JP2004131651A - 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131651A
JP2004131651A JP2002299296A JP2002299296A JP2004131651A JP 2004131651 A JP2004131651 A JP 2004131651A JP 2002299296 A JP2002299296 A JP 2002299296A JP 2002299296 A JP2002299296 A JP 2002299296A JP 2004131651 A JP2004131651 A JP 2004131651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
rigid polyurethane
polyurethane foam
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299296A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Nozawa
野 澤  克 久
Osami Hayashi
林   修 巳
Masaaki Shibata
柴 田  雅 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP2002299296A priority Critical patent/JP2004131651A/ja
Publication of JP2004131651A publication Critical patent/JP2004131651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【解決手段】特定の範囲にある溶解度パラメータを有するポリオールと、特定の条件で得られる硬質ポリウレタンフォームが特定の範囲のガラス転移点を有するポリオールとを含有する有機活性水素化合物を用いて硬質ポリウレタンフォームを製造する。
【効果】フロン代替発泡剤を用いても、寸法安定性が良好で、断熱性能に優れ、かつ脱型性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法に関する。より詳しくは、脱型性等の作業性、生産性に優れ、かつ断熱性能を向上させた硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
硬質ポリウレタンフォームは、その優れた断熱性能、成形性、自己接着性から、電気冷蔵庫、冷凍庫、冷凍倉庫、建材パネル等の断熱材として広く用いられている。この硬質ポリウレタンの発泡剤としては、従来、フロンが用いられていた。しかし、近年、オゾン層の保護、地球温暖化の抑制の観点から、フロン代替発泡剤が種々用いられるようになっている。
【0003】
たとえば、HFC245faやHFC134aに代表されるHFC類は、オゾン破壊係数(ODP)=0であり、燃焼性が低く、スプレー分野等の種々の分野で実用化が検討されている。このHFC類を発泡剤として用いると、良好な流動性および断熱性能をもち、さらに著しく優れた脱型性を有する硬質ポリウレタンフォームを製造できることが開示されている(特開平10−182783)。
【0004】
また、ポリエステルポリオールと炭素数5または6個の炭化水素系発泡剤とその他添加剤とを予め混合してレジンプレミックスを調製し、このレジンプレミックスとポリイソシアネートとを接触させることにより、断熱材として有効な硬質ウレタンフォームが得られることが開示されている(The Society of the Plastics Industry, Inc. Polyurethane Devision 1995, p.292−295)。特に、シクロペンタン(以下、CPと略すこともある。)は、ガスの熱伝導率値が0.0104kcal/mhr℃と炭化水素系発泡剤の中では低く、オゾン破壊係数(ODP)は0であり、地球温暖化係数が僅少であり、かつ発泡に適した沸点を有するので、電気冷蔵庫などの断熱性能が特に要求される分野での断熱材用発泡剤としての利用が進んでいる。
【0005】
しかし、それらの代替発泡剤自身の熱伝導率は従来のフロン(CFC11)及び代替フロン(HCFC141b)に比べて高く、その結果得られる硬質ウレタンフォームの熱伝導率も高くなり断熱性能が従来に比べて劣るという問題がある。また、近年、改正省エネ法による省エネルギー競争の激化(トップランナー方式の採用)など、より断熱性能の優れた、すなわち低い熱伝導率を有する硬質ポリウレタンフォームの要求が高まってきている。
【0006】
また、熱伝導率を低減させた、代替発泡剤を用いた従来の硬質ポリウレタンフォームは、初期硬度発現性が低く、金型からフォームを脱型するためにはある程度の時間を必要とし、このため生産性が低下するという問題があった。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、脱型性等の作業性、生産性に優れ、かつ物理発泡剤及び化学発泡剤である水を使用した従来の硬質ウレタンフォームより低熱伝導率(熱伝導率差:0.2mW/mK以上)の硬質ウレタンフォームおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の概要】
本発明者は、上記問題点を解決すべく鋭意研究し、熱伝導率の低減するための制御因子の1つとして溶解度パラメータが有効であることを見出した。すなわち、物理発泡剤として用いられる化合物の溶解度パラメータと、有機活性水素化合物であるポリオールの溶解度パラメータの差が大きいほど、有機ポリイソシアネート化合物と有機活性水素化合物と物理発泡剤とから得られる硬質ポリウレタンフォームの断熱性能が優れることを見出した。
【0009】
さらに、硬質ポリウレタンフォームの脱型性を向上させるための制御因子の1つとして、ガラス転移点(Tg)が有効であることを見出した。すなわち、特定の範囲のガラス転移点を有する硬質ポリウレタンフォームを製造するために用いられる原料を使用することにより、優れた断熱性能を維持しながら、脱型性に優れる硬質ポリウレタンフォームが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明に係る硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物であって、
ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ下記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオールであることを特徴としている。
(条件1)
出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃以上。
【0011】
前記硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満含有し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下含有することが好ましい。また、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を含有することが好ましい。
