流領域で電流増幅率は低下してしま
う。一方、本発明によるバイポーラトランジスタでは、
広いコレクタ電流の範囲で電流増幅率が25000〜3
0000と高い値でほぼ一定の値をとることができた。
【0070】このように、エミッタ・ベース接合近傍を
含むベース領域表面上に絶縁膜を介してベース領域の表
面状態に空乏領域が発生するのを防ぐことによって、電
流増幅率のコレクタ電流依存性を小さくすることができ
た。
【0071】ここでは、エミッタ電極として、トンネル
電流を流し得る薄膜と、該薄膜に積層され、前記エミッ
タ領域との間に少数キャリアの注入を抑制あるいは阻止
するようなエネルギーギャップを形成する多結晶層を用
いた場合について述べたが、薄膜11がなく、電極はA
Lなどの金属あるいはポリシリコンなどを用いたトラン
ジスタにおいても、ベース領域の表面状態を制御する電
極を設けることにより同様の効果を得ることができる。 (実施例2)図9は本発明の半導体装置に係る第2実施
例を示す概略的断面図である。なお、図1と同一構成部
材については同一符号を付する。
【0072】実施例1では、ベース領域5を形成してか
らベース領域の表面状態を制御する電極10を形成した
が、本実施例では、電極10を形成してからこの電極を
マスクとしてベース領域5をイオン注入によって形成す
る。この場合、ベース領域を規定するマスクが不要とな
る利点がある。
【0073】図10,図11は、図9の半導体装置を得
るためのプロセスフローの一部を示す断面図である。
【0074】まず図10に示すように、P型半導体基板
1の所望の場所にN型埋め込み領域2を形成した後、N
型エピタキシャル領域4を形成する。続いて所望の場所
のシリコンをエッチングし、選択的にこの部分のみを酸
化することにより素子分離領域8が形成される。この後
所望の場所にN型不純物導入を行い、N型領域3を形成
する。
【0075】次に図11に示すように、所望の場所の絶
縁膜をエッチングした後、多結晶シリコン10を減圧C
VD法により堆積した。その後、この多結晶シリコン1
0にP型不純物を導入し熱処理した。この時基板中にベ
ース抵抗を低減するP+ 領域6が形成される。さらに多
結晶シリコン10を酸化あるいはCVD法によりSiO
2 、Si34 などの絶縁膜を堆積することにより、多
結晶シリコン10の上に絶縁膜13を形成した。
【0076】次にレジストパターニングを施し、所望の
場所以外の多結晶シリコン層10および絶縁膜13をエ
ッチングした。さらに多結晶シリコン層10および絶縁
膜13をマスクにして自己整合的にB+ などのN型不純
物をイオン注入法によって導入し、拡散によって注入し
たP型不純物が先に形成したP+ 領域6にとどくまで熱
処理をしてベース領域5を形成した。
【0077】以後、実施例1と同様に、多結晶シリコン
層10および絶縁膜13をマスクにして自己整合的にエ
ミッタ領域を形成する。 (実施例3)図12は本発明の半導体装置に係る第3実
施例を示す概略的断面図である。
【0078】実施例1および実施例2では、ベース領域
の表面状態を制御する電極がベース領域の引出し電極を
兼ねていたが、実施例3では、ベース領域の表面状態を
制御する電極と、ベース領域の引出し電極を別々にして
いる。
【0079】この場合、それぞれの電極で異った電位を
とれるのでベース領域の表面状態を制御する電極はP型
ポリシリコンに限らずたとえば、N型ポリシリコンなど
でも良い。この場合、ベース表面が空乏化しないような
電圧を、この電極に印加する。
【0080】図12において、201はP型半導体基
板、202はコレクタ抵抗低減のため形成されるN型埋
め込み領域、203はコレクタ抵抗低減のために形成さ
れるN型領域、204はコレクタであるN- 領域、20
5はP型のベース領域、206はベース抵抗を低減する
ためのP+ 領域、207はN+ エミッタ領域、208は
酸化膜による素子分離領域、209は絶縁膜、210は
ベース領域の表面状態を制御する電極、211はトンネ
ル電流を流しうるSiO2 薄膜、212はN型ポリシリ
コン領域、213は絶縁膜、214は絶縁膜、215は
ALなどの金属電極である。 (実施例4)図13は本発明の半導体装置に係る第4実
施例を示す概略的断面図である。
【0081】本実施例では、エミッタ領域にマイクロク
リスタルやアモルファス半導体などのエネルギーバンド
ギャップがベース領域のエネルギーバンドギャップより
も広い物質を用いた場合を示す。エミッタ領域以外は実
施例1と同様である。
【0082】図13において、301はP型半導体基
板、302はコレクタ抵抗低減のために形成されるN型
埋め込み領域、303はコレクタ抵抗低減のために形成
されるN型領域、304はコレクタであるN- 領域、3
05はP型のベース領域、306はベース抵抗低減のた
めのP+ 領域、308は酸化膜による素子分離領域、3
09は絶縁膜、310はベース領域の表面状態を制御す
る電極、312はベース領域よりも広いバンドギャップ
を持つ物質からなるエミッタ領域、313,314は絶
縁膜、315はALなどの金属電極である。 (実施例5)図14は本発明の半導体装置に係る第5実
施例を示す概略的断面図である。
【0083】本実施例では、ベース領域の表面状態を制
御する電極が、エミッタ領域と同電位になっていること
が特徴である。また、本実施例では、ベース引出し電極
を形成した後、ベース領域、エミッタ領域が自己整合的
に作られるので微細化に向いている。
【0084】図14において、401はP型半導体基
板、402はコレクタ抵抗低減のため形成されるN型埋
め込み領域、403はコレクタ抵抗低減のために形成さ
れるN型領域、404はコレクタであるN- 領域、40
5はP型ベース領域、406はベース抵抗低減のための
+ 領域、407はN型エミッタ領域、408は酸化膜
による素子分離領域、410はベース領域の引出し電
極、411はベース領域の表面状態を制御する電極、4
12はN型多結晶シリコン、413は絶縁膜、414は
絶縁膜、415はALなどの金属電極である。
【0085】図15〜図19に図14の半導体装置を得
るためのプロセスフローを示す。
【0086】まず図15に示すように、P型半導体基板
401の所望の場所にN型埋め込み領域402を形成し
た後N型エピタキシャル領域404を形成する。続いて
所望の場所のシリコンをエッチングし、選択的にこの部
分のみを酸化することにより素子分離領域408が形成
される。この後所望の場所にN型不純物導入を行いN型
領域403を形成する。
【0087】次に図16に示すように、LP−CVD法
によって多結晶シリコン410を堆積した後、P型不純
物を導入し熱酸化を行い、多結晶シリコン410上に酸
化膜413を形成する。その後、フォトリングラフィに
