JPH06197788A - 蛋白質の製造法 - Google Patents

蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPH06197788A
JPH06197788A JP5000683A JP68393A JPH06197788A JP H06197788 A JPH06197788 A JP H06197788A JP 5000683 A JP5000683 A JP 5000683A JP 68393 A JP68393 A JP 68393A JP H06197788 A JPH06197788 A JP H06197788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
specific
soybean
protease
globulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Uesugi
滋美 上杉
Kyoko Matsuzaki
恭子 松崎
Yukio Hashimoto
征雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP5000683A priority Critical patent/JPH06197788A/ja
Publication of JPH06197788A publication Critical patent/JPH06197788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 蛋白質に特定のプロテアーゼを、前記特定の
プロテアーゼの至適pH以外であって、苦味またはえぐ
味の成分である低分子画分の生成が少なくなるような選
択的加水分解が起こる特定のpHで作用させて蛋白質を
選択的に加水分解することを特徴とする蛋白質の製造方
法。 【効果】 この製造法により、苦味、えぐ味などの原因
となる低分子画分の少ない分解物から成る蛋白質を効率
よく製造することができる。また、この製造法は酵素反
応を厳密に制御する必要がない利点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のプロテアーゼを
用いた蛋白質の製造法、当該製造法により得られた蛋白
質及びその用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛋白質をプロテアーゼで加水分解する
際、反応を途中で止めることで分解途上の加水分解物を
入手することができる。このような限定的な加水分解物
の産業上の有用性は一般に広く知られており、その製造
法も例えば特開昭64ー14274号、特開平1ー25
2245号および特開平1ー281043号などに開示
されているように、いくつかの限定分解法が提案されて
いる。
【0003】これに類似した研究の例としてはオバルブ
ミンのペプシンによるpH4での分解(J.Agric.Food C
hem.1988,36,417-420)、大豆7S,11Sグロブリン
のトリプシンのpH8での分解(Agric.Biol.Chem.,46,
11,2829-2834,1982/Agric.Biol.Chem.,42,11,2103-210
9,1978)などがある。しかしこの様な方法で限定分解物
を調製すると、限定分解物もできるがそれと同時に、で
きた限定分解物がさらに分解されることにより低分子画
分も生成されていた。また、限定分解物を得る反応その
ものに厳密な反応の制御が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来技術
でできる限定分解された蛋白質は、低分子画分を含むた
め、それに基づく苦味、えぐ味等の味覚上の問題が発生
していた。また、限定分解そのものが、反応の途中の段
階でプロテアーゼの働きを抑える必要があるなど、反応
の制御が難しかった。
【0005】本発明者らは、大豆蛋白質の主要成分の一
つである大豆7Sグロブリンの酵素的限定分解について
鋭意研究を進めてきた。 大豆7Sグロブリンについて
はトリプシンにより、トリプシンの至適pHであるpH
8で加水分解を行うと選択的な加水分解物が得られるこ
とは文献Agric.Biol.Chem.,46,11,2829-2834,1982によ
り公知であった。しかしながら本発明者らは、大豆7S
グロブリンがトリプシンの至適pHとは異なるpHの方
が、目的とする分解物を多く入手することができること
を見いだした。さらに、特に変性度の弱い大豆7Sグロ
ブリンを特定のプロテアーゼで加水分解すると、プロテ
アーゼとpHの特定の組み合わせにおいて大豆7Sグロ
ブリンの選択的な加水分解が起こり、そこでできた分解
物はそれ以上の加水分解を受けにくいことを見いだし
た。
【0006】そこで、更に、前記大豆7Sグロブリンに
いろいろな種類のプロテアーゼをpHをかえて作用させ
てみた結果、上記のような例以外にも多くのプロテアー
ゼにおいて、特定のpH範囲では選択的な加水分解が起
こることを見い出した。また、ここで得られた反応条件
を大豆蛋白質、カゼインに当てはめたところ、選択的な
