JP2000289906A - ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ - Google Patents

ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ

Info

Publication number
JP2000289906A
JP2000289906A JP11093585A JP9358599A JP2000289906A JP 2000289906 A JP2000289906 A JP 2000289906A JP 11093585 A JP11093585 A JP 11093585A JP 9358599 A JP9358599 A JP 9358599A JP 2000289906 A JP2000289906 A JP 2000289906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pressure
printer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamada
雅之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP11093585A priority Critical patent/JP2000289906A/ja
Publication of JP2000289906A publication Critical patent/JP2000289906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字領域(プリント領域)を実際上狭めるこ
となく終端を検出可能にしたロールの形態の感光感圧型
プリント用紙、及び一端がロール軸に固定されると共に
他端から繰出可能なロールの形態に巻かれた感光感圧型
プリント用紙の終端を検出し得るようにしたプリンタを
提供すること。 【解決手段】 感光感圧型プリント用紙1は、一端21
がロール軸15に固定されると共に他端からF方向に繰
出可能なロール20の形態に巻かれ、一端21の近傍に
終端情報25を有する。終端情報25は、用紙1の非プ
リント領域Dに形成されている。このプリント用紙1を
用いるプリンタ30は、用紙1の終端情報25を検出す
る終端情報検出器80を有し、検出器80が終端情報2
5を検出した際、検出器80からの検出信号に基づいて
プリンタ30のプリント動作を停止させるコントローラ
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光感圧型のプリ
ント用紙及び該用紙を用いるプリンタに関し、より詳し
くは、ロール状(ロールの形態)の感光感圧型プリント
用紙及び該用紙を用いるプリンタに関する。この明細書
において、「感光感圧型プリント用紙」とは、典型的に
は、いわゆる感光感圧型マイクロカプセルが塗布された
プリント用紙をいう。但し、用紙が、感光性及び感圧性
の両方を備えていれば、他のものでもよい。
【0002】この明細書において、「感光感圧型マイク
ロカプセル」とは、特定波長域の光を受けた際圧壊され
易くなるか又は圧壊され難くなる(即ち、潜像が形成さ
れる)ように構成された微小カプセルであって、且つ圧
壊された際特定の色の発現ないし発色(即ち、現像)を
可能にする発色物質が内部に収容(典型的には、封入)
されているものをいう。
【0003】
【従来の技術】感光感圧型マイクロカプセルを塗布した
タイプのプリント用紙は、比較的剛性が高いものになる
ことから、このプリント用紙を繰出可能なロールの形態
に巻回するときには、用紙の一端(ロール軸側の端部)
すなわち巻き始め側の端部は、ロール軸に固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロール
紙を繰出しながらプリントを行う場合、ロール紙を最大
限に繰出した状態になると、プリンタの用紙送り動作が
突然妨げられる。その結果、プリンタの関連要素に衝撃
が加えられる虞がある。また、プリントされるべきパタ
ーンを途中行までプリントした状態でプリント動作が妨
げられると、無駄なプリントを行ったことになる。
【0005】なお、感熱溶融転写や感熱昇華転写などに
用いられる受像紙を長尺のままロールの形態に巻くとき
受像紙の端部をコアー(ロール軸)に固定すること、及
び該端部(終端)付近に受像紙の終端検知用の孔を設け
ると共に該孔をプリンタに設けた光電管で検知すること
は、知られている(実用新案登録第2,582,294
号公報)。
【0006】本発明は、前記諸点に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、終端を検出可能にした
ロールの形態の感光感圧型プリント用紙を提供すること
にある。本発明の別の目的は、印字領域(プリント領
域)を実際上狭めることなく終端を検出可能にしたロー
ルの形態の感光感圧型プリント用紙を提供することにあ
る。
【0007】本発明の更に別の目的は、一端がロール軸
に固定されると共に他端から繰出可能なロールの形態に
巻かれた感光感圧型プリント用紙の終端を検出し得るよ
うにしたプリンタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の感光感圧型プリ
ント用紙は、前記した目的を少なくとも部分的に達成す
べく、一端がロール軸に固定されると共に他端から繰出
可能なロールの形態に巻かれた感光感圧型プリント用紙
であって、終端情報を有する。本発明の感光感圧型プリ
ント用紙では、用紙の一端(ロール軸側の端部ないし巻
き始め端部)がロール軸に固定されているから、該用紙
に適度な張力をかけた状態で、該用紙をロール軸に巻回
することが可能になる。
【0009】すなわち、感光感圧型プリント用紙には感
