JPH0649898Y2 - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JPH0649898Y2
JPH0649898Y2 JP1987172207U JP17220787U JPH0649898Y2 JP H0649898 Y2 JPH0649898 Y2 JP H0649898Y2 JP 1987172207 U JP1987172207 U JP 1987172207U JP 17220787 U JP17220787 U JP 17220787U JP H0649898 Y2 JPH0649898 Y2 JP H0649898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
output shaft
recoil
internal combustion
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987172207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0176564U (ja
Inventor
義一 飯田
武智 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP1987172207U priority Critical patent/JPH0649898Y2/ja
Priority to US07/268,961 priority patent/US4884535A/en
Publication of JPH0176564U publication Critical patent/JPH0176564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649898Y2 publication Critical patent/JPH0649898Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は手持作業機械用等として好適な内燃機関の始動
装置に関する。
従来の技術 例えば、刈払機やチエーンソー等の手持作業機械は、機
体を小型軽量にかつコンパクトを構成することが重要な
要件とされている。このため、従来の手持作業機械用内
燃機関はそれを始動させるための始動装置としてリコイ
ル式始動器が一般的に用いられているが、リコイル式始
動器及び自動始動器の両方を設けて始動に便ならしめた
始動装置も要望されており、このような要望にこたえる
べく提案されている従来の始動装置は構造が大型化し、
手持作業機械等には不向きであり、また充電等のための
発電機を設けると構造が更に複雑化して始動装置の組立
および保守点検に手間がかかるなどの不都合があつた。
考案が解決しようとする問題点 そこで、本考案はリコイル式始動器、自動始動器の両方
を設けて使用上の便利をはかると共に、これらの装置を
コンパクトに配置して組立及び保守点検を簡単に行い得
るようにし、上記したような従来の技術の不都合を解消
した内燃機関の始動装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 即ち、本考案によれば、内燃機関の始動装置は、内燃機
関のクランク軸に固定されたクラッチ装置の一方の連結
部材と、連結部材に取付けられてリコイル式始動器のリ
コイルドラムに取付けられた係合部材に常時は係合しク
ランク軸の回転が上がると遠心力の作用により自動的に
係合部材から外れるラチェット爪部材と、リコイル式始
動器のリコイルドラムを支持するボス部分に形成された
軸線方向穴と、軸線方向穴を貫通させて配置された自動
始動器の減速装置の出力軸と、該出力軸に一方の連結部
材と係脱自在に軸線方向に移動可能に支持されたクラッ
チ装置の他方の連結部材と、出力軸と他方の連結部材と
の間に介装されて出力軸が機関始動方向へ回転される時
以外は他方の連結部材を一方の連結部材との噛合位置か
ら解放位置へ自動的に戻すばねとを備えた構成を特徴と
する。
作用 従つて、リコイル式始動器と自動始動器の減速装置の出
力軸とは同心状に配置され、かつリコイル式始動器のリ
コイルドラムと自動始動器の減速装置の出力軸の連結部
材とは同一の連結部材に対向して配置され、かつ作動さ
れるいずれか一方の始動器だけが内燃機関のクランク軸
に連結されて内燃機関を始動する。
実施例 次に、本考案を図面の実施例に基づいて説明する。
図示実施例において、内燃機関1のクランク軸2はその
一方の端部(図示せず)において適当な伝動装置を介し
て作業機械の作業工具に連結されており、内燃機関1が
駆動されてクランク軸2が回転されることにより作業工
具を駆動して作業を行い得るようになつている。内燃機
関1のクランク軸2の他方の端部3側に始動装置4が設
けられている。該始動装置4は、その構造を大別すると
リコイル式始動器5と、自動始動器6と、該自動始動器
からの回転駆動力を減速する減速装置7と、リコイル式
始動器5又は自動始動器6からの回転駆動力をクランク
軸2へ伝達するクラツチ装置8とからなる。
前記リコイル式始動器5は、前記内燃機関1に取付けさ
れたケース9と、前記クランク軸2と同軸状に該クラン
ク軸2の端部3の方へ延びるように前記ケース9に一体
に形成されかつ軸線方向穴10を形成したスリーブ状のボ
ス部分11と、該ボス部分11の外周に回転可能に支持され
たリコイルドラム12と、該リコイルドラム12の周溝13内
に巻回されかつ先端部をケース9の外部へ延出させたス
タータロープ14と、該スタータロープ14を前記周溝13に
巻込む方向に前記リコイルドラム12を偏圧するリコイル
