JPH06197590A - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路

Info

Publication number
JPH06197590A
JPH06197590A JP4344193A JP34419392A JPH06197590A JP H06197590 A JPH06197590 A JP H06197590A JP 4344193 A JP4344193 A JP 4344193A JP 34419392 A JP34419392 A JP 34419392A JP H06197590 A JPH06197590 A JP H06197590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
sensor
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hayashi
広佳 林
Toshiro Hayashi
俊郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4344193A priority Critical patent/JPH06197590A/ja
Publication of JPH06197590A publication Critical patent/JPH06197590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサレスモータで起動時逆転することのな
い様なモータ駆動回路を得る。 【構成】 センサレスモータ6にラフな実装でセンサ1
3を付加することで、スタート時はセンサ付モータ駆動
とし、スタート後の定常時にはセンサレスモータとして
駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータ駆動回路に係わ
り、特にブラシレスモータにセンサを付加したモータ駆
動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のモータ、特に直流モータでは種々
の形式のものが提案されている。特に制御用モータとし
ては直流モータは入出力特性が略直線的で制御し易い為
にサーボ系路に多く利用されるが、刷子によって整流す
るためにブラシモータ構成と成されたものが多い、この
様な刷子を利用するモータは整流時に整流火花による電
気的ノイズを発生する欠点を有する。この為に半導体を
用いて刷子不用のブラシレスモータはブラシレスモータ
のコミュテータと刷子による機械的整流を磁極位置検出
手段とスイッチング手段に置き換えたもので構造的には
直流モータのステータとロータとの関係を逆にしたもの
と考えてよい。
【0003】このブラシレスモータは一般に磁極位置検
出手段として、ステータ側に巻回した逆起電力を検出し
てロータに回転力を得ているが、磁極位置検出手段とし
てホール素子等のセンサをステータ側の所定位置に配設
して、このセンサによって磁極位置を検出し、この検出
出力に基づいて、駆動回路をスイッチングしてモータ駆
動力を得る様なセンサ付きモータ等もよく知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したセンサ付きモ
ータではセンサの取付位置精度によってモータ特性が大
きく左右される問題がある。特に近年はモータが小型化
され、且つスムーズな回転駆動力を得るために多極化が
成されて来たために、センサ取付時の機械的なわずかな
ずれが電気角の大きなずれとなるために、センサをステ
ータに配設する際に高い実装技術が要求される問題があ
る。
【0005】一方、センサレスモータではコイルの逆起
電圧をセンシングしているため、モータが回転している
ときにした位置情報が得られない。そのため起動時に逆
転する恐れがあり、絶対に逆転しては困るような用途に
は利用できなかった。また、逆転のために起動に時間が
かかったり、条件によっては起動に失敗する可能性があ
るなど、起動に関する問題があった。
【0006】本発明は叙上の問題点を解消するために成
されたもので、その目的とするところはセンサレスモー
タの様に逆転することなく、素早く起動可能で、且つセ
ンサを付加するが高実装技術を必要としないモータ駆動
回路を得ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のモータ駆
動回路は、その例が図1に示されている様に、ブラシレ
スモータにセンサ13を付加したモータを駆動するモー
タ駆動回路に於いて、起動時には上記センサ13を用い
て駆動し、定常時はブラシレスモータとして駆動して成
るものである。
【0008】本発明の第2のモータ駆動回路は、その例
が図1に示されている様にセンサ13を付加したモータ
6と、このモータ6を駆動する出力回路3と、モータの
逆起電圧を検出する逆起電圧検出回路1と、この逆起電
圧検出回路1の出力に基づきクロックを形成するクロッ
ク発生回路2aと、逆起電圧検出回路1と出力回路3間
に接続された通電マトリックス回路2eと、クロック発
生回路2aの出力によりスイッチングさせてモータを駆
動するタイミングコントロール回路2と、通電マトリッ
クス回路2eと出力回路3間に設けられた切換手段2g
と、モータに付加したセンサ13からの出力を検出して
この検出出力を切換手段2gに供給する様に成された起
