JPH0620060U - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0620060U
JPH0620060U JP9267992U JP9267992U JPH0620060U JP H0620060 U JPH0620060 U JP H0620060U JP 9267992 U JP9267992 U JP 9267992U JP 9267992 U JP9267992 U JP 9267992U JP H0620060 U JPH0620060 U JP H0620060U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording paper
heat
color
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9267992U
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 樫尾
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP9267992U priority Critical patent/JPH0620060U/ja
Publication of JPH0620060U publication Critical patent/JPH0620060U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部からの感熱作用により発色した発色層を
有する基層をノート等に貼り付けて使用することが可能
な感熱記録紙を提供することを目的とする。 【構成】 透明または半透明の基層2上に、外部からの
熱に反応して発色する発色層3、接着層4および保護層
5を順次形成して感熱記録紙が構成されており、感熱後
は基層2、発色層3および接着層4から保護層5を剥離
して使用される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】
この考案は感熱記録装置等に使用される感熱記録紙に関する。
【0002】
【背景】
従来、熱を利用する複写装置として、原稿が載置される基台に対し、押圧可能 に取り付けた可動板に、内部に光源を有する光源収容ケースを脱着可能に装着し 、この光源収容ケースの開口端に、感熱孔版シートを取り付けて構成した製版・ 印刷装置が知られている(例えば、実開昭59−192355号)。この種の製 版・印刷装置によると、原稿を載置した基台に対し可動板を押圧することにより 、原稿と感熱孔版シートとを密接して重ね合わせ、この状態のもとで、光源を照 射して原稿に描かれた画像部を発熱させ、この熱で感熱孔版シートに孔を穿つ。 以上により、感熱孔版シートの製版が完了する。しかる後、感熱孔版シートにイ ンクを塗布し、基台に載置した記録紙上に孔版印刷を施す。
【0003】 したがって、上述の従来装置では、原稿の複写を得るのに、製版工程と印刷工 程とが必要であり、作業に時間がかかり、面倒であった。特に印刷工程では、ウ エットなインクを使用するため、取扱いにくかった。
【0004】 そこで、本件出願人は、最近、特許出願人により、単純化された工程で原稿の 複写がとれる感熱複写方法および装置を提案している(昭和61年10月11日 出願)。この提案によると、光源からの光が照射される空間に、原稿と感熱記録 紙とを配置し、両者を重ね合わせた状態で、光源を駆動することにより、原稿に 描かれた画像部に光吸収/熱変換による熱エネルギーを発生させ、この熱エネル ギーにより感熱記録紙の対応する領域に発色反応を生じさせている。したがって 、非常に簡単な操作で複写がとれるという利点がある。
【0005】
【考案の目的】 この考案は、上述した従来の装置をさらに改良したものであり、外部からの感 熱作用により発色した発色層を有する基層をノート等に貼り付けて使用すること が可能な感熱記録紙を提供することを目的とする。
【0006】
【考案の要点】
この考案は、このような目的を達成するために、透明または半透明の基層上に 、外部からの熱に反応して発色する発色層、接着層および剥離部材を順次形成し たことを要点とする。
【0007】
【考案の作用】
感熱発色により、発色層に形成される像は、原画を裏返しにした像(鏡像)に なる。この考案では、基層が透明または半透明なので、基層を通して、鏡像を裏 から見ることにより、原画と同じ向きの画像が得られる。また、保護層の働きに より、発色層が剥離等から保護される。さらに、いったん感熱した後、剥離部材 を剥し、接着層の接着面をノート等に貼り着けることにより、感熱記録紙を長期 にわたり保存することができる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の一実施例について説明する。図1は実施例に係る感熱記録紙 1の断面を示したもので、この図からわかるように、感熱記録紙1は基層(基紙 )2と発色層3と接着層4と剥離部材としての保護層5より成る4層構造となっ ている。この考案に従い、基層2は、透明または半透明の材料で構成される。ま た発色層3を保護するため、保護層5が最外層を構成している。この保護層5は 接着層4の接着面に剥離可能に接着されている。基層2は、強度があり、透明ま たは半透明の材質がよく、特に、透明または半透明な合成樹脂シート(たとえば 、ポリエステル、塩化ビニール、セロハン等の表面が光択性をもつシート)、透 明または半透明な紙、合成紙や、ガラス等をうすくのばしたシートが好ましい。 保護層5は耐摩耗性のよい材料が好ましく、基層と同様な材料が使用できる。発 色層3としては、比較的低い温度(例えば70℃)で発色反応を起こす材料が好 ましい、発色層2を構成する成分は、発色剤、顕色剤、増感剤およびその他の添 加剤(白色化剤その他)である。発色剤としては、ロイコ染料、特に、トリフェ ニルメタル系とフルオラン系のラクトン化合物や、フルオラン化合物(これの代 表的な化合物は、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−プロピルアミノフ ルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン 、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2− (2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランなど) などが好ましい。顕色剤としては、酸性白土、活性白土、アタバルジャイトカオ リン等の粘土鉱物、フェノール誘導体、フェノール樹脂類、芳香族カルボン酸又 はその多価金属塩などが好ましい。増感剤としては、発色反応温度と関係する融 点を降下させ、少ない熱容量で完全に融解するものが適しており、例えば、アマ イド系が使用できる。
【0009】 前記感熱記録紙1は、前記発色剤および顕色剤を、それぞれ別個に、バインダ ーを溶解した分散媒中で、数ミクロンの粒子径になるまで均一に磨砕分散した後 、両者を混合し、必要に応じ、顔料、ワックス等の添加剤を添加し、前記透明ま たは半透明の基層2上に塗布後乾燥して形成する。