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物と水と物理発泡剤とを少なくとも含有するレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート化合物とを接触させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ上記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオール
であることを特徴としている。
【0012】
前記硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満使用し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下使用することが好ましい。また、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を用いることが好ましい。
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームは、ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物と、水と、物理発泡剤と、有機ポリイソシアネート化合物とを接触させて得られる硬質ポリウレタンフォームであって、
ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ上記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオール
であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム。
【0013】
前記硬質ポリウレタンフォームは、前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満使用し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下使用して得られることが好ましい。また、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を用いて得られることが好ましい。
【0014】
【発明の具体的説明】
本発明に係る硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、少なくとも2種類の特定のポリオールを含有する。
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームは、有機ポリイソシアネート化合物と、少なくとも2種類の特定のポリオールと、発泡剤とを接触させて製造することができる。また、必要に応じて、触媒、整泡剤、その他添加剤を添加して製造してもよい。
【0015】
以下、本発明に係る硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物、ならびに硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法について、詳細に説明する。
<溶解度パラメータ>
本明細書において、特に断りのない限り、溶解度パラメータは25℃における溶解度パラメータのことをいう。
【0016】
本発明に用いられるポリオールの25℃における溶解度パラメータ(以下、SP値と呼称することがある。)は、分子引力定数法に基づき、それぞれが単独で用いられる場合は式(1)、複数を混合して用いられる場合は式(2)により算出される。
【0017】
【数1】
Figure 2004131651
【0018】
δ :単一ポリオールのSP値(溶解度パラメータ)
δmix:混合ポリオールのSP値(溶解度パラメータ)
d :密度(25℃)
Mw:分子量
G :各原子団の分子引力定数(Hoy法、材料技術研究協会 編集委員会編”プラスチックの塗装・印刷便覧”、総合技術出版、p41)
 :成分nのモル分率
 :成分nのモル体積
δ :成分nのSP値
各原子団の分子引力定数はHoy法を用いて算出することができるが、代表的な原子団の分子引力定数引力定数は、表1の通りである。
【0019】
【表1】
Figure 2004131651
【0020】
<ポリオール>
本発明に用いられるポリオールは、特定のポリオールAおよびポリオールBを含有する。また、前記ポリオールは、本発明の目的を損なわない範囲で特定のポリオールCを含有してもよい。
(ポリオールA)
本発明に用いられるポリオールAは、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであれば特に制限されない。このポリオールAは、1種類のポリオールであっても2種以上を混合したものであってもよい。具体的には、たとえば、無水フタル酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール成分との縮重合反応により得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
【0021】
(ポリオールB)
本発明に用いられるポリオールBは、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、下記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオールである。
(条件1)
出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃以上。
【0022】
具体的には、オルソトリレンジアミンおよび/またはその粗製物にエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドを付加重合して得られるポリエーテルポリオール;アルファメチルグルコシドにエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドを付加重合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。このポリオールBは、1種類のポリオールであっても2種以上を混合したものであってもよい。
【0023】
(ポリオールC)
ポリオールCは、下記条件2を満足する出発原料(B2)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオール、または溶解度パラメータが11.5cal .5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールである。
(条件2)
出発原料(B2)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃未満。
【0024】
