JPS63162281A - 感熱発色シ−ト - Google Patents

感熱発色シ−ト

Info

Publication number
JPS63162281A
JPS63162281A JP62019913A JP1991387A JPS63162281A JP S63162281 A JPS63162281 A JP S63162281A JP 62019913 A JP62019913 A JP 62019913A JP 1991387 A JP1991387 A JP 1991387A JP S63162281 A JPS63162281 A JP S63162281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
heat
color
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miura
康 三浦
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62019913A priority Critical patent/JPS63162281A/ja
Publication of JPS63162281A publication Critical patent/JPS63162281A/ja
Priority to US07/427,994 priority patent/US5049472A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱により記録画像を形成する画像記録方法で使
用する感熱発色シートに関するものである。
〔背景技術〕
近年、複写機市場の動向として、小型軽量でパーソナル
ユースを狙った複写機が増えてきている。
そのようなものの中で例えば特開昭60−126632
号公報には、原稿の反射光をイメージセンサ−として電
荷転送素子に受け、この画像信号に応じてアレー状の感
熱ヘッドを初値るさせて、記録紙である感熱紙を発色さ
せて記録する複写機が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来例では、発熱体としてのアレー状
感熱ヘッドやイメージセンサ−としての電荷転送素子ア
レーを必要とし、しかもレンズを必要とするため高価と
なり、その機構も複雑であった。また、アレー状の感熱
・\ラドを用いて感熱シート上にデジタル記録するため
に、良質な画像記録を行うためには精度の良い部品を用
いなければならず、高品位の画像を得るためにはますま
す高価となる問題点を有していた。
そこで、前記問題点を解消するため本出願人は光透過性
基体シートの片面に感熱発色層を有する感熱発色シート
を前記感熱発色層側が原稿に接するようにして、前記感
熱発色層側と反対側からフラッシュ光源を間欠発光させ
て前記原稿と前記感熱発色シートとを相対的に走査せし
め、前記原稿の画像部に前記フラッシュ光源からの光を
吸収させて前記画像部を発熱させることによって、前記
感熱発色シートを原稿画像に応じて定色させて前記感熱
発色シートに記録する画像記録方法を提案した。
本発明は従来技術に鑑みてなされたもので、フラッシュ
光源により発熱した原稿画像部の熱により鮮明で均質な
アナログ記録画像の得られる感熱発色シートを提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の感熱発色シートは、基体上に基体側から順に感
熱発色層と剥離性を有する接着層を有するものである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説
明する。
本発明の感熱発色シートは、第1図に示すように基体シ
ートla上に加熱された部分が発色する感熱発色層1b
を有し、更に感熱発色層lb上には接着層ICを有して
いる。
本発明の感熱発色シートは、後に述べるように基体シー
1−1a側から光照射する方法で使用する場合は、基体
シートlaを光透過性のものとすることが望ましい。例
えば、ポリエステルテレフタレートやポリアミドイミド
等の透明フィルム、トレーンングペーパー、短い紙繊維
を用いたシートを加圧して作成する叩解タイプの半透明
紙(例えば第2原図の様な紙)、パラフィンあるいはオ
イル等を含浸させた半透明紙などが基体シートlaとし
て使用できる。基体シー1−1aの厚みは約3〜約30
0μmが好ましく、更には約25μm〜約50μmが好
ましい。
感熱発色層1bは加熱されることにより所望の色に発色
する層で、結着材中に感熱発色物質を含有して構成され
ている。感熱発色層1bも光透過性のものであることが
望ましい。感熱発色層1bに含有する感熱発色物質とし
ては次のようなものがある。
例えば、染料発色タイプの二成分発色物質としては、3
. 3− (3’ 、6’ −テトラメチルジアミノフ
ルオレニル)−6−シメチルアミノフタリドのロイコ体
染料と、4,4′ −イソプロピリデンジフェノール(
ビスフェノールA)の顕色剤との組合せ、さらに、3.
