JPS5814246B2 - 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法

Info

Publication number
JPS5814246B2
JPS5814246B2 JP50007766A JP776675A JPS5814246B2 JP S5814246 B2 JPS5814246 B2 JP S5814246B2 JP 50007766 A JP50007766 A JP 50007766A JP 776675 A JP776675 A JP 776675A JP S5814246 B2 JPS5814246 B2 JP S5814246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nitrogen oxides
nox
catalytic reduction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50007766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5183876A (ja
Inventor
熊谷輝夫
今橋甚一
森利克
中島史登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50007766A priority Critical patent/JPS5814246B2/ja
Publication of JPS5183876A publication Critical patent/JPS5183876A/ja
Publication of JPS5814246B2 publication Critical patent/JPS5814246B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼排ガスの乾式脱硝方法に係り、特に、新規
な固体触媒を用いる同上脱硝方法に関する。
発電所、化学プラント、製鉄プラント等の各種固定発生
源からの排ガス中に含まれている窒素酸化物(以下NO
xと略称することがある)の除去を目的として、従来よ
り種々の技術が開発、提案されてきている。
これらの従来技術は、NOxの排出量を発生源で抑制す
る方法と排ガス中に含まれてくるNOxを除去する方法
とに大別し得る。
前者の方法にはガス循環法、二段燃焼法、空気予熱抑制
法等の方法があるが、これらのいづれの方法による場合
も、現状では抑制可能な排ガス中のNOx濃度は約15
0ppmが限界とされており、末だ十分とは云えない。
従って、今日では後者の方法の確立が大気汚染防止上、
より重要かつ緊急な課題となっている。
従来より開発の試みられている後者の方法は、大別する
と吸着法、吸収法および還元法等である。
これらの内、吸着法は合成ゼオライト、活性炭あるいは
交換樹脂等を吸着剤として用いてNOxを吸着除去する
方法であるが、この場合には、吸着容量に限界があるこ
と、吸着と脱着あるいは再生を頻繁に繰り返す必要があ
ることおよび一般に排ガス処理能力が小さいために装置
が大型化する等の問題がある。
また、吸収法は、アルカリあるいはアルカリ士類金属化
合物の水溶液あるいは懸濁液、次亜塩素酸ナトリウム、
過酸化水素、重クロム酸ナトリウムあるいは過マンガン
酸カリウム等の酸化剤を含むアルカリ性水溶液およびア
ルカリ性固体吸収剤等から選ばれる吸収剤を用いて、排
ガス中のNOxを吸収あるいは酸化したのち吸収して除
去する方法であるが、この方法も吸着法の場合と同様に
、排ガス処理能力が一般に小さいため、装置が大規模と
なる欠点が避けられない。
特に、前段に一酸化窒素(NO)を酸化する装置が必要
な場合には、さらに建設費がかさむばかりでな《、副生
品の処理や廃液による二次公害等についても配慮する必
要があるなど、プロセスの実用化にあたって問題を残す
場合が多い。
吸収法の1つとして、第一鉄イオン及びこれと錯体を形
成する有機化合物を含む吸収液を用いる方法(たとえば
特開昭49〜131951号公報参照)があるが、廃液
の処理の問題及び吸収剤の再生のための設備を必要とす
るという問題がある。
これらの方法に対して、還元法は排ガスを各種の還元剤
で処理してNOxを無害な窒素にまで還元する方法であ
り、前記した再生、副生品の処理等の操作を要しない点
からも有利な方法であると云える。
還元法は、一般に排ガスを触媒の不存在下、高温にて還
元剤により処理する直接還元法の触媒の存在下で処理す
る接触還元法とに大別される。
前者の方法は、一般に600℃以上の高温下で実施する
必要があるため、例えばボイラー排ガスのように前記温
度より低い温度、例えば、通常400℃以下の温度で得
られる排ガスを処理するに際しては、外部より熱を補給
しなげればならないため経済的でない。
しかるに、後者の方法は前記したような欠点を有しない
ため、好ましい方法であると云える。
かかる後者の方法は湿式還元法と乾式還元法とに大別さ
れる。
湿式法は、一般に排ガスを触媒を含有せしめた亜硫酸塩
水溶液で洗浄することにより、含有NOxを窒素にまで
還元する方法であるが、処理後の溶液の再生、副生品の
処理等に問題が多いため、必ずしもすぐれた方法とは云
えない。
一方、乾式法はエコノマイザとエア・ヒータとの間に触
媒層を設置して、一般に350〜400℃の温度範囲下
にある排ガスを還元剤、例えばアンモニア、水素、一酸
化炭素、メタン、LPG等の共存下で処理し、含有NO
xを窒素にまで還元する方法である。
この方法は湿式法に比して、処理液の再生および副生品