具体的には、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、麦芽糖、ソルビトール、ショ糖等の多価アルコール;メタトリレンジアミンおよび/またはその粗製物、ジフェニルメタンジアミンおよび/またはその粗製物等の芳香族アミン;エチレンジアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等の脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加重合させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。前記アルキレンオキシドとしては炭素数2〜8のアルキレンオキシドが挙げられる。より具体的にはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられ、この中でもプロピレンオキシド、ブチレンオキシドを用いることが好ましい。
【0025】
ポリエステルポリオールとしては、たとえば、芳香族カルボン酸、脂肪族カルボン酸等の無水物を多価アルコール、脂肪族アミン類により半エステル化させた後、アルキレンオキシドを重合させたものが挙げられる。
<発泡剤>
本発明に用いられる発泡剤は、少なくとも物理発泡剤を含有する。
【0026】
物理発泡剤としては、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上のものが好ましく、具体的には、シクロペンタン、iso−ペンタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン等が挙げられる。また、HFC134a、HFC245fa、HFC365mfc等のハイドロフルオロカーボン類を用いることもできる。これらの物理発泡剤は単独で用いても複数を任意割合で混合して用いてもよい。
【0027】
また、本発明に係る硬質ポリウレタンフォームの製造において、前記物理発泡剤と化学発泡剤とを併用することができる。化学発泡剤としては水が好ましく用いられる。水は有機活性水素化合物100重量部に対して0.5重量部以上2.0重量部未満が好ましい。水の添加量を0.5重量部以上にすると、硬質ポリウレタンフォーム組成物の流動性、寸法安定性を向上させることができ、2.0重量部未満にすると、硬質ポリウレタンフォームの表面の脆さを予防でき、接着性および熱伝導率を向上させることができる。
【0028】
<触媒>
本発明に必要に応じて用いられる触媒としては、たとえば、トリメチルアミノエチルピペラジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のアミン系ウレタン化触媒、および公知の触媒がすべて使用できる。
【0029】
触媒の添加量は、その用途に応じて適宜決定することができるが、通常硬質ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素を有する化合物100重量部に対して、0.001〜10.0重量部が好ましい。
<整泡剤>
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームの製造において、必要に応じて従来公知の有機ケイ素系の界面活性剤を整泡剤として用いることができる。たとえば、日本ユニカ−社製のSZ−1627、SZ−1629、SZ−1645、SZ−1646、SZ−1653、SZ−1675、SZ−1694、SZ−1708、SZ−1711、L−5420、L−5440;TH.Gold Schmit AG社製のTegostab B−8461、B−8462、B−8466、B−8467、B−8474、B−8481等;信越化学工業社製のF−388、F−394等が挙げられる。これらの整泡剤の添加量は、通常、硬質ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素を有する化合物と有機ポリイソシアネート化合物との合計量100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
【0030】
<有機ポリイソシアネート化合物>
本発明において、有機ポリイソシアネート化合物は公知のものがすべて使用できる。たとえば、トルエンジイソシアネート(以下、TDIと略す。)、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す。)が挙げられる。TDIとして、たとえば、2,4−TDIが100%のもの、2,4−TDI/2,6−TDI(重量比)=80/20の異性体混合物、2,4−TDI/2,6−TDI(重量比)=65/35の異性体混合物等を使用できる。また、多官能性のタールを含有する粗TDI(たとえば、三井武田ケミカル(株)製TDI−TRC)も使用できる。
【0031】
一方、MDIとして、4,4’−MDIを主成分とするものの他に、3核体以上の多核体を含有するポリメリックMDI(たとえば、三井武田ケミカル(株)製コスモネートシリーズ)が好ましく用いられる。
さらに、これらの有機ポリイソシアネート化合物と有機活性水素化合物に記載のポリオールとから得られるイソシアネート基を分子末端に有するプレポリマーも有機ポリイソシアネート化合物として使用できる。
【0032】
前記有機ポリイソシアネート化合物は、ヌレート変性、カルボジイミド変性、プレポリマー変性、ウレトジオン変性等の変性ポリイソシアネート化合物を用いてもよく、これらポリイソシアネート化合物およびその変性体は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
<硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物>
本発明に係る硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、上記ポリオールAおよびポリオールBを含有する。また、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で上記ポリオールCを含有してもよい。
【0033】
前記硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、該化合物全量に対して、好ましくは5重量%以上20重量%未満のポリオールAを含有することが望ましい。また、前記硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、該化合物全量に対して、好ましくは20重量%以上50重量%以下のポリオールBを含有することが望ましい。
【0034】
前記硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物は、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を含有することが好ましい。
<硬質ポリウレタンフォームの製造方法>
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、少なくとも上記ポリオールAおよびポリオールBを含有する有機活性水素化合物と、水と、物理発泡剤とを含有するレジンプレミックスを調製し、このレジンプレミックスと有機ポリイソシアネート化合物とを接触させる方法である。
【0035】
前記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記有機活性水素化合物として、該化合物全量に対して、好ましくは5重量%以上20重量%未満のポリオールAを含有するものを用いることが望ましい。また、前記有機活性水素化合物として、該化合物全量に対して、好ましくは20重量%以上50重量%以下のポリオールBを含有するものを用いることが望ましい。
