JPH06196265A - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム

Info

Publication number
JPH06196265A
JPH06196265A JP43A JP34669892A JPH06196265A JP H06196265 A JPH06196265 A JP H06196265A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34669892 A JP34669892 A JP 34669892A JP H06196265 A JPH06196265 A JP H06196265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lighting
lighting load
dimming signal
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Yamazaki
恭二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06196265A/ja
Publication of JPH06196265A publication Critical patent/JPH06196265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明に係る照明制御システムは、調光信号
によっては消灯できない照明負荷に対しても適切に消灯
を行なわせる。 【構成】 本発明に係る照明制御システムは、照明負荷
9に接続された制御端末器10と主制御盤1とが伝送路
2を介して接続され、前記制御端末器10が前記主制御
盤1から送られる制御データに基づき、照明負荷9の調
光制御を行なう照明制御システムに、前記制御端末器1
0から信号を受けて、前記照明負荷9に与える電力のオ
ンオフを制御する電源制御ユニット20を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インテリジェントビ
ルの照明設備に対する調光制御を行う照明制御システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】照明制御システムは、図5に示されるよ
うに、主制御盤1と制御端末器3、4が伝送路2によっ
て接続されている。制御端末3、4には、それぞれ複数
の照明負荷6−1、6−2、・・・、7−1、7−2、
・・・が接続されている。主制御盤1は、各制御端末器
3、4へ適切な照度で照明が行なわれるようにアドレス
と付した制御データを送出する。アドレスの該当する制
御端末器はこの制御データを取り込み、接続されている
照明負荷に対し調光信号を送出して制御データに対応す
る階調度による照明を実現する。上記伝送路2には、監
視端末器5が接続される。この監視端末器5には、例え
ば、制御端末器3、4に対応した複数のスイッチ8−1
〜8−nが接続され、このオンオフ情報が取り込まれて
いる。監視端末器5は、所要のときに各スイッチ8−1
〜8−nの状態データを伝送路2を介して主制御盤1へ
送出する。主制御盤1は、この状態データを受けて点灯
及び所要階調度の調光を指示する制御データ、或いは、
消灯を指示する制御データを送るのである。なお、スイ
ッチ8−1〜8−nには、これに代えて調光ボリューム
が取り付けられることがあり、この調光ボリュームのマ
ニュアル操作によるデータが主制御盤1へ送られ、これ
に基づく調光制御がなされるシステムも知られている。
【0003】この様なシステムにおいては、主制御盤1
から点灯及び所要階調度の調光を指示する制御データ、
或いは、消灯を指示する制御データがアドレスと共に送
られると、該当の制御端末器は照明負荷に上記制御デー
タに応じた調光信号を送ることで、点灯(所定階調度に
よる)または消灯を実現するように構成されていたので
ある。しかるに、照明負荷の種類によっては調光信号に
よっては消灯できない照明負荷が存在する。つまり、こ
の種の照明負荷は、調光信号以外に電源のオンオフを別
制御する必要がある。そこで、従来は、調光信号によっ
ては消灯できない照明負荷9に対し、図6に示されるよ
うに、制御端末器3と制御端末器3Aとを接続し、制御
端末器3によって調光制御を行ない、制御端末器3Aに
よって電源のオンオフを制御するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に、従来の照明
制御システムによると、調光信号によっては消灯できな
い照明負荷に対し、異なる制御を行なう2台の制御端末
器が必要となり、システムの大型化複雑化を招き、コス
トアップにもつながる問題点があった。更に、主制御盤
は電源のオンオフ制御と共に調光制御に係る制御データ
をも送出する必要が生じ、制御の複雑化及び伝送路上の
データ量の増大による制御の遅延の可能性拡大という問
題点が生じていた。
【0005】本発明は、上記の従来の照明制御システム
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、調光信