よるレジストをマスクに、多結晶シリコン410および
酸化膜413をエッチングする。
【0088】次に図17に示すように、多結晶シリコン
410およびN型領域404を熱酸化する。この時、多
結晶シリコン410からP型不純物が拡散し、外部ベー
ス領域406が形成される。次に多結晶シリコン411
を堆積し、異方性エッチングをする。
【0089】次に図18に示すように、エミッタ形成部
において、多結晶シリコン410、411および酸化膜
413をマスクとしてP型不純物をイオン注入し、注入
された不純物が拡散して外部ベース領域406と接する
まで熱処理を行う。この時多結晶シリコン411はP型
にドープされる。
【0090】次に図19に示すように、再び多結晶シリ
コン412を堆積し、N型不純物を導入した後熱処理を
行い、所望の部分以外はエッチングする。この時の熱処
理の際エミッタ領域407が形成される。
【0091】ついで絶縁膜414を形成した後、所望の
位置に電極引出し用のコンタクトホールをあけ、金属電
極415を形成し図14に示した半導体装置を得る。
【0092】このようにしてエミッタ領域の引出し電極
であるN型多結晶シリコン412と同電位であるP型多
結晶シリコン411が、ベース表面の空乏化を抑制する
電極をなす構造が製造できる。 (実施例6)図20は本発明の半導体装置に係る第6実
施例を示す概略的断面図である。
【0093】本実施例は、本発明をラテラルのPNPバ
イポーラトランジスタに応用した場合である。
【0094】図20において、501はP型半導体基
板、502はN型埋め込み領域、503はベース領域で
あるN- エピタキシャル層、504はベース領域の電極
引出し部のN+ 領域、505はP+ エミッタ領域、50
6はP+ コレクタ領域、507は酸化膜による素子分離
領域、508は絶縁膜、509はベース領域の表面状態
を制御するN+ 多結晶Si電極、510は絶縁膜、51
1は金属引出し電極である。
【0095】この構造においても、表面状態を制御する
電極は、ベース領域の引出し電極を兼ね、ベースと同電
位にされており、ベース領域表面の空乏化を防いでい
る。N+ 領域504は、N型多結晶シリコンからのN型
不純物の熱拡散によって形成される。また、P+ エミッ
タ領域505およびP+ コレクタ領域506はいずれ
も、N型多結晶シリコン509をマスクとしてイオン注
入することによって形成する。 [本願第2の発明の実施例](実施例1)図21(a)
は本発明の半導体装置の第1実施例を示す概略的断面図
であり、本発明の特徴を最もよく表わす図面であり、C
MOSトランジスタの断面を表わしたものである。図2
1(b)は(a)のA部拡大図である。
【0096】図21において、600は(100)Si
基板であり、601はPウェル、602はn+ 拡散層、
603は(111)面を有するn+ コンタクト部、60
4はTi薄膜、605はPSG膜、606はAl配線、
607はフィールド酸化膜、608はパッシベーション
膜である。なお、P+ 層609とAl配線606とのコ
ンタクトは従来の接続と同様である。
【0097】図21における本発明の効果は、n+ 層6
02と金属電極(Ti薄膜)604間のシットキー障壁
を通常のAl−n(100)Siコンタクトの場合より
も小さくできる点である。
【0098】Al、Cu、Tiのn型、p型に対するシ
ョットキー障壁高さを(100)Si及び(111)S
iに対して次表に示す。
【0099】
【表1】 コンタクト抵抗を下げるにはショットキー障壁高さφb
の小さな基板面方位と金属の組合せを用いればよい。表
1から、n型シリコンには Ti/(111)Si、
p型シリコンには Al/(100)Si、の組合せ
が、Al、Cu、Tiと(111)Si、(100)S
iとのコンタクトにおいて最も小さなショットキー障壁
高さを示すことがわかる。 (実施例2)図22は本発明の半導体装置の第2実施例
を示す概略的断面図であり、同図において、601は
(100)Si基板に設けられたPウェル領域であり、
602はn+ 層、603は(111)Si面であり、6
04はTi薄膜、605はPSG膜である。実施例1に
おいては接続部の(111)面はピラミッド状にSiを
成長させて形成しているが、本実施例においては、図2
2に示すように、エッチングによりV字形の溝を形成す
ることで接続部を形成している。この場合(100)S
i基板をKOHなどによりエッチングすることで容易に
(111)面を形成することが可能である。 (実施例3)図23は本発明の半導体装置の第3実施例
を示す概略的断面図であり、同図に示すように、本実施
例は、(100)Si基板に設けられたPウェル領域6
01の(100)面と平行に(111)面を持つSiプ
ラグ603を形成することを特徴としている。Al配線
606と(111)Si603とのコンタクトにおいて
は、Al配線606と(100)Siとのコンタクトよ
り、Alの結晶性が優れている。このときAlは(11
1)面配向を示し、Alの結晶性が優れている程、熱的
安定性に優れる。即ち、アロイ工程での接合突抜けを抑
制することが可能である。 [本願第3の発明の実施例](実施例1)図24は、本
発明の半導体製造装置の第1の実施例を示す概略的構成
図である。以下図24を用いて半導体製造装置の構成に
ついて説明しつつ、この半導体製造装置を用いてシリコ
ンウェハの酸化処理を行う製造プロセスについて説明す
る。
【0100】まず、洗浄されたシリコンウェハ701
は、清浄作業域710で高純度石英製のボート702に
並べられる。ボート702は高純度石英製のロングキャ
ップ712内に插入され、ロングキャップ712内の駆
動車713に連結される。ロングキャップ712は外気
の巻込みを低減させる目的で使用されるものである。駆
動車713は全て高純度の石英で作製した。図25は駆
動車713の詳細な説明図である。駆動輪714にはか
さ歯車715が取付けられ、ジョイント716に回転力
を与えると駆動輪714が回転するようになっている。
【0101】次にスカベンジャー708のダクト711
に設置されたダンパーA717を絞り、排気量を必要最
少限にする。ロングキャップ712をチューブ704に
はめ、ジョイント716をつないだ後、ロングキャップ
712に回転シャフト719をはめる。回転シャフト7
19は高純度石英製のカバー720で覆われており、閉
管式の酸化炉が形成される。残ガス709はチューブ7
04の炉口側に設けた吸引孔721により回収した。残
ガス709の温度は、プロセスの処理温度によっても異
なるが400℃以上と高温になるため、高純度石英製の
冷却バッフル722を介してダクト711に接続した。
冷却バッフル722はコンダクタンスが大きいので、ダ
クト711からの外気の巻込みを防ぐ効果もある。更に
