JPH06204080A - チップ電子部品の製造方法 - Google Patents

チップ電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH06204080A
JPH06204080A JP4359448A JP35944892A JPH06204080A JP H06204080 A JPH06204080 A JP H06204080A JP 4359448 A JP4359448 A JP 4359448A JP 35944892 A JP35944892 A JP 35944892A JP H06204080 A JPH06204080 A JP H06204080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip electronic
electronic component
manufacturing
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4359448A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okamura
昭雄 岡村
Takeshi Nomura
武史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4359448A priority Critical patent/JPH06204080A/ja
Publication of JPH06204080A publication Critical patent/JPH06204080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 後にチップ電子部品となる単位素子が複数マ
トリックス状に形成された基板を準備し、この基板を仮
想切断線に沿って切断することによって個々のチップ電
子部品を製造するチップ電子部品の製造方法において、
前記仮想切断線のうち、互いに平行に延びる仮想切断線
部分を少なくとも一部を残して切断し、基板の一体性を
残したまま後の作業を行なうようにしたことを特徴とす
る。 【効果】本発明のチップ電子部品の製造方法において
は、基板の切断を、互いに平行な仮想切断線に沿って少
なくとも一部を残して、例えば櫛形状に行い、この状態
で後の作業を行なうようにした。したがって、基板の一
体性を保ったままで、後の作業工程を行なえるので、取
扱い易く、破損の生じる可能性が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップ電子部品の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】積層型セラミックチップコンデンサ、チ
ップ抵抗器、チップインダクタ部品、LC複合部品等の
複合積層部品、積層混成集積回路素子などの各種チップ
電子部品は、小さいことや、堅牢性および信頼性が高い
ことなどから各種電子機器に使用されている。
【0003】これらチップ電子部品は、磁性材料や誘電
体材料等と有機ビヒクルとを混合したペーストを用い
て、印刷法やシート法などにより作製される。
【0004】例えば、チップ抵抗器は、特開平1−27
6603号に開示されているようにして製造される。具
体的には、先ず、セラミック等のシート状基材(アルミ
ナ等の絶縁体)の片面に、複数本の縦分割溝と横分割溝
とを格子状に刻設し、焼成する。各区画の領域が一個の
チップ形成領域になる。次いで、各領域に抵抗膜(抵抗
体ペースト)を印刷形成した後、抵抗値調整、ガラス保
護のコーティング等の工程を経て、縦分割溝に沿って棒
状の基板板にブレークする。さらに、この棒状基板片の
左右両側縁面に導電性ペーストを塗布して電極皮膜を形
成し、この後、棒状基板片を横分割溝でチップ抵抗片単
体にブレークする。チップに分割した後は、電極の表面
にニッケルおよびスズの電気メッキが施されて、チップ
抵抗器が完成する。
【0005】チップ電子部品が積層型セラミックチップ
コンデンサである場合には、一般に、棒状基板片にする
ことなく、直接チップ体として、その後の作業が行なわ
れる。
【0006】上記外部電極すなわち端子電極は、従来、
セラミックチップ電子部品本体の2つあるいはそれ以上
の端子電極形成端面に電極材料ペーストを、浸漬、塗布
等により施され、乾燥の後、焼付けを行なうことにより
成形される。
【0007】上記浸漬は、チップ本体固定用の穴が多数
設けられたゴム製のキャリヤプレートで多数のチップ本
体を固定保持した状態で、例えばAg、ガラス、ビヒク
ル等からなる端子電極ペーストに浸漬することによって
行なわれ、また、上記塗布は、塗布ローラ等の手段を用
いて行なわれるのが通常である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、基板をバー状基板片としたり、チップ化した
後、種々の作業を行なうと、取扱いが容易でなく、しか
も破損が生じやすいという問題があった。
【0009】また、上記外部電極ペーストを浸漬により
塗布する場合には、キャリヤプレートでの多数のチップ
本体の固定保持を完全に精度良く行なうとういうわけに
はいかず、すなわち、キャリヤプレートで固定保持され
たとき多数のチップ本体の端子電極形成端面が完全な面
一状態とはならず、従って、個々のチップ本体によって
浸漬量が異なり、形成された外部電極の厚みにバラツキ
が生じてしまうという問題があった。
【0010】一方、ローラ塗布の場合には、塗布作業が
面倒であるとともに、この方法によっても、外部電極の
