JPH0620166U - 乗用作業車の制動装置 - Google Patents

乗用作業車の制動装置

Info

Publication number
JPH0620166U
JPH0620166U JP6437292U JP6437292U JPH0620166U JP H0620166 U JPH0620166 U JP H0620166U JP 6437292 U JP6437292 U JP 6437292U JP 6437292 U JP6437292 U JP 6437292U JP H0620166 U JPH0620166 U JP H0620166U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
wheel drive
passenger work
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6437292U
Other languages
English (en)
Inventor
克 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP6437292U priority Critical patent/JPH0620166U/ja
Publication of JPH0620166U publication Critical patent/JPH0620166U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、サイドクラッチ方式の差動機構を
有するもので、簡単な構成でありながら後輪の両サイド
ブレーキを作動させた時、前輪も制動することができる
乗用作業車の制動装置を提供せんとするものである。 【構成】 走行装置への伝動をメインクラッチ12によ
り断続し、前輪2と後輪3を連動連繋し、左右の後輪駆
動軸20,20にセンターギヤと左右一対のサイドクラ
ッチ27a,27bとからなるサイドクラッチ方式の差
動機構を介装した四輪駆動型の乗用作業車において、少
なくとも一方のサイドクラッチ27aの外周に、センタ
ーギヤのクラッチ爪に係脱するブレーキクラッチ33を
回転は伝えるが軸心方向には摺動するように嵌装し、該
ブレーキクラッチ33をメインクラッチ12のペダルに
連動連結した乗用作業車の制動装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、メインクラッチを有し、後輪駆動部にサイドクラッチ方式の差動機 構を備えた四輪駆動型の乗用作業車の制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行装置への伝動をメインクラッチにより断続し、左右の後輪駆動軸に サイドクラッチ方式又はデフ方式の差動機構を介装し、前輪と後輪を連動連繋し た四輪駆動型の乗用作業車は既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記既知の乗用作業車中、後輪駆動部の差動機構をサイドクラッチ方式とした ものは、デフ方式のものより直進性が良く、かつ旋回時の動力損失が少ない等の 利点があるが、路上走行時に機体を停止させるべく左右のサイドクラッチペダル を同時に踏み込むと、左右の後輪駆動軸への伝動が別々のサイドクラッチにより それぞれ断たれ、しかる後サイドブレーキが作動して後輪は停止せんとするが、 前輪は制動されないので、路面がコンクリートで下り坂であるような場合は危険 であった。また、前輪にも制動装置を装着すると構成が複雑になってコスト高に なると共に操作も面倒になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、走行装置への伝動をメインクラッチにより断続し、前輪と後輪を連 動連繋し、左右の後輪駆動軸にセンターギヤと左右一対のサイドクラッチとから なるサイドクラッチ方式の差動機構を介装した四輪駆動型の乗用作業車において 、少なくとも一方のサイドクラッチの外周に、センターギヤのクラッチ爪に係脱 するブレーキクラッチを回転は伝えるが軸心方向には摺動するように嵌装し、該 ブレーキクラッチをメインクラッチペダルに連動連結することにより簡単な構成 でかつ確実に前輪をも制動することができるようにして前述の課題を解決した。
【0005】
【作用】
路上走行時に、機体を停止させる場合、メインクラッチペダルを踏み込むと走 行装置及び作業機への伝動が断たれ、両方のサイドクラッチ操作部材を切り操作 すると、左右のサイドクラッチが切れた後、それぞれブレーキが作動する。そし て、メインクラッチペダルを踏み込んだ時、それに連動してブレーキクラッチが サイドクラッチを案内としてそのクラッチ爪がセンターギヤのクラッチ爪に噛合 して一体になるので、後輪駆動軸に連動連繋されている前輪駆動軸も停止し、結 局前後の車輪がいずれも制動された状態になる。また、メインクラッチペダルを 戻すとブレーキクラッチが戻り摺動し、ブレーキの制動を解除してサイドクラッ チを入りにすると機体は前進する。
【0006】
【実施例】
本考案の一実施例を図面に示す乗用田植機について説明すると、機体1の前部 両側に前輪2,2を、また、後部両側に後輪3,3を軸支し、前輪2,2の間に ミッションケース4を配設し、その上部にはエンジン5を搭載し、後部寄り上部 に運転席6を設け、支柱7には植付装置8をトップリンク9とロアリンク10, 10により昇降可能に連結してある。
【0007】 前記ミッションケース4の入力軸11にメインクラッチ12を介装し、その筒 軸に取付けた歯車は走行伝動系と作業機伝動系とに連繋されて作業機伝動軸13 は植付装置8に伝動し、走行伝動系の最終変速軸15は前輪駆動軸16,16に 介装されている前輪差動機構17のリングギヤ18及び後輪駆動軸20の傘歯車 に伝動する。
【0008】 リヤアクスルケース21内には、センターギヤとなる入力傘歯車22及びそれ の軸孔に内端が貫挿された左右一対の後輪駆動軸23a,23bを支架し、それ らの両端部に取付けた歯車は、複数の減速歯車を介して後輪3,3の車軸を駆動 し、前記入力傘歯車22はボスの端面にクラッチ爪25を、またギヤの端面には 半径方向に長いダブルクラッチ爪26を刻設してあり、前記後輪駆動軸23a, 23bの中央側にスプライン嵌合した左右のサイドクラッチ27a,27bの内 端には上記クラッチ爪25、ダブルクラッチ爪26の軸心寄りに噛合するクラッ チ爪28a,28bを刻設し、前記サイドクラッチ27a,27bの外端には圧 縮スプリングにて内方へ押圧付勢されたてディスク型のサイドブレーキ30a, 30bのボスが当接している。
