JPH06203965A - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム

Info

Publication number
JPH06203965A
JPH06203965A JP43A JP34765592A JPH06203965A JP H06203965 A JPH06203965 A JP H06203965A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34765592 A JP34765592 A JP 34765592A JP H06203965 A JPH06203965 A JP H06203965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
duty ratio
frequency
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ishida
幸男 石田
Kyoji Yamazaki
恭二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06203965A/ja
Publication of JPH06203965A publication Critical patent/JPH06203965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明に係る照明制御システムは、照明負荷
の機種、台数に制限されない。 【構成】 本発明に係る照明制御システムは、照明負荷
9に接続された制御端末器3、4と主制御盤1とが伝送
路2を介して接続され、前記制御端末器3、4が前記主
制御盤1から送られる制御データに基づき、照明負荷9
の調光制御を行なう照明制御システムに、前記制御端末
器3、4の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度の
少なくとも1つの状態について設定を行なう設定部25
と、この設定部25の設定内容に基づき前記制御端末器
3、4の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度を変
更する出力変更手段20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インテリジェントビ
ルの照明設備に対する調光制御を行う照明制御システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】照明制御システムは、図8に示されるよ
うに、主制御盤1と制御端末器3、4が伝送路2によっ
て接続されている。制御端末3、4には、それぞれ複数
の照明負荷6−1、6−2、・・・、7−1、7−2、
・・・が接続されている。主制御盤1は、各制御端末器
3、4へ適切な照度で照明が行なわれるようにアドレス
と付した制御データを送出する。アドレスの該当する制
御端末器はこの制御データを取り込み、接続されている
照明負荷に対し調光信号を送出して制御データに対応す
る階調度による照明を実現する。上記伝送路2には、監
視端末器5が接続される。この監視端末器5には、例え
ば、制御端末器3、4に対応した複数のスイッチ8−1
〜8−nが接続され、このオンオフ情報が取り込まれて
いる。監視端末器5は、所要のときに各スイッチ8−1
〜8−nの状態データを伝送路2を介して主制御盤1へ
送出する。主制御盤1は、この状態データを受けて点灯
及び所要階調度の調光を指示する制御データ、或いは、
消灯を指示する制御データを送るのである。なお、スイ
ッチ8−1〜8−nには、これに代えて調光ボリューム
が取り付けられることがあり、この調光ボリュームのマ
ニュアル操作によるデータが主制御盤1へ送られ、これ
に基づく調光制御がなされるシステムも知られている。
【0003】この様なシステムにおいては、主制御盤1
から点灯及び所要調階度の調光を指示する制御データ、
或いは、消灯を指示する制御データがアドレスと共に送
られると、該当の制御端末器は照明負荷に上記制御デー
タに応じた調光信号を送ることで、点灯(所定階調度に
よる)または消灯を実現するように構成されていたので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の照明制御システムによると、制御端末器から出力
される調光信号は所定の周波数、所定のデューティ比を
有し、出力レベル、容量も所定のものであった。このた
め、接続でき得る照明負荷の機種が限定され、また、接
続でき得る照明負荷の台数が制限されるという問題点が
あった。
【0005】本発明は上記の如き従来の照明制御システ
ムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は、照明負荷の機種、台数に対応して調光信号を出力で
きる照明制御システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、照明負荷に
接続された制御端末器と主制御盤とが伝送路を介して接
続され、前記制御端末器が前記主制御盤から送られる制
御データに基づき、照明負荷の調光制御を行なう照明制
御システムに、前記制御端末器の出力信号の周波数、デ
ューティ比、増幅度の少なくとも1つの状態について設
定を行なう設定部と、この設定部の設定内容に基づき前
記制御端末器の出力信号の周波数、デューティ比、増幅
度を変更する出力変更手段とを備えさせて照明制御シス
テムを構成した。