号によっては消灯できない照明負荷に対しても1台の制
御端末器で制御でき、システムを小形化、簡素化、低廉
化させることができ、かつ、主制御盤の制御の複雑化や
伝送路上のデータ量の増大を招くことなく、的確なる照
明制御が可能な照明制御システムを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、照明
負荷に接続された制御端末器と主制御盤とが伝送路を介
して接続され、前記制御端末器が前記主制御盤から送ら
れる制御データに基づき、照明負荷の調光制御を行なう
照明制御システムに、前記制御端末器から信号を受け
て、前記照明負荷に与える電力のオンオフを制御する電
源制御ユニットを備えさせて照明制御システムを構成し
た。
【0007】
【作用】上記構成によると、伝送路には照明負荷の電源
に関する制御を行なう制御端末器が接続されることがな
いので、主制御盤の制御の複雑化や伝送路上のデータ量
の増大を招くことがない。しかも、調光信号によっては
消灯できない照明負荷に対して電源制御ユニットが電力
をオンオフするので、必要時の消灯が可能となる上に、
電源制御ユニットは基本的に電源ラインを入切する構成
で良く、構成が大型化、複雑化することもない。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。この実施例に係るシステムの全体構成は、図
5に示した通りである。本実施例の要部が図1に示され
る。伝送路2には、制御端末器10が接続される。制御
端末器10は、図5の制御端末器3、4と同一の構成で
ある。すなわち、伝送路2を介して主制御盤1との間で
信号の送受を行なう伝送インタフェース11が設けられ
ている。この伝送インタフェース11により得られた信
号はディジタル化されて信号処理部12へ取り込まれ
る。信号処理部12は、取り込んだ制御データに付され
ているアドレスを解析して当該制御端末器10へ送られ
たデータであるか否かを検出し、アドレスの該当する制
御データのみを取り込む。信号処理部12は制御データ
に基づき対応の階調度(例えば、32階調で制御すると
きには、このうちのいずれか)のデータを調光インタフ
ェース13へ与える。調光インタフェース13は、与え
られたデータに基づき所定の方式の調光信号を、調光信
号によっては消灯できない照明負荷9へ送出する。ここ
に、所定の方式とは、例えば、パルス幅変調(PWM)
方式と電圧レベル方式とのいずれかである。
【0009】照明負荷9には、電力として例えばAC1
00Vが与えられるが、この電力のオンオフのために電
源制御ユニット20が設けられる。電源制御ユニット2
0には、電源ラインを入切するリレー23、リレー23
を駆動するリレードライバ22、リレードライバ22を
制御する調光信号判定回路21が備えられている。調光
信号判定回路21は、調光インタフェース13から出力
された調光信号(例えば、パルス幅変調(PWM)方式
と電圧レベル方式とのいずれかによる)を取り込み、調
光信号が照明負荷の消灯の階調度であるか否か判定し、
消灯の階調度であれば、リレードライバ22へリレー2
3をオフ(開)とするよう指示する信号(例えば、Hレ
ベル)を出力し、否であれば、リレー23をオン(閉)
とするよう指示する信号(例えば、Lレベル)を出力す
る。
【0010】この様な電源制御ユニット20を図1のよ
うに接続して用いることにより、調光信号によっては消
灯できない照明負荷9を的確に消灯させることができ
る。そして、主制御盤1は、従来通りに調光制御に係る
制御データを送ることで上記照明負荷9に対し、照明制
御を適切に行ない得る。
【0011】図2には、本発明の他の実施例が示されて
いる。図1と同一の構成要素には同一の符号を付してあ
る。本実施例の制御端末器10Aでは信号処理部12A
が採用され、電源制御ユニット20Aは、電源ラインを
入切するリレー23、リレー23を駆動するリレードラ
イバ22から構成される。信号処理部12Aは、伝送イ
ンタフェース11により得られディジタル化された信号
から対応の階調度(例えば、32階調で制御するときに
は、このうちのいずれか)のデータを作成して調光イン
タフェース13へ送出すると共に、消灯の階調度となる
制御データを検出し、消灯の階調度となる制御データが
伝送インタフェース11から送られると、リレードライ
バ22へリレー23をオフ(開)とするよう指示する信
号(例えば、Hレベル)を出力する。他のときには、リ
レー23をオン(閉)とするよう指示する信号(例え
ば、Lレベル)を出力する。
【0012】上記実施例では、信号処理部12Aが従来
と異なる構成の制御端末器20Aを用いる必要があるも
のの、図1に比較して、電源制御ユニット20Aがリレ
ードライバ22とリレー23とから構成され、簡素化が
図られている。係る構成によっても調光信号によっては
消灯できない照明負荷9を的確に消灯させることができ
る。そして、主制御盤1は、従来通りに調光制御に係る
制御データを送ることで上記照明負荷9に対し、照明制
御を適切に行ない得る。
【0013】上記図1、図2の実施例によって調光信号
によっては消灯できない照明負荷9を的確に消灯させる