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−ジメチルアミノ−6−メドキシフルオラン、3−フェ
ニル−8′−メトキシベンゾインドリノスピロピラン等
の各種ロイコ染料と、4゜=1’ −イソプロピリデン
ジフェノール(ビスフェノールA)、カテコール、レゾ
ルシン等のフェノール性化合物(顕色剤)との組合せ等
がある。
熱分解により発色する単独発色系の感熱発色物質として
は、例えばインドール誘導体、ビロリン誘導体、ジチオ
カルバミン酸金属塩、ニトロソ化合物などがある。
また、感熱発色物質として電子供与体と電子受容体との
二成分を用い、これら電子供与体と電子受容体とを結着
樹脂中に分散して感熱発色層ibとすることもてきる。
この場合感熱発色層1bは、常温においては固体である
が、加熱されることにより結着材が溶液状態となって電
子供与体と電子受容体とが互いに反応し、発色する。例
えば、長鎖脂肪酸鉄塩(ステアリン酸第2鉄、ミリスチ
ン酸第2鉄など)とフェノール類(タンニン酸、没食子
酸、サリチル酸アンモニウムなど)、有機酸重金属塩(
酢酸、ステアリン酸、バルミチン酸などのNi、  C
o。
P b 、  Cu 、  F e 、  Hg 、 
 A g塩など)とアルカリ土類金属硫化物(CaS、
SrS、Ba5)、重金属ショウ酸塩(A g、 P 
b 、  Hg 、 T hなど)と硫黄化合物(Na
−テトラチオネート、チオ硫酸ナトリウム、チオ尿素な
ど)等の金属化合物発色タイプの二成分発色物質を、ポ
リビニルブチラール等の熱可塑性樹脂の結着材中に分散
させ感熱発色層1bとすることができる。
感熱発色層1bを構成する結着材としては、ポリアクリ
ルアミド、メチルセルロース等の各種結着材が使用でき
る。
感熱発色層1bの厚みは約10〜約100μmが好まし
く、更には約20〜約70μmが好ましい。また、感熱
発色層1bの発色温度は後述するようにフラッシュ光源
を照射した際に、原稿の画像部の昇温温度と同程度、も
しくは画像部の昇温温度よりも約1O00程度低い温度
とするのが好ましい。後述する記録装置を使用した場合
、原稿画像部の昇温温度は約80〜約160°Cとなる
。従って、感熱発色層1bの発色温度は約80〜約16
0℃、あるいはこの温度範囲よりも約10℃程度低い温
度が好ましい。
接着層1cは、接着性を有すると共に剥離性を有するも
のである。ここで「剥離性」とは、本発明の感熱発色シ
ートを接着Qlcにより任意の被着体に貼り付けても被
着体に接着剤が残ったり、あるいは曇りを生じさせたり
することな(、きれいに剥すことができるものである。
そして、必要に応じて何回も貼り付けと剥離を繰り返す
ことができるものである。
このような剥離性を有する接着層ICとしては、従来公
知の接着剤を使用することができる。例えば、アクリル
ゴム10wt%、1・1・1トリクロル工タン65wt
%、LPG25wt%からなるスプレーのり(3M社−
55)を発色層lb側にスプレー塗布すれば良い。
このほか、アクリル酸2−エチルヘキシルジル、5重■
部、アクリル酸ブチル10.0重1部、酢酸ビニル5.