ロングキャップ712にはガス導入孔723を設けた。
このガス導入孔723は、ガスを導入した際にロングキ
ャップ712内で石英粉等のパーティクルを巻上げない
よう形状を工夫した。また、ガスは不活性ガスである窒
素ガスを用い、はじめは極微量を流し、次に少しずつ流
量を増すことによりシリコンウェハ701にパーティク
ルが付着するのを防いだ。
【0102】シリコンウェハ701は、ロングキャップ
712内で20分以上放置し、ウェハ表面に分子レベル
で付着している水分を窒素と置換した。
【0103】図26は回転シャフト719部の詳細な説
明図である。回転シャフト719は、回転だけができる
固定シャフト724と、回転しながら長さを伸縮できる
伸縮シャフト725から成っている。固定シャフト72
4の一端には円筒726を取付け、円筒726には永久
磁石727を埋込んだ。円筒の外周は、対向して永久磁
石727を埋込んだ外円筒728を設けた。外円筒72
8に減速機構付モーター(ギアードモーター)729を
つないだ。この結果、ロングキャップ712を含むチュ
ーブ704内の雰囲気を乱すことなく(外気を巻込むこ
となく)回転力を導入することに成功した。尚、モータ
ーカバー730は清浄作業域710への汚染を防ぐため
に用いた。断熱ブロック731は酸化炉から放出される
幅射熱を防ぐために設置した。酸化炉から放出される幅
射熱を抑えないと、円筒726及び外円筒728に埋込
んだ永久磁石727の温度が上がり、磁石が弱まって回
転力を導入できなくなる。断熱ブロック731の内部に
は石英ウールを充填した。回転シャフト719部も、永
久磁石727を除き高純度石英により作った。
【0104】モーター729を回転させると、駆動輪7
14に回転が伝わり、駆動車713及びボート702が
自走をはじめる。走行速度はモーター729の回転速度
を制御することにより制御した。ボート702の位置
は、伸縮シャフト725の反ジョイント側の端で光学的
に検知した。
【0105】ボート702を炉体の中央部(均温域)に
移動させた後、ガス導入孔723からの窒素ガスを止
め、所定のプロセスにより酸化を行なった。引き続き、
チューブ704およびロングキャップ712内を窒素ガ
スにより充分置換した。
【0106】次に、モーター729を炉体へウェハ搬入
した際と逆方向に回転させてボート702をロングキャ
ップ712の端まで移動した(ウェハ搬出)。シリコン
ウェハ701が外気にさらされても影響がない温度まで
20分以上放置した後、回転シャフト719を外し、ロ
ングキャップ712を外してボート702を取出し、シ
リコンウェハ701を回収した。
【0107】ロングキャップ712をチューブ704に
はめ、ウェハ搬入、酸化およびアニールそしてウェハ搬
出を行ない、ロングキャップ712をチューブ704か
ら外すまでの間は、プロセスガス705の流量とガス導
入孔723からロングキャップ712内へ導びかれる窒
素ガスの流量和は、常に一定となるように制御した。ま
た、吸引孔721を流れる残ガス709等の流量は、開
管状態で前記流量和の1.1倍となるようにダンパーB
718を調整した。
【0108】本実施例の半導体製造装置により形成され
る自然酸化膜厚を調べた。また、本実施例の半導体製造
装置及び半導体製造方法により薄い酸化膜を形成し、M
OSダイオードを試作して特性を評価した。これを表2
に示す。
【0109】
【表2】 自然酸化膜厚は、ウェハ表面の酸化物を洗浄により完全
に除去した後、窒素雰囲気中にて炉体温度800℃でウ
ェハを炉中央に挿入し、炉体温度を1000℃まで上昇
させ、1000℃で60分処理した後、800℃まで下
降させ、ウェハを搬出させて評価した。界面準位密度は
Quasi−Static C−V法により求めた。障
壁高さは直流I−V特性から求めたFowler−No
rdheimプロットより算出した。平均絶縁耐圧は電
流が1μAのときの電圧を絶縁破壊電圧として絶縁耐圧
を求め、ウェハ内に均等に分布している224ケ所の平
均である。なお、電極の面積は7.9×10-3cm2
ある。表2から解るように、従来例では避けられなかっ
た外気の巻込みにより形成される自然酸化膜の形成を防
ぐことができた。また、従来例で形成された酸化膜と比
べて良好な特性の酸化膜を形成することができた。 (実施例2)図27は、本発明の半導体製造装置の第2
の実施例を示す概略的構成図である。
【0110】本実施例では、駆動車を用いないで、引き
棒703によりボートの出入れを行う。引き棒703に
ラック732が刻まれており、ピニオンギア733に回
転を与えることにより動作する。本実施例の装置は第1
の実施例に比べて構造が簡単となる。
【0111】本実施例の半導体製造装置により形成され
る自然酸化膜厚と、本実施例の半導体製造装置及び半導
体製造方法により薄い酸化膜を形成し、MOSダイオー
ドを試作して評価したところ、第1の実施例とほとんど
変わらない結果が得られた。これを表2に示す。 [本願第4の発明の実施例](実施例1)本発明の一実
施例を示す図28において、符号801は縦横方向に互
いに隣接して配置されたセル、802は各セル801上
を通って互いに平行に延びる複数の配線層、804はセ
ル801が構成するパターン内とその外部とを分ける境
界線であり、通常大きな段差が形成されている部分であ
る。配線層802には、この境界線804をまたいで、
他の部分よりも幅の広い部分803が設けられている。
すなわち配線層802は、この幅広部分803におい
て、境界線804に沿って延びる段差を横切ることにな
り、段切れの発生を防止している。 (実施例2)図29に本発明の第2の実施例を示す。こ
の例では、配線層802は、境界線804上ではこれに
対して斜めに交差する部分805を有している。これに
より配線層802の実効線幅が太くなり、図28の実施
例と同様の効果が得られる。 (実施例3)図30に本発明の第3の実施例を示す。こ
の例では、境界線804に隣接するセル801上で、配
線層802は、Al等の高反射率基板の下を通る、例え
ば拡散層あるいは多結晶シリコン層806に、コンタク
トホール807を介して接続されている。本実施例で
は、Al等の高反射率基板によるハレーションを考慮す
る必要がない。
【0112】この実施例の変形として、境界線804に
達する前でセル801上を延びる配線層802以外の、
例えば拡散層あるいは多結晶シリコン層の配線にも分岐
し、2層配線によって前記境界線をまたぐ構造をとるこ
ともできる。 (実施例4)さらに図31に示した本発明の第4の実施
例では、最も外側に位置するセル801の外側に、通常
のセルとは異なるダミーセル808を設け、このダミー
セル808の外縁に境界線804を形成する。また配線