ことができるのであるが、消灯時の消費電力が大きいと
いう問題がある。すなわち、調光インタフェース13か
ら出力される調光信号は、当該制御端末器の故障時等を
考慮して、無出力で最大の照度とするように階調度の割
り当てがなされている。従って、逆に、消灯指示時は最
大の出力となる。このため、照明負荷9に対して電力供
給を停止しても、調光信号が最大出力の状態であるとい
う無駄がある。
【0014】上記問題を解決すべく、調光信号によって
は消灯できない照明負荷9の消灯時には、調光信号を停
止する。図3には、この制御のための構成が示されてい
る。図3は、信号処理部12(12A)の要部を示す。
プロセッサ51には主メモリ52が接続され、プロセッ
サ51から延びるバス53には、伝送インタフェース1
1、調光インタフェース13の他、ディップスイッチ5
4が接続される。ディップスイッチ54は、接続される
照明負荷の種類が設定される設定手段であり、保守員等
により、調光信号によっては消灯できないか否か設定さ
れる。或いは、照明負荷の形番が設定される。プロセッ
サ51は所要時にディップスイッチ54の設定情報を取
り込み、調光信号によっては消灯できないか否かをフラ
グFに移す。もし、ディップスイッチ54に照明負荷の
形番が設定される場合には、主メモリ52に形番と調光
信号によっては消灯できないか否かのデータの対象テー
ブルが記憶される。
【0015】更に、主メモリ52には、図4に示される
フローチャートのプログラムが格納されており、プロセ
ッサ51はこれを実行する。プロセッサ51は伝送イン
タフェース11からのデータの到来を待ち、これを解析
する(61)。すなわち、消灯の指示であるか否かを検
出する(62)。消灯の指示でなければデータに対応す
る制御を行なう(63)。つまり、伝送インタフェース
11により得られディジタル化された信号から対応の階
調度(例えば、32階調で制御するときには、このうち
のいずれか)のデータを作成して調光インタフェース1
3へ送出する。図2の実施例では、リレードライバ22
へ信号を出力する。一方、消灯の指示であれば、フラグ
Fを参照し(64)、電源制御により消灯するタイプか
を検出する(65)。ここで、否であれば、消灯の指示
のデータを作成して調光インタフェース13へ送出する
(66)。これにより、調光信号が照明負荷に与えら
れ、消灯が実現される。一方、電源制御により消灯する
タイプの照明負荷が接続されているときには、調光イン
タフェース13の出力がゼロとなるように制御するデー
タを与え、かつ、、図2においては説明した制御を行な
う(67)。
【0016】なお、上記実施例においては、ディップス
イッチを設けたが、電源制御ユニットが接続されるとき
には必ず調光信号によっては消灯できないタイプの照明
負荷が接続されるので、他の実施例では電源制御ユニッ
トの接続の有無をセンスし、結果をフラグFにセットす
るように構成する。この構成によれば、自動的に消費電
力を抑制できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御端末器から信号を受けて、前記照明負荷に与える電力
のオンオフを制御する電源制御ユニットを備えるので、
伝送路には照明負荷の電源に関する制御を行なう制御端
末器が接続されることがなく、主制御盤の制御の複雑化
や伝送路上のデータ量の増大を招くことがない。しか
も、調光信号によっては消灯できない照明負荷に対し
て、電源制御ユニットが電力をオンオフするので、必要
時の消灯が可能となる上に、電源制御ユニットは基本的
に電源ラインを入切する構成で良く、構成が大型化、複
雑化することもない。更に、調光信号によっては消灯で
きない照明負荷9の消灯時には、調光信号を停止する構
成により、消灯時における制御端末器の消費電力を抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部構成図。
【図2】本発明の他の実施例の要部構成図。
【図3】本発明の他の実施例の要部構成図。
【図4】本発明の他の実施例の動作を説明するためのフ
ローチャート。
【図5】照明制御システムの構成図。
【図6】従来の照明制御システムの要部構成図。
【符号の説明】
1 主制御盤 2 伝送路 3、4、10、10A 制御端末器 9 照明負
荷 11 伝送インタフェース 12、12
A 信号処理部 13 調光インタフェース 20、20
A 電源制御ユニット 21 調光信号判定回路 22 リレ
ードライバ 23 リレー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷に接続された制御端末器と主制
    御盤とが伝送路を介して接続され、前記制御端末器が前
    記主制御盤から送られる制御データに基づき、照明負荷
    の調光制御を行なう照明制御システムにおいて、 前記制御端末器から信号を受けて、前記照明負荷に与え
    る電力のオンオフを制御する電源制御ユニットが備えら
    れていることを特徴とする照明制御システム。
  2. 【請求項2】 電源制御ユニットは、 制御端末器が出力する調光信号を取り込み、照明負荷の
    消灯に対応する調光信号が出力されたことを判定する調