圧性があるので該用紙に過度な押圧力がかかると用紙が
感圧されてしまう虞がある。一方、感光感圧型プリント
用紙は比較的剛性が高いので、該用紙のロール軸側の端
部がロール軸に固定されていない場合には、該用紙に適
度な張力(したがって適度な締付力ないし押圧力)をか
けた状態で該用紙をロールの形態に巻回することは容易
でない。従って、感光感圧型プリント用紙の場合には、
用紙の一端をロール軸に固定した状態でロール軸に用紙
を巻きつけることは、該用紙が不測の押圧力を受けて感
圧されるのを避けるために実際上不可欠である。
【0010】更に、本発明では、このような感光感圧型
プリント用紙において、終端情報を設けているので、該
終端情報を検出することによって、プリント用紙が切れ
る(使い尽くされる)前にプリント用紙が切れることを
判定し得る。従って、プリント用紙の送給が突然妨げら
れプリンタに対して突然の衝撃が与えられる虞を避け得
る。
【0011】終端情報は、典型的には、ロール軸に固定
された用紙端部の近傍に設けられる。ここで、終端情報
が設けられる用紙の端部近傍とは、少なくとも、用紙が
使い尽くされ用紙送り不可能になるよりも少し前に終端
情報が検出手段によって検出されるような位置、従っ
て、それ以上の用紙送り不可能な状態において検出手段
による検出対象となる用紙部分の位置(以下では、「仮
想終端位置」という)に近いけれども仮想終端位置より
も下流側の位置をいう。
【0012】なお、用紙が使い尽くされる状態になるよ
りも前に(すなわち用紙が例えば一画像分だけ残ってい
る状態になる際に)終端情報を検出し得るようにする場
合には、一つのパターン(画像)をプリントしている途
中で用紙が使い尽くされるという不測の事態を避けるこ
とも可能になる。例えば、一つのプリントパターンのプ
リントを開始する時点で当該プリントパターンのプリン
トが可能であることを保証するためには、終端情報が設
けられる用紙部分の位置は、少なくとも標準的な画像一
つ分の長さだけ仮想終端位置よりも下流側にある。従っ
て、この場合、用紙の端部近傍とは、標準的な画像一つ
分の長さだけ仮想終端位置より下流側の位置と該位置の
近くで該位置よりも少し下流側の部分との間をいう。
【0013】終端情報は、プリント用紙の表面にあって
も、裏面にあっても、表面と裏面との両方にあっても、
表面から裏面まで貫通したものでもよい。終端情報は、
光透過性マーク又は光反射性マークのような光学的に読
取可能な情報でも、磁気的に読み取り可能な情報でも、
電気的に読取可能な情報でも、電磁的に読取可能な情報
でも、他の手段で読取可能な情報でもよい。また、終端
情報は、特定のマークの有無であっても、マークの分布
密度であってもよい。更に、終端情報は、用紙の終端か
らある特定の距離のところに一箇所(一つ)あっても、
終端からの距離情報を含む形態で終端から離れたところ
に複数箇所あってもよい。例えば終端からの離散的な一
定又は可変の距離毎に終端情報(例えば孔)の数や分布
密度を変えるようにしてもよい。
【0014】終端情報が貫通孔(開口)のような表面か
ら裏面まで貫通したものである場合、又はプリント用紙
の表面にあるマークのようなものである場合、終端情報
は、好ましくは、用紙の幅方向の端部近傍に形成されて
いる。感光感圧型プリント用紙の場合、長尺の用紙すな
わち帯状用紙の形態に形成されるに際して、幅広の用紙
(素体)が形成された後、所定幅に裁断ないしカットさ
れる。従って、用紙素体の裁断に際して用紙の幅方向の
端縁が加圧力を受けて感圧されてしまうのを避け難く、
幅方向端部(端縁の近傍)は、パターンのプリントには
利用され難い。従って、終端情報をプリント用紙の幅方
向の端部に形成することにより、感光感圧型プリント用
紙のプリント領域として利用されない用紙領域を利用し
得るだけでなく、プリント領域を狭めることも避け得
る。
【0015】なお、帯状用紙のプリント領域を用紙の長
手方向に間隔をおいて形成しておくような場合には、隣
接プリント領域間において用紙の幅方向に延びた非プリ
ント領域に終端情報を形成しておいてもよい。本発明の
プリンタは、前記した目的を少なくとも部分的に達成す
べく、上述のように一端がロール軸に固定されると共に
他端から繰出可能なロールの形態に巻かれた感光感圧型
プリント用紙の終端情報を検出する検出手段を有する。
【0016】終端情報検出手段は、終端情報の種類に応
じて選択され、光透過性マーク又は光反射性マークのよ
うな光学的に読取可能な情報に応じて配置された発光素
子及び受光素子からなる光学的検出器でも、磁気的、電
気的又は電磁的に読み取り可能な情報に応じて設けられ
た磁気的、電気的、又は電磁的検出器でも、他の種類の
検出器でもよい。
【0017】また、本発明のプリンタは、好ましくは、
検出手段が終端情報を検出した際、該検出手段からの検
出信号に基づいてプリント動作を停止させる制御手段を
有する。このプリンタでは、検出手段が終端情報を検出
した際、該検出手段からの検出信号に基づいて制御手段
によりプリンタのプリント動作を停止させるので、用紙
が完全に繰出されて用紙の送給が突然停止されることに
よる衝撃を避けることが可能になる。この場合、終端情
報を検出した際、実際上直ちに、プリンタの動作を所定
の手順で停止させるようにしても、終端情報を検出した
ときプリント中の画像のプリントを完了した後、プリン
タの動作を所定の手順で停止させるようにしてもよい。
【0018】なお、用紙の終端情報を検出した後、所定
の処理を行い、その後プリント動作を停止させること
は、感光感圧型プリント用紙に対するプリント動作だけ
でなく、他の任意の種類のロール紙のプリントに利用し
得る。更に言えば、このような動作制御は、用紙のロー
ル軸側の端部が、ロール軸に固定されていない場合にも