【0010】 なお、前記接着層4および保護層5は、複写時において、原稿20の画像部1 9からの発熱に充分に反応するように、充分に肉薄に形成するのが好ましい。
【0011】 <使用例(図2〜図5)> 上述の構造の感熱記録紙1は感熱複写における記録紙として使用されるもので あり、原稿に感熱記録紙を重ね合わせ、それに光を照射することにより、原稿の 複写を感熱記録紙にとることができる。
【0012】 具体的な使用例を図2から図4に示す。感熱複写装置10は、光照射により、 原稿20の画像部19に光吸収/発熱を生じさせ、この熱で感熱記録紙1の対応 する発色層3を変色させることにより、写真複写を行うものであり、小型でポー タブルな光源収容装置11(本体)と、原稿20と感熱記録紙1とをセットする ための基台12とを備える。光源収容装置11のケース13内には複写のための 光源としてランプ14が配置されており、ケース13下面に張られたガラス板1 5を通して外部に取り出せる光量を大きくするため、アルミ箔等の反射板16が ケース13の内壁を覆っている。
【0013】 複写に際しては、最初の工程として、基台12を構成する支持台17上のスポ ンジ板18上に、画像部19を表にして原稿20をセットし、その上に、基層2 を表にして感熱記録紙1に重ね合わせる。
【0014】 次に、本体の光源収容装置11を把持し、ケース下面にあるガラス板15を感 熱記録紙1の複写領域に位置を合わせて、基台8に対して押し付ける(図3)。 所定以上、押し付けると、図示しない感圧機構が作動し、これがランプ12の点 灯回路を駆動し、ランプ12から閃光が放たれる(図4)。この光はガラス板1 5と感熱記録紙1を透過して原稿20上に照射される。これにより、原稿20に 描かれた画像部19が他の部分より十分高い温度に発熱し、その熱が感熱記録紙 1において対応する発色層3に伝えられ、その領域に発色反応が生じる。この結 果、図5に示すように、原稿20の画像部に従う像aが感熱記録紙1に形成され ることになる。基層2が透明または半透明であるので、基層2の方を表にしてす かして見ることにより、原稿20の画像部19と同じ向きの像aが得られる。
【0015】 このようにして複写した後は、接着層4から保護層5を剥し、接着層4の接着 面を使って、複写済の感熱記録紙1をノート等に貼り着けることにより、長期保 存が可能である。
【0016】
【考案の効果】
この考案によれば、基層が透明または半透明で形成されているので、原画と同 じ向きの像を得ることができ、また感熱前は発色層が剥離部材と前記基層とで外 部から保護することができ、さらに感熱後は、発色層および接着層が形成されて いる前記基層から剥離部材を剥離することにより、感熱発色済の発色層を有する 前記基層を、前記接着層を使ってノート等に貼着することができ、したがって、 感熱発色済の感熱記録紙を長期にわたり保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による感熱記録紙の断面図。
【図2】図1に示す感熱複写装置の基台に原稿と感熱記
録紙をセッティングするようすを示す断面図。
【図3】セットした基台に感熱複写装置の光源収容装置
をセッティングするようすを示す断面図。
【図4】密着した原稿と感熱記録紙に光を照射して感熱
複写を行っているようすを示す断面図。
【図5】複写後の感熱記録紙の斜視図。
【符号の説明】
1 感熱記録紙 2 基層 3 発色層 4 接着層 5 保護層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明または半透明の基層上に、外部からの
    熱に反応して発色する発色層、接着層および剥離部材を
    順次形成してなることを特徴とする感熱記録紙。
JP9267992U 1992-12-25 1992-12-25 感熱記録紙 Pending JPH0620060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267992U JPH0620060U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267992U JPH0620060U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620060U true JPH0620060U (ja) 1994-03-15

Family

ID=14061174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267992U Pending JPH0620060U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620060U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604092A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 二色記録型感熱記録シ−ト
JPS61227086A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604092A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 二色記録型感熱記録シ−ト
JPS61227086A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639540A (en) Thermal expansile sheet
US5366952A (en) Double-surface heat-sensitive record material
KR970020457A (ko) 인쇄장치
JPH066396B2 (ja) 感熱感光記録材料及びその記録方法
JPS6360793A (ja) 放電転写記録媒体
JPH0620060U (ja) 感熱記録紙
JP2007182020A (ja) 感熱記録用ラベル
JPH046934Y2 (ja)
JPH0737185B2 (ja) 感熱記録ラベル
JPS63145078A (ja) 感熱複写方法および装置
JPS63134287A (ja) 感熱複写方法
JPH0781236A (ja) 熱消色性組成物およびそれを利用した記録媒体、インクおよび画像消去方法
JP2609102B2 (ja) 感熱記録材料
JPH085196B2 (ja) 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置
JP2560699B2 (ja) 感熱複写方法および装置
JPH08282099A (ja) 画像形成方法、及びそれに用いる画像形成材料
JP2590836B2 (ja) 感熱記録方法および感熱記録装置
JPH05318910A (ja) 画像形成媒体、画像形成方法及び画像形成装置
JPS63162281A (ja) 感熱発色シ−ト
JPH0966615A (ja) 画像形成方法及び圧接部材
JPS63159085A (ja) 複写シ−ト
JP2711451B2 (ja) 記録装置
JP2598712B2 (ja) レーザー光による光記録体
JPH0549477B2 (ja)
JP2002052868A (ja) 感熱複写伝票