加水分解が起こることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛋白質に特定
のプロテアーゼを、前記特定のプロテアーゼの至適pH
以外であって、苦味またはえぐ味の成分である低分子画
分が少なくなるような選択的加水分解が起こる特定のp
Hで作用させて蛋白質を選択的に加水分解することを特
徴とする蛋白質の製造方法。
【0008】ここで「選択的な加水分解」とは、従来の
プロテアーゼによる加水分解とは異なり、プロテアーゼ
が特定のpHのもとで蛋白質の特定の部分のみを加水分
解し、その結果加水分解物が分子量1万〜4万の特定分
子量に収束し、分子量1万以下の加水分解物が形成しな
いような加水分解を言う。また、「低分子画分」とは、
苦味またはえぐ味を多く含んだ、分子量1万以下まで加
水分解された蛋白質を言う。
【0009】上記特定のプロテアーゼとそれに対応する
特定のpHの組み合わせの例は、次表のとおりである。
なお、特定のプロテアーゼの至適pHも併せて記載し
た。
【0010】
【表1】 さらに、本発明は上記方法で得られた蛋白質自体にあ
る。さらに、本発明は上記方法で得られた蛋白質を有効
成分として含有する気泡剤または乳化剤にある。本発明
において、蛋白質としては大豆蛋白質、大豆7Sグロブ
リン、カゼイン、卵白、グルテン等が挙げられる。
【0011】プロテアーゼの使用量は、蛋白質1kgに対
して1〜10g 程度である。加水分解条件としての温度及
び時間は、特に限定はないが、好ましくは30〜40℃、30
〜60分である。本発明の方法で得られる蛋白質は、分子
量1万〜4万の特定の分子量に収束し、分子量1万以下
の加水分解物をほとんど含まないものである。例とし
て、大豆7SグロブリンをトリプシンにてpH11で加
水分解したサンプルのSDS−ポリアクリルアミド電気
泳動の結果を図2に示す。この図において左のバンドは
分子量マーカーであり、それぞれは以下に示すものであ
る。97400:ホスホリラーゼ、66200:牛血清
アルブミン、45000:オボアルブミン、3100
0:カルボニックアンヒドラーゼ、21500:トリプ
シンインヒビター、14400:リゾチーム。右のバン
ドは大豆7SグロブリンをトリプシンにてpH11で加
水分解した結果を示す。分子量30000、27000
付近に選択的加水分解の結果生じたメインバンドが認め
られる。また、分子量1000以下の画分は、これらの
メインバンドに比較してごく僅かであることがわかる。
【0012】本発明において得られる低分子画分の少な
い蛋白質は、乳化剤、起泡剤等に用いられる。また、こ
の蛋白質は非ゲル化性を呈するため非ゲル化性蛋白食
品、非ゲル化性蛋白飲料等にも用いられる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、大豆蛋白質、カゼイン等
を特定のプロテアーゼとpHの組み合わせで加水分解す
ることにより、苦味、えぐ味などの原因となる低分子画
分の少ない分解物から成る蛋白質を効率よく製造するこ
とができるようになり、かつ、その製造において酵素反
応を厳密に制御する必要がなく、産業上極めて有用であ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明はこれら実施例によりその技術的範
囲が限定されるものではない。 (実施例1) 大豆7Sグロブリンの各プロテアーゼ、
各pHでの分解試験 大豆7Sグロブリンを特願平3ー201611号明細書
に開示の方法により調製した。
【0015】pH1、3、5、7、9、11、13の大
豆7Sグロブリンの2%水溶液をそれぞれ25ml調製
し、それぞれトリプシン、キモトリプシン、ペプシン、
ズブチリシン、レンネット、ディスバーゼ、ニューラー
ゼ、を0.05gづつ添加して37℃で反応させた。反
応時間0、10、30、60、120分でサンプリング
を行った。サンプルはSDS−PAGEを行った。酵素
によってはさらに詳細なpHの検討を行い、上記各プロ
テアーゼの特定のpH範囲において、低分子画分の形成
の少ない分解物が製造できることがわかった。
【0016】大豆7Sグロブリンを各種酵素で各種pH
の下に反応時間120分間加水分解した時の低分子画分の
生成量を表2に示す。なお、表2において、数値は、前
記低分子画分の生成量をSDS−PAGEを用いデンシ
トメーターで測定した基質に対するエリア%で示したも
のであり、「─」は、酵素反応が起きていないことを示
す。
【0017】
【表2】 (実施例2) 大豆蛋白の各プロテアーゼ、各pHでの
分解試験 大豆蛋白は不二製油(株)製ニューフジプロRを使用し
た。pH1、3、5、7、9、11、13の大豆蛋白の
2%水溶液を25mlづつ調製し、それぞれトリプシ
ン、キモトリプシン、ペプシン、ズブチリシン、レンネ
ット、ディスパーゼ、ニューラーゼ、を0.05gづつ
添加して37℃で反応させた。
【0018】反応時間0、10、30、60、120分
でサンプリングを行った。サンプルはSDS−PAGE
を行った。酵素によってさらに詳細なpHの検討を行っ
た結果、上記各プロテアーゼの特定のpH範囲におい
て、低分子画分の形成の少ない分解物が製造できること
がわかった。 (実施例3) カゼインの各プロテアーゼ、各pHでの