有益である。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明による好ましいいく
つかの実施の形態を添付図面に示した好ましいいくつか
の実施例に基づいて説明する。
【0020】
【実施例】本発明による好ましい実施例の感光感圧型プ
リント用紙1は、典型的には、図6に示したように、白
色のPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるシ
ート状基体部(基材部)2と、このシート状基体部2上
に形成され顕色剤を含む受像層3と、感光型マイクロカ
プセルがバインダ(接着剤)に均一に分散されて受像層
3上に均一に塗布された感光感圧型マイクロカプセル層
4と、透明PETのような保護層5とからなる。マイク
ロカプセル層4にバインダはなくてもよく、受像層3と
マイクロカプセル層4とは混在する一つの層であっても
よい。感光型マイクロカプセルは、ゼラチンなどからな
る数ミクロン程度の透明な外側のカプセル壁を有し、該
カプセル壁内には、特定波長の光によって硬化する光硬
化物質と、硬化されなかったカプセルが圧壊されたとき
受像層3の顕色剤と接触して発色する発色物質とが、封
入されている。典型的には、各マイクロカプセルは、顕
色剤に接触すると絵具の三原色のうちのいずれかに発色
する発色物質と、該発色物質により発色される色に対し
て実際上補色関係にある色(光の三原色)の光で硬化す
る光硬化物質とを一緒に封入してなる。すなわち、マイ
クロカプセルには、三種類のタイプが有り、夫々、赤
(赤紫)色を呈するマゼンダ(M)用の発色物質及びこ
れと補色関係にある緑色光(G)を選択的に吸収して硬
化する光硬化物質を封入してなるタイプMのマイクロカ
プセル、黄色を呈するイエロー(Y)用の発色物質及び
青色光(B)で硬化する光硬化物質を封入してなるタイ
プYのマイクロカプセル、並びに青(青紫)色を呈する
シアン(C)用の発色物質及び赤色光(R)で硬化する
光硬化物質を封入してなるタイプCのマイクロカプセル
からなる。マイクロカプセル層4では、これら三種類の
マイクロカプセルが一様に分散・塗布されている。
【0021】例えば、300dpiでプリント用紙にカ
ラープリントを行う場合、85μ程度の径の領域に一つ
のドットが形成される。このドット領域に、例えば、露
光ヘッドから赤色の光が照射されると、タイプCのマイ
クロカプセル内の光硬化物質は硬化するけれども、タイ
プM,Yのマイクロカプセル内の光硬化物質は硬化され
ず、このドット領域に赤色の潜像が形成される。このド
ット領域が加圧現像ヘッドの加圧下におかれると、硬化
したタイプCのマイクロカプセルはそのまま保たれるけ
れども、硬化されていないタイプM,Yのマイクロカプ
セルは圧壊され、夫々の発色物質が受像層3の顕色剤と
反応して赤紫色及び黄色を呈し、全体としてほぼ赤い色
を呈する。タイプCのマイクロカプセルが硬化される程
度はドット領域に照射される光の強さ(光量)に依存
し、その多少に応じてタイプCのマイクロカプセルが少
しだけ圧壊されたり、全く圧壊されなかったりして、当
該ドット領域における青色の混ざり具合が変わることに
なる。従って、照射光の色に応じて三つのタイプのマイ
クロカプセルの硬化の程度が異なり、マイクロカプセル
の圧壊により発色される色が異なることになる。
【0022】マイクロカプセルが、光の三原色に対応す
る三種類の波長域の光の各々に応じて発色を可能にする
三つのタイプのものから代わりに、一つ若しくは二つ、
又はそれ以上の任意の特定の波長域の光に応じて発色を
可能にする一つ若しくは二つ、又はそれ以上の任意の数
のタイプのものからなっていてもよい。各タイプのマイ
クロカプセルは、典型的には、用紙の被塗布面に一様に
分布されているけれども、場合によっては、用紙の領域
によってマイクロカプセルの分布が異なっていてもよ
い。
【0023】図1並びに図2の(a)及び(b)に示し
たように、感光感圧型プリント用紙1は、幅方向Wの長
さ(幅)がW1の長尺状ないし帯状で、用紙収容ケース
10に、ロール20の形態で収容されている。用紙収容
ケース10は、周壁11及び端壁12,13を備えたケ
ース本体14と、ケース本体14に軸線Uのまわりで回
転可能に支持されたロール軸ないしコア部材15とから
なる。
【0024】図2の(a)及び(b)に示したように、
周壁11には、ロール20の形態の用紙1を用紙送り方
向F1に繰出可能にする開口16が形成されており、用
紙1の厚さ方向に関して開口16の両側には、用紙1の
F1方向への繰出を案内する案内板部17,18が形成
されている。案内板部17は、開口16の一縁を規定す
る周壁11の端部19から一体的に用紙送り方向F1に
延びている。一方、案内板部18は、後で詳述するプリ
ンタ30の底壁31に固定されており、用紙収容ケース
10がプリンタ30の底壁31の開口32に嵌るように
装着される際、開口16の他縁を規定する周壁11の部
分11aが載置される載置台としても働く。なお、周壁
部11aは、ケース10がプリンタ30内で所定位置に
所定の向きで配設された際、案内板部18に丁度沿って
安定載置されるように、図2の(a)及び(b)の断面
でみて直線状に延びている。
【0025】ロール紙20は、一端ないし基端21でロ
ール軸15に固定されている。ロール紙20の軸側端部
すなわち基端部21をロール軸15に固定するために
は、ロール軸15に被係合用凹部や被係合用凸部のよう
な被係合部を形成しておくと共に用紙端部21に軸15
の被係合部(凹部や凸部)と係合する相補的凸部(例え
ば先端折曲部)や相補的凹部(例えば開口部)のような
係合部を形成しておいて係合部を被係合部に係合させて
も、粘着テープやピンのような固定手段を用いてもよ
い。基端21は、用紙1の幅方向W(図1参照)の全域
においてロール軸15の周面に一様に沿うように固定さ
れることが好ましい。
【0026】なお、ロール軸15を、ケース本体14の