層802と交点810で交差し、かつ相互に平行に延び
る複数の別の配線層809が設けられている。配線層8
02と他の配線層809とが境界線804上で交差する
部分で最も段切れが生じ易いが、ダミーセル808を設
けることで境界線804上には交点810は存在しない
ので、境界線804における配線802の段切れは生じ
ない。
【0113】他の変形例として、図示しないが、セル中
に存在する高反射率パターンをダミーセル中で除去した
構造を採用することもできる。この構造によれば、ダミ
ーセル中でのハレーションを防止することが可能とな
り、境界線での断切れを軽減することができる。 [本願第5の発明の実施例]図32は本発明の一実施例
による半導体装置を示すもので、符号901はp型シリ
コン基板、902は碁盤の目状(格子状)に形成された
n型コレクタ埋込み層、903はn型エピタキシャル領
域、904は素子分離の為のp型アイソレーション領
域、905は素子を構成するp型ベース領域、906は
素子を構成する高濃度エミッタ領域、907は素子を構
成する高濃度n型コレクタ領域である。
【0114】図33を用いて、バイポーラトランジスタ
のコレクタ領域の埋込層を格子状にすることによりBV
CEO の耐圧が高くなる理由について説明する。図33は
バイポーラトランジスタのキャリア濃度プロファイルを
箱形としたときのモデルである。
【0115】BVCEO の耐圧は、活性ベース中性領域中
の総不純物量NB が全てイオン化してベースが完全に空
乏化し、パンチスルーが生じた時のエミッタおよびコレ
クタ間の電圧である。すなわち、BVCEO ≡VNB=0であ
る。
【0116】エミッタ・コレクタ間の電圧が0において
(VCEO =0のとき)、エピタキシャル層がベース・コ
レクタ間の内部電位により完全に空乏化している場合、
ベースコレクタ間の容量CCBは、BVCEO 以下の電圧で
はほぼ一定であり
【0117】
【数4】 で表される。ここでKは比誘電率,ε0 は真空中の誘電
率,Sは埋込層の面積,dはエピタキシャル層の巾であ
る。
【0118】したがってエミッタを接地し、エミッタ・
コレクタ間に電圧VCEO を印加した時に生じるベース中
の電荷量QB は、 QB =CCBCEO であらわされる。したがって活性ベース領域内の全ての
不純物がイオン化してQB =NB となる電圧であるBV
CEO は、
【0119】
【数5】 となる。
【0120】このことにより、BVCEO の耐圧を高くす
る必要がある場合、エピタキシャル層の巾dを大きくす
ること、即ちエピタキシャル膜を厚く堆積させる必要が
あることがわかる。またバイポーラトランジスタの遮断
周波数fT を高くするには、エピタキシャル層の巾dを
小さくすることが有効であることから、上述の巾dは耐
圧の許す限り小さくすることが望ましい。
【0121】しかしながら、2種以上の電源系を有する
バイポーラトランジスタを内在するLSIでは、上述の
巾dは、最も高い電源系で駆動されるバイポーラトラン
ジスタの耐圧により決定されてしまうため、全く同じ構
造をもつ低い電源系で駆動されるバイポーラトランジス
タのfT は低くなるという欠点があった。しかしながら
本発明によれば、埋込層の形状を格子状にし、実効的に
面積Sを小さくすることによりBVCEO を高くすること
ができる。このことにより、同一ウエハ内に2種以上の
BVCEO の耐圧を有するバイポーラトランジスタを、何
らの工程の追加なしに形成することができる。
【0122】また当然ながら、ベース・コレクタ間の容
量CCBが小さくできることから、バイポーラトランジス
タのfT が向上することは明らかである。
【0123】図34(a)〜(d)はその製造工程を示
す図である。例えばp型シリコン基板を用いる場合につ
いて以下に示す。まず図34(a)に示すように、基板
濃度1014〜1017cm-3程度のp型シリコン基板90
1上に拡散マスク用絶縁膜、例えば熱酸化膜を施し、必
要個所をパターンニングした後、n+ 拡散層902を例
えばアンチモンSbあるいは砒素Asにて高濃度1018
〜1020cm-3に形成する。
【0124】さらに上記絶縁膜を全面除去した後、図3
4(b)に示すように、ウエハー全面にn型のエピタキ
シャル層903を堆積形成する。エピタキシャル層とし
ては例えば厚さが0.5〜10μm、比抵抗が0.1〜
30Ω・cm程度のものを堆積する。その後、エピタキ
シャル膜の表面に熱酸化膜を例えば200Å形成し、レ
ジストをマスクにしてホウ素などのp型の不純物を、例
えばドーズ量1×1013cm-2、加速電圧70KeVで
イオン注入し、熱処理を行ない拡散分離層904を形成
する。また高濃度の拡散深さの深いN+ 領域907を形
成する。この時、上記N+ 領域907がN+ 埋込み層9
02に充分達するように熱処理や濃度を選ぶ必要があ
る。
【0125】次に上記ウエハ全面に熱酸化膜910を例
えば500Åの厚さに形成し、耐酸化性の絶縁膜、例え
ば窒化ケイ素を約2000Å堆積させ、フィールド領域
のパターンニングを行なう。その後フィールドの選択酸
化を例えば7000Å施し、フィールド酸化膜908を
形成し、窒化膜を除去する。
【0126】次に図34(c)に示すように、フィール
ド酸化膜908とレジストをマスクにしてボロンのイオ
ン注入を行ない、1000℃程度の熱処理を行なうこと
により活性ベース領域905を形成する。その後、レジ
ストをマスクにして高濃度のn型のエミッタ領域906
を、例えば5×1015cm-2100KeVでヒ素をイオ
ン注入を行なって形成し、さらに高濃度のp型領域90
9を、例えば5×1015cm-250KeVでボロンをイ
オン注入して熱拡散することにより形成する。
【0127】次に図34(d)に示すように、SiO2
膜911をCVDにより例えば5000Å堆積させ、そ
の後パターンニングを行なってコンタクト部を開口す
る。次にAl等を表面に形成後、パターンニングを行な
う。
【0128】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本願第1の
発明の半導体装置によれば、第1の主電極領域と制御電
極領域との接合近傍を含む制御電極領域表面上に、絶縁
膜を介して制御電極領域の表面状態を制御する電極を設
けることにより、制御電極領域表面の空乏化を防ぐこと
ができる。そのため、この表面空乏領域で発生する空乏
層発生電流を抑制あるいは消滅させることができ、制御
電極電流に及ぼす空乏層発生電流の影響を小さく抑える
ことができ、その結果広い第2の主電極の電流の範囲
で、電流増幅率の変化の少ないトランジスタを作成でき
る。
【0129】また、本願第1の発明の半導体装置の製造
方法では、第1の主電極領域を、制御電極領域の表面状
態を制御する電極に対して自己整合的に形成できるた