厚みの制御が困難であった。
【0011】更に、近年、このようなチップ電子部品の
更なる小型化が進められているが、チップ電子部品がこ
れ以上小型化された場合には、上記したような従来の方
法では外部電極を正確かつ迅速に形成することが困難で
あるという問題がある。
【0012】そこで本発明は、容易かつ効率よく、しか
も破損なくチップ電子部品を製造することができるチッ
プ電子部品の製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)の本発明により達成される。 (1) 後にチップ電子部品となる単位素子が複数マト
リックス状に形成された基板を準備し、この基板を仮想
切断線に沿って切断することによって個々のチップ電子
部品を製造するチップ電子部品の製造方法において、前
記仮想切断線のうち、互いに平行に延びる仮想切断線部
分を少なくとも一部を残して切断し、基板の一体性を残
したまま後の作業を行なうようにしたことを特徴とする
チップ電子部品の製造方法。 (2) 前記基板の少なくも片面に、発泡剤含有接着剤
により支持シートを接着し、その後前記切断を行なう上
記(1)のチップ電子部品の製造方法。 (3) 前記基板の両面に、発泡剤含有接着剤により支
持シートを接着し、次いで前記切断を行ない、この後、
前記支持シートを基板に接着したままの状態で、外部電
極形成のための無電解メッキ工程のうち少なくともメッ
キ面活性化を行ない、切断面に外部電極を形成するよう
にした上記(1)のチップ電子部品の製造方法。 (4) 前記切断が行なわれた基板が櫛形である上記
(1)ないし(3)のいずれかのチップ電子部品の製造
方法。 (5) 後にチップ電子部品となる単位素子が複数マト
リックス状に形成された基板を準備し、この基板を仮想
切断線に沿って切断することによって個々のチップ電子
部品を製造するチップ電子部品の製造方法において、前
記基板の両面に、発泡剤含有接着剤により支持シートを
接着し、次いで前記仮想切断線のうち、互いに平行に延
びる仮想切断線部分を少なくとも一部を残して切断し、
この後、前記支持シートを基板に接着したままの状態
で、外部電極形成のための無電解メッキ工程のメッキ面
活性化を行ない、次いで、前記支持シートを熱処理によ
り基板から剥離して、本メッキ工程を行ない、切断面に
外部電極を形成するようにしたことを特徴とするチップ
電子部品の製造方法。
【0014】
【作用・効果】本発明のチップ電子部品の製造方法にお
いては、基板の切断を、互いに平行な仮想切断線に沿っ
て少なくとも一部を残して、例えば櫛形状に行い、この
状態で後の作業を行なうようにした。したがって、基板
の一体性を保ったままで、後の作業工程を行なえるの
で、取扱い易く、破損の生じる可能性が少ない。
【0015】また、上記のようにして、支持シートをマ
スクとして用い、無電界メッキにより外部電極膜の形成
を行なえば、全ての外部電極膜の形成を一度で行なうこ
とができ、極めて効率がよい。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好ま
しい実施例によるチップ電子部品の製造方法について説
明する。
【0017】以下の実施例においては、図1に示した積
層型セラミックチップコンデンサを製造するものとして
説明する。
【0018】図1に示されるように、積層型セラミック
チップコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが
交互に積層された構成のコンデンサチップ体10を有
し、このコンデンサチップ体10の対向する端面に、内
部電極層3と導通する外部電極すなわち端子電極4を有
する。
【0019】コンデンサチップ体10の形状に特に制限
はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法に
も特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよ
いが、通常、(1.0〜5.6mm)×(0.5〜5.0
mm)×(0.5〜1.9mm)程度であるが、近年さらに
小型化されたチップ電子部品が望まれている。内部電極
層3は、その端部がコンデンサチップ体10の対向する
2表面に交互に露出するように積層され、外部電極4
は、コンデンサチップ体10の前記対向する2表面に露
出して形成され、所定のコンデンサ回路を構成する。
【0020】次に、以上説明した形状の積層型セラミッ
クチップコンデンサ1の本発明の実施例による製造方法
について説明する。
【0021】まず、プラスチック製のキャリヤフィルム
上に、誘電体用ペーストで上記誘電体層2のための大面
積のグリーンシート21を形成する。このグリーンシー
ト21は、図2等に一点鎖線で示した仮想切断線L1、
L2に沿って切断されて、個々の積層型セラミックチッ
プコンデンサ1の各誘電体層2となる。
【0022】この誘電体層2のためのペーストは、例え
ば次のようにして調整される。
【0023】誘電体層2は、チタン酸バリウムを主成分
とし、BaTiO3 に換算した前記チタン酸バリウム1
00モルに対し、MgOに換算して0.1〜3モル、好
ましくは0.5〜1.5モルの酸化マグネシウムおよび
MnOに換算して0.05〜1.0モル、好ましくは
0.2〜0.4モルの酸化マンガンを副成分として含
み、さらに、副成分として、ガラス状の(Bax Ca
1-x O)y ・SiO2 (ただし、0.3≦x≦0.7、
0.95≦y≦1.05である。)を、前記BaTiO
3 、MgOおよびMnOの合計に対し1〜10重量%、
好ましくは4〜6重量%含む誘電体材料で作製される。