【0009】 そして、前記一方のサイドクラッチ27aの外周には、内端に前記ダブルクラ ッチ爪26の外周寄りに係脱するクラッチ爪31を有していてスプリング32に より切り付勢されたブレーキクラッチ33を、一体回転するが軸心方向には摺動 するように例えばスプライン嵌合してある。
【0010】 また、前記機体の前寄りに支架したブレーキペタル軸35に、左右一対のブレ ーキペダル36,37のうち左側のものは固定し右側のものは回動自在に装着す ると共に左側にアーム38を突設し、このアーム38をサイドクラッチ27aに 付随するブレーキアーム39にロッド40により連動連結し、右側のブレーキペ ダル37のボスから立ち上がったアーム41をロッド42によりサイドクラッチ 27bに付随するブレーキアーム43にロッド45を介して連動連結し、更にク ラッチペダル46が取付けられているクラッチペタル軸47に突設した右側のア ーム48を前記メインクラッチ12のクラッチアームにロッド50により連結し 、左側に突設したアーム51は前記ブレーキクラッチ33に付随するクラッチア ーム52にロッド53とスプリング54を介して連結してある。
【0011】 前述の乗用作業車にて作業を行っている時、前記ブレーキペダル36,37の いずれか一方を浅く踏み込むと、それに連動するサイドクラッチ27a,又は2 7bが切れてその側の後輪3への伝動が断たれるので、走行方向修正を行うこと ができ、一杯に深く踏み込むとサイドクラッチが切れた後にサイドブレーキが作 動してその側の後輪3が停止するので機体回向を行うことができる。 また、路上走行時に、機体を停止させるべく、クラッチペダル46を踏み込ん でメインクラッチ12を切ると、それに連動してクラッチアーム52が回動し、 ブレーキクラッチ33はサイドクラッチ27aをガイドとしながらスプリング3 2に抗して進出し、その先端のクラッチ爪が入力傘歯車22のダブルクラッチ爪 26に噛合して一体になり、左右のブレーキペダル36,37を一杯に踏み込ん で左右のサイドクラッチ切りを経てサイドブレーキ30a,30bを作動させる と、前記ミッションケース4内の最終変速軸15が回転しなくなり、それに連動 連繋されている前輪駆動軸16,16にブレーキがかかった状態になり、路面が コンクリートのように平滑で滑り易く、かつ下り坂で前輪に対して大きな荷重が 負荷されるような場合でもスリップすることがなく確実に停車させることができ る。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、走行装置への伝動をメインクラッチ12により断続し、前輪2と後 輪3を連動連繋し、左右の後輪駆動軸27a,27bにセンターギヤと左右一対 のサイドクラッチとからなるサイドクラッチ方式の差動機構を介装した四輪駆動 型の乗用作業車において、少なくとも一方のサイドクラッチ27aの外周に、セ ンターギヤのクラッチ爪に係脱するブレーキクラッチ33を回転は伝えるが軸心 方向には摺動するように嵌装し、該ブレーキクラッチ33をメインクラッチ12 のペダルに連動連結したので、直進性が良好で、機体回向時の動力損失が少ない ものでありながら、路上走行時にメインクラッチ12を切って左右のサイドブレ ーキを制動作動させると、メインクラッチ12の切りに連動してブレーキクラッ チ33がサイドクラッチ27aをガイドとして摺動することにより前輪駆動系と 連動しているセンターギヤのクラッチ爪に的確に入りとなってそれらが一体にな り、それにより前輪駆動系にブレーキが作動した状態になり、路面が平滑で滑り 易くかつ前下がりの状態で前輪2に大なる荷重がかかっても、四輪ともブレーキ が作動した状態にてスリップすることなく確実にかつ安全に停車させることがで きる。 しかも、ブレーキクラッチ33をサイドクラッチ27aに嵌装するという構成 を採用したので、ブレーキクラッチ33の支持構成が簡略化されると共に小型化 され、狭いスペース内に容易に配設することができ、かつ、サイドクラッチ27 aを案内部材としてスムーズに作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の側面図である。
【図2】操向操作装置の平面図である。
【図3】伝動系統図である。
【図4】リヤアクスルケース(右サイドクラッチ切り)
の縦断面図である。
【図5】同上一部を破断した平面図である。
【図6】同上左サイドクラッチ切り状態の断面図であ
る。
【図7】同上両サイドクラッチ切りでブレーキクラッチ
入り状態の断面図である。
【符号の説明】
2 前輪 3 後輪 12 メインクラッチ 15 最終変速軸 16 前輪駆動軸 20 後輪伝動軸 23a,23b 後輪駆動軸 26 ダブルクラッチ爪 27a,26b サイドクラッチ 30a,30b サイドブレーキ 36,37 ブレーキペダル 46 クラッチペダル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置への伝動をメインクラッチ12
    により断続し、前輪2と後輪3を連動連繋し、左右の後
    輪駆動軸20,20にセンターギヤと左右一対のサイド
    クラッチ27a,27bとからなるサイドクラッチ方式
    の差動機構を介装した四輪駆動型の乗用作業車におい
    て、少なくとも一方のサイドクラッチ27aの外周に、
    センターギヤのクラッチ爪に係脱するブレーキクラッチ
    33を回転は伝えるが軸心方向には摺動するように嵌装
    し、該ブレーキクラッチ33をメインクラッチ12のペ
    ダルに連動連結し、メインクラッチ12切り時にブレー
    キクラッチ33を係合するように構成したことを特徴と
    する乗用作業車の制動装置。
JP6437292U 1992-08-22 1992-08-22 乗用作業車の制動装置 Pending JPH0620166U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437292U JPH0620166U (ja) 1992-08-22 1992-08-22 乗用作業車の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6437292U JPH0620166U (ja) 1992-08-22 1992-08-22 乗用作業車の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620166U true JPH0620166U (ja) 1994-03-15