ゼンマイ15とを有する。クラツチ装置8は、前記クラン
ク軸2の端部3に固定されかつ前面に連結用の歯16を設
けた円板状の一方の連結部材17と、前記リコイル式始動
器5のリコイルドラム12に取付けられかつ前記一方の連
結部材17の方へ軸線方向へ延びる円筒状の係合部材18
と、前記一方の連結部材17に偏心して枢着されかつ前記
係合部材18に係合して機関始動方向へのリコイル式始動
器5の回転力をクランク軸2へ伝達するラチエツト爪部
材19とを有する。内燃機関1をリコイル式始動器5で始
動する時、スタータロープ14をリコイルゼンマイ15の作
用に抗してケース9の外側へ引張り、リコイルドラム12
を回転させ、この回転力を係合部材18及びラチエツト爪
部材19を介して一方の連結部材17へ伝達し、クランク軸
2を回転させる内燃機関1を始動する。クランク軸2の
回転数が上がると、ラチエツト爪部材19は、遠心力の作
用により自動的に係合部材18から外れる。
自動始動器6はこの例では電動機であり、その出力側端
部を前記ケース9の下方張出部20に固定してケース9の
下側に近接して設けられ、前記自動始動器6の電動機軸
21は前記クランク軸2の端部3と同方向に平行に延びる
ように配置されている。
前記ケース9の軸線方向外側に減速装置7が配置されて
いる。該減速装置7は前記ケース9に取付けられたカバ
ーケース22と、前記自動始動器6の電動機軸21に取付け
られた第一のピニオン23と、前記ケース9及びカバーケ
ース22に回転可能に支持された中間軸24に取付けられか
つ前記ピニオン23と噛合う第一の大歯車25と、前記中間
軸24に取付けられた第二のピニオン26と、前記カバーケ
ース22に回転可能に支持された出力軸27に取付けられか
つ前記第二のピニオン26と噛合する第二の大歯車28とを
有する。前記出力軸27は、前記クランク軸2の端部3に
近い前方部分29を前記リコイル式始動器5のケース9の
ボス部分11の軸線方向穴10内を貫通して前記クラツチ装
置8の一方の連結部材17の方へ突出させている。前記出
力軸27の前方部分29に、前記ケース9のボス部分11の軸
線方向穴10内に遊嵌されかつクラツチ装置8の前記一方
の連結部材17と噛合うように軸線方向へ移動し得る他方
の連結部材30を支持している。該他方の連結部材30は、
軸線方向前方へ開いた凹部31内に前記出力軸27の前方部
分29の先端に固定された座金32と他方の連結部材30の半
径方向内方への突出部分33との間に作用するように配置
された圧縮コイルばね34によつて前記一方の連結部材17
から軸線方向へ離れたクラツチ解放位置へ押圧されてお
り、この位置において前記他方の連結部材30は図示した
ように出力軸27の突出係合ピン部分35に当接して保持さ
れる。更に、前記他方の連結部材30の軸線方向外方端部
にはピン案内溝36が形成されており、この案内溝36に前
記出力軸27の半径方向外方への突出係合ピン部分35が係
合されている。前記他方の連結部材30は、ベンデイツク
スギアと同様に前記出力軸27が機関始動方向へ回転され
る時に前記突出係合ピン部分35が前記案内溝36に沿つて
回転することにより、前記一方の連結部材17の方へ移動
し、前記他方の連結部材30に形成された連結用の歯37を
一方の連結部材17の歯16に噛合わせる噛合位置へ移動し
得るようになつている。
内燃機関1を自動始動器6で始動する時、自動始動器6
は図示しないバツテリー等により通電されて電動機軸21
を回転する。この回転力は減速装置7の第一のピニオン
23、第一の大歯車25、第二のピニオン26及び第二の大歯
車28を介して出力軸27へ伝達されて出力軸27を回転す
る。このため、他方の連結部材30は前述したように突出
係合ピン部分35とピン案内溝36の作用を受けて図示した
解放位置から一方の連結部材17と噛合う噛合位置へ移動
し、クランク軸2を回転して内燃機関1を始動する。機
関始動後、自動始動器6への通電が断たれると、他方の
連結部材30はばね34の作用によつて噛合位置から解放位
置へ自動的に戻り、一方の連結部材17との噛合を解放す
る。
なお、図示例では、出力軸27が回転する時の他方の連結
部材30の軸線方向への送り出しをより確実にせしめる為
に、他方の連結部材30の内方端部の外周に緩く嵌着せし
めたリングばねの折り曲げ端部42を、前記係合部材18に
設けたスリツト部41に嵌合せしめている。
更に、前記クラツチ装置8の一方の連結部材17の背面に
発電機38の磁石39が固定されており、該磁石39はクラン
ク軸2及び一方の連結部材17と一緒に回転するように設
けられている。前記発電機38は、前記磁石39に近接して
位置するように固定子巻線40を設けており、該固定子巻
線40は前記磁石39の回転により電流を発生し、この電流
を前記バツテリー等へ供給して充電等を行うようになつ
ている。
考案の効果 以上説明した本考案の構成により、本考案は、クランク
軸の回転中にリコイル式始動器及び自動始動器のいずれ
もがクランク軸と完全に分離されて抵抗となることがな
く、異常振動を生じたりすることのない内燃機関の始動
装置を提供することができ、リコイル式始動器と自動始
動器の減速装置の出力軸とを同心状に配置し、かつリコ
イル始動器のリコイルドラムと自動始動器の減速装置の
出力軸の連結部材とを同一の連結部材に対向して配置し
たので、始動装置の構造をコンパクトに構成することが
でき、かつ作動されるいずれか一方の始動器だけを内燃
機関のクランク軸に連結して内燃機関を始動することが
でき、また発電機の磁石をクランク軸に取付けて連結部
材と一緒に回転させるようにもでき、全体構造を簡素化
できるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案に係る一実施例を示す内燃機関の始動
装置の要部縦断面図である。 1……内燃機関、2……クランク軸、5……リコイル式
始動器、6……自動始動器、7……減速装置、8……ク
ラツチ装置、10……軸線方向穴、11……ボス部分、12…
…リコイルドラム、17……一方の連結部材、18……係合
部材、19……ラチエツト爪部材、27……出力軸、30……
他方の連結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関(1)のクランク軸(2)に固定
    されたクラッチ装置(8)の一方の連結部材(17)と、
    該連結部材に取付けられてリコイル式始動器(5)のリ
    コイルドラム(12)に取付けられた係合部材(18)に常
    時は係合し前記クランク軸の回転が上がると遠心力の作
    用により自動的に前記係合部材から外れるラチェット爪
    部材(19)と、前記リコイル式始動器の前記リコイルド
    ラムを支持するボス部分(11)に形成された軸線方向穴
    (10)と、該軸線方向穴を貫通させて配置された自動始
    動器(6)の減速装置(7)の出力軸(27)と、該出力
    軸に前記一方の連結部材と係脱自在に軸線方向に移動可
    能に支持された前記クラッチ装置の他方の連結部材(3
    0)と、前記出力軸と前記他方の連結部材との間に介装
    されて前記出力軸が機関始動方向へ回転される時以外は
    前記他方の連結部材を前記一方の連結部材との噛合位置
    から解放位置へ自動的に戻すばね(34)とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関の始動装置。
JP1987172207U 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関の始動装置 Expired - Lifetime JPH0649898Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987172207U JPH0649898Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関の始動装置
US07/268,961 US4884535A (en) 1987-11-11 1988-11-09 Starting system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987172207U JPH0649898Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0176564U JPH0176564U (ja) 1989-05-24
JPH0649898Y2 true JPH0649898Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15937575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987172207U Expired - Lifetime JPH0649898Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関の始動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4884535A (ja)
JP (1) JPH0649898Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831710A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Stihl Maschf Andreas Startvorrichtung fuer einen verbrennungsmotor
JP2704646B2 (ja) * 1988-10-14 1998-01-26 ヤンマーディーゼル株式会社 エンジンの始動装置
SE501795C2 (sv) * 1990-12-12 1995-05-15 Electrolux Ab Startapparat
US5078104A (en) * 1991-01-31 1992-01-07 Deere & Company Interlock circuit for both electric and manual starting
US6199529B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha And Starting Industrial Co., Ltd. Engine starting apparatus
EP1288492B1 (de) * 2001-08-30 2004-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum axialen Zusammenbau eines Starter-Generators mit einer Verbrennungs-maschine
US7331321B2 (en) * 2005-07-01 2008-02-19 Gene Thompson Handheld electric starter for engines and method of use
US7810403B2 (en) * 2006-05-04 2010-10-12 Conntechnical Industries, Inc. Starter motor having a permanently engaged gear
