JPH0619827Y2 - 小型エンジン用起動装置 - Google Patents

小型エンジン用起動装置

Info

Publication number
JPH0619827Y2
JPH0619827Y2 JP1987091268U JP9126887U JPH0619827Y2 JP H0619827 Y2 JPH0619827 Y2 JP H0619827Y2 JP 1987091268 U JP1987091268 U JP 1987091268U JP 9126887 U JP9126887 U JP 9126887U JP H0619827 Y2 JPH0619827 Y2 JP H0619827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ratchet
starter
starter unit
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987091268U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63200673U (ja
Inventor
洋明 波多野
Original Assignee
富士ロビン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ロビン株式会社 filed Critical 富士ロビン株式会社
Priority to JP1987091268U priority Critical patent/JPH0619827Y2/ja
Publication of JPS63200673U publication Critical patent/JPS63200673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619827Y2 publication Critical patent/JPH0619827Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は小型エンジン用起動装置に関し、さらに詳し
くは、エンジンのリコイルスタータ部分を交換してリコ
イルスタータに加え、セルスタータユニットを脱着自在
としてモータ始動も可能に構成した小型エンジンの起動
装置に関する。
〔従来の技術〕
動力噴霧機や、刈払機等の動力源として使用される小排
気量のエンジン,いわゆる小型エンジンの多くは、起動
装置としてリコイルスタータないしセルスタータを備え
ており、エンジンの起動作業時にリコイルスタータのロ
ープを勢いよく引き出すか、セルスタータを作動させる
ことで、クランク軸を回転させて、起動を行うようにな
っている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述のような起動装置はエンジン固有のものであって、
リコイルスタータ形式のもの、セルスタータ形式のもの
を兼用させる技術は、実開昭60−105871号公報
に開示されている。
ところが、この公報に示されるセルスタータユニット
は、その駆動軸の動力をエンジン側の始動軸に直接伝動
させるよう構成されているため、その駆動軸は大きな駆
動力にて回転させなければならず、従ってセルスタータ
ユニットが大型となり、このユニットの携帯が困難とな
っているので、主に可搬用機器に使用される起動装置と
しては適さないものであった。
そこで、本考案は、ピニオン33と大歯車29の噛み合
いによる減速機構の採用により、セルスタータユニット
40の出力軸41の出力を比較的少なくすることができ
る小型エンジン用起動装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の小型エンジン用起動装置は、その目的を達成す
るため、リール23に捲回されたロープ25を引き出す
ことによって回転するリコイルスタータユニット20
と、前記リール23に嵌挿された軸22と、該軸22に
装着され、半径方向に移動可能な係止爪24Aを備えた
回転板24と、前記係止爪24Aが当接する突起26A
を備えた回転体26と、該回転体26の回転により繰り
出され、クランク軸11のラチェット12と噛み合って
前記クランク軸11を回転させた後、噛み合い解除方向
に移動するラチェット27とを備え、前記回転体26の
外周部に一方向クラッチ29Aを介して大歯車29のボ
ス29Bを軸支させ、先端にピニオン33を有する入力
軸32を前記軸22と平行に配設させて前記ピニオン3
3を前記大歯車29に噛み合わせ、前記入力軸32にセ
ルスタータユニット40内に内在させたモータ42の出
力で回転する出力軸41を着脱自在に装着させ、前記リ
コイルスタータユニット20の係止爪24A又は前記モ
ータ42の出力軸41は起動時のみ前記回転体26を介
して前記ラチェット27に接続され、起動後は前記ラチ
ェット27から切り離されることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付した図面に沿って説明す
る。先ず、第2図において符号10はエンジンユニット、
符号20はリコイルスタータユニット、符号40はセルスタ
ータユニットをそれぞれ示し、リコイルスタータ20,セ
ルスタータユニット40によりスタータアッセンブリユニ
ットが構成され、エンジンユニット10にボルト固定され