【0007】
【作用】上記構成によれば、設定部において制御端末器
の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度の少なくと
も1つの状態について設定を行なっておくと、自動的
に、設定内容に応じた周波数、デューティ比、増幅度の
出力信号(調光信号)が照明負荷へ与えられることとな
る。
【0008】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の実施例に
係る照明制御システムを説明する。本実施例において
も、図8に示した構成の照明制御システムが用いられ
る。ただ、制御端末器3、4の構成として以下の実施例
のものが用いられる。図1には、本発明の実施例の要部
である制御端末器の構成が示されている。
【0009】伝送路2を介して主制御盤1との間で信号
の送受を行なう伝送インタフェース11が設けられてい
る。この伝送インタフェース11により得られた信号は
ディジタル化されて信号処理部12へ取り込まれる。信
号処理部12は、取り込んだ制御データに付されている
アドレスを解析して当該制御端末器10へ送られたデー
タであるか否かを検出し、アドレスの該当する制御デー
タのみを取り込む。信号処理部12は制御データに基づ
き対応の階調度(例えば、32階調で制御するときに
は、このうちのいずれか)のデータを調光インタフェー
ス13へ与える。調光インタフェース13は、与えられ
たデータに基づき所定の方式の調光信号を、調光信号に
よっては消灯できない照明負荷9へ送出する。ここに、
所定の方式とは、例えば、パルス幅変調(PWM)方式
と電圧レベル方式とのいずれかであるが、以下において
はパルス幅変調(PWM)方式を例として説明を行う。
【0010】本実施例では、調光インタフェース13の
後段に出力変更部20を接続する。出力変更部20に
は、周波数変換を行う周波数変換部21、PWM信号の
デューティ比を変更するデューティ比変更部22、デュ
ーティ比変更部22の出力を増幅し、振幅の制御あるい
は出力容量を変更する増幅部23、これら周波数変換部
21、デューティ比変更部22、増幅部23を制御して
出力の周波数、デューティ比、増幅度を変更する出力変
更制御部24、調光信号の出力について周波数、デュー
ティ比、増幅度の情報が設定される各別の設定部25
A、25B、25Cからなる設定部25が備えられてい
る。
【0011】設定部25A、25B、25Cには、予
め、それぞれ必要な周波数、デューティ比、増幅度の情
報が設定される。出力変更制御部24は、例えば、マイ
クロコンピュータにより構成され、主メモリに格納され
ている図2のフローチャートのプログラムに基づき出力
変更に係る制御を行う。出力変更制御部24には、調光
インタフェース13の出力信号である調光信号が与えら
れている。出力変更制御部24は、この調光信号につい
てピーク値の検出による振幅の検出、ゼロクロス点の検
出に基づく周波数の検出及びデューティ比の検出を行う
構成を有し、この検出された情報はディジタル化されて
図示せぬプロセッサに取り込まれ得るデータとされる。
【0012】上記の通り、出力変更制御部24は、例え
ば、マイクロコンピュータにより構成されるので、その
動作を図2のフローチャートにより説明する。システム
の起動によって、主メモリのデータエリアが初期化され
る(31)。周波数設定部25A、デューティ比設定部
25B、増幅度設定部25Cには、予め、それぞれ必要
な周波数、デューティ比、増幅度の情報が設定される。
出力変更制御部24は、設定部25A、25B、25C
に設定されている周波数、デューティ比、増幅度の情報
を取り込み保持する(32)。次に、調光インタフェー
ス13の出力信号である調光信号から周波数、デューテ
ィ比、振幅の検出を行い(33)、設定に係る情報との
比較の結果、周波数、デューティ比、増幅度のいずれか
を変更する必要があるか否か判断する(34)。この判
断の結果、変更の必要がなければステップ32へ戻って
動作を続ける。一方、変更の必要があれば、周波数変換
部21、デューティ比変更部22、増幅部23のうち対
応する構成部へ制御信号を与えて、周波数、デューティ
比、増幅度の少なくとも1つを変更させ(35)、ステ
ップ35へ戻って動作を継続する。これによって、所要
の周波数、デューティ比、振幅及び出力容量を有する調
光信号が出力される。従って、保守員等は、システムの
起動に際し、接続される照明負荷の機種(仕様)台数を
考慮して、設定部25にて設定を行うことで適正な調光
信号が出力されことになる。
【0013】図3には、他の実施例に係る照明制御シス
テムのうち、制御端末器の要部が示されている。この実
施例では、図1の実施例中の出力変更制御部24、設定
部25をそれぞれ、出力変更制御部24A、機種等設定
キー25Dに変更することを示す。出力変更制御部24
Aは、図4のメモリテーブル28を有する点及び図5の
フローチャートのプログラムを有する点を除き出力変更
制御部24と同一構成である。機種等設定キー25D
は、照明負荷の機種毎に設けられたキーでもテンキー等
でも良い。メモリテーブル28は、照明負荷の機種デー
タ(コード)に対応して、周波数、デューティ比、振幅
に係る増幅度が記憶され及び、照明負荷の接続台数に対
応して出力容量に係る増幅度が記憶されている。
【0014】この実施例の動作を図5のフローチャート
を用いて説明する。システムの起動によって、主メモリ
のデータエリアが初期化される(31)。機種等設定キ
ー25は、予め、照明負荷の機種台数がそれぞれ設定さ
れる。出力変更制御部24は、機種等設定キー25に設
定されている情報を取り込み保持する(32A)。次
に、得られたデータ対応の周波数等をメモリテーブル2
8をサーチして求め(32B)、調光インタフェース1
3の出力信号である調光信号から周波数、デューティ
比、振幅の検出を行う(33)制御へと進む。これ以降
は、同一符号が付された図2の動作と同一であるので説
明を省略する。なお、増幅部23は、振幅と出力容量と
により増幅度の制御がなされる。
【0015】図6には、更に他の実施例が示されてい
る。この実施例では図6に示した制御端末器3(また
は、4)に中継器30を介して照明負荷9を接続するこ
とを示す。中継器30の構成は出力制御部20の構成と
等しい。この構成により、制御端末器3(または、4)
と照明負荷9との間が離れていても増幅等により調光制
御が可能となる。
【0016】更に、図7には、他の実施例が示されてい
る。この実施例は、信号処理部12がマイクロコンピュ
−タの構成であるから、設定部25の設定情報を取り込
み図2あるいは図5のフローチャートのプログラムを実
行する信号処理部12Aに変える。信号処理部12Aは
出力データにより調光インタフェース13A内のPWM
信号発生部29を制御して、発生される調光信号の周波
数、デューティ比を変更し、増幅度を制御して振幅、出
力容量を変更する。この構成によれば、1度出力された
調光信号を変更するための構成が不要となる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、設
定部において制御端末器の出力信号の周波数、デューテ
ィ比、増幅度の少なくとも1つの状態について設定を行
なっておくと、自動的に、設定内容に応じた周波数、デ
ューティ比、増幅度の出力信号(調光信号)が照明負荷
へ与えられることとなるため、照明負荷の機種、台数に
対応して調光信号を出力でき、機種等に制限されない調
光が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部構成図。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図3】本発明の他の実施例の要部構成図。
【図4】本発明の実施例で用いられるメモリテーブルを
示す図。
【図5】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図6】本発明の他の実施例の要部構成図。
【図7】本発明の他の実施例の要部構成図。
【符号の説明】
1 主制御盤 2 伝送路 3、4、10、10A 制御端末器 9 照明負
荷 11 伝送インタフェース 12、12
A 信号処理部 13 調光インタフェース 20 出力
変更部 21 周波数変換部 22 デュ
ーティ比変更部 23 増幅部 24、24
A 出力変更制御部 25 設定部 28 メモ
リテーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷に接続された制御端末器と主制
    御盤とが伝送路を介して接続され、前記制御端末器が前
    記主制御盤から送られる制御データに基づき、照明負荷
    の調光制御を行なう照明制御システムにおいて、 前記制御端末器の出力信号の周波数、デューティ比、増
    幅度の少なくとも1つの状態について設定を行なう設定
    部と、 この設定部の設定内容に基づき前記制御端末器の出力信
    号の周波数、デューティ比、増幅度を変更する出力変更
    手段とを備えることを特徴とする照明制御システム。
  2. 【請求項2】 照明負荷に接続された制御端末器と主制
    御盤とが伝送路を介して接続され、前記制御端末器が前
    記主制御盤から送られる制御データに基づき、照明負荷
    の調光制御を行なう照明制御システムにおいて、 前記制御端末器の出力信号の周波数、デューティ比、増
    幅度の状態について設定を行なう設定部と、 前記出力信号の周波数を変換する周波数変換部と、 前記出力信号のデューティ比を変更するデューティ比変
    更部と、 前記出力信号の増幅を行なう増幅部と、 前記設定部の設定内容に基づき前記周波数変換部、前記
    デューティ比変更部、前記増幅部を制御して前記制御端
    末器の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度を変更
    する制御を行なう出力変更制御部とを備えることを特徴
    とする照明制御システム。
  3. 【請求項3】 照明負荷に接続された制御端末器と主制
    御盤とが伝送路を介して接続され、前記制御端末器が前
    記主制御盤から送られる制御データに基づき、照明負荷
    の調光制御を行なう照明制御システムにおいて、 前記照明負荷の機種、台数について設定を行なう設定部
    と、 この設定部に設定された設定情報に対応して前記制御端
    末器の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度が対応
    付けられたメモリテーブルと、 前記設定部の設定内容に基づき前記メモリテーブルを検
    索して得た前記制御端末器の出力信号の周波数、デュー
    ティ比、増幅度に応じた変更を行なう出力変更手段とを
    備えることを特徴とする照明制御システム。
  4. 【請求項4】 照明負荷に接続された制御端末器と主制
    御盤とが伝送路を介して接続され、前記制御端末器が前
    記主制御盤から送られる制御データに基づき、照明負荷