め、この電極は第1の主電極領域・制御電極領域の接合
の部分までカバーできる。そのためトランジスタ特性に
悪影響を及ぼすと思われる制御電極領域の表面が、確実
に、前記制御電極領域の表面状態を制御する電極でおお
われるので、表面空乏領域の発生は、ほぼ完全に抑えら
れる。
【0130】また、本願第2の発明の半導体装置によれ
ば、半導体領域の導電型,面方位及び電極金属の組合せ
の最適化により金属、半導体コンタクトの電気的、物理
的な性質を半導体装置の動作及び製造プロセスにおける
最適値に制御可能である。
【0131】また、本願第3の発明の半導体製造装置及
び半導体製造方法によれば、外気の巻き込みを防ぎ、自
然酸化膜を形成することなく酸化膜を形成することがで
きるので、酸化膜に電界を掛けた際に流れる電流を、従
来例と比較して1桁以上少なくすることも可能である。
従って、超LSIの製造に有効である。
【0132】また、外気の巻込みを防ぐためには、よく
設計された縦型の酸化炉を使用すれば可能であるが、本
発明の半導体製造装置を用いれば、外気の巻込みを完全
に防ぐことの難しい横型の酸化炉であっても外気の巻込
みを防ぐことができる。この場合、炉体本体及びスカベ
ンジャーは既存のものをそのまま流用できるので、製造
コストを上げることなく高品位の酸化膜を形成できる。
もちろん、本発明の思想は縦型の酸化炉にも応用でき
る。
【0133】また、本願第4の発明の半導体装置によれ
ば、設計上の工夫によって、集積回路の製造プロセスを
大幅に変更することなく、既存のプロセスでセル境界線
上での配線の断切れを防止することができる。したがっ
て新たなプロセス開発に要する開発期間および開発コス
トは全く不要となり、また量産時のランニングコストの
上昇も伴なわないという効果が得られる。
【0134】また本願第5の発明によれば、バイポーラ
トランジスタの埋込層の形状を格子状等にすることによ
り、エミッタ接地の降伏電圧BVCEO を高くすることが
できる効果がある。これによって2種以上の電源系を有
するバイポーラトランジスタを内在するLSIにおい
て、低い電源系のバイポーラトランジスタの耐圧に合わ
せてエピタキシャル膜の膜厚を薄くすることが可能であ
り、低い電源電圧で駆動させたバイポーラトランジスタ
も高いfT を有するものを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の半導体装置に係る第1実施例
を示す概略的断面図であり、(b)は(A)の部分拡大
図である。
【図2】図1の半導体装置を製造するためのプロセスフ
ローを示す断面図である。
【図3】図1の半導体装置を製造するためのプロセスフ
ローを示す断面図である。
【図4】図1の半導体装置を製造するためのプロセスフ
ローを示す断面図である。
【図5】図1の半導体装置を製造するためのプロセスフ
ローを示す断面図である。
【図6】図1の半導体装置を製造するためのプロセスフ
ローを示す断面図である。
【図7】本発明によるバイポーラトランジスタと、従来
のバイポーラトランジスタとの、エミッタ・ベース間電
圧VBEに対するコレクタ電流IC 、ベース電流IB の関
係を示す図である。
【図8】電流増幅率HFEのコレクタ電流IC の依存性を
示す図である。
【図9】本発明の半導体装置に係る第2実施例を示す概
略的断面図である。
【図10】図9の半導体装置を得るためのプロセスフロ
ーの一部を示す断面図である。
【図11】図9の半導体装置を得るためのプロセスフロ
ーの一部を示す断面図である。
【図12】本発明の半導体装置に係る第3実施例を示す
概略的断面図である。
【図13】本発明の半導体装置に係る第4実施例を示す
概略的断面図である。
【図14】本発明の半導体装置に係る第5実施例を示す
概略的断面図である。
【図15】図14の半導体装置を製造するためのプロセ
スフローを示す断面図である。
【図16】図14の半導体装置を製造するためのプロセ
スフローを示す断面図である。
【図17】図14の半導体装置を製造するためのプロセ
スフローを示す断面図である。
【図18】図14の半導体装置を製造するためのプロセ
スフローを示す断面図である。
【図19】図14の半導体装置を製造するためのプロセ
スフローを示す断面図である。
【図20】本発明の半導体装置に係る第6実施例を示す
概略的断面図である。
【図21】(a)は本発明の半導体装置の第1実施例を
示す概略的断面図、(b)は(a)のA部拡大図であ
る。
【図22】本発明の半導体装置の第2実施例を示す概略
的断面図である。
【図23】本発明の半導体装置の第3実施例を示す概略
的断面図である。
【図24】本発明の半導体製造装置の第1の実施例を示
す概略的構成図である。
【図25】本発明の第1の実施例に係る半導体製造装置
の駆動車の概略的構成図である。
【図26】本発明の第1の実施例に係る半導体製造装置
の回転シャフトの概略的構成図である。
【図27】本発明の半導体製造装置の第2の実施例を示
す概略的構成図である。
【図28】本発明の第1の実施例による集積回路の部分
平面図である。
【図29】本発明の第2の実施例による集積回路の部分
平面図である。
【図30】本発明の第3の実施例による集積回路の部分
平面図である。
【図31】本発明の第4の実施例による集積回路の部分
平面図である。
【図32】本発明の一実施例によるバイポーラトランジ
スタの断面図である。
【図33】本発明の原理を説明するための説明図であ
る。
【図34】本発明の一実施例に係る半導体置の製造工程
を説明するための断面図である。
【図35】従来のバイポーラトランジスタのエミッタ・
ベース間電圧VBEに対するコレクタ電流IC 、ベース電
流IB の関係を示す特性図である。
【図36】従来のバイポーラトランジスタのエミッタ領
域近傍の断面図である。
【図37】従来の横型の半導体製造装置を示す概略的構
成図である。
【図38】図37の半導体製造装置に高純度の窒素を流
した場合の酸素濃度とスカベンジャーダクトの開閉をパ
ラメーターにして示した特性図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板、 2 N型埋め込み領域、 3
N型領域、4 N- 領域、 5 P型のベース領域、
6 P+ 領域、7 N+ エミッタ領域、 8 素子分離
領域、 9 熱酸化膜などの絶縁膜、10 P型ポリシ
リコン領域、 11 SiO2 薄膜、12 N型ポリシ
リコン領域、 13 絶縁膜、 14 絶縁膜、15
金属電極 101 コレクタ領域、 102 ベース領域、 10
3 エミッタ領域、104 エミッタ領域の引出し電
極、 105 絶縁膜、106 空乏領域、 107
表面空乏領域 201 P型半導体基板、 202 N型埋め込み領