Family

ID=13256398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6437292U Pending JPH0620166U (ja) 1992-08-22 1992-08-22 乗用作業車の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620166U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079743Y2 (ja) 作業車のサイドブレ−キ操作構造
JPH0620166U (ja) 乗用作業車の制動装置
JP3080789B2 (ja) 乗用作業車
JP2577193Y2 (ja) 乗用作業車の制動装置
JP3080514B2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JP2587616Y2 (ja) 乗用作業車のブレーキ装置
JP2602769Y2 (ja) 乗用作業機のブレーキ装置
JPS6243888Y2 (ja)
JPS6224618Y2 (ja)
JP5497602B2 (ja) 移植機
JPS6241895Y2 (ja)
JP2600122B2 (ja) 作業用走行車輌
JP3698847B2 (ja) 乗用田植機のミッションケース
JPH01160783A (ja) 移動農機の操向装置
JP2833032B2 (ja) 乗用苗植機における車輪の駆動装置
JPH0544182Y2 (ja)
JPH0237649Y2 (ja)
JPS6111102Y2 (ja)
JPH047020Y2 (ja)
JPH0757616B2 (ja) 農用走行車輛
JP2007160993A (ja) 乗用型走行車両のトランスミッション
JP3092125B2 (ja) 農用走行車体
JPH0417379Y2 (ja)
JPH09295521A (ja) 乗用作業車
JPH04317843A (ja) トラクタのブレーキ装置