の処理を必要としない等の有利な点がある反面、還元剤
として例えばアンモニアを使用する場合には、処理後、
余剰アンモニアの流出、副生物である硫安がエア・ヒー
タに付着して目詰りを発生する等の問題が生ずる。
このように、従来技術には−長一短があり、末だ充分実
用に耐えるものは開発されているとは云えない状態であ
る。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を克服し、特
に乾式還元法において改良された方法を提供するにある
本発明は以下の点に着目してなされたものである。
すなわち、排ガス中には通常NOxとともに亜硫酸ガス
(SO2)が含まれており、このSO2を還元剤として
利用することによりNOxを還元することは湿式脱硝法
において公知である。
本発明者等は特殊な触媒を採用することにより、かかる
SO2によるNOxの還元反応が乾式法においても可能
なことを見出し、本発明に到ったものである。
本発明の要旨は窒素酸化物および亜硫酸ガスを含有する
排ガスを、ポリアミノカルボン酸一鉄錯体を触媒活性成
分とする固体触媒層と接触させることを特徴とする排ガ
ス脱硝方法である。
本発明において、ポリアミノカルボン酸一鉄錯体はポリ
アミノカルボン酸類と鉄化合物との反応により調製され
る。
ポリアミノカルボン酸としては、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(
DTPA)、シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDT
A)等およびそれらのアルカリ塩がある。
また鉄化合物としては、水溶性の第一鉄および第二鉄の
塩であれば特に制限なく使用可能で、具体例として硫酸
第一鉄、塩化第二鉄等がある。
ポリアミノカルボン酸一鉄錯体は乾式還元法に適した形
態で使用すればよい。
例えば、前記調製後、単に乾燥して粒状化してもよいが
、好ましくは適当な相体、例えば多孔質アルミナに調製
溶液を含浸させた後、150℃付近(分解ない温度)で
乾燥する方法が推奨される。
かくして得られるポリアミノカルボン酸一鉄錯体を活性
成分とする触媒は反応器に充填されるが、この際に使用
される反応器および充填方法は格別制限はなく、一般の
乾式反応方法に従えばよい。
ポリアミノカルボン酸一鉄錯体は、200℃を超える温
度下で分解して触媒活性が低下する。
従って、本発明における排ガスの処理温度は、200゜
C以下である場合が特に好ましい。
かかる要請に適合させるため、例えばエア・ヒータの出
口に反応器を設置することが望ましい。
すなわち、エア・ヒータ出口のボイラ排ガス温度は、通
常150℃以下に保持されるからである。
本発明はNOxおよびSO2を含有する排ガスの脱硝に
広く適用可能である。
該排ガスの代表例であるボイラ排ガス中には、一般に硫
黄酸化物(主にSO2)が300〜1500容量ppm
,酸素1〜7容量%、炭酸ガス5〜15容量、水蒸気5
〜20容量%および窒素酸化物(主にNO)が、100
〜1000容量ppm程度含まれている。
このような複雑なガス組成からなる排ガス中からNOx
を接触還元方式によって効果的に除去するために、従来
より多くの触媒が提案されているが、SO2や酸素の存
在によって触媒の活性が低下するので、現状では実用に
耐える触媒は末だ開発されているとは云えない。
本発明は、従来の開発方向とは全く観点を異にし、前記
S02を逆にNOxの還元剤として有効利用するところ
に最も大きな特徴があるものであり、従って、NOxを
還元するに必要なS02を含有する排ガスに対して広く
応用が可能な方法である。
本発明を実施することにより得られるNOxの除去率は
、後述の実施例からも明らかなように80%以上に達す
ることが確認された。
本発明により得られる効果は、このような高いNOxの
除去率の達成の他にさらに以下に要約され得る。
(1)別途還元剤の添加を必要としないため、処理コス
ト上有利である。
(2)エア・ヒータの出目に反応器を設置して実施する
ことが可能となったため、従来法のごとく反応器におい
て副生じた物質がエア・ヒータ内に付着して目詰りを起
す等の欠点がなくなった。
(3)NOxとSO2を含む広範囲の排ガスに適用でき
る。
実施例 1 エチレンジアミン四酢酸二トリウム・二水塩3.721
および硫酸第−鉄・7水相物2787を100mlの温
水に溶解し、さらに20%水酸化ナトリウム溶液を滴下
してpH7に調整した。
得られた溶液を10〜20メッシュに破砕した活性アル
ミナ担体50mlに加え、1時間放置して含浸した。
残留溶液を除いた後、含浸物を150℃で2時間乾燥し
て触媒を得た。
得られた触媒8mlを内径16mmの反応管に充填し、
ボイラー排ガス組成に近似した下記組成ガスを41/m
in(空間速度30000h−1) で触媒層に供給し
、温度150℃における還元率(除去率を求めた。
結果は80%以上、具体的には84?であった。
ガス組成:NO 300ppm,NO230ppm、S
O2500ppm、0 3%、N2残部実施例 2 実施例lのエチレンジアミン四酢酸二トリウム・三水塩
に変えてニトリロ三酢酸を1.91P添加し、以後は実
施例1と全く同様にして触媒を調製し、NOx除去率を
求めた。
結果は81%であった。比較例 エチレンジアミン四酢酸一鉄錯体・一水塩84.2?を
]000mlの温水に溶解し、更に亜硫酸ナトリウム2
5.2Pを添加した。
ついで20%炭酸ナトリウムを添加してpH7に調整し
、吸収液を得た。
この吸収液を100mlとり、内径40mmφの内筒状
を有する反応管(4Gフィルター付き)に入れ、反応管