動時通電コントロール回路5と、クロック発生回路2a
からのクロックを検出するクロック検出回路2fとを具
備し、クロック検出回路2fからの検出信号に基づいて
切換手段3を起動時に起動時通電コントロール回路5側
に切り換え、定常時に通電マトリックス回路2e側に切
換制御して成るものである。
【0009】本発明の第3のモータ駆動回路はその例が
図5に示されている様にブラシレスモータにセンサ13
を付加したモータの駆動回路に於いて、モータ6のステ
ータコイル4aから出力される逆起電圧出力ラインとセ
ンサ13からのセンサ検出信号出力ラインを共通化して
取り出す様にしたものである。
【0010】
【作用】本発明の第1及び第2のモータ駆動回路は起動
時にはモータのステータコイル近傍に付加したセンサか
らの検出信号を取り出して回転駆動方向を定めて駆動
し、定常時にはクロック検出回路からのクロックに基づ
いて切換手段2gを切り換えて、モータの逆起電圧を検
出して回転駆動させる様にしたので逆転することなく、
且つセンサ取り付け時の取付精度もラフで組立の容易な
モータを用いることが出来る。
【0011】更に本発明の第3のモータ駆動回路によれ
ばセンサ検出出力ラインと逆起電圧出力ラインを共用し
たので配線のライン数が減少し、プリント基板やコネク
タを小型化可能なものが得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のモータ駆動回路を図1乃至図
8に依って詳記する。図1及び図2によってモータ駆動
回路及びその動作を説明する前に、本例に使用されるブ
ラシレス型の三相両方向モータの構成を図3及び図4で
説明する。図3は6コイル8ポールのブラシレス型のモ
ータの一部を断面とした構成図、図4は図3のセンサ配
置状態を示す平面図である。
【0013】図3に於いて、モータ6は略々円盤状の固
定ヨーク7とロータヨーク10とよりなり固定ヨーク7
は中心に透孔が穿たれ、この透孔に軸受ユニット8が固
定されている。この軸受ユニット8のベアリングにスピ
ンドル9が回動自在に枢着されている。
【0014】固定ヨーク8の内面上にはU,V,Wの3
相の略々扇形状に巻回した6個のコイル4aが固定ヨー
ク7の円周方向に沿って配列固定され、扇形に巻回した
コイル4aの中空部には本例では3個の位置検出用セン
サ13として例えばホール素子等が固定ヨーク内面上に
貼着されている。
【0015】スピンドル9のベアリング回動端と反対側
にはボス11が枢着されている。このボス11には金属
性の盆状のロータヨーク10が固定され、該盆状のロー
タヨーク10の底面にはコイル4aと対向する面の中心
部に透孔を有する円盤状の永久磁石12が固定されてい
る。この永久磁石は円周方向にN,S,N,S‥‥と8
分極され、6個のコイル4aと対向し1個の磁石は略々
扇形状に着磁される。又、ロータヨーク10の外周には
速度検出素子14を励起するためのリング状のPG用磁
石15が固定されている。
【0016】上述の扇形状の6個のコイル4aと、同じ
く円盤状の永久磁石12は8極に分割されているため
に、図4に示す様にコイル4aのコイル角θ1 及び永久
磁石12の磁石のボール角θ2 はθ1 =2π/6=π/
3,θ2 =2π/8=π/4と成されている。
【0017】図1は上述のモータ6を駆動するための駆
動回路の一実施例を示すものであり、図1でモータ6の
固定ヨーク7上の3相のU,V,W相の3個のコイル4
a,4a,4aは3個の夫々コイル4a1 ,4a1 ,4
1 と直列接続され、直列接続されたコイル4a及び4
1 の三端は共通接続されて、コモン端子に接続されて
いるコモン電圧CM を出力する。センサとなる3個のホ
ール素子13,13,13のバイアス端子はVCC及びア
ース間に抵抗R1 ,R2 を介して直列接続され、センサ
13,13,13の夫々の検出出力端子の両端からは±
S ,VS ,W S のセンサ検出出力が取り出されて、起
動時通電コントロール回路5のU,V,W相のセンサア
ンプ5a,5a,5aに±US ,±VS ,±WS の検出
出力が供給される。
【0018】モータ6のコイル部4のU,V,W相の各
コイルからは逆起電圧Uv ,Vv ,Wv が取り出され
て、逆起電圧検出回路部1の各々のオペアンプ1a,1
a,1aの一方の入力端子に供給され、他方の夫々の入
力端子にはコモン電圧CM が供給される。
【0019】逆起電圧検出回路部1のU,V,W相の検
出出力電圧はタイミングコントロール回路部2の通電マ
トリックス回路2e及びクロック発生回路2aに供給さ
れる。
【0020】通電マトリックス回路2eは例えば3個の
D型フリップフロップ回路と、120度通電マトリック
ス回路で構成され、クロック端子CKには後述する位相
をπ/6ずらす移相回路2cからの制御信号に依って通
電マトリックス回路2eからスイッチタイミング信号を
出力する。
【0021】クロック発生回路2aは逆起電圧検出回路
部1のU,V,W相の検出出力に基づいてクロック2b
を作成し、前記した移相回路2c及びクロック検出回路
2fに供給する。移相回路2cではクロック発生回路2
aからのクロックの移相をπ/6だけシフトさせて、通
電マトリックス回路2eのクロック端子CKに供給す
る。
【0022】一方クロック検出回路2fの検出出力は通
電マトリックス回路2eと出力回路部3の駆動回路3a
間に介在させた切換用のスイッチ2gを駆動制御する様
に構成されている。
【0023】上述の構成のモータ駆動回路の動作を図2