るようになっている。
エンジンユニット10は、クランク軸11の一端部が一方向
回転だけの動力伝達が行われるワンウエイクラッチの機
能をもつラチェット12をもっている。
リコイルスタータユニット20は、エンジンユニット10に
取付けられるスタータケース21の中心部に設けた軸22に
回転自在にリール23が取付けられ、このリール23に一端
部が係止され、他端部が前記スタータケース21に係止さ
れたリコイルばね23Bで、リール23に対して、これに巻
装されたロープ25の巻込み方向に回転習性を与えてい
る。ロープ25の端部にはエンジン始動時の握りとなるグ
リップ25Aが固定されており、このロープ25を引張るこ
とでリール23をリコイルばね23Bに抗して回転できるよ
うになっている。このリール23は中心部に筒形のボス部
23Aをもち、このボス部23Aに前記軸22が嵌まり、押ば
ね22Aにより回転板24を押し、この回転板24とリール23
との間のフリクションで回転板24の回転は抑制される
が、リール23に支軸24Bで支持されている係止爪24Aはリ
ール23の回転により共働しようとして回転板24に穿けら
れた長孔24Xに沿ってガイド突起24Yが外周に移動するこ
とを余儀なくされ、係止爪24Aは遂に外方へ突出するよ
うになっている。
そして、前記係止爪24Aの突出回転領域に突起26Aをもつ
回転体26の内周ボス26Bが前記軸22に嵌っており、内周
ボス26Bの外側に外周ボス26Xが形成され、この外周ボス
26Xの内側に螺旋歯26Yが形成されている。これらの機構
は、リコイルスタータユニット20からラチェット機構に
至る回転力伝達のための一方向クラッチの機能をもって
いる。
軸22には更に回転体26が装着されており、回転体26の一
側面から軸方向に延びた突起26Aが回転板24の外周に配
置されている。回転体26の内周側には、螺旋歯26Yが形
成されている。軸22に嵌装されたラチェット27のボス部
27Bに螺旋歯27Aが形成されており、螺旋歯27Aが回転体2
6の螺旋歯26Yと噛み合う。また、ラチェット27の先端部
には、ラチェット歯27Xが形成されている。
ラチェット27のボス部27Bの内周にはガイド溝27Yが形成
されており、前記軸22の端部に回転自在に取付けられた
回転子28の突条28Aが嵌っている。回転子28は、ばね28B
と、軸22に固定された円板28Xによりフリクションが与
えられ、ラチェット27の軸方向の移動を許容している。
前記回転体26の外周ボス26Xには、一方向クラッチ29Aを
介して大歯車29のボス29Bが取付けられ、回転体26に対
して一方向だけの回転を伝達できるようになっている。
そして、大歯車29には、スタータケース21の下部に取付
けられた入力軸32が設けられ、この入力軸32の先端に固
定された小歯車、すなわちピニオン33が噛合っており、
ピニオン33をもつ入力軸32は、その一端部がケース21の
外部に導出されて角孔の連結穴32Aが設けられている。
そして、入力軸32の連結穴32Aに嵌合できる角軸の出力
軸41をもつモータ42と、電源である充電型電池43を収容
したケース44とによりセルスタータユニット40が構成さ
れ、そのケース44の外部にモータ42のスイッチ45が設け
てあり、出力軸41を入力軸32の連結穴32Aに連結してモ
ータ42を駆動することで、大歯車29に対して回転トルク
を伝達できるようになっている。出力軸41側のケース44
の端面には、セルスタータユニット40に生じるトルクの
反力受となるストッパ46があって、前記スタータケース
21に設けた反力受21Aと起動時に当るようになってい
る。
次に、この考案による小型エンジン用起動装置によるエ
ンジン起動作業について説明する。先ず、リコイルスタ
ータを以て起動させる場合には、リコイルスタータユニ
ット20を構成するロープ25をグリップ25Aを握って勢い
よく引き出し、リール23をリコイルばね23Bに抗して回
転させる。リール23の回転に伴い押ばね22Aでフリクシ
ョンが与えられた回転板24は最初回転が抑制されること
で、回転板24とリール23に係わっている係止爪24Aはガ
イド突起24Yが長孔24Xに沿って移動することで外側に突
出し、第4図に示すように、その先端部が回転体26の突
起26Aを連れて回す。この回転体26の螺旋歯26Yに噛合っ
ているラチェット27の螺旋歯27Aに回転が与えられる
が、ラチェット27のボス部27Bの内周にはガイド溝27Zが
形成されていて、このガイド溝27Zに回転が抑制されて
いる回転子28の突条28Aが嵌っているので、ラチェット2
7は直線運動になって回転子28の円板28Xに当るまで繰出
されて、最初はフリクションで回転を抑制されている回
転子28は回転を余儀なくされ、ラチェット27と回転子28
はバネ28Bに抗して共回りし、ラチェット歯27Xがクラン
ク軸11の端部に設けたラチェット12と噛合し、クランク
軸11を回転させ、エンジンを起動させる。
さらに、セルスタータユニット40の出力を用いてエンジ
ンを始動させる場合には、スタータケース21の下部にあ
るケース21の外部に導出されている入力軸32の連結穴32
Aにセルスタータユニット40の出力軸41を嵌着連結し、
モータ42の電源を入れることで入力軸32,ピニオン33を
介して大歯車29に回転トルクを伝達し、大歯車29の回転
トルクによりラチェット27は繰出されてクランク軸11の