分解試験 カゼインはメルク社製カゼインを使用した。pH1、
3、5、7、9、11、13のカゼイン2%水溶液を2
5mlづつ調製し、それぞれトリプシン、キモトリプシ
ン、ペプシン、ズブチリシン、ディスパーゼ、ニューラ
ーゼ、を0.05gづつ添加して37℃で反応させた。
【0019】反応時間0、10、30、60、120分
でサンプリングを行った。サンプルはSDS−PAGE
を行った。酵素によってさらに詳細なpHの検討を行っ
た結果、上記各プロテアーゼの特定のpH範囲におい
て、低分子画分の形成の少ない分解物が製造できること
がわかった。 (実施例4) 選択的に加水分解された大豆7Sグロブ
リンの大量調製 実施例1と同じ方法で調製した大豆7Sグロブリンの2
%溶液(pH11)を2リットル調製する。この溶液に
トリプシン(シグマ社製)を0.2g添加し、37℃で
30分間反応させた。
【0020】反応終了後、冷却・中和し、HTSTで加
熱して酵素を失活させた。この様にして得られた選択的
な加水分解物には、苦味、えぐ味等の発生は認められな
かった。 (実施例5) 固定化トリプシンによる選択的に加水分
解された大豆7Sグロブリンの調製 実施例1と同じ方法で調製した大豆7Sグロブリンの2
%溶液(pH11)を1リットル調製する。この溶液を
図1のような装置で選択的な加水分解を行う。固定化ト
リプシンはシグマ社製のものを使用した。
【0021】大豆7Sグロブリン溶液はポンプにより固
定化トリプシン100mlの入ったカラムに送られる。
カラムを通った大豆7Sグロブリン溶液はビーカーに戻
り、ここでpHを11に調整する。pHを調整された7
Sグロブリン溶液はさらに固定化トリプシンの入ったカ
ラムに送られ、酵素分解を受ける。
【0022】固定化酵素の活性にもよるが、以上の条件
でほぼ1時間程度で遊離トリプシンによる限定分解物と
同じ分解物ができることが電気泳動により確認された。 (実施例6) 製造される蛋白質の非ゲル化特性 実施例4で調製された選択的に加水分解された大豆7S
グロブリンの加熱によるゲル化特性を動的粘弾性測定装
置を用いて次のの条件で測定した。
【0023】測定条件 試 料:大豆7Sグロブリン 大豆7Sグロブリンの選択的加水分解物 溶 媒:35mMリン酸緩衝液 pH7.6 蛋白濃度:12% 加温条件:30℃−90℃−30℃ 測定結果を図3に示す。この図から、実施例4で調製さ
れた選択的に加水分解された大豆7Sグロブリンは、1
2%という高濃度において加熱してもゲルを形成せず、
従って粘度(G':貯蔵弾性率) が上昇しないことがわか
る。
【0024】(実施例7) 製造された蛋白質の起泡性 実施例4で調製された選択的に加水分解された大豆7S
グロブリンの起泡性を次の条件で測定した。 測定条件 試 料:大豆7Sグロブリン 大豆7Sグロブリンの選択的加水分解物 溶 媒:25mMクエン酸−リン酸二ナトリウム緩衝
液 pH3、4、5、6、7 蛋白濃度:2.5% 試験管中でバイオミキサー10000RPMにて3分間
攪拌し、10分後に泡面最上部までの高さを測定した。
【0025】測定結果を図4に示す。この図から、実施
例4で調製された選択的に加水分解された大豆7Sグロ
ブリンは、広いpH領域において未処理の大豆7Sグロ
ブリンよりも高い起泡力を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛋白質の製造装置例を示す図。
【図2】大豆7Sグロブリンを本発明の方法により選択
的に加水分解して得られた生成物の電気泳動図。
【図3】選択的に加水分解された大豆7Sグロブリンの
動的粘弾性を示す図。
【図4】選択的に加水分解された大豆7Sグロブリンの
起泡性を示す図。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質に特定のプロテアーゼを、前記特
    定のプロテアーゼの至適pH以外であって、苦味または
    えぐ味の成分である低分子画分の生成が少なくなるよう
    な選択的加水分解が起こる特定のpHで作用させて蛋白
    質を選択的に加水分解することを特徴とする蛋白質の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 特定のプロテアーゼがトリプシンであっ
    て、特定のpHが6.5〜7.5または10.5〜1
    2.0である請求項1記載の蛋白質の製造方法。
  3. 【請求項3】 特定のプロテアーゼがキモトリプシンで
    あって、特定のpHが6〜7である請求項1記載の蛋白
    質の製造方法。
  4. 【請求項4】 特定のプロテアーゼがぺプシンであっ
    て、特定のpHが2.6〜3.6である請求項1記載の
    蛋白質の製造方法。
  5. 【請求項5】 特定のプロテアーゼがズブチリシンであ
    って、特定のpHが5.5〜6.5である請求項1記載
    の蛋白質の製造方法。
  6. 【請求項6】 特定のプロテアーゼがレンネットンであ
    って、特定のpHが2.5〜3.5である請求項1記載
    の蛋白質の製造方法。
  7. 【請求項7】 特定のプロテアーゼがディスパーゼであ
    って、特定のpHが8〜9である請求項1記載の蛋白質