端壁12,13又は周壁11により両端部で回転可能に
支持される円柱状体で形成する代わりに、ロール軸15
を円筒状に形成すると共に、該ロール軸15を回転可能
に支持する軸体を該円筒状ロール軸15の中心孔に挿通
しケース本体14に固定してもよい。帯状用紙1は、典
型的には、幅広で帯状の感光感圧型の用紙素体を予め製
造しておいて、この幅広の用紙素体を一定幅W1に分断
ないし裁断することにより製造される。用紙素体を幅W
1の用紙1に分断する際、用紙1の幅方向端部22,2
3に沿って用紙1に押圧力がかかる。その結果、用紙1
の幅方向端部22,23は多少なりとも感圧され、典型
的には黒化した押圧痕が残る。従って、図1において、
用紙1の幅方向両端の領域Dは、印字(プリント)に
は、使用されない。すなわち、用紙1は、幅方向Wの両
端22,23に幅W2,W3の非プリント領域ないし非
印字領域D1,D2(総称するとは符号Dで表す)を有
し、該非印字領域Dを除く幅W4の中央部24がプリン
ト領域ないし印字領域Pとして用いられる。ここで、W
4>>W2,W3であり、典型的には、W3はW2と同
一であるけれども、場合によっては、より大きくても小
さくてもよい。
【0027】非印字領域D1,D2は、裁断後における
用紙1の取扱の際に感圧されて黒化するのを避けるべ
く、典型的には、裁断後プレ露光されている。ここで、
プレ露光とは、用紙1の感圧性をなくすべく、ロール2
0の形に巻取る前に用紙1を露光して感光させてしまう
ことをいう。用紙1の非印字領域D2のうち、用紙1の
長手方向Nに関して、固定端部21の近傍の位置Eに
は、終端情報としての終端表示孔25が形成されてい
る。孔25のような終端情報は、領域D2の代わりに領
域D1に形成されていても、領域D1,D2の両方に形
成されていてもよい。
【0028】終端表示孔25は、ロール20の形態の用
紙1を先端26から用紙送り方向F(即ちN方向)に繰
出して用紙1にプリントを行う際、用紙1の終端が近い
こと、すなわち、用紙1の繰出可能な長さ(用紙残量)
が極めて少なくなってきたことを、プリンタ30の終端
情報検出手段により検出可能にしている。この例では、
仮想終端位置Evは、図2の(b)において想像線で示
したように、ロール20の用紙1が最大限(限界まで)
F方向に繰出されて用紙1の固定端21が位置Reに達
した際、後述の終端情報検出手段としての終端情報検出
器80に対面する用紙1の部分の位置をいう(なお、図
2に示した用紙収容ケース10の場合、位置Reは、実
際には、ロール軸15の周面上で且つ端部(開口上縁)
19からの距離が最小になるような点に一致するけれど
も、この図では、便宜上図示し易いところに位置Reを
示している)。用紙1の端部21から仮想終端位置Ev
までの長さ(基準終端長さ)をNe(図示せず)とし、
用紙1にプリントされるべき一つの画像パターンの標準
的な長さ(例えばデジタルカメラの一画面の画像の長
さ)をNpとすると、用紙端部21が位置Reよりも長
さNpだけ巻戻された位置Rp(図2の(b)において
実線で示した用紙端部21の位置)にある際終端情報検
出器80に対面する用紙1の部分の位置Erが、用紙の
終端情報孔25が設けられるべき位置のうち最も上流側
(端部21に近い)位置になる。従って、この例では、
用紙の端部21の「近傍」とは、位置Erから該位置E
rに近接して該位置Erよりも少し(例えばF方向の用
紙送りピッチと同程度かその数倍程度又は画像長さNp
の数分の1以下)だけ下流側の位置までの範囲が、用紙
1の端部21の近傍に相当し、該範囲内の位置Eに終端
情報孔25が形成されることになる。
【0029】次に、図1及び2に示した用紙1を用いる
プリンタ30について、図1及び2に加えて、図3から
6に基づいて、より詳しく説明する。プリンタ30で
は、図4に示したように、用紙収容ケース10に収容さ
れた用紙1は、用紙収容ケース10の開口16からF1
方向に繰出された後、実線Hで示した用紙1の送給経路
を介して用紙送り方向Fに送られ、排出口33から排出
される。用紙1のF方向の送給は、駆動ローラ34a及
び従動ローラ34bからなるローラ対の形態の上流側用
紙送り機構34と、駆動ローラ35a及び従動ローラ3
5bからなるローラ対の形態の下流側用紙送り機構35
とによって行われる。
【0030】用紙収容ケース10の開口16に沿って位
置するプリンタ側案内板部18の下流端で幅方向の一端
部には、終端情報検出手段としての終端情報検出器80
が設けられている。終端情報検出装置ないし検出器80
は、例えば、図5の(a)に示したように、発光部81
と受光部82とからなる。発光部81は、例えば、直列
の抵抗83を介して電源電圧VccがかかったLEDの
ような発光素子84からなり、受光部82は、例えば、
直列の抵抗85を介してコレクタ−エミッタ間に電源電
圧Vccがかかったフォトトランジスタのような受光素
子86と、トランジスタ86のコレクタ電圧Vcを反転
増幅して電圧信号DETとして出力するインバータ87
とからなる。なお、発光素子84としては、該発光素子
84からの光強度及び光量が、感光性用紙1の感度と比
較して十分に弱く、発光素子84からの光によっては、
用紙1が感光されないようなものを用いることが好まし
い。
【0031】発光部81の発光素子84から出た光が用
紙1の非印字領域D2で反射されて受光部82のトラン
ジスタ86で受光されるとコレクタ電圧Vcが低レベル
になり、図5の(b)に示したように、インバータ87
の出力DETが高レベルL1になる。一方、用紙1の終
端情報孔25が検出器80の前面にある場合、発光部8
1からの光が用紙1の孔25を通過するので反射光が受
光部82で受光されず、受光部82の出力DETが低レ
ベルL0になる。
【0032】なお、終端情報検出器80は、用紙1の孔
25が前面に有るか否かを検出し得る限り、他のどのよ