域、203 N型領域、 204 N- 領域、 205
P型のベース領域、206 P+ 領域、 207 N
+ エミッタ領域、 208 素子分離領域、209 絶
縁膜、 210 電極、 211 SiO2 薄膜、21
2 N型ポリシリコン領域、 213 絶縁膜、 21
4 絶縁膜、215 金属電極 301 P型半導体基板、 302 N型埋め込み領
域、303 N型領域、 304 N- 領域、 305
P型のベース領域、306 P+ 領域、 308 素
子分離領域、 309 絶縁膜、310 電極、 31
2 エミッタ領域、 313 絶縁膜、314 絶縁
膜、 315 金属電極、401 P型半導体基板、
402 N型埋め込み領域、403 N型領域、 40
4 N- 領域、 405 P型ベース領域、406 P
+ 領域、 407 N型エミッタ領域、 408 素子
分離領域、410 ベース領域の引出し電極、 411
電極、412 N型多結晶シリコン、 413 絶縁
膜、 414 絶縁膜、415 金属電極 501 P型半導体基板、 502 N型埋め込み領
域、503 N- エピタキシャル層、 504 N+
域、505 P+ エミッタ領域、 506 P+ コレク
タ領域、507 素子分離領域、 508 絶縁膜、5
09 N+ 多結晶Si電極、 510 絶縁膜、511
金属引出し電極、600 (100)Si基板、 6
01 Pウェル、602 n+ 拡散層、 603 n+
コンタクト部、 604 Ti薄膜、605 PSG
膜、 606 Al配線、 607 フィールド酸化
膜、608 パッシベーション膜、 609 P+ 層、
701 シリコンウェハ、 702 石英ボート、 7
03 石英引き棒、704 石英チューブ、 705
プロセスガス、 706 ヒーター、707 SiCラ
イナー管(均熱管)、 708 スカベンジャー、70
9 残ガス、 710 清浄作業域(クリーンベン
チ)、711 ダクト、 712 ロングキャップ、
713 駆動車、714 駆動輪、 715 かさ歯
車、 716 ジョイント、717 ダンパーA、 7
18 ダンパーB、 719 回転シャフト、720
石英カバー、 721 吸引孔、 722 冷却バッフ
ル、723 ガス導入孔、 724 固定シャフト、
725 伸縮シャフト、726 円筒、 727 永久
磁石、 728 外円筒、729 減速機構付モーター
(ギアードモーター)、730 モーターカバー、 7
31 断熱ブロック、 732 ラック、733 ピニ
オンギア、801 セル、 802 配線層、 803
幅広部分、 804 境界線、805 斜めに交差す
る部分、 806 拡散層あるいは多結晶シリコン層、
807 コンタクトホール、 808 ダミーセル、
809 別の配線層、810 交点、901 半導体基
板、 902 埋込層、 903 エピタキシャル層、
904 アイソレーション領域、 905 真性ベース
領域、906 エミッタ領域、 907 高濃度コレク
タ領域、908 フィールド酸化膜、 909 高濃度
ベース領域、910 酸化膜、 911 酸化膜、 9
12 Al電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 沖田 彰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体からなる制御電極領
    域と、該制御電極領域と接して設けられ該第1導電型と
    導電型の異なる第2導電型の半導体からなる第1及び第
    2の主電極領域とを備えるとともに、半導体基板表面側
    に前記制御電極領域と前記第1の主電極領域とが設けら
    れている半導体装置において、 前記第1の主電極領域と前記制御電極領域との接合近傍
    を含む前記制御電極領域表面上に絶縁膜を介して制御電
    極領域の表面状態を制御する電極を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1の主電極領域上に、トンネル電流を流し得る薄膜
    と、該薄膜に積層され前記第1の主電極領域との間に少
    数キャリアの注入を抑制あるいは阻止するようなエネル
    ギーギャップを形成する多結晶層を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1の主電極領域のエネルギーバンドギャップが前記
    制御電極領域のエネルギーバンドキャップよりも広いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記制御電極領域の表面状態を制御する電極が、ポリシリ
    コンで形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記制御電極領域の表面状態を制御する電極が、前記制御
    電極領域と同電位になっていることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記制御電極領域の表面状態を制御する電極が、前記第1
    の主電極領域と同電位になっていることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2記載の半導体装置
    において、前記第1の主電極領域は、前記制御電極領域
    から注入される少数キャリアの拡散長よりも薄い厚みに
    設定されることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項5記載の半導体装置
    において、前記制御電極領域の表面状態を制御する電極
    が、前記制御電極領域の引出し電極として使用されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の半導体装置を作製する際、前
    記制御電極領域の表面状態を制御する電極が、第1の主
    電極領域を形成する時にマスクとして使用されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体領域と金属とを接して設けるこ
    とで電気的な接続を行う半導体装置において、前記半導
    体領域の導電型及び前記半導体領域の接続面の面方位に
    対応して、前記金属の材料を選択したことを特徴とする
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体領域の接続面の面方位は、半導体基板の基板
    面方位と異なることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 n型半導体領域と金属とを接続する第
    1の接続部と、p型半導体領域と金属とを接続する第2
