JPH06200380A - ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法 - Google Patents

ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06200380A
JPH06200380A JP24893A JP24893A JPH06200380A JP H06200380 A JPH06200380 A JP H06200380A JP 24893 A JP24893 A JP 24893A JP 24893 A JP24893 A JP 24893A JP H06200380 A JPH06200380 A JP H06200380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
steel wire
amino acid
acid compound
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobue Takamura
伸栄 高村
Seizo Takakura
晴三 高椋
Hiroshi Sasabe
博史 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24893A priority Critical patent/JPH06200380A/ja
Publication of JPH06200380A publication Critical patent/JPH06200380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばね成形加工後の低温焼鈍工程で分解して有
害ガスを発生せず、ばねの成形性にも優れた鋼線および
その製造方法を提供する。 【構成】 線材の表面に、ばね成形加工後の低温焼鈍工
程で分解するアミノ酸系化合物の結晶を水に分散させた
溶液を塗布し、これを乾燥させた後、表面に付着するア
ミノ酸系化合物を潤滑剤として用いてダイスによる伸線
加工してばね成形性に優れた鋼線を製造する。このアミ
ノ酸系化合物の塗膜は低温焼鈍工程で有害ガスを発生す
ることなく完全に分解するので、低温焼鈍工程後の塗膜
除去作業工程を省略できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ばね成形性に優れた
鋼線およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】線引き又は焼入れ焼戻し処理されたばね
用鋼線は、例えば、コイルばねに成形する際、コイリン
グマシンのコイリングピンとの間に焼き付きやスティッ
クスリップによるビビリが生じるという問題がある。こ
れは鋼線が高強度であればある程、また、コイリング速
度が速ければ速い程、多発する傾向にある。
【0003】そして、このような現象が起ると、コイリ
ング速度がばらつくため、完成したコイルばねの形状が
一定しない。また、コイリング中に異音(いわゆるビビ
リ音)が発生して作業環境も悪くなる。
【0004】このため、焼入れ焼戻し処理されたばね用
鋼線は、防錆とは別目的、即ち潤滑のために油剤を塗布
してばね成形を行う方法を採っていたが、従来の油剤は
鋼線の高強度化に伴う成形圧の高まりにより潤滑効果が
十分とはいえなくなっている。また、飛散等の問題があ
るため、作業環境の保全上も好ましくない。
【0005】そこで、焼入れ焼戻し処理によって得られ
るばね用鋼線については、特開平3−213735号公
報に記載されるように焼入れ焼戻し後の線材表面にフッ
素系樹脂の塗膜を設けてばね成形性を向上させることが
提案されている。
【0006】一方、線引きのみによって得られるばね用
鋼線については線材の表面に、塩素系有機溶媒中にフッ
素系樹脂を分散した溶液、または、ボラックス等の無機
塩の水溶液を塗布して、乾燥させた後、カルシウムステ
アレートやナトリウムステアレート等の金属石鹸を主成
分とする潤滑剤を用いてダイスによる伸線を行うもので
ある。
【0007】これにより、線材表面に潤滑能力を有する
フッ素系樹脂、または、ボラックス等の無機塩および金
属石鹸の皮膜を残存させ、ばね成形性を向上させること
が行なわれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このフッ素系樹脂の塗
膜は、飛散がなくばね成形性も十分に高められている
が、ばね成形後に不可欠なばねの歪とりのための低温焼
鈍工程(加熱温度420℃、加熱時間30分)におい
て、フッ素系樹脂は分解してフッ素を含むガスを発生
し、このガスが大気中の水分に含まれる水素と反応して
フッ化水素(HF)を発生する。このフッ化水素(H
F)は、ばねを腐食させる危険性があり、また、人体に
対して有害であるため、作業環境面からも好ましくな
い。また、食品関係の製造装置に用いるばねやメッキ等
の表面処理をするばねの場合、ばね表面に残存物のない
ことが要求される。
【0009】しかしながら、フッ素系樹脂の塗膜は低温
焼鈍熱処理で100%完全に分解されずに残存し、ま
た、金属石鹸の潤滑剤も残存するので、低温焼鈍工程後
に、研磨や有機溶剤を用いた洗浄作業等の塗膜除去作業
工程を必要とし、ばねの製造コストが高くなる問題があ
る。また、水溶性の無機塩の塗膜については、摩擦係数
がフッ素系樹脂に比べて劣るため、ばね成形性が劣る。
しかも、フッ素系樹脂と同様に低温焼鈍熱処理で100
%完全に分解されずに残存するため塗膜除去作業工程を
必要とする問題がある。
【0010】そこで、発明者等は、フッ素系樹脂の塗膜
と大差のない潤滑効果を得ながら、有害ガス発生の問題
を無くし得るものとしてアミノ酸系化合物の塗膜を見い
出した。
【0011】本発明は、上記したアミノ酸系化合物の塗
膜を前述の低温焼鈍熱処理時に完全に分解するように設
けて焼鈍後の塗膜の除去作業も不要にしたばね成形性に
優れた鋼線およびその製造方法を提供することを課題と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、この発明においては、線材の表面にばね成形加工
後の低温焼鈍工程で分解するアミノ酸系化合物の塗膜を
設けた構成を採用したのである。
【0013】また、線材の表面に、アミノ酸系化合物の
結晶を水に分散させた溶液を塗布し、これを乾燥させて
膜状にした後、表面に付着したアミノ酸系化合物の粉末
を金属石鹸の代わりに潤滑剤としてダイスによる伸線加
工を行う方法を採用したのである。
【0014】なお、ここで言うアミノ酸系化合物とは、
アミノ酸と脂肪酸の化合物であり、アミノ酸としては、
リジン、アルギニン、ヒスチギンなどかあり、一方、脂
肪酸としては、アクリル酸、ラウリル酸、アスパラギン
酸、ステアリン酸などが挙げられる。
【0015】
【作用】この発明に係る鋼線に塗膜として用いるアミノ
酸系化合物は、加熱温度が約250℃〜350℃で分解
するため、ばね成形後に不可欠な歪取りの低温焼鈍工程
(加熱温度420℃加熱時間30分)でもって全て分解
する。従って、低温焼鈍工程後の塗膜除去作業が不要に
なる。
【0016】また、アミノ酸系化合物から成るため、潤
滑性に優れ、例えば、コイリングマシンによってコイル
ばねを成形する場合、ばね用鋼線がコイリングピンに強
く接触しても焼付きやビビリを生じることがない。
【0017】さらに、ばね成形加工後の低温焼鈍熱処理
でもって有害なガスを発生することがない。
【0018】
【実施例】この発明の実施例のばね用鋼線は、ニッケル
めっきを行った線径1.0mmφのステンレス鋼線の表
面に、本発明の製造方法によってアミノ酸系化合物(リ
ジンとラウリン酸との化合物)の粒径3μmの結晶を、
水に4%の濃度で均一に分散させた溶液を塗布し、自然
乾燥後、表面に付着しているアミノ酸系化合物の粉末を
潤滑剤にして、10枚のダイスによる引抜き加工を行
い、線径が0.3mmφまで絞り込んだ。
【0019】次に、効果の確認試験を行うため、実施例
と同様のステンレス鋼を用いて比較用のばね用鋼線を2
種類作った。比較材1は、線材表面にフッ素樹脂の塗膜
を設け、カルシウムステアレート系潤滑剤を使って実施
例と同様の引抜き加工を行なったものである。また、比
較材2は、線材表面に水溶性無機塩の塗膜を設け、カル
シウムステアレート系潤滑剤を使って引抜き加工を行っ
たものである。
【0020】これらの各試料について、コイリング機に
よる成形を行い、ばねの成形性の評価のために各300
個のサンプルについて成形後のばねの自由長のばらつき
を試験した。
【0021】作成したコイルバネの寸法諸元は、 線径:0.3mm 平均コイル径:6mm 自由長:10.0mm 総巻数:7 である。この評価試験の結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】この表から判るように、本発明のばね用鋼
線は自由長のばらつきが非常に小さく、比較材1とはほ
ぼ同等のコイルばねの成形性を有することが分る。
【0024】次に、本発明材で作ったコイルばねを、歪
とりのための低温焼鈍熱処理(加熱温度420℃、加熱
時間30分)を行ない、表面のアミノ酸系化合物の塗膜
の熱分解量について試験を行った。その結果を図1に示
す。
【0025】図1から明らかなように、本発明材の場
合、5分経過時で塗膜の80%以上が分解し、10分経
過時100%分解した。このとき発生したガスの成分
は、人体に対して無害の炭素(C)、酸素(O)、水素
(H)およびチッ素(N)であった。
【0026】これに対し、比較材1および比較材2とを
低温焼鈍熱処理を行なった場合、塗膜の分解は遅く、3
0分経過後も100%分解しなかった。この際、比較材
1から発生したガスの成分は、大気中に含まれる水素と
反応して人体に有害で、しかも製品を腐食させる危険性
があるフッ化水素(HF)が生じた。
【0027】また、比較材1および比較材2で作ったコ
イルばねには、潤滑剤として用いたカルシウムステアレ
ート系潤滑剤が低温焼鈍熱処理後にも残存していた。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、製品(ばね)の腐食防止、環境保全の面で有利なア
ミノ酸系化合物を用いて優れたばね成形性を得ることが
できる。
【0029】また、この発明によれば、低温焼鈍工程後
の塗膜除去作業工程が省略できるので、ばねの製造コス
トを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明材のばね用鋼線から作ったコイルバネの
時間の経過に伴う塗膜の熱分解量を示すグラフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材の表面に、ばね成形加工後の低温焼
    鈍工程で分解するアミノ酸系化合物の塗膜を設けたばね
    成形性に優れた鋼線。
  2. 【請求項2】 線材の表面に、アミノ酸系化合物の結晶
    を水に分散させた溶液を塗布し、これを乾燥させ膜状に
    した後、アミノ酸系化合物の粉末を潤滑剤としてダイス
    により伸線加工を行うことを特徴とするばね成形性に優
    れた鋼線の製造方法。
JP24893A 1993-01-05 1993-01-05 ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法 Pending JPH06200380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24893A JPH06200380A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24893A JPH06200380A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200380A true JPH06200380A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11468652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24893A Pending JPH06200380A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06200380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247823A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Rinnai Corp パイロット式水電磁弁
JP2009051963A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Jfe Steel Kk ラミネート金属板di成形用水性クーラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247823A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Rinnai Corp パイロット式水電磁弁
JP2009051963A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Jfe Steel Kk ラミネート金属板di成形用水性クーラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2622993A (en) Process of lubricating metal surface and article resulting therefrom
EP1449936A1 (en) Process for producing metal wire rod for plastic working
RU2371516C2 (ru) Гидроксисульфатная обработка поверхности
CA1284930C (en) Process for preparing a metal for cold forming
KR100898270B1 (ko) 마그네슘 제품의 표면처리방법
JPH06200380A (ja) ばね成形性に優れた鋼線およびその製造方法
US2844497A (en) Method of applying sulfide coating on wires for drawing and composition therefor
JPH044397B2 (ja)
JP3178065B2 (ja) ばね成形性に優れた鋼線
GB894048A (en) Manufacture and treatment of wires
WO2007132851A1 (ja) 鋼管の冷間加工用潤滑剤及び冷間加工方法
KR20190132391A (ko) 신선용 윤활제 및 이것을 이용한 모재의 신선방법
JP2706735B2 (ja) 金属材料の引抜加工用乾式潤滑剤
EP0586711B1 (en) Steel wire with excellent formability into spring and production thereof
CN115397958A (zh) 用以形成含有异极矿的润滑皮膜的润滑剂组合物及于金属加工材的表面形成该润滑皮膜的方法、和具备该润滑皮膜的金属加工材
JPH05306479A (ja) ばね成形性に優れた鋼線の製造方法
JPS63174748A (ja) 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法
US2394620A (en) Preparing metal for drawing operations
JPH0623459A (ja) ばね成形性に優れた鋼線の製造方法。
JP3462632B2 (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物及びその表面処理方法
US1008762A (en) Metal-working.
US3639646A (en) Anti-tarnish process using dicyandiamide formaldehyde condensation product
JPH06198372A (ja) 表面光沢及びばね成形性に優れたばね用ステンレス鋼線の製造方法
JPS59213796A (ja) チタン合金線材の冷間引抜き方法
JPS58168420A (ja) 難加工材の冷間抽伸法