    の調光制御を行なう照明制御システムにおいて、 前記制御端末器の出力信号の周波数、デューティ比、増
    幅度の少なくとも1つの状態について設定を行なう設定
    部及び、この設定部の設定内容に基づき前記制御端末器
    の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度を変更する
    出力変更手段とを備える中継器が、前記制御端末器と前
    記照明負荷との間に接続されていることを特徴とする照
    明制御システム。
  5. 【請求項5】 出力変更手段は、 制御端末器の出力信号の周波数を変換する周波数変換部
    と、 前記制御端末器の出力信号のデューティ比を変更するデ
    ューティ比変更部と、 前記制御端末器の出力信号の増幅を行なう増幅部と、 設定部の設定内容に基づき前記周波数変換部、前記デュ
    ーティ比変更部、前記増幅部を制御して前記制御端末器
    の出力信号の周波数、デューティ比、増幅度を変更する
    制御を行なう出力変更制御部とを備えることを特徴とす
    る照明制御システム。
JP43A 1992-12-28 1992-12-28 照明制御システム Withdrawn JPH06203965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06203965A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06203965A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 照明制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06203965A true JPH06203965A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18391691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Withdrawn JPH06203965A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06203965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245760A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具点灯回路
JP2008524790A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 ヘイズ,スティーブン・ブライス 照明装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524790A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 ヘイズ,スティーブン・ブライス 照明装置および方法
JP2007245760A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具点灯回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002229135A1 (en) Apparatus and methods for monitoring and controlling power amplifier linearity using detected fundamental and harmonic components
US5128594A (en) Illumination control apparatus
JPH06203965A (ja) 照明制御システム
US20030020645A1 (en) Infrared remote control system having repeater type illumination unit
JPH06267660A (ja) 照明調光制御システムの信号方式
JP2749854B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光制御方式
JPH0346637Y2 (ja)
JPH05211690A (ja) 照明制御システム
JPH0147875B2 (ja)
JPH0549166A (ja) 直流電源投入装置
JPH06196265A (ja) 照明制御システム
JP3157916B2 (ja) リモコンシステム
JPH03250589A (ja) 照明制御装置
JP2600571Y2 (ja) 負荷制御システム
JPH118076A (ja) 照明装置
JPH0353839B2 (ja)
JP2000286076A (ja) 照明制御システム
KR940007019Y1 (ko) 디머의 자동주파수 절체시스템
JPH0662462A (ja) リモコンシステム
JPH0315880B2 (ja)
JP3161719B2 (ja) 遠隔監視制御システムの増幅器
JPH11307271A (ja) 照明負荷制御システムの調光信号増幅器
JPS58148596A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0997681A (ja) 照明装置
JPH03252086A (ja) 調光端末器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307