    の接続部と、を有し、 前記第1の接続部の金属の仕事関数を前記第2の接続部
    の金属の仕事関数よりも小さくした半導体装置。
  13. 【請求項13】 炉体と、清浄作業域と、該炉体と該清
    浄作業域とに渡る閉管と、該炉体へのウェハ搬入、搬出
    を該閉管内で行なうための動力伝達手段と、を有する半
    導体製造装置。
  14. 【請求項14】 前記動力伝達手段は、磁石によるカプ
    ラーであることを特徴とする請求項13記載の半導体製
    造装置。
  15. 【請求項15】 前記動力伝達手段の前記閉管内に設け
    られる磁石は、高純度石英内に埋め込まれていて露出し
    ていないことを特徴とする請求項14記載の半導体製造
    装置。
  16. 【請求項16】 前記閉管内は、前記動力伝達手段に設
    けられる磁石を除き、高純度石英製であることを特徴と
    する請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載の
    半導体製造装置。
  17. 【請求項17】 前記炉体と前記動力伝達手段との間
    に、断熱ブロックを設けたことを特徴とする請求項14
    乃至請求項16のいずれか1項に記載の半導体製造装
    置。
  18. 【請求項18】 前記炉体へウェハの搬入、搬出を行な
    うために用いられるボードが自走することを特徴とする
    請求項13乃至請求項17のいずれか1項に記載の半導
    体製造装置。
  19. 【請求項19】 炉体へのウェハ搬入、搬出を閉管内で
    行なうことを特徴とする半導体製造方法。
  20. 【請求項20】 炉体の温度は1050℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項19記載の半導体製造方法。
  21. 【請求項21】 炉体へのウェハ搬入前及び搬出後に不
    活性ガス中に、20分以上放置することを特徴とする請
    求項19又は20記載の半導体製造方法。
  22. 【請求項22】 不活性ガスは窒素ガスであることを特
    徴とする請求項21記載の半導体製造方法。
  23. 【請求項23】 複数のセルが規則的なパターンで配列
    され、各セルが隣接するセルに対して配線層で接続され
    ているとともに、前記配線層が前記パターンの外部に延
    びている集積回路において、前記セルパターンと外部と
    の境界部分で、前記配線層のレイアウトが他の部分と異
    なっていることを特徴とする集積回路。
  24. 【請求項24】 前記境界部分で前記配線の太さが太く
    なっていることを特徴とする請求項23記載の集積回
    路。
  25. 【請求項25】 前記境界部分で前記配線層が境界線に
    対して斜めに引出されていることを特徴とする請求項2
    3記載の集積回路。
  26. 【請求項26】 前記境界部分で前記配線層は、前記セ
    ル中に存在する高反射率薄膜の下方に存在する配線層に
    接続されていることを特徴とする請求項23記載の集積
    回路。
  27. 【請求項27】 前記境界部分で前記配線は上下2層と
    なっていることを特徴とする請求項23記載の集積回
    路。
  28. 【請求項28】 前記境界部分に位置するセルに隣接し
    て、該セルとの間の段差を低減させることができる厚さ
    のダミーセルが設けられていることを特徴とする請求項
    23記載の集積回路。
  29. 【請求項29】 前記境界部分に位置するセルに隣接し
    て、該セルとは異なる高反射率パターンを除去したダミ
    ーセルが設けられていることを特徴とする請求項23記
    載の集積回路。
  30. 【請求項30】 第1導電型のエミッタ、第2導電型の
    ベース、および第1導電型のコレクタを有するバイポー
    ラトランジスタのコレクタ領域において、コレクタ抵抗
    を低減させるために設けられた高濃度の第1導電型の領
    域のうち、ベース直下の面積が前記ベースの面積より小
    さいことを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 前記第1導電型領域のうち、エミッタ
    直下の面積が前記エミッタ面積より小さいことを特徴と
    する請求項30記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記第1導電型の領域のうち、エミッ
    タ直下に位置する部分が欠除されていることを特徴とす
    る請求項30記載の半導体装置。
JP4358741A 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法 Pending JPH06204236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358741A JPH06204236A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法
US08/668,369 US5610435A (en) 1992-12-28 1996-06-18 Semiconductor device having an electrode which controls a surface state of the base area for minimizing a change of the D.C. amplification ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358741A JPH06204236A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243659A Division JP3977201B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 半導体装置
JP2002243660A Division JP3814569B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204236A true JPH06204236A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18460876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358741A Pending JPH06204236A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5610435A (ja)