【0036】
また、前記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記有機活性水素化合物として、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を含有するものを用いることが望ましい。
前記レジンプレミックスおよび/または有機ポリイソシアネート化合物には、必要に応じて、化学発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤、その他添加剤を予め混合することが一般的であり、特にレジンプレミックスに混合することが好ましい。これらの混合物は、混合後、直ちに使用しても、貯留して必要量を適宜使用してもよい。発泡剤、触媒、整泡剤、難燃剤、その他添加剤を混合する組み合わせおよびその混合順序、ならびに混合後の貯留時間などの詳細は適宜決定される。発泡剤等の添加剤の組成は、所望の硬質ポリウレタンフォームの品質により適宜決定される。
【0037】
このレジンプレミックスの粘度は発泡機による混合性、フォームの成形性の観点から、2500mPa・s(25℃)以下が好ましい。
レジンプレミックスと有機ポリイソシアネート化合物とは、発泡操作の直前で混合することが好ましい。その混合方法は、ダイナミックミキシング、スタティックミキシングのいずれでもよく、両者を併用してもよい。ダイナミックミキシングによる混合方法としては攪拌翼などによる混合方法、スタティックミキシングとしては発泡機内のマシンヘッド混合室内で混合する方法、スタティックミキサーなどを用いて送液配管内で混合する方法などが挙げられる。
【0038】
この混合の際に、有機ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基とレジンプレミックス中の活性水素基との当量比(NCO:OH)が、たとえば1.0:1.0〜1.3:1.0の範囲になるように、有機ポリイソシアネート化合物とレジンプレミックスとの液比を調節する。また、有機ポリイソシアネート化合物およびレジンプレミックスは、混合前に予め加熱していてもよい。
【0039】
混合温度および混合圧力(吐出圧力ともいう。)は、所望の硬質ポリウレタンフォームの品質、使用する原料の種類や組成により、適宜決定される。たとえば、レジンプレミックスおよび有機ポリイソシアネート化合物を液温が好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜30℃で攪拌混合後、金型等に導入して硬質ポリウレタンフォームを得る。この際、金型等の温度は好ましくは30〜70℃、より好ましくは35〜60℃が望ましく、良質の硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
【0040】
<硬質ポリウレタンフォーム>
本発明に係る硬質ポリウレタンフォームは、上記製造方法によって得られる硬質ポリウレタンフォームであって、前記有機活性水素化合物全量に対して、好ましくは5重量%以上20重量%未満のポリオールAを含有する有機活性水素化合物を用いて得られることが望ましい。また、前記有機活性水素化合物全量に対して、好ましくは20重量%以上50重量%以下のポリオールBを含有する有機活性水素化合物を用いて得られることが望ましい。
【0041】
また、前記硬質ポリウレタンフォームは、溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を用いて得られることが好ましい。
【0042】
【実施例】
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例において使用した原料、物性評価方法について記載する。
<原料>
ポリオールA−1:芳香族エステルポリオール
無水フタル酸とエチレングリコールとの縮重合反応により得た。
【0043】
水酸基価:360mgKOH/g
平均官能基数:2.0
粘度(25℃):16000CPS
SP値:11.6cal0.5・ml0.5/mol
ポリオールB−1:ポリエーテルポリオール
出発物質(B1):オルソトリレンジアミン/トリエタノールアミン(重量比:70/30)
この出発物質(B1)から得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点Tgは185℃であった。この出発物質(B1)にプロピレンオキシドを付加重合してポリオールB−1を得た。
【0044】
水酸基価:400mgKOH/g
平均官能基数: 3.7
粘度(25℃):13000CPS
SP値:9.44cal0.5・ml0.5/mol
ポリオールb−1:ポリエーテルポリオール
出発物質(B1):メタトリレンジアミン/トリエタノールアミン(重量比:70/30)
この出発物質(B1)から得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点Tgは172℃であった。この出発物質(B1)にプロピレンオキシドを付加重合してポリオールb−1を得た。
【0045】
水酸基価:400mgKOH/g
平均官能基数:3.7
粘度(25℃):6500CPS
SP値:9.44cal0.5・ml0.5/mol
ポリオールC−1:ポリエーテルポリオール
ショ糖/グリセリン(重量比:60/40)にプロピレンオキシドを付加重合して得た。
【0046】
水酸基価:450mgKOH/g
平均官能基数:4.4
粘度(25℃):6000CPS
SP値:9.59cal0.5・ml0.5/mol
ポリオールC−2:ポリエーテルポリオール
グリセリンにプロピレンオキシドを付加重合して得た。
【0047】
水酸基価:530mgKOH/g
平均官能基数:3.0
粘度(25℃):600CPS
SP値:9.68cal0.5・ml0.5/mol
有機ポリイソシアネート化合物:
三井武田ケミカル(株)製 コスモネートM−200
ポリメリックMDI NCO% 31.4%
物理発泡剤:シクロペンタン
日本ゼオン(株)製 ゼオンゾルブ HP
純度:98%
SP値:8.25cal0.5・ml0.5/mol
触媒A:ペンタメチルジエチレントリアミン
花王(株)製 カオーライザーNo.3
触媒B:ジメチルシクロヘキシルアミン
花王(株)製 カオーライザーNo.1
触媒C:トリス(3−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン
エアプロダクツ(株)製 ポリキャット−41
整泡剤:
日本ユニカー(株)製 SZ−1708
<物性評価方法>
(フリーフォーム密度の測定)
フリ−発泡用ボックス(サイズ:200×200×200mm)内に発泡液を注入し、発泡した後、23℃、湿度60%の恒温室で24時間放置した硬質ポリウレタンフォームのコア部を切り出し、密度を測定した。
【0048】
(パネルフォーム密度の測定および寸法安定性の評価)
予め43℃に調整したアルミ製縦型パネル(サイズ:内寸400×365×35mm)に、所定量の発泡液を注入し、6分後に脱型した。23℃、湿度60%の恒温室で24時間放置後、本パネルサンプルからコア部を切り出し、寸法および密度を測定した。その後、−30℃雰囲気下に24時間静置し、寸法変化率%を算出した。
