JPH06202B2 - 窒素酸化物除去剤 - Google Patents

窒素酸化物除去剤

Info

Publication number
JPH06202B2
JPH06202B2 JP62122737A JP12273787A JPH06202B2 JP H06202 B2 JPH06202 B2 JP H06202B2 JP 62122737 A JP62122737 A JP 62122737A JP 12273787 A JP12273787 A JP 12273787A JP H06202 B2 JPH06202 B2 JP H06202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen oxide
carbon
temperature
remover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62122737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63287552A (ja
Inventor
清英 ▲吉▼田
聡 角屋
達雄 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Riken Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62122737A priority Critical patent/JPH06202B2/ja
Publication of JPS63287552A publication Critical patent/JPS63287552A/ja
Publication of JPH06202B2 publication Critical patent/JPH06202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は窒素酸化物除去剤に関する。
ロ.従来技術 環境保全のため、燃焼排ガス中に含まれる一酸化窒素
(NO)や二酸化炭素(NO)等の窒素酸化物は、大
気中への放出に先立って窒素に還元し、無害化する必要
がある。
工場での排ガス中の窒素酸化物を乾式で除去する方法と
しては、アンモニア(NH)による還元法が広く採用
されている。この方法では、有毒なアンモニアを使用す
るので、安全確保のために多大の注意が必要であって、
導入アンモニアの漏洩が大きな問題となり、窒素酸化物
除去システムのイニシャルコスト、ランニングコスト共
に高くなる。特に、住宅近辺や家庭内での燃焼排ガス中
の窒素酸化物除去には、アンモニア等の有毒還元ガスの
使用は安全性の観点から問題である。
還元ガスを使用しない窒素酸化物除去方法としては、活
性炭に窒素酸化物を吸着させる方法や、アルカリ金属や
遷移金属によって窒素酸化物を分解除去する方法があ
る。しかしながら、上記吸着法では多量の活性炭を必要
とし、上記分解法では分解能力を高めるには排ガスを25
0℃以上とする必要があり、酸素等の酸化性ガスの共存
下では、窒素酸化物の分解能力は高まるが、窒素酸化物
除去剤が着火するという問題が付き纏う。
ハ.発明の目的 本発明は、上記のような従来の窒素酸化物除去剤が有す
る問題点を解消し、200〜400℃のような比較的低温から
高温に至る温度範囲でも、外部から還元ガスを供給する
ことなく、また、酸素等の酸化性ガスを含有する燃焼排
ガス中の窒素酸化物を安定にかつ効率的に除去する窒素
酸化物除去剤を提供することを目的としている。
ニ.発明の構成 本発明は、炭素を主成分とし、アルカリ金属の1種又は
2種以上と、セリウム、トリウム、マンガン、鉄、銅、
亜鉛及び錫からなる群から選ばれた1種又は2種以上と
を含有し、かつ、硫黄化合物からなる表面層を有する窒
素酸化物除去剤(以下、単に除去剤と呼ぶ。)に係る。
上記炭素としては、黒鉛、石炭、木炭、微晶質炭素或い
は炭素を主成分とする物質が含まれ、中でも微晶質炭素
に属する活性炭が好ましい。
ホ.発明の作用効果 本発明に基づく除去剤は、200〜400℃の範囲内の温度で
ガス中の窒素酸化物除去に特に効果があり、酸素のよう
な酸化性ガスが含まれていても、その効果の低減はな
い。この特異な効果は、炭素とアルカリ金属とアルカリ
金属以外の前記金属との相乗作用により、更に強めるこ
とによるものと考えられる。
更に、本発明に基づく除去剤は、硫黄化合物によって安
定化処理されている。この処理により、硫黄化合物が安
定な除去剤表面を形成する。その結果、この除去剤は、
部分的に被毒されて活性が若干低下するものの、この硫
化物の形成によって高温度或いは高酸素濃度下でも急激
な発熱が抑えられ、安定した窒素酸化物除去効果を示
す。従って、上記硫黄化合物のコントロールによって使
用条件に適した窒素酸化物除去剤が調製可能である。
ヘ.実施例 以下、本発明の実施例を説明する。
まず、除去剤の好適な製造方法について説明する。
炭素にアルカリ金属を添加するには、アルカリ金属の炭
酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物等の溶液中に炭素を浸
漬する方法によることができる。更にアルカリ金属以外
の前記金属を添加するには、これら金属の酢酸塩、炭酸