ラチェット12に噛合い、大歯車29の回転トルクが伝達さ
れて回転し、クランク軸11を回してエンジンを起動させ
る。
リコイルスタータユニット20により起動させた場合は、
エンジンの始動後、リコイルスタータユニット20のロー
プ25に加えた力を除くことで、リコイルばね23Bの弾性
でリール23はロープ引出しと逆に回転してロープ25を巻
込むと共に、クランク軸11の方が回転数が大きいのでラ
チェット12がラチェット歯27Xを押込むことになり、ク
ランク軸11のラチェット12との噛合いを解除する。セル
スタータユニット40の出力を用いてエンジンを始動させ
た場合は、セルスタータユニット40の出力軸41を入力軸
32の連結穴32Aから離すことで、エンジンに対する入力
を停止する。
クランク軸11の回転は、ラチェット12からラチェット歯
27Xが離れることで大歯車29にトルクは伝達されない。
また、ロープ25の引出し力を解除すれば、リコイルばね
23Bによりリール23は回転(反引出し方向へ)させら
れ、このとき回転板24はフリクションにより回転せず、
係止爪24Aは長孔24Xに沿って収納されるので、回転体26
の突起26Aと係止爪24Aとの係合は解除される。
なお、以上の説明では、モータ42の駆動電源として充
電型電池43を収容した場合について説明したが、この
例に限らず、外部電源の供給によってモータ42を駆動
させるようにしてもよく、また、この考案の小型エンジ
ン用起動装置を刈払機に装備した例を挙げたが、刈払機
に限定されることなく、動力噴霧機などの種々の携帯作
業機搭載用小型エンジンに適用できること勿論である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明かなように、本考案の小型エンジン用
起動装置によれば、回転体26の外周部に一方向クラッ
チ29Aを介して大歯車29のボス29Bを軸支させ、
先端にピニオン33を有する入力軸32を軸22と平行
に配設させてピニオン33を大歯車29に噛み合わせ、
入力軸32にセルスタータユニット40内に内在させた
モータ42の出力で回転する出力軸41を着脱自在に装
着させることで、ピニオン33と大歯車29の噛み合い
による減速機構が構成されるので、セルスタータユニッ
ト40の出力軸41の出力を比較的少なくすることがで
きる。また、セルスタータユニット40の出力軸41の
出力を比較的少なくすることができることから、セルス
タータユニット40の駆動力を小さくすることができる
ので、セルスタータユニット40を小型に構成すること
ができ、更にはセルスタータユニット40の携帯を容易
に行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による小型エンジン用起動装置で、ク
ランク軸を離して示す側断面図、第2図は同全体側面
図、第3図は第1図III-III線に沿う断面図、第4図は
第3図に対応する係止爪の動きを説明する断面図、第5
図は第1図V−V線に沿う断面図、第6図はラチェット
の側面図、第7図はモータユニットの断面図である。 10…エンジンユニット 11…クランク軸、12…ラチェット 20…リコイルスタータユニット 21…スタータケース、22…軸、23…リール、 23A…ボス部、23B…リコイルばね、24…回転板、 24A…係止爪、24B…支軸、24X…長孔、24Y…ガイド突
起、25…ロープ、25A…グリップ、26…回転体、26A…突
起、26B…内周ボス、26X…外周ボス、26Y…螺旋歯、27
…ラチェット、27A…螺旋歯、27B…ボス部、27X…ラチ
ェット歯、27Y…ガイド溝、28…回転子、28A…突条、29
X…円板、29…大歯車、29A…一方向クラッチ 32…入力軸、32A…連結穴、33…ピニオン 40…セルスタータユニット 41…出力軸、42…モータ、43…電池、44…ケース、45…
スイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール23に捲回されたロープ25を引き
    出すことによって回転するリコイルスタータユニット2
    0と、前記リール23に嵌挿された軸22と、該軸22
    に装着され、半径方向に移動可能な係止爪24Aを備え
    た回転板24と、前記係止爪24Aが当接する突起26
    Aを備えた回転体26と、該回転体26の回転により繰
    り出され、クランク軸11のラチェット12と噛み合っ
    て前記クランク軸11を回転させた後、噛み合い解除方
    向に移動するラチェット27と を備え、 前記回転体26の外周部に一方向クラッチ29Aを介し
    て大歯車29のボス29Bを軸支させ、先端にピニオン
    33を有する入力軸32を前記軸22と平行に配設させ
    て前記ピニオン33を前記大歯車29に噛み合わせ、前
    記入力軸32にセルスタータユニット40内に内在させ
    たモータ42の出力で回転する出力軸41を着脱自在に
    装着させ、 前記リコイルスタータユニット20の係止爪24A又は
    前記モータ42の出力軸41は起動時のみ前記回転体2
    6を介して前記ラチェット27に接続され、起動後は前
    記ラチェット27から切り離される ことを特徴とする小型エンジン用起動装置。
