JPH0619743Y2 - 出窓における台輪の取付構造 - Google Patents

出窓における台輪の取付構造

Info

Publication number
JPH0619743Y2
JPH0619743Y2 JP2689389U JP2689389U JPH0619743Y2 JP H0619743 Y2 JPH0619743 Y2 JP H0619743Y2 JP 2689389 U JP2689389 U JP 2689389U JP 2689389 U JP2689389 U JP 2689389U JP H0619743 Y2 JPH0619743 Y2 JP H0619743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sleeve
frame
bay window
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2689389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118086U (ja
Inventor
堀  良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP2689389U priority Critical patent/JPH0619743Y2/ja
Publication of JPH02118086U publication Critical patent/JPH02118086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619743Y2 publication Critical patent/JPH0619743Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は出窓の下側に、三方に突出する化粧枠からな
る台輪を取り付ける、出窓における台輪の取付構造に関
するものである。
(考案が解決しようとする課題) 出窓の外観に装飾性を持たせる目的からその下側に、室
外側に三方に突出する化粧枠からなる台輪を配置する場
合、台輪は従来実開昭59-190866号のように出窓にネジ
やボルトを用いてその下方から直接突き合わせた状態で
取り付けられるのが一般的である。
ところでネジの締め付けは出窓と台輪の双方に明けられ
るネジ孔を合致させた状態で行う必要があるが、従来
の、台輪を出窓の下側から取り付ける構造では台輪を下
から支えながら接続することになるため作業性が悪く、
また単に両者を突き合わせることにより双方のネジ孔を
合わせることは困難である。
この考案はこうした従来構造の取付作業上の難点に着目
してなされたもので、位置決めが容易で、作業性の良い
取付構造を新たに提案しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案では台輪を構成し、前下枠下に位置する前化粧枠
の上面に室外方向を向く係合片を、この係合片の室内側
に取付片をそれぞれ形成する一方、出窓前面部の前下枠
下面に室内方向を向く被係合片を、この被係合片の室内
側に垂下片をそれぞれ形成することにより台輪を室内側
から単に押し込むことで出窓下枠に対して位置決めし、
その状態で出窓に取り付ける構造とする。
出窓袖部の袖部下枠とその下に位置する袖部化粧枠の各
室内側の端部には双方を互いにボルト止めするボルト受
け部とボルト止め部とを備えており、台輪は出窓に対
し、室内側から押し込まれ、係合片を被係合片に係合さ
せると同時に、取付片を垂下片に当接させ、袖部化粧枠
と袖部下枠のボルト受け部とボルト止め部とをボルトで
接合することにより出窓の前下枠と袖部下枠に取り付け
られる。
(実施例) 以下本考案を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この考案は第1図に示すように出窓Wの下枠下側に取り
付く台輪Oを第2図に示すように室内側から取り付ける
構造としたものである。
出窓Wの下枠は室外側に三方に突出する前面部の前下枠
1と左右袖部の袖部下枠f2,f2とからなり、台輪O
は第2図,第3図及び第5図に示すように前下枠f1
袖部下枠f2,f2の下に位置し、出窓Wの下枠に連続す
る前化粧枠1と袖部化粧枠2,2とから構成されてい
る。
前下枠f1の下面には第3図に示すように前化粧枠1を
受ける、室内方向を向いた被係合片3とこの被係合片3
の室内側に下方に垂下した垂下片4とがそれぞれ突設さ
れている。
垂下片4には第2図に示すように長さ方向に所要間隔を
おいて前化粧枠1を取り付けるためのネジ受け孔4aが
設けられている。
一方、前化粧枠1の上面には第2図,第3図に示すよう
に、前下枠f1の被係合片3に当接して係合する、室外
方向を向いた鉤状の係合片5が、またこの係合片5の室
内側に垂下片4に当接して重合する取付片6がそれぞれ
上向きに立設されている。第2図の実施例では取付片6
を前化粧枠1の上面に長さ方向に適当な間隔をおいてネ
ジで取り付けられたL形の金具から形成している。
取付片6の、垂下片4との当接時の垂下片4のネジ受け
孔4aに対応する位置にはネジ貫通孔6aが明けられて
いる。
第4図は第2図の他の実施例を示したものである。Iは
係合片5と取付片6を前化粧枠1に一体に連続的に形成
した場合、IIは一端を係合片5とし、他端を取付片6と
したL形の別体の金具を前化粧枠1にネジで取り付けた
場合である。
また袖部下枠f2と袖部化粧枠2の室内側の端部には双
方をボルト止めするためのボルト貫通孔f3とボルト受
け孔2aとが設けれている。
ボルト貫通孔f3は第2図に示すように袖部下枠f2室内
側の、竪枠に囲まれたボルト受け部f5に、ボルト受け
孔2aは袖部化粧枠2室内側上面の、ボルト受け部f5
に対応する位置のボルト受け部2a′にそれぞれ設けら
れている。
更に図示した実施例では第2図,第5図に示すように袖
部下枠f2の下面から突設した突片f4が載る袖部化粧枠
2の上面に、長さ方向に案内片10を突設し、この案内
片10を台輪O取付時の出窓Wに対するガイドとして利
用することができる。
以上の構成からなる台輪Oは第2図に示すように室内側
から室外側へ袖部化粧枠2,2の案内片10を袖部下枠
2,f2の突片f4に接触させたまま押し込み、係合片
5を被係合片3に係合させると同時に、取付片6を垂下
片4に当接させ、位置決めをした状態で袖部下枠f2
袖部化粧枠2のボルト貫通孔f3とボルト受け孔2aに
ボルト9を挿通し、これを螺合することにより出窓Wに
取り付けられる。
実施例の場合、台輪Oは案内片10によって出窓Wの幅
方向に対して位置決めした状態で差し込まれるため取付