塩、硝酸塩、水酸化物等の溶液中にアルカリ金属を担持
させた炭素を浸漬してから乾燥する。また、フェロシア
ン化アルカリ等の溶液に炭素を浸漬し、乾燥する方法に
よることもできる。
上記のようにして製作した除去剤は、使用温度と排ガス
中の酸化性ガス含有量とに対応して亜硫酸ガス(S
)などの硫黄化合物で処理し、調整する。亜硫酸ガ
ス以外の硫黄化合物としては、硫化水素(HS)や硫
酸(HSO)等の流体が使用可能である。
特に、着火し易い条件下で使用する場合は、アルカリ金
属の添加量を減らしたり、アルミナやチタニア等の耐熱
性物質と複合化してから前記のような安定化処理を施す
ことが有効である。このような除去剤では、25容積%以
下の酸素を含む排ガスの処理を450℃迄行うことが可能
になる。
以下、具体的な実施例について説明する。
実施例1 市販の活性炭に、カリウム次いでセリウム、マンガンを
含浸させた除去剤を用意した。この除去剤は、KCO
の溶液に活性炭を浸漬し乾燥した物をセリウム、マン
ガンの酢酸溶液に浸漬してから再び空気中で乾燥して製
造した。以下、このような除去剤をC/K/Ce/Mn
のように表す。
上記のようにして製造した除去剤は、石英管容器に装填
され、約100ppmの亜硫酸ガスを含む窒素気流中(流量2
/min、温度200℃)で1時間以上の処理を施された
後、使用排ガス温度以上の窒素気流中で1時間処理され
た。
この除去剤12m(見掛け容積)を内径25mmの石英管
内にガラスウールを用いて固定し、室温でNO300容積p
pm、CO10容積%、HO10容積%、酸素5容積%、
残部実質的に窒素からなるガスを通じた後、除去剤充填
層へのガス流量を2/minに調整した。その後所定の
反応温度迄昇温し、ガス中のNO濃度変化を化学発光法
NOx分析計を用いて測定した。
第1図に反応温度を200℃、300、400℃とし、10時間反
応させたときのNO除去率を示す。NO除去率は、反応
開始後1.5〜2.5時間経過後は略一定の値が維持されてい
た。
第1図から解るように、本例で使用した除去剤は、還元
ガスの供給を必要とせず、300℃、空間速度(還元剤充
填容積基準)10000hr-1の条件下で、酸素を含有するガ
ス中のNOの除去率約30%を10時間に亘って維持してい
る。この除去剤は、反応温度を上げると除去効果が増大
し、反応温度400℃で約80%のNO除去率を示した。
実施例2 前記実施例1に於けると同様にして、C/K/Zn/S
n除去剤を製造し、同様の安定化処理を施した。
この除去剤を使用して、前記実施例1に於けると同様の
試験を行った。この例でも前記実施例1に於けると同様
に、1.5〜2.5時間経過後は略一定のNO除去率を示し
た。
10時間経過時点での反応温度とNO除去率との関係は、
第1図中に併記してある。この例でも、反応温度400℃
でも安定なNO除去効果を示している。更に特性を上げ
るには、使用前の熱処理温度を上げたり、処理時間を延
ばして調製可能である。
実施例3 前記実施例1に於けると同様にしてC/K/Cu/Mu
除去剤を製造し、同様の処理を施した。
このC/K/Cu/Mn除去剤を使用し、反応温度を35
0℃とし、ガス中の酸素濃度を4〜20容積%の間で変化
させ、その他は前記実施例1に於けると同様の試験を行
った。
試験結果は第2図に示す通りである。
C/K/Cu/Mn除去剤では、ガスの酸素濃度が高く
なる程NO除去率が高くなることが解る。ガス中の酸素
濃度に対するこのような傾向は、本発明に基づく除去剤
に共通して見られる傾向である。
実施例4 前記実施例1に於けると同様にして調整したC/Cs/
Zn/Thを、γ−Al(20重量%)と水ガラス
を結合剤として複合化して除去剤を調製した。この除去
剤を前記実施例1と同様の安定化処理を行い、250〜450
℃での排ガス中のNO除去効果を調べた。結果は第3図
に示す通りである。
実施例5 前記実施例1に於けると同様にして調製したC/Na/
Fe/Znを、γ−Al(20重量%)と水ガラス
を結合剤として複合化して除去剤を調製した。この除去
剤を前記実施例1と同様の安定化処理を行い、250〜450
℃での排ガス中のNO除去効果を調べた。結果は第3図
に併記してある。
実施例4、5共に、Alとの複合化を行って、S
処理したものは、NO除去効果も大きな低下が見ら
れず、450℃でも除去剤の使用が可能だった。また、結
合剤としては、アルミナセメントなどの水硬性結合剤で
も優れた除去効果を示す。
なお、本発明にあって、窒素酸化物を除去すべきガス中
に含まれる酸化性ガスは、上記の酸素に限られるもので
はなく、例えばH等が含有されているガス中の窒
素酸化物も同様に有効に除去できる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図は反応温度とNO除去率との関係を示すグラフ、 第2図はガス中の酸素濃度とNO除去率との関係を示す
グラフ、 第3図は他の例による反応温度とNO除去率との関係を
示すグラフ である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/80 A 8017−4G 23/84 311 A 8017−4G 27/04 A 9342−4G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素を主成分とし、アルカリ金属の1種又