WO2007131080A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Conntechnical Industries, Inc. Starter motor having a permanently engaged gear
US20090255502A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Cook Trent A Starter System for Engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1990306A (en) * 1931-09-15 1935-02-05 Eclipse Aviat Corp Internal combustion engine
US2508833A (en) * 1946-08-28 1950-05-23 Bendix Aviat Corp Engine starting means
US2865358A (en) * 1956-06-25 1958-12-23 Musgrave Orly Electric motor housings for gasoline engine starters
US2939448A (en) * 1957-04-04 1960-06-07 Outboard Marine Corp Electric starter attachment for internal combustion engines
US3219021A (en) * 1964-04-27 1965-11-23 John L Mercer Engine starter
US3774303A (en) * 1966-02-25 1973-11-27 Chain saw starting system
US3747649A (en) * 1971-02-08 1973-07-24 Outboard Marine Corp Crankshaft magneto system
US3783851A (en) * 1972-07-31 1974-01-08 Textron Inc Rewind starter
US4157083A (en) * 1977-06-06 1979-06-05 Outboard Marine Corporation Combination manual and power starter for engines
US4582030A (en) * 1984-03-02 1986-04-15 Tecumseh Products Company Mounting recoil starter

Also Published As

Publication number Publication date
US4884535A (en) 1989-12-05
JPH0176564U (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010858A (en) Starter arrangement for an internal combustion engine
JPH0649898Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
US4930467A (en) Internal combustion engine with automatic starter for portable working machine
US2939448A (en) Electric starter attachment for internal combustion engines
US7219569B2 (en) Integral one-way overrun clutch with epcicycle gear system
US4909200A (en) Combined manual and power driven engine starter
US4922868A (en) Starting system
WO2003062632A1 (en) Tool for manually turning an engine
US4868442A (en) Disk commutator starter with one-piece cup-shaped case
JP2521096B2 (ja) 始動装置
JPH0724618Y2 (ja) 手動及び自動始動器付携帯形作業機械用内燃機関
US4917060A (en) Ignition device for starting an internal combustion engine
JPH0643829B2 (ja) 減速機付スタ−タの減速歯車構造
JPS633430Y2 (ja)
JPH0213171U (ja)
JPH0355814Y2 (ja)
JPH0745859B2 (ja) 二サイクルエンジンの始動装置
JPH0335880Y2 (ja)
CN215890286U (zh) 一种手电一体启动发动机机构
JPS5812471B2 (ja) ゲンソクキコウツキスタ−タ
JPS6145333Y2 (ja)
JPH0724615Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPH02252969A (ja) エンジン手動スタート装置
JPH01111179U (ja)
US2180612A (en) Starting device for internal combustion engines