【0049】
(熱伝導率測定)
予め43℃に調整したアルミ製縦型パネル(サイズ:内寸400×365×35mm)に、所定量の発泡液を注入し、6分後に脱型した。得られたフォームを23℃、湿度60%の恒温室で24時間放置し、熱伝導率を下記の条件で測定した。
【0050】
サンプルサイズ:200×200×25mm
測定装置:英弘精機(株)製 Auto−λ HC−072(中間温度25℃)
(ガラス転移点の測定)
出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて硬質ポリウレタンフォーム得た。
【0051】
得られたフォームサンプルから小片を切り出し、セイコー電子社製DMS120により、周波数:10Hz、昇温速度:2℃/min、温度範囲:−100℃〜200℃の条件下、曲げ変形モードにより測定した。
(脱型性の評価)
予め45℃に調整したアルミ製水平モールド(サイズ330×330×80mm)に所定量の発泡液を注入し、5分後に脱型した。脱型直後にダイヤルゲージにて厚みを測定してフォームの膨れ状態を測定した。得られたフォームの厚みと水平モールドの厚み(80mm)との差により、脱型性を評価した。
【0052】
【実施例1および比較例1】
表2に示す配合割合でレジンプレミックスを調製し、発泡液温を有機ポリイソシアネート/レジンプレミックス=20℃/20℃としてレジンプレミックスと有機ポリイソシアネートとを高速混合し発泡を行った。結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 2004131651
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、特定の範囲にある溶解度パラメータを有するポリオールと、特定の条件で得られる硬質ポリウレタンフォームが特定の範囲のガラス転移点を有するポリオールとを含有する有機活性水素化合物を用いて硬質ポリウレタンフォームを製造することによって、従来の硬質ウレタンフォームよりも熱伝導率が0.2mW/mK以上低減され、かつ脱型後の膨らみが小さいために生産性を向上できる、脱型性および断熱性能に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。

Claims (9)

  1. ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物であって、
    ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
    ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ下記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオールであることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物。
    (条件1)
    出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃以上。
  2. 前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満含有し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物。
  3. 溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物。
  4. ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物と水と物理発泡剤とを少なくとも含有するレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート化合物とを接触させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
    ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ下記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオール
    であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (条件1)
    出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃以上。
  5. 前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満使用し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下使用することを特徴とする請求項4に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を用いることを特徴とする請求項4または5に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  7. ポリオールAおよびポリオールBを含有する硬質ポリウレタンフォーム用有機活性水素化合物と、水と、物理発泡剤と、有機ポリイソシアネート化合物とを接触させて得られる硬質ポリウレタンフォームであって、
    ポリオールAが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol以上12.5cal0.5・ml0.5/mol以下のポリオールであり、
    ポリオールBが、25℃における溶解度パラメータが11.5cal0.5・ml0.5/mol未満または12.5cal0.5・ml0.5/molを越えるポリオールであって、かつ下記条件1を満たす出発原料(B1)にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリオール
    であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム。
    (条件1)
    出発原料(B1)とグリセリンとの混合物(平均官能基数:3.6)にプロピレンオキシドを付加重合して得られるポリオール(水酸基価:425mgKOH/g)を100重量部、水をポリオール100重量部に対して1.5重量部、整泡剤として日本ユニカー社製L−5420を1.5重量部、テトラメチルヘキサメチレンジアミンをゲルタイムが45〜55秒となる重量部、物理発泡剤としてシクロペンタンを16.5重量部混合して調製したレジンプレミックスと、有機ポリイソシアネート136重量部とを、NCO%=31.4%のポリメリックMDIを当量比(NCO:OH)=1.1:1.0となるように混合し、25℃で発泡、反応させて得られる硬質ポリウレタンフォームのガラス転移点(Tg;単位(℃))が180℃以上。