    は2種以上と、セリウム、トリウム、マンガン、鉄、
    銅、亜鉛及び錫からなる群から選ばれた1種又は2種以
    上とを含有し、かつ、硫黄化合物からなる表面層を有す
    る窒素酸化物除去剤。
JP62122737A 1987-05-20 1987-05-20 窒素酸化物除去剤 Expired - Lifetime JPH06202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122737A JPH06202B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 窒素酸化物除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122737A JPH06202B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 窒素酸化物除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287552A JPS63287552A (ja) 1988-11-24
JPH06202B2 true JPH06202B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14843344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122737A Expired - Lifetime JPH06202B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 窒素酸化物除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679352U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 株式会社モンド シートカバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379382B2 (ja) * 2014-03-20 2018-08-29 株式会社化研 水溶液からヨウ素を除去するヨウ素除去剤、除去装置および除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679352U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 株式会社モンド シートカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63287552A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110427B2 (ja) 吸収体の再生
US3974256A (en) Sulfide removal process
CN103055694B (zh) 一种利用有机废气进行烟气脱硝的方法
CN109092017B (zh) 一种烟气氧化脱硝控制吸收液中硝酸盐产生的方法
CN113101920A (zh) 一种催化臭氧氧化催化剂及制备与在催化臭氧氧化VOCs中的应用
JPH0653214B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH06202B2 (ja) 窒素酸化物除去剤
JPH06123406A (ja) 燃焼ガスの亜酸化窒素除去方法
JPH0768528B2 (ja) ガス中の硫化カルボニルの除去方法
KR100275301B1 (ko) 천연망간광석을 이용한 질소산화물의 제거방법
JP2781518B2 (ja) No除去剤
JPS63190645A (ja) 排ガス浄化剤
US6143262A (en) Process for removing nitrous oxide (N2 O)
JPS6120329B2 (ja)
KR100345727B1 (ko) 질소산화물분해방법
JPH0374127B2 (ja)
JPH06201B2 (ja) 二酸化窒素還元剤及び二酸化窒素還元方法
JPH01180222A (ja) 排ガス浄化用成形体の製造方法
JPS5857967B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの無害化法
JP2961249B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子の酸化除去方法及びそれに用いる触媒
TWI586425B (zh) 脫硝觸媒及其製造方法
JPS5814246B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法
JPH0214714A (ja) ガス中の有機硫黄化合物の乾式除去方法
JPH10305229A (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JP4448258B2 (ja) 硫化カルボニルの加水分解方法