0重1部、ヒドロキシメチルジアセトンアクリルアミド
3.5重1部からなるコポリマー、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル20.0重毒部、メタクリル酸2−エチルへ
キシル75.0重皿部、メタクリル酸tert−ブチル
アミノエチル5.0重量部からなるコポリマーエマルジ
ョンと、エチレングリコールグリシジルエーテルとを重
量比で100 : 3の割合で混ぜたもの、 アクリル酸2−エチルヘキシル90.Offlffi部
、アクリル酸メチル2.0重量部、イソブトキシメチル
アクリルアミド8.0 重量部からなるコポリマーエマ
ルジョンと、無機金属塩とを重量比で100:5の割合
で混ぜたもの等が使用できる。接着層ICの厚みは5〜
10μm程度が好ましい。
尚、接着層1cの成分による発色画像の変色・消色を防
ぐために、第2図に示すように発色Wlbと接着層1c
との間に保護層1dを設けても良い。保護層1dとして
は、例えばポリビニルアルコール。
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等の水
容性の高分子等を使用することが出来る。また、保護層
の厚さは、その熱伝導性を考慮すると1μm−10μm
程度が好ましい。
次に、本発明の感熱発色シートを用いた記録方法の一例
を説明する。
第3図は本発明の感熱発色シートを装着した記録装置の
一例を示すもので、2は記録装置のカバーであり、5は
本発明の感熱発色シート1が巻かれたシートロールであ
る。シートロール5は、感熱発色シート1の接着層1c
が内側(すなわち中心軸5a側)になるように巻かれて
いる。また6は感熱発色シートIを原稿の読み取り部1
2に導くためのガイドローラである。さらに、7は感熱
発色シートlの背面(基体シートロール)から光を照射
するための、例えばキセノンランプ等のフラッシュ光源
である。また8はフラッシュ光源7からの光を有効かつ
均一に原稿2に照射するための反射ミラーである。さら
に9は、本発明の感熱発色シートlを原稿4に押し付け
るための押付はローラで、感熱発色シートIの送り手段
も兼ねる。押付はローラ9は、カバー2に設けられてい
る。IOはフラッシュ光源7の電源及び駆動回路であり
、その詳細を第5図に示す。11は感熱発色シートlを
切断するためのカッターである。
さて、本発明の感熱発色シートlはシートロール5から
ガイドローラ6及び押付はローラ9を経て記録装置の外
部に取り出される。感熱発色シート1は押付はローラ9
を経た後、机3等に置かれた原fa 4に接着層lc側
で接する。そしてまず、複写しようとする原稿4の複写
開始地点に押付はローラ9をあてがい、感熱発色シート
1の接着層1cを原稿4に押付ける。次いで、第4図に
示すように記録装置を原稿・1に押し付けながら矢印へ
の方向に移動させる。記録装置の移動にともなって、シ
ートロール5は矢印Bの方向に回転し、感熱発色シート
lが送り出される。
この時に制御手段IOによって、フラッシュ光源7によ
る照射範囲幅より僅か少ない長さの感熱発色シート上の
移動単位ごとに、フラッシュ光源7を瞬時の間点灯し、
感熱発色シート1の基体ンートla側から原稿4を照射
する。すなわち、フラッシュ光源7の照射幅よりも僅か
に狭い感熱発色シートlの単位変移ごとに連動して光源
7をフラツンユ点灯させる。これは例えば、シートlの
送りに連動して従動回転するガイドローラ6の回転量を
検知手段(図示せず)によって検知することにより、前
記シートの変移ユ(送り量)を検知し、この検知信号を
前述制御手段10に入力して、この入力信号に応じて光
源7をフラッシュ点灯する様構成することによって行わ
れる。
ただしこの場合、記録装置の走査速度が速すぎるとフラ
ッシュ7の充電間隔が短くなり、十分な充電時間が得ら
れないこともあり得る。そこで、例えば、シートロール
5の中心軸5aに回転を規制するクラッチ(図示せず)
を取付け、記録装置の走査速度がフラッシュ7の充電時
間に対して速過ぎた場合に、前記クラッチでシート1の
送りを規制すると良い。この場合、前記クラッチのオン
、オフの信号を第5図に示す外部制御信号25(例えば
、前記検知手段の検知信号)としてトリガー回路22に
伝達し、公知の制御手段でフラッシュ7の点灯とシーl
−1の送り制御を連動させれば良い。例えば、第5図に
示すように、フラッシュランプ7を点灯するための充電
用コンデンサー20を設けて、このコンデンサー20は
電位検出回路21によりその充電完了を検知し、この充
電完了信号をトリカー回路22に伝達するようにする。
一方、記録動作開始時、操作者はまず、前記シートlを
単位長さだけ記録装置から引き出す。この引き出し動作
の完了は、前述クラッチがシートロール5の回転を阻止
することにより行われる。それと同時に、このシート引
き出し完了を知らせる信号を、例えば前述検知手段から
第5図のトリカー回路22に伝える。そして、充電完了
とシートlの送り出し完了を知らせる信号が供にトリガ
ー回路22に伝えられると、トリカー信号を発し、充電
用コンデンサー20を放電させフラッシュランプ7を点
灯させる。その後、シート送り出し規制制御を解除(ク
ラjンチ解除)し、次の前記シートlの単位長さ分だけ
本体lを走査、かつフラッシュランプ7の充電コンデン
サー20を充電させ、以下同様に、シート送り出し量に
応じてランプを発光させる操作を(り返せばよい。なお
、23は昇圧・整流回路で、バッテリー等の電源24か
らの電圧を整流してコンデンサ20に入力する。
フラッシュ7から照射された光は、感熱発色シートlを