の波形図と共に説明する。先ず定常時駆動のセンサレス
モータ駆動時の流れを説明する。定常時にモータ6が回
転していると仮定すれば、ステータのコイル4a,4
a,4a,4a1 ,4a1 ,4a1 で誘起された逆起電
圧信号Uv ,Vv ,Wv は図2Aの如き移相差を有し、
逆起電圧検出回路部1の各相のオペアンプ1a,1a,
1aに供給され、コモン電圧信号CM との差出力が通電
マトリックス回路2eのD型フリップフロップ回路に供
給される。
【0024】一方、逆起電圧検出回路部1の出力はクロ
ック発生回路2aに供給され、図2Cに示す様に零クロ
スタイミングでクロック(位相φ)2bを作成し、次段
の移相回路2cに供給する。
【0025】移相回路2cでは位相φのクロック2bを
π/6だけシフトさせて図2Dに示すφ+π/6の制御
信号2dを得て、通電マトリックス回路2eのクロック
端子CKに供給する。
【0026】通電マトリックス回路2eではD型フリッ
プフロップ回路と120度通電マトリックス回路とで構
成されているので、逆起電圧検出回路部1からのU,
V,Wの入力波形から、スイッチングタイミング波形を
図2Eの様に形成して切換手段2gを介して、出力回路
部3を通してモータ6のステータコイル4a,4a,4
a,4a1 ,4a1 ,4a1 を励磁する。このコイル4
a,4a,4a,4a1,4a1 ,4a1 を駆動した際
の逆起電圧信号Uv ,Vv ,Wv は再び逆起電圧検出回
路部1に帰還されてモータ6が回転し続けることにな
る。
【0027】即ち、定常時は切換手段2gの可動接片a
は固定接点b側に接する様にクロック検出回路2fの制
御信号で切換制御される。この切換手段2gは図1では
機械的なスイッチとして表しているが勿論トランジスタ
等のスイッチング手段を用い得ることは明らかである。
【0028】センサレスモータでは一般には起動時には
逆起電圧がステータのコイル4a,4a,4aに誘起さ
れていないので、そのままでは起動することが出来な
い。そこで、起動の為の専用回路を持っている。この起
動回路は基本的にはとりあえずU,V,W相のうちのい
づれかの相に通電し、動き始めて、逆起電圧が誘起され
た時点で本来のセンサレスモータの駆動方式で駆動する
様に切換えて使用するため、永久磁石12とコイル4a
との位置関係の情報が無い為に、ロータが正転するか逆
転するかは動かしてみないと解らない問題があった。
【0029】そこで、本例では起動時には通常のセンサ
付モータと同様に図1,図3及び図4で説明した様にセ
ンサ13をコイル4a,4a1 の空芯内に実装し、その
センサ出力±US ,VS ,WS を起動時通電コントロー
ル回路5のセンサアップ5a,5a,5aに供給して1
20度通電マトリックス回路5bを介して、図2Eで示
した駆動出力を得て、出力回路3を介してモータ6を起
動する。
【0030】この様なセンサ13としてホール素子を使
った場合に、その電圧は永久磁石6とセンサ13との位
相関係(電気角位相)は図2Bの様に振幅は定常時の2
〜3%程度であるが位相関係は一意に定まる。依って、
必ず一方向に起動させることが可能と成り、電気角で3
60°/6=60°即ち±30°と云う広い範囲のずれ
を許容させることが出来る。叙上の実施例ではセンサを
3個付加したが2つのセンサ出力波形で他の1つの分の
波形を合成可能であるから2個でもよいことは明らかで
ある。
【0031】即ち、本例では起動時には切換手段2gの
可動接片aは固定接点はc側に接していて、クロック発
生回路2aから位相φのクロック2bが出力された所
で、クロック検出回路2fが、この位相φのクロック2
bを検出して切換手段2gの可動接片aを固定接点b側
からc側に切換えて定常駆動と成される。
【0032】この状態で起動時通電コントロール回路5
並にセンサ13に供給する電源を遮断する様なスイッチ
ング手段(図示せず)を設け、このスイッチング手段を
クロック検出回路2fの出力で制御する様にすれば定常
時にはセンサ13及び起動時通電コントロール回路5を
不動作状態と成し得て消費電力を抑えることの出来る回
路を得ることも可能である。
【0033】又、上述では起動時のみで動作する起動時
通電コントロール回路5を設けた例を説明したが、定常
時に用いる通電マトリックス回路2eと共用する様にし
てもよい。この場合はセンサアンプでアンプしたセンサ
検出出力±US ,VS ,WSをスイッチング手段(図示
せず)を介して通電マトリックス回路2eに供給し、図
示しないスイッチング手段をクロック検出回路2fで制
御する様に成せばよい。
【0034】上述したモータ6のコイル部4のみを取り
出した回路構成を図6に示す。この回路構成をみると、
センサレスモータにセンサを付加した為にセンサ検出信
号をフィードバックさせる為の配線が必要となる。
【0035】即ち、モータの6のコイル部4から出力さ
れるリードは逆起電圧検出回路1のU,V,W相のオペ
アンプ1aの一方の入力端子に供給されるコイル4aの
逆誘起電圧信号Uv ,Vv ,Wv 及び他方の入力端子に
供給さるコモン電圧CM の計4本のリードの他に、3個
のセンサ13の両端から出力されるセンサ検出信号±U
S ,VS ,WS の計6本分のライン並にセンサ13に共
通に供給するバイアス電圧Vcc及び接地用の2本のライ
ンで計12本の配線を行わなくてはならない。
【0036】そこで、図7及び図8に示す様に起動時は
センサ付モータで駆動し、定常時はセンサレスモータで