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 特定のプロテアーゼがニューラーゼであ
    って、特定のpHが5〜6である請求項1記載の蛋白質
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 蛋白質が大豆蛋白質である請求項1乃至
    請求項8のいづれかの項記載の方法。
  10. 【請求項10】 蛋白質が大豆7Sグロブリンである請求
    項1乃至請求項8のいづれかの項記載の方法。
  11. 【請求項11】 蛋白質がカゼインである請求項1乃至請
    求項8のいづれかの項記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれかの方法
    により得られる蛋白質。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項11のいずれかの方法
    により得られる蛋白質を有効成分として含有する起泡
    剤。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項11のいずれかの方法
    により得られる蛋白質を有効成分として含有する乳化
    剤。
JP5000683A 1993-01-06 1993-01-06 蛋白質の製造法 Pending JPH06197788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000683A JPH06197788A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 蛋白質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000683A JPH06197788A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 蛋白質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197788A true JPH06197788A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11480565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000683A Pending JPH06197788A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797927A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Fuji Oil Co., Ltd. Soybean protein hydrolysate, process for producing the same, and meat products and drinks using the same
WO2003063608A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Indena S.P.A. A process for the extraction, purification and enzymatic modification of soy 7s globulin alpha' subunit for use as hypocholesterolemizing agent
WO2006132273A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 A-Hitbio Inc. 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
CN105638909A (zh) * 2015-12-28 2016-06-08 黑龙江省北大荒绿色健康食品有限责任公司 一种低7s球蛋白豆乳粉的制备方法
CN108294164A (zh) * 2018-03-29 2018-07-20 江南大学 一种工业化制备大豆蛋白的7s蛋白的方法及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797927A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Fuji Oil Co., Ltd. Soybean protein hydrolysate, process for producing the same, and meat products and drinks using the same
US6126973A (en) * 1996-03-28 2000-10-03 Fuji Oil Company Limited Soybean protein hydrolysate, process for producing the same, and meat products and drinks using the same