うな手段でもよい。また、所望ならば、用紙1の表面7
側に検出器80が位置する代わりに、検出器80を用紙
1の背面8に対面する側に設けてもよい。プリンタ30
内には、露光部40と加圧現像部50とが形成されてい
る。
【0033】露光部40は、露光ヘッド41と、露光ヘ
ッド41を用紙1の幅方向Wと平行な方向Xに走査する
走査駆動機構42とを有する。走査駆動機構42は、左
右両方向の螺旋溝43が転向溝部を介して両端でつなが
るように周面に形成され軸線のまわりで回転される駆動
軸44と案内軸45とからなる。走査駆動機構42の駆
動軸44の螺旋溝43には、露光ヘッド41を担持した
露光ヘッド支持体46に弾性支持されたピン47が係合
されており、駆動軸44の回転に伴い、支持体46に担
持された露光ヘッド41がX方向に走査される。
【0034】露光ヘッド41は、LED(発光ダイオー
ド)のような光源Sと、該光源Sを収容し支持体する箱
体48と、該箱体48の前面の壁48aに形成された開
口Aとからなる(図6)。なお、光源Sは、上述のよう
に、例えば、赤色、青色、及び緑色の光を発する三種類
の光源Sr,Sb,Sg(個別には図示せず)からな
り、夫々の光源の間は、隔壁(図示せず)で仕切られて
いる。露光ヘッド41には、走査位置センサないしリニ
アエンコーダ49が一体的に取付けられ、走査位置セン
サ49は、プリンタ30の筐体の底壁31上に形成され
た目盛ないしスケール36を読取ってフレキシブルケー
ブル70を介してコントローラ71に目盛検出信号を送
り、コントローラ71と協働して、露光ヘッド41の走
査方向Xの位置を検出する。
【0035】マイクロプロセッサを含むコントローラ7
1には、デジタルカメラのようなパターン情報源72が
インタフェースケーブル73を介して接続されており、
露光ヘッド41には、パターン情報源72からのパター
ン情報がコントローラ71及びケーブル70を介して送
られ、該パターン情報及び上述の検出走査位置情報に従
って露光ヘッド41による露光動作が制御される。
【0036】加圧現像部50は、加圧現像ヘッド51と
該加圧現像ヘッド51を走査方向Xに走査する走査駆動
機構52とを有する。加圧現像ヘッド51は、用紙1上
で(図4の例では用紙1の下側に位置する面に接触・押
圧された状態で)走査方向Xに転動可能な加圧現像ロー
ラ53と、該加圧ローラ53の周面に周面で当接すると
共に用紙1上でのローラ53のX方向の転動に伴ってバ
ネ54aで負荷された支持台54上をX方向に転動可能
なバックアップローラ55とからなる。なお、支持台5
4は圧縮バネ54aによりJ1方向押圧力を受けてい
る。走査駆動機構52は、左右両方向の螺旋溝56が転
向溝部を介して両端でつながるように周面に形成され軸
線のまわりで回転される駆動軸57からなる。駆動軸5
7の螺旋溝56には、加圧現像ヘッド51を回転可能に
且つJ方向に移動可能に収容した支持体58によって弾
性支持されたピン59が係合されており、駆動軸57の
回転に伴い、支持体58に収容された加圧現像ヘッド5
1がX方向に走査される。
【0037】なお、加圧現像部50の加圧現像ヘッド5
1に対面する位置には、用紙1の幅W1よりも大きい範
囲でX方向に延びたプラテン37が配置されており、加
圧現像ヘッド51による用紙1のJ方向の押圧力をプラ
テン37で受けて用紙1の露光済み領域に形成された感
圧性潜像を加圧現像する。なお、プラテン37は、図4
に示した断面が下方に凸に湾曲しており、プラテン37
と加圧現像ヘッド51の加圧ローラ53とによる押圧領
域は、各時点で、点状の小領域になる。
【0038】なお、用紙1の用紙送り方向Fに関する所
定ピッチの送給は、典型的には、加圧ローラ53が、用
紙1の幅方向に関して、用紙1の外に移動した際に、行
われる。但し、プラテン37は、加圧ローラ53が、用
紙1の幅方向Wに関して、印字領域Pの外に有るときに
は、用紙1に対する押圧を解除して用紙1のF方向の送
給を可能にするように、領域Pに対面する領域の外で
は、J1方向に後退していてもよい。また、加圧現像ヘ
ッド51がローラ対53,55からなる代わりに、加圧
ボールからなるような場合、F方向の用紙送りを連続的
に行うようにしてもよい。
【0039】90は、コントローラ71の制御下で回転
駆動されるモータであり、モータ90の出力軸91の回
転は、歯車などからなる動力伝達機構92を介して、用
紙送り機構34,35の駆動ローラ34a,35a、露
光ヘッド41の駆動軸44、及び加圧現像ヘッド51の
駆動軸57に伝達される。動力伝達機構92は、通常の
プリント動作に加えてプリンタ30の初期設定や用紙の
初期送りなどプリンタ30に要求される各種の動作モー
ドを動力伝達機構の構造として組み込むべく、平歯車や
傘歯車等からなる歯車列と共に一方向クラッチやゼネバ
歯車などを含み得る。なお、動力伝達機構92に電子制
御される動力伝達手段を設けて、プリンタ30の各種の
動作モードを動力伝達機構92の機械的な構造だけでな
くコントローラ71によって制御するようにしてもよ
い。また、図3及び4に示した例では、露光ヘッド41
と加圧現像ヘッド51とは個別に独立に走査され得るよ
うに構成されているけれども、両ヘッド41,51が共
通のキャリッジに搭載されて一緒に走査されるように構
成されていてもよい。
【0040】コントローラ71には、更に、終端情報検
出器80からの信号DETがケーブル74を介して優先
順位の高い信号として与えられており、信号DETが高
レベルL1から低レベルL0に落ちると、コントローラ
71は、現在プリント中の画像のプリントを完了させた
後、露光ヘッド41及び加圧現像ヘッド51を走査方向
Xの端部に停止したままに保つ(又は、走査方向の一方
の端が初期位置になっている場合には該初期位置に復帰
させる)と共に、用紙1のF方向への送給を禁止すべ
く、モータ90の出力軸91の回転を停止させる信号を