駆動することを前提として、駆動回路側にフィードバッ
クするセンサ13からの検出出力信号±US ,VS ,W
S をコイル4a及び4a1 の逆起電圧信号Uv ,Vv
v の供給ラインから共通に供給することで12本必要
な配線ラインを6本に減少させることが出来る。
【0037】図7及び図8の場合は図5で示したと同様
に直列接続されたステータ用コイル4a1 ,4a1 ,4
1 に並列にセンサ13,13,13を接続させたもの
である。
【0038】図7の場合はバイアス電圧VCCをセンサ1
3,13,13に対し直列的に印加し、図8の場合は並
列的に印加した場合であり、勿論コイル4a及び4a1
と永久磁石6で与えられる磁界は電圧VCCと直交する方
向から与えられる。
【0039】この様に構成させた場合、3個のセンサ1
3,13,13から±US ,VS ,WS のセンサ検出出
力信号を取り出すラインは不用となり、逆起電圧検出信
号U v ,Vv ,Wv ラインとセンサ検出出力信号の取り
出しラインが共通化され、3本のラインの他にコモン用
のCM ライン及びバイアス電圧VCC印加用のホットライ
ン及び接地ラインの3本と計6本のラインを引き出すだ
けでよい。
【0040】上述の様にコイル4aに並列にセンサ13
を接続した時、電源を切らないと出力波形がコイル波形
に重畳されるがセンサ13,13,13の検出出力の信
号は図2Bの様にコイル4aの逆起電圧の2〜3%程度
であるので、特に問題は生じない。さらにセンサとして
ホール素子を用いた場合、ホール素子のインピーダンス
はコイル4aのインピーダンスに比べて数百倍の値を有
しているので、この点でもコイル4aに並列接続するこ
とによる弊害は発生しない。
【0041】図5は図7の様にセンサ検出出力信号を逆
起電圧検出ラインで共通化して駆動回路側にフィードバ
ックする場合の具体的な回路構成を示すもので、この場
合、図1との対応部分には同一符号を付して重複説明を
省略するも、逆起電圧検出回路部1の検出電圧はタイミ
ングコントロール回路2、クロック発生回路2a並に起
動時通電コントロール回路5の120度通電マトリック
ス5bに供給される。即ち、センサアンプ5aは逆起電
圧検出回路部1のオペアンプ1aと共通化され、且つセ
ンサラインも共通化されることになる。この場合の動作
は図1と同様であるのでその説明は省略するも、この場
合も、起動時通電コントロール回路5を省略し、メイン
の通電マトリックス回路2eと共用し得ることは明らか
である。
【0042】本例の図5乃至図8に示す構成によれば、
センサの配線とコイル用の配線を共用するため、一般の
センサ付きモータに比べて配線量が少なくて済む(セン
サレスモータと同等)。従って基板やコネクタを小型化
できる。更に、センサ付きモータなので、センサレスモ
ータのような起動に関する問題がないため、素早く確実
な起動ができるものが得られる。
【0043】
【発明の効果】本発明のモータ駆動回路に依れば、セン
サレスモータの様に逆転することなく素早く確実に回転
方向が決定可能で、センサの取付精度もモータ駆動時
(定常時)の特性に影響せずラフな実装が可能であり、
起動回路から発振回路がなくなるので、どの様な負荷に
対しても調整不用でIC化に際して外付け部品不用なも
のが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すモータ駆動回路図であ
る。
【図2】本発明のモータ駆動回路の動作説明波形図であ
る。
【図3】本発明のモータ駆動回路に用いるモータ構成図
である。
【図4】本発明のモータ駆動回路に用いるモータのセン
サ配置図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すモータ駆動回路図で
ある。
【図6】本発明のコイル部の出力線説明図(I)であ
る。
【図7】本発明のコイル部の出力線説明図(II) であ
る。
【図8】本発明のコイル部の出力線説明図(III) であ
る。
【符号の説明】
1 逆起電圧検出回路部 2 タイミングコントロール回路部 2g 切換手段 2f クロック検出回路 3 出力回路部 4 コイル部 5 起動時通電コントロール部 6 モータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシレスモータにセンサを付加したモ
    ータを駆動するモータ駆動回路とに於いて、 起動時には上記センサを用いて駆動し、定常時はブラシ
    レスモータとして駆動して成ることを特徴とするモータ
    駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記モータの定常駆動には前記センサの
    電源を遮断して成ることを特徴とする請求項1記載のモ
    ータ駆動回路。
  3. 【請求項3】 センサを付加したモータと、 上記モータを駆動する出力回路と、 上記モータの逆起電圧を検出する逆起電圧検出回路と、 上記逆起電圧検出回路の出力に基づきクロックを形成す
    るクロック発生回路と、 上記逆起電圧検出回路と上記出力回路間に接続された通
    電マトリックス回路を上記クロック発生回路の出力によ
    りスイッチングさせて上記モータを駆動するタイミング
    コントロール回路と、 上記通電マトリックス手段と出力回路間に設けられた切
    換手段と、 上記モータに付加したセンサからの出力を検出して、こ