WO2003063608A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Indena S.P.A. A process for the extraction, purification and enzymatic modification of soy 7s globulin alpha' subunit for use as hypocholesterolemizing agent
US7465467B2 (en) 2002-01-29 2008-12-16 Indena S.P.A. Process for the extraction, purification and enzymatic modification of soy 7S globulin α' subunit for use as hypocholesterolemizing agent
US7901718B2 (en) 2002-01-29 2011-03-08 Indena S.P.A. Process for the extraction, purification and enzymatic modification of soy 7S globulin α′ subunit for use as hypocholesterolemizing agent
US8257758B2 (en) 2002-01-29 2012-09-04 Indena S.P.A. Process for the extraction, purification and enzymatic modification of soy 7S globulin alpha' subunit for use as hypocholesterolemizing agent
WO2006132273A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 A-Hitbio Inc. 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
JPWO2006132273A1 (ja) * 2005-06-08 2009-01-08 有限会社A−HITBio 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
CN105638909A (zh) * 2015-12-28 2016-06-08 黑龙江省北大荒绿色健康食品有限责任公司 一种低7s球蛋白豆乳粉的制备方法
CN108294164A (zh) * 2018-03-29 2018-07-20 江南大学 一种工业化制备大豆蛋白的7s蛋白的方法及系统
CN108294164B (zh) * 2018-03-29 2022-02-01 江南大学 一种工业化制备大豆蛋白的7s蛋白的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216646A (ja) 大豆加水分解物の製法
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
JP3609648B2 (ja) 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコードする遺伝子、その製造法並びにその用途
JPH0665280B2 (ja) タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
JPH08509366A (ja) タンパク質の加水分解方法
US7008653B2 (en) Method of deamidation of milk protein and method of denaturation of milk protein
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
JPH06197788A (ja) 蛋白質の製造法
JP2958801B2 (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JP3470441B2 (ja) 醗酵促進剤及び醗酵促進剤の製造方法
JPH0391445A (ja) 酵素変性蛋白と方法
JP2653719B2 (ja) 大豆蛋白の製造法
JP2540919B2 (ja) 油揚げの製造方法
CN115211509A (zh) 一种用于制备液体植物蛋白基料的复配酶制剂及其应用
JPS60251840A (ja) チ−ズ様食品の製造法
JP2502531B2 (ja) 改質蛋白の製造法
JPH0514543B2 (ja)
JPS63216437A (ja) 加水分解グルテンの製造法
JPS6251953A (ja) 非ゲル化大豆蛋白の製造法
JPH01108955A (ja) グルタミン酸含量の高い調味液の製造法
MIYAGUCHI et al. Gelation of porcine blood globin by calf rennet
JPS61254153A (ja) 大豆ホエ−ペプチド混合物の製造法
JPH1198960A (ja) 蛋白性乳化剤の製造法
JPS6196956A (ja) 起泡安定性が良好なホエ−蛋白質の調製法
JPH0142654B2 (ja)