    光信号判定回路と、 電力が前記照明負荷に至る電源ラインの入切を行なうリ
    レーと、 前記調光信号判定回路の判定結果に基づき前記リレーの
    入切を制御するリレードライバとを備えることを特徴と
    する請求項1記載の照明制御システム。
  3. 【請求項3】 電源制御ユニットは、 電力が前記照明負荷に至る電源ラインの入切を行なうリ
    レーと、 このリレーの入切を制御するリレードライバとを備え、 制御端末器は、 主制御盤から送られる制御データに基づき、前記リレー
    ドライバへ制御信号を与える信号処理部とを備えること
    を特徴とする請求項1記載の照明制御システム。
  4. 【請求項4】 制御端末器には、 主制御盤から送られる制御データが照明負荷の消灯を指
    示する場合には、当該負荷に対する調光信号の出力を停
    止する調光信号出力停止手段が備えられていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
    照明制御システム。
  5. 【請求項5】 制御端末器には、接続される照明負荷の
    種類が設定される設定手段が備えられることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の照明制
    御システム。
JP43A 1992-12-25 1992-12-25 照明制御システム Withdrawn JPH06196265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196265A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196265A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 照明制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196265A true JPH06196265A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18385218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Withdrawn JPH06196265A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231462A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ikeda Electric Co Ltd 調光システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231462A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ikeda Electric Co Ltd 調光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970049302A (ko) 컴퓨터 주변기기기의 전원 제어 장치 및 방법
JPH0361400B2 (ja)
KR960004225B1 (ko) 공조시스템
JPS62123896A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH06196265A (ja) 照明制御システム
JP2003142280A (ja) 調光制御装置及び調光制御システム
JPH0746670A (ja) 制御端末器及び照明制御システム
JPH06203965A (ja) 照明制御システム
JP2749854B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光制御方式
JPH1070776A (ja) 遠隔監視制御システムの熱線センサ用端末器
JPH05211690A (ja) 照明制御システム
JPH0763030B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS60200639A (ja) 集中負荷制御システム
JP2530361B2 (ja) 端末機器インタフェ―ス装置
JP2000184585A (ja) 電源制御システム
JPH0654380U (ja) 遠隔監視制御システム
JPH03252086A (ja) 調光端末器
JPS61274526A (ja) 伝送制御装置
JPH118076A (ja) 照明装置
JPH0254897A (ja) 照明制御システム
JPH06203964A (ja) 照明制御システム
JPH03145094A (ja) 負荷制御システム
JPS60117996A (ja) 集中負荷制御システム
JPH0865752A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0361399B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307