モータ90に与える。なお、当該画像のプリントが完了
すると、コントローラ71によってランプのような用紙
交換指示または用紙切れ表示器75を作動させるように
しておく。
【0041】次に、以上の如く構成されたプリンタ30
の動作に関して、用紙送りを中心に簡単に説明する。図
4に示したように、ロール20が途中まで使用された状
態において、プリンタ30を使用すべくプリンタ30の
主電源をONにすると、コントローラ71は、モータ9
0の駆動を制御して、駆動軸44,57を回転駆動さ
せ、露光ヘッド41及び加圧現像ヘッド51を走査方向
Xの端部の初期位置に設定する。デジタルカメラのよう
な画像情報源72から一画面の画像パターンのプリント
指令が位置センサ49からの走査位置情報に応じてプリ
ンタ30に与えられると、コントローラ71の制御下
で、用紙送給機構34,35によるF方向の用紙送りが
間欠的に行われると共に、用紙送りが停止されている間
に、X方向に走査される露光ヘッド41による画像パタ
ーン情報に基づいた露光が行われて感圧性潜像が形成さ
れる。露光ヘッド41の下流側では、X方向に走査され
る加圧現像ヘッド51により感圧性潜像の加圧現像が行
われて、画像情報のプリントが行われる。一つの画像パ
ターンのプリントが完了すると、所定長だけF方向の用
紙送りが行われて、所定の余白を与える状態で、用紙1
がカッタ(図示しないが、例えば、加圧現像ヘッド51
の下流側に位置する)によりカットされる。
【0042】一つの画像パターンのプリントが完了する
と、新たな又は二枚目のプリント指令に基づいて、別の
又は同一の画像パターンのプリントが同様に行われる。
ロール20の用紙残量が十分にある間は、終端情報検出
器80の前面に位置する用紙1の非印字領域D2には孔
がないので、発光器81からの光が受光器82で受光さ
れ受光器82の出力DETは高レベルL1に保たれる。
一方、ロール20が終わりに近づき、プリント可能な用
紙残量が標準画像の一枚分になると、用紙送り機構3
4,35による用紙送りの際、終端情報孔25が終端情
報検出器80の前面に達する。これにより、終端情報検
出器80の出力DETが高レベルL1から低レベルL0
に下がり、コントローラ71は、現在プリント中の画像
のプリントを完了させた後、露光ヘッド41及び加圧現
像ヘッド51を走査方向Xの端部に停止したままに保つ
と共に、モータ90を停止させる信号をモータ90に与
え、用紙1のそれ以上の用紙送りを禁止する。これによ
り、プリントが途中で終わってしまう虞を避け得るだけ
でなく用紙送給機構34,35等に過度な抵抗ないし衝
撃がかかる虞を避け得る。なお、当該画像のプリントが
完了すると、コントローラ71は、用紙切れランプ75
を点灯させる。
【0043】図1に示した例では、終端表示孔25が一
つ形成されているけれども、孔25は、想像線で示した
ような孔25a,25aが更に一つ又は複数個形成され
ていてもよい。この場合、コントローラ71による終端
処理(終端情報を検出した後コントローラ71の制御下
で行われる処理)は、最初(最下流側)の孔25aの検
出で始められるようにしても二番目以降の孔25又は2
5aの検出により始められるようにしてもよい。なお、
孔を複数個設ける場合、孔25,25aは、全てが同じ
形状及びサイズのものでも異なるものでもよい。また、
最初の孔の検出と二番目以降の各孔の検出とで、異なる
終端処理を行うようにしてもよい。
【0044】以上においては、孔25を仮想終端位置E
vよりも一画像分下流側に設ける例について説明したけ
れども、孔25を仮想終端位置Evの近くで且つ該仮想
終端位置Evよりも僅かに下流側に設けてもよい。その
場合でも、用紙1がF方向に送られて、孔25が終端情
報検出装置80のところに達すると、DET信号が低レ
ベルL0に下がり、コントローラ71によって、モータ
90の回転駆動が停止され、用紙送給機構34,35の
駆動ローラ34a,35aなどの駆動が停止されるか
ら、用紙送給機構34,35などに過度の抵抗や衝撃が
かかるのを避け得る。
【0045】なお、図3及び4に示した例では、終端情
報検出装置80を用紙収容ケース10の出口のところに
設けた例について説明したけれども、終端情報検出装置
80は、ケース10の開口16(より厳密には、ケース
10内でロール20の表面との接触が解除される領域)
からプリンタ30の用紙排出口33までの間の用紙送給
経路Hに沿ったところであれば、どこに設けてもよく、
例えば、図7に示したように、露光ヘッド41よりも下
流側に終端情報検出装置80を設けてもよい。この場
合、用紙1が切れた(用紙1の繰出しが完全に完了し
た)状態において、用紙1の固定端21から終端情報検
出装置80の前面に位置する用紙部分の位置(仮想終端
位置Ev)までの長さNe(図示せず)が変わることに
なる点を除き、仮想終端位置Evを基準にして孔25の
形成位置を決めればよいことは同様である。
【0046】更に、図8に示したように、用紙1の長手
方向Nに沿って孔25の数又は分布密度を変えることに
よって、用紙1の固定端部からの距離情報を与えるよう
にしてもよい。この場合、仮想終端位置よりも一画像
(標準画像)分だけ下流側の位置のみでなく、複数画像
(標準画像)分下流側の位置にも数又は分布密度の異な
る孔25を設けたり、想定し得る画像の種類に応じて各
種類の画像について一若しくは複数画像分だけ仮想終端
位置よりも下流側に異なる数又は分布密度の孔を離散的
に設け、プリントされるべき画像の種類に応じて終端処
理のタイミングを変えるように、画像の種類情報をコン
トローラ71に与えるようにしてもよい。
【0047】また、図9に示したように、画像サイズが
決まっている場合には、用紙送り方向の隣接画像の間に
形成されるべき余白部分が幅方向に延びた非プリント領
域(非印字領域)D3として予めわかっているから、当