なお、各酸化物の酸化状態は特に限定されず、各酸化物
を構成する金属元素の含有量が上記範囲であればよい。
【0024】また、誘電体層2には、更なる他の副成分
を含有していてもよい。
【0025】上記各副成分の含有量を上記のように設定
する理由は、次のとおりである。
【0026】酸化マグネシウムの含有量が前記範囲未満
であると、容量の温度特性を所望の範囲とすることがで
きない。酸化マグネシウムの含有量が前記範囲を超える
と、焼結性が急激に悪化し、緻密化が不十分となってI
R加速寿命が低下し、また、高い比誘電率が得られな
い。
【0027】酸化マンガンの含有量が前記範囲未満であ
ると、良好な耐還元性が得られずIR加速寿命が不十分
となり、また、損失係数 tanδを低くすることが困難と
なる。酸化マンガンの含有量が前記範囲を超えている場
合、直流電界印加時の容量の経時変化を小さくすること
が困難となる。
【0028】ガラス状の(Bax Ca1-x O)y ・Si
2 の含有量が前記範囲未満であると、直流電界印加時
の容量の経時変化が大きくなり、また、IR加速寿命が
不十分となる。前記範囲を超えると比誘電率の急激な低
下が起こる。
【0029】(Bax Ca1-x O)y ・SiO2 におけ
るxの値が前記範囲を外れるか、あるいはyの値が前記
範囲を外れると、焼結性が低下して緻密化が不十分とな
る。
【0030】誘電体層の一層あたりの厚さは、100μ
m 以下、特に50μm 以下、さらには5〜30μm 程度
とする。なお、誘電体層の積層数は、通常2〜200程
度とする。
【0031】上記誘電体材料と有機ビヒクルとを混練す
ることにより誘電体用ペーストを調整する。
【0032】有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中
に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダ
は特に限定されず、エチルセルロース等の通常の各種バ
インダから適宜選択すればよい。また、用いる有機溶剤
も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方
法に応じて、テルピネオール、ブチルカルビトール、ア
セトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すれば
よい。
【0033】なお、仮想切断線L1、L2のうち仮想切
断線L1による切断面が上記端子電極3を形成する端面
に相当するものとする。
【0034】次いで、上記大面積のグリーンシート上
に、電極ペーストで、マトリックス状に形成される各チ
ップの内部電極層3のための電極パターンを通常の方法
により印刷する。
【0035】内部電極層3に含有される導電材は特に限
定されないが、誘電体層2構成材料が耐還元性を有する
ため、卑金属を用いることができる。導電材として用い
る卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。N
i合金としては、Mn、Cr、CoおよびAlから選択
される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金
中のNi含有量は95重量%以上であることが好まし
い。
【0036】なお、NiまたはNi合金中には、P等の
各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよ
い。
【0037】電極用ペーストは、上記導電材、あるいは
焼成後に上記した導電材となる各種酸化物、有機金属化
合物、レジネート等と、上記した有機ビヒクルとを混練
して調製する。
【0038】内部電極層3の形成後、グリーンシート2
1をキャリヤフィルムから剥離し、複数枚積層し、図3
に示したような基板30を作製する。この後、該基板3
0の上下面に、図3に示したように、発泡剤含有接着剤
層31、32を介して支持シート33、34を接着す
る。この支持シート33、34は、例えばPETからな
るものであり、その厚さは200μm程度のものを用い
ることが望ましい。
【0039】上記発泡剤含有接着剤層に用いられる発泡
剤含有接着剤としては、特開昭63−30205号に開
示されているもの等を用いることができる。
【0040】次いで、このように支持シート33、34
が施された基板30を、図4に示したように、外部電極
を形成する端面に相当する切断面に相当する互いに平行
な仮想切断線L1のみに沿い接続部35を残したままの
状態でダイシング加工を行なう。このダイシング加工に
より、図5に示したように、内部電極層3が外部に露出
した外部電極形成面36を形成する。
【0041】上記接続部35は、後の工程において、基
板30の把持部として用いられる。従って、基板30
は、取扱い易く、しかも破損がない。
【0042】ついで、支持シート33、34が接着した
ままの状態で、基板30の切断面に形成された外部電極
形成面36の活性化を行なう。この活性化は、上記外部
電極形成面36にPd,Ag,Au,Pt等を付与し、
無電解メッキを開始させるための触媒核を設けることに
よって行なわれる。
【0043】この活性化は、例えば活性化処理の一般手
法であるセンシタイザ−アクティベータ・プロセス(S
ENSITIZER−ACTIVATOR PROCE
SS)を用いて、感応化処理および触媒の付与処理の2
段階で行なう。
【0044】上記感応化処理は、塩化第一スズ(5〜2
0g/l),塩酸(5〜20ml/l)等からなる処理
浴(温度 20〜30℃)に、基板30を1〜5分浸漬
して、外部電極形成面36に還元剤を吸着することによ
って行なわれる。