  8. 前記有機活性水素化合物全量に対して、ポリオールAを5重量%以上20重量%未満使用し、ポリオールBを20重量%以上50重量%以下使用して得られることを特徴とする請求項7に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  9. 溶解度パラメータが8cal0.5・ml0.5/mol以上の物理発泡剤を用いて得られることを特徴とする請求項7または8に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2002299296A 2002-10-11 2002-10-11 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 Pending JP2004131651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299296A JP2004131651A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299296A JP2004131651A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131651A true JP2004131651A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299296A Pending JP2004131651A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131651A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019812A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリイソシアネートおよび硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010515798A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォーム
JP2012237524A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2012237523A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2012237522A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2013224370A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 断熱扉及び断熱箱体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515798A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォーム
WO2009019812A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリイソシアネートおよび硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012237524A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2012237523A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2012237522A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hitachi Appliances Inc 断熱箱体
JP2013224370A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 断熱扉及び断熱箱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372286B2 (ja) 向上した熱伝導率を有する硬質ポリウレタン発泡体の成形方法
EP2115026B1 (en) Amine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
CA2462387C (en) Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
WO2017100232A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for wall insulation
ES2301811T3 (es) Espumas de poliuretano o de poliisocianurato sopladas con hidrocarburos fluorados y dioxido de carbono.
WO2020146442A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams
JP2009057482A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US7705063B2 (en) Polyurethane foam and a resin composition
JP2004131651A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4058806B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4200044B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム断熱成形体の製造方法
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004131649A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4175154B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000053743A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP5286953B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000290346A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JP4747766B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004131650A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JPH09136936A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3654729B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004359891A (ja) 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005206691A (ja) 硬質発泡ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401