JPH06199977A - 硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH06199977A
JPH06199977A JP4348199A JP34819992A JPH06199977A JP H06199977 A JPH06199977 A JP H06199977A JP 4348199 A JP4348199 A JP 4348199A JP 34819992 A JP34819992 A JP 34819992A JP H06199977 A JPH06199977 A JP H06199977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid polyurethane
polyurethane foam
organic polyisocyanate
anhydride
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4348199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325318B2 (ja
Inventor
Mitsugi Kita
貢 北
Masahiro Sasaki
正弘 佐々木
Minoru Watanabe
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP34819992A priority Critical patent/JP3325318B2/ja
Publication of JPH06199977A publication Critical patent/JPH06199977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325318B2 publication Critical patent/JP3325318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】規制発泡剤トリクロロフルオロメタン(CFC
−11)を使用せず、低密度で寸法安定性の優れた硬質
ポリウレタンフォームを得る。 【構成】有機ポリイソシアナートとして、有機ポリイソ
シアナート100重量部当り、酸無水物0.2〜10重
量部添加して使用する。酸無水物として、無水フタル
酸、無水ジフェン酸及び無水フタロン酸が特に好適であ
る。 【効果】完全水発泡処方、代替発泡剤HCFC−141
b等を使用した処方で、R−11を使用して得られる従
来の硬質ポリウレタンフォームより、低密度で寸法安定
性の優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質ポリウレタンフォー
ムに関する。詳しくは、フォーム物性を特に損なわな
い、寸法安定性、断熱性能及び接着性に優れた硬質ポリ
ウレタンフォームに関し、冷蔵庫、冷凍庫、断熱パネ
ル、船舶又は車両等の断熱材ないしは断熱構造材等とし
て広範囲の利用が期待されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球のオゾン層保護のため、クロ
ロフルオロカーボン類の規制が実施されている。この規
制対象には、硬質ポリウレタンフォームの発泡剤として
使用されているトリクロロフルオロメタン(以下 R−
11と記す。)も含まれている。一般的な断熱材には、
R−11がフォーム中に7〜14重量%含まれており、
このR−11の含有量を削減する発泡技術(以下、R−
11の削減処方と記す。)、または水のみを発泡剤とす
る発泡技術(以下、完全水発泡処方と記す。)、または
R−11にかわる硬質ポリウレタンフォーム用発泡剤の
開発が急務となり、1,1−ジクロロ−1−フルオロエ
タン(以下、R−141bと記す。)、2,2−ジクロ
ロ−1,1,1−トリフルオロエタン(以下、R−12
3と記す。)等が代替発泡剤の候補と考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、R−1
1の削減処方及び完全水発泡処方の場合、従来の硬質ポ
リウレタンフォームと比較して、寸法安定性、特に常温
寸法安定性が悪化し、またウレタン原液の液流れ性が低
下し、その結果、製品密度を高くする必要があり、R−
141bまたはR−123を使用した処方の場合、発泡
効率が低下し、また寸法安定性、特に低温寸法安定性が
悪化し、いずれも満足する硬質ポリウレタンフォームが
得られないことがわかった。
【0004】酸無水物を利用する提案として、例えば、
無水マレイン酸を使用するSU77−2519062等
が挙げられるが、レジンに添加し、使用するために、レ
ジンに含まれる触媒と水により、酸無水物が開環反応し
て、酸となり、反応性が著しく遅くなり、また粘度が上
昇する欠点があった。また、類似の提案として、フマル
酸、テレフマル酸等の不飽和カルボン酸を使用する特開
平01−229050が、イソフタル酸等の二塩基酸を
使用する特開昭56−147814,特開昭56−14
7816が挙げられる。いずれもレジンに添加し、使用
するために、レジンに含まれる触媒の影響により、二塩
基酸が反応して、粘度が上昇する欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するために鋭意検討した結果、硬質ポリウレ
タンフォームの製造に当たって、有機ポリイソシアナー
トとして、有機ポリイソシアナート100重量部当り、
酸無水物を0.2〜10重量部添加して使用することに
より、酸無水物が反応せず有機ポリイソシアナート中で
安定した状態で存在し、低密度で寸法安定性に優れた硬
質ポリウレタンフォームが得られることを見い出し、本
発明に到達した。
【0006】すなわち本発明は、有機ポリイソシアナー
ト、ポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤及びその他の助
剤から製造される硬質ポリウレタンフォームにおいて、
有機ポリイソシアナート100重量部当り、酸無水物を
0.2〜10重量部添加、使用して得られることを特徴
とする硬質ポリウレタンフォームである。有機ポリイソ
シアナート100重量部当り、酸無水物の使用量が、
0.2重量部未満であると、効果かなく、10重量部を
越えると、反応性特に樹脂化が急激に起こり、フォーム
の収縮または狭い間隙への未充填が起こり、いずれも実
用的でない。
【0007】酸無水物を添加する以前の有機ポリイソシ
アナートとしては、公知のものがすべて使用できるが、
も一般的なものは、トルエンジイソシアナート(TD
I)及びジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)
である。TDIは、異性体の混合物すなわち2,4−体
100%品、2,4−体/2,6−体=80/20,6