    の検出出力で上記切換手段を制御する様に成された起動
    時通電コントロール回路と、 上記クロック発生回路からのクロックを検出するクロッ
    ク検出回路とを具備し、 上記クロック検出回路からの検出信号に基いて上記切換
    手段を起動時に上記起動時通電コントロール回路側に切
    り換え、定常時に上記通電マトリックス回路側に切換制
    御して成ることを特徴とするモータ駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記モータの定常駆動時には前記起動時
    通電コントロール回路の電源を遮断して成ることを特徴
    とする請求項3記載のモータ駆動回路。
  5. 【請求項5】 ブラシレスモータにセンサを付加したモ
    ータの駆動回路に於いて、該モータのステータコイルか
    ら出力される逆起電圧出力ラインと該センサからのセン
    サ検出信号出力ラインを共通化して取り出す様にしたこ
    とを特徴とするモータ駆動回路。
JP4344193A 1992-12-24 1992-12-24 モータ駆動回路 Pending JPH06197590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344193A JPH06197590A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 モータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344193A JPH06197590A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 モータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197590A true JPH06197590A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18367354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344193A Pending JPH06197590A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 モータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301550A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hokuto Seigyo Kk モータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301550A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hokuto Seigyo Kk モータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396875A (en) DC Motor
JP2000134982A (ja) スピンドルモータの起動方法およびそれを利用した装置
US8125174B2 (en) Motor driven electronic apparatus
JPH11346497A (ja) Dcブラシレスモータ及びその制御方法
JPH06197590A (ja) モータ駆動回路
JPH0446583A (ja) 位置検知器を有しないブラシレス直流モータにおける回転子の停止位置の検出方法
JP2006180608A (ja) ブラシレスdcモータ駆動回路及びそれを用いたファンモータ
JPH0947079A (ja) リラクタンス電動機
KR100455306B1 (ko) 이중 권선형 2상 브러시리스 직류 모터
JP3633965B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH1075594A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2002084730A (ja) ブラシレスdcモータ
JP2002058279A (ja) ブラシレスモータの駆動制御回路
JP3117210B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0634620B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPH08322287A (ja) センサレス駆動モータの起動方法
JPH01218398A (ja) モータ制御装置
JPH0723027Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPH07264834A (ja) 無整流子電動機
JPH0870593A (ja) 3相ブラシレスモータの制御装置
JPS62213541A (ja) 周波数発電コイル付ブラシレスサ−ボモ−タ
JPH11146680A (ja) 多相モータの駆動装置
JPH0795789A (ja) モータ
JPH0667165B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS63262055A (ja) ブラシレスモ−タ