【0045】また、上記触媒の付与処理は、塩酸パラジ
ウム(0.1〜0.3g/l),塩酸(1〜3ml/
l)等からなる処理浴(温度 30〜40℃)に、基板
30を1〜5分浸漬して、外部電極形成面36にパラジ
ウムを還元吸着させることによって行なわれる。
【0046】なお、それぞれの処理の間に純水による洗
浄を行なう。上記の処理は、少なくとも1回ずつ行な
う。
【0047】上記活性化は、上記支持シート33、34
の存在により、外部電極形成面36のみに付与される。
【0048】この後、熱処理を行なって、発泡剤含有接
着剤層31、32中の発泡剤を発泡させ、接着剤の接着
力を低下させ、その上で基板30から支持シート33、
34を剥離する。この熱処理により、外部電極形成面3
6への無電解メッキのための触媒核の付着を確実にする
作用も行なう。
【0049】ついで、メッキ浴中に基板30を浸漬し、
触媒核が施された外部電極形成端面36に例えばNi等
の外部電極4を形成する。
【0050】外部電極をNiで形成する場合のメッキ浴
の組成、その他の条件は、例えば次のように設定され
る。
【0051】メッキ浴の組成 NiSO4 ・6H2 O 45g/l クエン酸ナトリウム 100g/l 塩化アンモニウム 50g/l 次亜リン酸ナトリウム 11g/l pH 8.5〜9.5 温度 90℃
【0052】次に、再び、基板30の上下面に発泡剤含
有接着剤を用いて支持シートを接着し、この状態で、仮
想切断線L2に沿ってダイシング加工を行なって、チッ
プ化を行なう。この後、熱処理によって、チップ体から
支持シートを剥離する。次いで、脱バインダ、焼成等の
熱処理を行なって、焼成体としての積層型セラミックチ
ップコンデンサ1を得る。
【0053】続いて、上記端子電極4に対して、各種の
メッキ処理が施される。例えば、外部電極のハンダによ
る電極食われを阻止するためのNiメッキ、ハンダ濡れ
性を向上させるための上記Niメッキ膜上へのSnまた
はSn/Pbメッキが施される。
【0054】なお、製造された積層型セラミックチップ
コンデンサ1について、電気的な特性試験および信頼性
試験を行なったところ、従来の方法で作製されたものと
同等の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ電子部品の製造方法によって製
造されるチップ電子部品の一例を示す垂直断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例によるチップ電子部品の製造方
法を説明するための説明図である。
【図3】本発明の実施例によるチップ電子部品の製造方
法を説明するための説明図である。
【図4】本発明の実施例によるチップ電子部品の製造方
法を説明するための説明図である。
【図5】本発明の実施例によるチップ電子部品の製造方
法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 積層型セラミックチップコンデンサ 2 誘電体層 3 内部電極層 4 外部電極 30 基板 31 発泡剤含有接着剤 32 発泡剤含有接着剤 33 支持シート 34 支持シート 35 接続部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後にチップ電子部品となる単位素子が複
    数マトリックス状に形成された基板を準備し、この基板
    を仮想切断線に沿って切断することによって個々のチッ
    プ電子部品を製造するチップ電子部品の製造方法におい
    て、前記仮想切断線のうち、互いに平行に延びる仮想切
    断線部分を少なくとも一部を残して切断し、基板の一体
    性を残したまま後の作業を行なうようにしたことを特徴
    とするチップ電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板の少なくも片面に、発泡剤含有
    接着剤により支持シートを接着し、その後前記切断を行
    なう請求項1のチップ電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板の両面に、発泡剤含有接着剤に
    より支持シートを接着し、次いで前記切断を行ない、こ
    の後、前記支持シートを基板に接着したままの状態で、
    外部電極形成のための無電解メッキ工程のうち少なくと
    もメッキ面活性化を行ない、切断面に外部電極を形成す
    るようにした請求項1のチップ電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記切断が行なわれた基板が櫛形である
    請求項1ないし3のいずれかのチップ電子部品の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 後にチップ電子部品となる単位素子が複
    数マトリックス状に形成された基板を準備し、この基板
    を仮想切断線に沿って切断することによって個々のチッ
    プ電子部品を製造するチップ電子部品の製造方法におい
    て、前記基板の両面に、発泡剤含有接着剤により支持シ
    ートを接着し、次いで前記仮想切断線のうち、互いに平
    行に延びる仮想切断線部分を少なくとも一部を残して切
    断し、この後、前記支持シートを基板に接着したままの
    状態で、外部電極形成のための無電解メッキ工程のメッ
    キ面活性化を行ない、次いで、前記支持シートを熱処理
    により基板から剥離して、本メッキ工程を行ない、切断
    面に外部電極を形成するようにしたことを特徴とするチ
    ップ電子部品の製造方法。