JP (1) JPH06204236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015288A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 新日本無線株式会社 静電破壊保護回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689248B1 (en) * 1994-06-20 1998-05-13 STMicroelectronics S.r.l. Integrated device with a surface electrical field delimiting structure and relative fabrication process
JP4144824B2 (ja) 1999-03-26 2008-09-03 キヤノン株式会社 半導体集積回路装置の故障箇所特定方法
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
JP4643130B2 (ja) * 2003-06-19 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US7317324B2 (en) 2003-11-04 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit testing device and method
KR100809701B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-06 삼성전자주식회사 칩간 열전달 차단 스페이서를 포함하는 멀티칩 패키지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319311A (en) * 1963-05-24 1967-05-16 Ibm Semiconductor devices and their fabrication
JPS573225B2 (ja) * 1974-08-19 1982-01-20
JPS5861668A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4857976A (en) * 1987-06-30 1989-08-15 California Institute Of Technology Hydrogen-stabilized semiconductor devices
US5028973A (en) * 1989-06-19 1991-07-02 Harris Corporation Bipolar transistor with high efficient emitter
JPH03120830A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015288A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 新日本無線株式会社 静電破壊保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5610435A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329698B1 (en) Forming a self-aligned epitaxial base bipolar transistor
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
EP0033495B1 (en) Process for fabricating a high speed bipolar transistor
JPS6148784B2 (ja)
JPS62588B2 (ja)
JP3534056B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US5128272A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPS62156869A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
EP0139130A1 (en) Method for making a high performance transistor integrated circuit and the resulting integrated circuit
US4857476A (en) Bipolar transistor process using sidewall spacer for aligning base insert
JPH06204236A (ja) 半導体装置、半導体製造装置、集積回路、半導体装置の製造方法および半導体製造方法
US5403757A (en) Method of producing a double-polysilicon bipolar transistor
JPH0241170B2 (ja)
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
KR950001146B1 (ko) 폴리실리콘 자체 정렬 바이폴라 장치 및 이의 제조 방법
JP3781087B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP0104079B1 (en) Integrated circuit contact structure
JPH0541385A (ja) 半導体装置とその製造方法
EP0287318A2 (en) Integrated transistor and manufacturing process therefor
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH034538A (ja) バイポーラ型半導体装置
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
RU2244985C1 (ru) Способ изготовления комплементарных вертикальных биполярных транзисторов в составе интегральных схем
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法