透過した後、原稿4の画像部(例えば黒色の文字)に吸
収され、画像部を発熱させる。これによって感熱発色シ
ートlの感熱発色層1bのうち、上記画像部に対応する
領域が熱を受は発色し、記録装置を移動させることによ
り該シートl」−に次々と画像を記録することができる
こうして、画像記録を終えた感熱発色シート1は、カッ
ター11で切り取られ、原稿4から剥がして、例えばノ
ートやメモ帳等の所望の場所に貼り付け、保存すること
が出来る。
本発明の感熱発色シートは、以上の記録方法で使用する
ばかりでなく、他の記録方法で使用してももちろんかま
わない。
第6図に示す感熱発色シート100は、基体シー) 1
00aの背面(感熱発色層1bを有する面の反対側の而
)を例えばブラスト処理により粗面化したものである。
その他の構成は第1図に示す感熱発色シートlと同様で
ある。ブラスト処理は光の透過率を考慮して最大表面粗
さ3〜IOμm程度が好ましい。
このように基体の背面を粗面化することにより、記録さ
れた本発明の感熱発色シート100の基体シー1−10
0aに鉛工等の筆記具で書き込むことが出来る。
尚、第6図に示す感熱発色シート100の感熱発色層1
bと接着層1cの間に、第2図に示す感熱発色シートと
同じように保進層1aを設けることも可能である。
また、基体と感熱発色層1bとの接着性を高めるために
、基体の感熱発色層側の面をブラスト処理により粗面に
した後、感熱発色層を塗布するようにしてもかまわない
基体の感熱発色層側をブラスト処理理しても感熱発色層
を塗布することにより光透過率はブラスト処理しない基
体に比べて損色ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の感λノー発色シートによ
れば、非常に小型軽量化された装置により鮮明てムラの
ない高画質なアナログ記録を行うことがてきる。
また、本発明の感熱発色シートは接着層を有しているの
で、感熱発色シートと原稿とを確実に密着させることが
できる。このため、原稿から感熱発色シートへの熱伝導
性が向上し、ムラのない良好な記録画像が得られる。
更に、接着層により記録装置を片手で操作することがで
き、しかも記録装置を真直ぐに移動することができる。
以下、実施例を掲げて本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例I〕
感熱発色物質として3. 3− (3’ 、6’ −テ
トラメチルンアミノフルオレニル)−6−シメチルアミ
ノフタリド(山水化学合成(掬製)のロイコ体染料と4
.4′ −イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノ
ールA)の顕色剤を使用し、本発明の感熱発色/−1・
を作成した。
すなわち、結着材としてポリアクリルアミドを用い、こ
のポリアクリルアミド中に、前記染料と前記顕色剤とを
重量比率でl:3に混合したものを約10wt%、増感
剤としてのステアリン酸アミドを約2wt%の割合で分
散させたものを、厚さ25μmのPETフィルム(透過
性基体シー)1b)上にワイヤーバーで約50μmの厚
さに塗布し感熱発色層とした。
この感熱発色層上にアクリルゴム10%、1・1・1ト
リクロル工タン65%、LP、G25%からなるスプレ
ーのり(3M社−55)を7μm前後の厚みとなるよう
にスプレー塗布して接着層とし、幅45 m mの本発
明の感熱発色Sノート1を作成した。この感熱発色シー
トは常温では無色(半透明)であり、約100〜120
°Cの温度で濃緑色に発色するものであった。
こうして作成した感熱発色シートをロール状に巻き、第
3図に示す記録装置により、第4図に示す要領で画像記
録を行った。
その結果、本実施例の感熱発色ノートは、濃緑色に発色
し、良好な画像記録を行うことができた。
尚、原稿は黒色で印字されたものを用いた。また、記録
装置のフラッシュランプ7の照射エネルギーは!5.I
J/crdてあった。その結果、原稿面でのエネルギー
は約4 J / c rr?となり、印字部の温度は約
130 ℃であった。
〔実施例2〕 感熱発色層と接着層の間に透明な高分子保護層を設けた
本発明の感熱発色シートを作成した。感熱発色層及び接
着層は実施例1と同様のものを使用した。
高分子保護層は、ポリビニルアルコールを水に重量比率
で10%とかし、約5μmの厚さで感熱発色層上に一様
に塗布して形成した。
こうして作成した本発明の感熱発色シートを用い、実施
例1と同様にして画像記録を行ったところ、良好な記録
画像が得られた。本実施例の感熱発色シートは、保護層
が接着層中の溶剤の浸透を防ぎ、感熱発色層の退色、変
色を防ぐことができる。このため、保護層を有する発熱
発色ノートは、長期保存に適している。尚、保護層を設
けても熱伝導性に対する影響は全くなかつたつ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱発色シートの一例を示す厚さ方向
断面図、第2図は本発明の感熱発色シートの他の例を示
す厚さ方向断面図、第3図は本発明の感熱発色シートを
用いるのに適した記録装置の一例を示す側面図、第4図
は第3図に示す記録装置の操作状態を示す斜視図、第5
図は第3図に示す記録装置の構成を示すブロックダイヤ
グラム、第6図は本発明の感熱発色シートの更に他の例
を示す厚さ方向断面図である。 1、 100・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感熱発色