作業を正確に、確実に遂行することが可能である。
更に出窓Wの前下枠f1と前化粧枠1との接合を確実に
するために取付片6と垂下片4のネジ貫通孔6aとネジ
受け孔4aにネジ7を差し込み、このネジ7により一体
化される。
図示した実施例では前下枠f1の被係合片3と袖部下枠
2の突片f4それぞれの下面に弾性体よりなる水密材8
を取り付けてあり、この水密材8は下枠と化粧枠の室外
側の接合箇所に介在し、ここの水密性を確保している。
なお出窓Wの突出幅、すなわち奥行きが大きい場合には
必要に応じて袖部下枠f2と袖部化粧枠2にも前下枠f1
と前化粧枠1と同様に被係合片3と垂下片4及び係合片
5と取付片6が形成される。
また出窓W及び台輪Oの平面形状は実施例のような矩形
の他、台形状も含まれる。
(考案の効果) この考案は以上の通りであり、台輪を出窓の下枠に対し
て室内側から組み立てることにより取り付ける構成と
し、前化粧枠の係合片を前下枠の被係合片に係合させる
とともに、取付片を垂下片に当接させるため台輪の出窓
に対する奥行き方向の位置が決まると同時に、前化粧枠
の前下枠への仮取付けができることになる。この状態の
もとで袖部化粧枠と袖部下枠の室内側端部におけるボル
ト止めを容易に行うことが可能であり、台輪の取付作業
性が向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は出窓の外観を示した斜視図、第2図は台輪と下
枠の組み立ての様子を示した斜視図、第3図は第1図の
X−X線断面図、第4図−I,IIはその他の実施例を示
した拡大図、第5図は第1図のY−Y線断面図である。 W……出窓、f1……前下枠、f2……袖部下枠、f3
…ボルト貫通孔、f4……突片、f5……ボルト受け部、
O……台輪、1……前化粧枠、2……袖部化粧枠、2a
……ボルト受け孔、2a′……ボルト受け部、3……被
係合片、4……垂下片、4a……ネジ受け孔、5……係
合片、6……取付片、6a……ネジ貫通孔、7……ネ
ジ、8……水密材、9……ボルト、10……案内片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面部と左右の袖部とから室外側に三方に
    突出する出窓Wの下側にこれに連続して取り付く、前化
    粧枠1と袖部化粧枠2,2とからなる台輪Oの取付構造
    であり、前化粧枠1の上面には室外方向を向く係合片5
    が形成されるとともに、この係合片5の室内側には取付
    片6が立設され、一方の出窓W前面部の前下枠f1下面
    には室内方向を向く被係合片3が形成されるとともに、
    この被係合片3の室内側には垂下片4が形成され、袖部
    化粧枠2と袖部下枠f2の室内側端部には双方を互いに
    ボルト止めするボルト受け部2a′とボルト止め部f5
    を備えており、係合片5を被係合片3に係合させ、取付
    片6を垂下片4に当接させるとともに、袖部化粧枠2と
    袖部下枠f2のボルト受け部2a′とボルト止め部f5
    にボルト9を螺合して台輪Oを出窓Wの前下枠f1と袖
    部下枠f2とに取り付けてなることを特徴とする出窓に
    おける台輪の取付構造。
JP2689389U 1989-03-09 1989-03-09 出窓における台輪の取付構造 Expired - Lifetime JPH0619743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2689389U JPH0619743Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出窓における台輪の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2689389U JPH0619743Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出窓における台輪の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118086U JPH02118086U (ja) 1990-09-21
JPH0619743Y2 true JPH0619743Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31248926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2689389U Expired - Lifetime JPH0619743Y2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出窓における台輪の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619743Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118086U (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619743Y2 (ja) 出窓における台輪の取付構造
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPH0319820Y2 (ja)
JPH0454425U (ja)
JP3352015B2 (ja) ユニットルームの天井の構造
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
KR950006768Y1 (ko) 벽판넬의 코너부 조립구조
JPH0511828Y2 (ja)
JPH0547214Y2 (ja)
JPH0312902Y2 (ja)
KR950006779Y1 (ko) 벽판넬의 조립구조
JPS6068102U (ja) 建物用パネルの固定構造
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPH0619745Y2 (ja) 下部に箱体を備えた出窓
JPH0710363U (ja) 出窓竪枠の取付け装置
JPS6115173Y2 (ja)
JPH06323061A (ja) 建築用分割方立
JPS6135889Y2 (ja)
JPH0539185Y2 (ja)
JPS5923582Y2 (ja) ワラワ−ボツクスの取付装置
JPH0236879Y2 (ja)
JPH11190094A (ja) 天井材のジョイント金具
JP2574931Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPS6223752Y2 (ja)
JPH0413316Y2 (ja)