JP1987091268U 1987-06-13 1987-06-13 小型エンジン用起動装置 Expired - Lifetime JPH0619827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091268U JPH0619827Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 小型エンジン用起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091268U JPH0619827Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 小型エンジン用起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200673U JPS63200673U (ja) 1988-12-23
JPH0619827Y2 true JPH0619827Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=30951899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987091268U Expired - Lifetime JPH0619827Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 小型エンジン用起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619827Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604882A (en) * 1950-07-20 1952-07-29 Walter H Schnacke Internal-combustion engine starter
US2939448A (en) * 1957-04-04 1960-06-07 Outboard Marine Corp Electric starter attachment for internal combustion engines
JPS58127174U (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 富士ロビン株式会社 エンジン付き可搬用作業機
JPS6072980U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 ヤマハ発動機株式会社 車輛の応急始動装置
JPS60105871U (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 鈴木 義則 手起動型エンジンに適用させた自動始動装置
JPS61135981A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 Sutaatengu Kogyo Kk リコイルスタ−タ
US4615311A (en) * 1985-04-30 1986-10-07 Scheckel William D Combined manual and power starting device for gasoline engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63200673U (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1384881B1 (en) Recoil starter
US4176648A (en) Engine starting device
JPH0649898Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPH0619827Y2 (ja) 小型エンジン用起動装置
JP2521096B2 (ja) 始動装置
US5954285A (en) Driving arrangement for a motorized fishing reel
JPH0335880Y2 (ja)
JP2573340B2 (ja) 汎用ガソリンエンジンの渦巻バネ式始動装置
JP3892772B2 (ja) リコイルスタータ
JPS633430Y2 (ja)
JPS63200674U (ja)
JPH0724614Y2 (ja) 内燃機関用始動装置
JP4098537B2 (ja) リコイルスタータ
JPH0523833Y2 (ja)
JPS63289260A (ja) 小型エンジン用始動装置
JPH0724615Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPH0724618Y2 (ja) 手動及び自動始動器付携帯形作業機械用内燃機関
JP3802393B2 (ja) エンジンの始動装置
JPS5812471B2 (ja) ゲンソクキコウツキスタ−タ
JPH0625671Y2 (ja) 始動装置付き小型エンジン
JPH0616976Y2 (ja) エンジンスタ−タ
JPS6121576Y2 (ja)
JPH063188Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPH0424937Y2 (ja)
JPS6121575Y2 (ja)