JP4359448A 1992-12-25 1992-12-25 チップ電子部品の製造方法 Withdrawn JPH06204080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359448A JPH06204080A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 チップ電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359448A JPH06204080A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 チップ電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204080A true JPH06204080A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18464553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359448A Withdrawn JPH06204080A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 チップ電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097180A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
US8154849B2 (en) 2005-10-28 2012-04-10 Murata Manufacturing Co. Ltd. Laminated electronic component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154849B2 (en) 2005-10-28 2012-04-10 Murata Manufacturing Co. Ltd. Laminated electronic component
WO2007097180A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
US7589951B2 (en) 2006-02-27 2009-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for manufacturing the same
KR100953276B1 (ko) * 2006-02-27 2010-04-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228663B2 (en) Laminated ceramic electronic component
JP2001307947A (ja) 積層チップ部品及びその製造方法
TW201302660A (zh) 塗佈金屬箔的陶瓷之製造方法以及金屬箔陶瓷電容器之形成方法
JP7551280B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US20200035417A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2003318059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS63104314A (ja) チツプコンデンサの電極端子の形成方法
JPH06204080A (ja) チップ電子部品の製造方法
JPH1126284A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JP3544569B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3934983B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2000323345A (ja) 高周波電子部品及びその製造方法
JP3190177B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサの製造方法
JPH06176965A (ja) チップ電子部品の製造方法
JPH01289231A (ja) リードレスチップ部品の製造方法
JPH04154104A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP3645046B2 (ja) 非磁性セラミックおよびセラミック積層部品
JP2004022798A (ja) 積層型インピーダンス素子、及びその製造方法
JPH07297556A (ja) 多層セラミック電子部品の製造方法
JP3954792B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004031699A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
JPH02294007A (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JP3092455B2 (ja) 電子部品のメッキ下地電極形成方法
JP2001267176A (ja) 積層コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307