該幅方向非プリント領域D3に、孔25を形成しておい
てもよい。この場合にも、非プリント領域D3はプレ露
光される。なお、この場合、用紙1は、粘着層が裏面に
付着され該粘着層が剥離可能な剥離紙で覆われている形
態のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による好ましい一実施例のロール状感光
感圧型プリント用紙を収容した用紙収容ケースから用紙
の一部を繰出した状態の平面説明図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面を示したもの
で、(a)は用紙残量が多い状態の断面説明図、(b)
は用紙残量が僅かになった状態の断面説明図。
【図3】図1の用紙収容ケースを用いた本発明による好
ましい一実施例のプリンタについて図4のIII−II
I線に沿ってみた一部破断平面断面説明図(但し、用紙
送りローラは省いてある)。
【図4】図3のIV−IV線断面説明図。
【図5】図3のプリンタで用いられる終端情報検出装置
の一例を示したもので、(a)は検出装置の回路図、
(b)は検出装置の出力のタイムチャート。
【図6】図3のプリンタで用いられる露光ヘッドの断面
説明図。
【図7】プリント用紙(収容ケース)及びプリンタの変
形例の平面説明図。
【図8】プリント用紙の別の変形例の平面説明図。
【図9】プリント用紙の更に別の変形例の平面説明図。
【符号の説明】
1 感光感圧型プリント用紙 2 シート状基体部 3 受像層 4 感光感圧型マイクロカプセル層 5 保護層 7 表面 8 背面 10 用紙収容ケース 11 周壁 11a 周壁の一部分 12,13 端壁 14 ケース本体 15 ロール軸(コア部材) 16 開口 17 案内板部 18 プリンタ側案内板部 19 端部 20 ロール(ロール紙) 21 基端(固定端) 22,23 幅方向端部 24 中央部 25,25a 終端情報孔 26 先端 30 プリンタ 31 底壁 32 開口 33 用紙排出口 34,35 用紙送給機構 34a,35a 駆動ローラ 34b,35b 従動ローラ 36 スケール(目盛) 37 プラテン 40 露光部 41 露光ヘッド 42,52 走査駆動機構 43,56 螺旋溝 44,57 駆動軸 45 案内軸 46 露光ヘッド支持体 47,59 ピン 48 箱体 48a 壁 49 リニアエンコーダ(走査位置センサ) 50 加圧現像部 51 加圧現像ヘッド 53 加圧現像ローラ(加圧ローラ) 54 支持台 54a バネ 55 バックアップローラ 58 支持体 70 フレキシブルケーブル 71 コントローラ 72 パターン情報源(画像情報源) 73 インタフェースケーブル 74 ケーブル 75 表示器(ランプ) 80 終端情報検出器 81 発光部(発光器) 82 受光部(受光器) 83,85 抵抗 84 発光素子(LED) 86 受光素子(フォトトランジスタ) 87 インバータ 90 モータ 91 出力軸 92 動力伝達機構 D,D1,D2,D3 非プリント領域(非印字領域) DET 出力 E 終端情報形成位置 Er 画像一つ分だけ繰出可能な用紙が残っ
ている状態において終端情報検出手段に対面する用紙部
分の位置 Ev 最大繰出状態において終端情報検出手
段に対面する用紙部分の位置(仮想終端位置) F,F1 用紙送給方向 H 用紙送給経路 J,J1 方向 L0 低レベル L1 高レベル N 長手方向 Np 標準的な画像一つ分の長さ P 印字領域 Re 最大繰出状態における用紙の固定端部
位置 Rp 最大繰出状態よりも画像一つ分だけ前
の繰出状態における用紙の固定端部位置 S 光源 U 軸線 Vc コレクタ電圧 Vcc 電源電圧 W 幅方向 W1 用紙幅 W2,W3 非印字領域の幅 W4 印字領域の幅 X 走査方向

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端がロール軸に固定されると共に他端
    から繰出可能なロールの形態に巻かれた感光感圧型プリ
    ント用紙であって、終端情報を有する感光感圧型プリン
    ト用紙。
  2. 【請求項2】 終端情報が、用紙の非プリント領域に形
    成されている請求項1に記載のプリント用紙。
  3. 【請求項3】 終端情報が、用紙の幅方向の端部に形成
    されている請求項2に記載のプリント用紙。
  4. 【請求項4】 終端情報が光学的に検出可能な光透過性
    マーク又は光反射性マークである請求項1から3までの
    いずれか一つの項に記載のプリント用紙。
  5. 【請求項5】 終端情報が、マークの有無又はマークの
    分布密度である請求項1から4までのいずれか一つの項
    に記載のプリント用紙。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか一つの項
    に記載のプリント用紙の終端情報を検出する検出手段を
    備えたプリンタ。
  7. 【請求項7】 検出手段が終端情報を検出した際、該検
    出手段からの検出信号に基づいてプリント動作を停止さ
    せる制御手段を有する請求項6に記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 ロールの形態の用紙の終端情報を検出す
    る検出手段と、検出手段が終端情報を検出した際、該検
    出手段からの検出信号に基づいてプリント動作を停止さ
    せる制御手段とを有するプリンタ。