を恒温槽内に設置して該槽の温度を60℃に保持した。
実施例1と同じ組成のガスを2 ,l,/minで反応
管内に供給し、NOx除去率を求めた。
試験開始から1時間の間におけるNOx除去率は59%
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 窒素酸化物を含有する排ガスと還元ガスとを固体触
    媒層の存在下で接触させて排ガス中の窒素酸化物を窒素
    に還元する方法において、前記還元ガスとして亜硫酸ガ
    スを使用し、ポリアミノカルボン酸一鉄錯体を触媒活性
    成分とする固体触媒層の存在下、200℃以下の反応温
    度で前記排ガスと接触させることを特徴とする排ガス中
    の窒素酸化物の乾式接触還元法。
JP50007766A 1975-01-20 1975-01-20 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法 Expired JPS5814246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007766A JPS5814246B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007766A JPS5814246B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5183876A JPS5183876A (ja) 1976-07-22
JPS5814246B2 true JPS5814246B2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=11674794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007766A Expired JPS5814246B2 (ja) 1975-01-20 1975-01-20 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814246B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131951A (ja) * 1973-04-25 1974-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131951A (ja) * 1973-04-25 1974-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5183876A (ja) 1976-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693966B2 (en) Regeneration of catalyst/absorber
JPS6297630A (ja) 窒素酸化物含有ガスから窒素酸化物を除去する方法
US4081509A (en) Method for removing nitrogen oxides from flue gas by absorption
US4031185A (en) Process for making nitrogen oxides contained in flue gas harmless
JPS5814246B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の乾式接触還元法
JP3843520B2 (ja) 低温脱硝触媒及びその製造方法ならびに低温脱硝方法
JPH0523828B2 (ja)
JPS5857967B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの無害化法
JPS63171623A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP3502966B2 (ja) 二酸化窒素除去法
CA2207275C (en) Regeneration of catalyst/absorber
JPH06202B2 (ja) 窒素酸化物除去剤
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JP2781518B2 (ja) No除去剤
JP2529214B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP4426680B2 (ja) 排ガス中の含塩素有機化合物の分解方法およびその方法に用いる触媒
JPH04200741A (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤
JPS631449A (ja) 排ガスの浄化用触媒
JPS5910244B2 (ja) 窒素酸化物の分解法
JPS585699B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPS63190645A (ja) 排ガス浄化剤
JPH0214714A (ja) ガス中の有機硫黄化合物の乾式除去方法
PL167181B1 (pl) Sposób regeneracji roztworów poabsorpcyjnych zawierających kompleksowe związki żelaza trójwartościowego
JPS6388024A (ja) 排ガス中の水銀除去方法
JPS5915689B2 (ja) 湿式脱硝法における金属錯体吸収液の還元方法