5/35(それぞれ重量比)等のものはもちろん、商品
名コスモネートTRC等として知られる多官能性のター
ルを含有するいわゆる粗TDIも使用できる。また、M
DIとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ナートを主成分とする純品のほかに、3核体以上の多核
体を含有する三井コスモネートM−200等のいわゆる
ポリメリックMDIが使用できる。これらのうちMD
I、特にポリメリックMDIが好適である。有機ポリイ
ソシアナートと後述のレジン液中の活性水素の割合は、
NCO/H(活性水素)=0.7〜5.0(当量比)が
特に好適である。
【0008】触媒としては、例えばトリメチルアミノエ
チルピペラジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリ
ン、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレ
ンジアミン等のアミン系ウレタン化触媒が使用できる。
これらの触媒は、単独で、または混合して使用でき、そ
の使用量は活性水素を持つ化合物100重量部に対し
て、0.001〜10.0重量部が適当である。
【0009】整泡剤としては、従来公知の有機珪素界面
活性剤が用いられる。例えば、日本ユニカー(株)製の
L−5420、L−5340、SZ−1645、SZ−
1627等、信越化学工業(株)製のF−343、F−
347、F−350S、F−345、F−348等が適
当である。これらの整泡剤の使用量は、活性水素を持つ
化合物100重量部に対して、0.1〜10.0重量部
が適当である。その他難燃剤、可塑剤、安定剤、着色剤
等を必要に応じ添加することができる。
【0010】本発明を実施するには、ポリオール、発泡
剤、触媒及び整泡剤の所定量を混合してレジン液とす
る。レジン液と有機ポリイソシアナートとを一定の比率
で高速混合し、空隙または型に注入する。この際、有機
ポリイソシアナートとレジン液の活性水素との当量比
(NCO:H)が0.7:1から5:1となるように有
機ポリイソシアナートとレジン液との液比を調節する。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。使用した諸原料は次の通りである。 イソシアナートA :三井コスモネートM−200
(ポリメリックMDI)全NCO 31.3% イソシアナートB〜I:イソシアナートAに次の通り、
酸無水物を添加したイソシアナート。 ポリオールA:ショ糖/グリセリン(重量比7:3)に
プロピレングリコールを付加して得られ た水酸基価4
50mgKOH/g,粘度6000cps/2 5
℃のポリオール。 ポリオールB:トリエタノールアミンにプロピレングリ
コールを付加して得られた水酸基価450mgKOH/
g,粘度600cps/25℃のポリオール。 ポリオールC:ペンタエリスリトールにプロピレングリ
コールを付加して得られた水酸基価450mgKOH/
g,粘度2500cps/25℃のポリオール。 ポリオールB:トリエタノールアミンにプロピレングリ
コールを付加して得られた水酸基価250mgKOH/
g,粘度220cps/25℃のポリオール。 整泡剤:日本ユニカー(株)製品 L−5420 触媒:テトラメチルヘキサメチレンジアミン 発泡剤:R−141b
【0012】また、硬質ポリウレタンフォームま諸物性
値の測定条件は、以下の通りである。 フリー密度:フリー発泡より得られたフォームのコアー
部の密度である。 寸法安定性:アルミ製縦型パネルより得られたフォーム
を25℃/50%RHの状態に12時間静置後に、−3
0℃の低温槽に48時間静置した。寸法安定性の値は、
フォームのコアー部の体積変化率である。
【0013】実施例1〜12 各種ポリオール、発泡剤、整泡剤、触媒の所定量を予め
混合し、これに所定量の有機ポリイソシアナートを加
え、8秒間高速混合し、直ちにフリー発泡用ボックス
(サイズ:250×250×250mmの木箱)に発泡
液を注入した。また予め35℃に調整したアルミ製縦型
パネル(サイズ:内寸400×400×30厚みmm)
に、所定量の発泡液を注入し、10分後にフォームを脱
型した。結果並びに得られた硬質ポリウレタンフォーム
の諸特性値を表1,2に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】比較例1〜6 実施例に準じて、酸無水物を添加しない処方で同様に実
施し、硬質ポリウレタンフォームを得た。得られた硬質
ポリウレタンフォームの諸特性値を表3に示す。
【0017】
【表3】
【0018】以上の実施例と比較例の対照から、本発明
の処方により得られる硬質ポリウレタンフォームは、従
来のR−11を多量使用した処方により得られる硬質ポ
リウレタンフォームと比較して、一般物性を特に損なう
ことなく、ほぼ同等の優れた寸法安定性、断熱性能及び
接着性を示すことがわかった。
【0019】
【発明の効果】R−11の削減処方、完全水発泡処方、
または代替発泡剤R−141b,R−123を使用した
処方より得られた硬質ポリウレタンフォームは、従来の
R−11を多量に使用する処方より得られた硬質ポリウ
レタンフォームと比較して、硬質ポリウレタンフォーム
の寸法安定性が著しく劣っていた。しかし、本発明によ
り、有機ポリイソシアナートとして、酸無水物を添加し
たものを使用することにより、従来のR−11を多量に
使用した処方から得られる硬質ポリウレタンフォームと
比較して、低密度で寸法安定性に優れた硬質ポリウレタ
ンフォームが得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ポリイソシアナート、ポリオール、発
    泡剤、触媒、整泡剤及びその他の助剤から製造される硬
    質ポリウレタンフォームにおいて、有機ポリイソシアナ
    ート成分として、該有機ポリイソシアナート100重量
    部中に、酸無水物を0.2〜10重量部添加したもの
    を、使用することを特徴とする硬質ポリウレタンフォー
    ム。
  2. 【請求項2】酸無水物が、無水フタル酸、無水ジフェン
    酸及び無水フタロン酸から選ばれる1種類、または2種
    類以上の混合物から選ばれることを特徴とする請求項1
    記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  3. 【請求項3】有機ポリイソシアナート100重量部中
    に、酸無水物を0.5〜6重量部添加したものを使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の硬質ポリウレタンフ
    ォーム。