JP11093585A 1999-03-31 1999-03-31 ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ Pending JP2000289906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093585A JP2000289906A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093585A JP2000289906A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289906A true JP2000289906A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14086371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093585A Pending JP2000289906A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771023B1 (ja) * 2011-03-25 2011-09-14 マックス株式会社 長尺媒体
JP2012201112A (ja) * 2011-12-27 2012-10-22 Max Co Ltd 画像形成装置
JP2012201111A (ja) * 2011-06-20 2012-10-22 Max Co Ltd 長尺媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771023B1 (ja) * 2011-03-25 2011-09-14 マックス株式会社 長尺媒体
WO2012131858A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 マックス株式会社 長尺媒体
CN103443004A (zh) * 2011-03-25 2013-12-11 美克司株式会社 长尺寸介质
US9169099B2 (en) 2011-03-25 2015-10-27 Max Co., Ltd Long medium
CN103443004B (zh) * 2011-03-25 2015-11-25 美克司株式会社 长尺寸介质
US9684857B2 (en) 2011-03-25 2017-06-20 Max Co. Ltd. Long medium
KR101773987B1 (ko) 2011-03-25 2017-09-01 마크스 가부시기가이샤 장척 매체
US10423864B2 (en) 2011-03-25 2019-09-24 Max, Co. Ltd Long medium
JP2012201111A (ja) * 2011-06-20 2012-10-22 Max Co Ltd 長尺媒体
JP2012201112A (ja) * 2011-12-27 2012-10-22 Max Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743663A (en) Record medium feeding in a color thermal printer
JP3711427B2 (ja) テープ印字装置
US4875074A (en) Image recording apparatus
US4982224A (en) Photosensitive medium carrying information associated with image forming conditions, and image forming apparatus using the photosensitive medium
JP2000289906A (ja) ロール状感光感圧型プリント用紙及び該用紙を用いたプリンタ
US4797107A (en) Copyable blackboard
JP3711426B2 (ja) テープ印字装置
US6670977B2 (en) Image-recording method and image-recording system
JP3000364B2 (ja) 感光型マイクロカプセル方式のプリント装置及びこれを用いた画像処理システム
US6361227B1 (en) Optical writing printer head and printer using the same
US6118514A (en) Image forming apparatus
US5081484A (en) Image recording medium and detecting device therefor
JP2853937B2 (ja) 感熱記録紙の包装体
EP0508892A2 (en) Exposure system for color video printer
JP2001260447A (ja) カセット
US20020054774A1 (en) Image recording device
JP3915937B2 (ja) 記録媒体送り装置
US5138365A (en) Image recording apparatus which discharges an output image sheet upon completion of photosensitive recording medium adjustment
JP2000296955A (ja) 感光型プリント用紙、該用紙を収容する用紙収容容器、及び該容器を用いたプリンタ
JP2001071566A (ja) プリントヘッドの制動起動位置決定方法、プリントヘッド制動制御装置及び該装置を用いたプリンタ
JPH03162987A (ja) 印字装置
JPH10148949A (ja) 画像形成装置
JPH10319560A (ja) 画像形成装置
JPH10197990A (ja) 感光記録媒体収容カートリッジ及び画像形成装置
JP2000335040A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040315