シートla、1ota・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体lb・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感熱
発色層lc・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・・・・・・
・・・・・接着層1d・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・保護層2・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・カバー4・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原
稿5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・シートロール7・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・フラッシュ)に1原8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・反射ミラー10・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・電源及び駆動回路11・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・カッター第1霞 第2圓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に、基体側から順に感熱発色層と、剥離性を有す
    る接着層を有することを特徴とする感熱発色シート。
JP62019913A 1986-11-26 1987-01-30 感熱発色シ−ト Pending JPS63162281A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019913A JPS63162281A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 感熱発色シ−ト
US07/427,994 US5049472A (en) 1986-11-26 1989-10-27 Method and apparatus of recording image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019913A JPS63162281A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 感熱発色シ−ト

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313167A Division JPS63162288A (ja) 1986-11-26 1986-12-25 画像記録方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162281A true JPS63162281A (ja) 1988-07-05

Family

ID=12012450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019913A Pending JPS63162281A (ja) 1986-11-26 1987-01-30 感熱発色シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3476578A (en) Thermographic method for producing thermostable prints
JP3216920B2 (ja) レーザを用いた孔版印刷法及び孔版印刷装置
KR970020457A (ko) 인쇄장치
TWI301806B (en) Method for recording and erasure of images using a rewritable thermal label of a non-contact type
JPS63162281A (ja) 感熱発色シ−ト
EP0753415A2 (en) Image forming method
JPS63162288A (ja) 画像記録方法及びその装置
US5049472A (en) Method and apparatus of recording image
JPH046934Y2 (ja)
JPH0737185B2 (ja) 感熱記録ラベル
JPS63134287A (ja) 感熱複写方法
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JPH0620060U (ja) 感熱記録紙
JP2609102B2 (ja) 感熱記録材料
JPS647879B2 (ja)
JPS63145078A (ja) 感熱複写方法および装置
JPS63305668A (ja) 画像記録方法及び記録装置
JPH08169127A (ja) 記録装置及び記録媒体
JP2711451B2 (ja) 記録装置
JPH04346347A (ja) 感光性熱現像感圧記録媒体
JPS63281553A (ja) 記録方法
JP2598712B2 (ja) レーザー光による光記録体
JP5821505B2 (ja) 複写帳票
JP2000289906A (ja) ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ
JPS63134290A (ja) 記録方法及びその記録装置