JP34819992A 1992-12-28 1992-12-28 硬質ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP3325318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819992A JP3325318B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 硬質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819992A JP3325318B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 硬質ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199977A true JPH06199977A (ja) 1994-07-19
JP3325318B2 JP3325318B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18395419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34819992A Expired - Fee Related JP3325318B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785570B2 (en) 2005-10-13 2014-07-22 Huntsman International Llc Process for preparing a polyisocyanurate polyurethane material
KR20140136957A (ko) * 2012-02-28 2014-12-01 바스프 에스이 경질 중합체 발포체의 제조 방법
US9815931B2 (en) 2012-02-28 2017-11-14 Basf Se Producing rigid polymer foams
US9987776B2 (en) 2006-06-14 2018-06-05 Huntsman International Llc Composite panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785570B2 (en) 2005-10-13 2014-07-22 Huntsman International Llc Process for preparing a polyisocyanurate polyurethane material
US9987776B2 (en) 2006-06-14 2018-06-05 Huntsman International Llc Composite panel
KR20140136957A (ko) * 2012-02-28 2014-12-01 바스프 에스이 경질 중합체 발포체의 제조 방법
JP2015513361A (ja) * 2012-02-28 2015-05-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法
US9815931B2 (en) 2012-02-28 2017-11-14 Basf Se Producing rigid polymer foams

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325318B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316513B1 (en) Process for the producing of hard polyurethane foams with low heat conductivity
JP2008239725A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06199977A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4058806B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH06345842A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09165427A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH07188375A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2004131651A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP3145755B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3184589B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2722952B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3654729B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000063475A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH08193115A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH0859781A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH09165428A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH07133368A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3260794B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3046343B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JP3208180B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH09136936A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH06200069A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH0751612B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees