JPH06196166A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH06196166A
JPH06196166A JP43A JP34292592A JPH06196166A JP H06196166 A JPH06196166 A JP H06196166A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34292592 A JP34292592 A JP 34292592A JP H06196166 A JPH06196166 A JP H06196166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
nickel
lubricant
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
亨 毛利
Kazuaki Ozaki
和昭 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06196166A/ja
Publication of JPH06196166A publication Critical patent/JPH06196166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストの高騰や電池内部ショートが発生
するのを抑制しつつ高容量化を図ることができるアルカ
リ蓄電池の提供を目的としている。 【構成】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質が金属
多孔体に充填された正極1と、負極2とがセパレータ3
を介して巻回される構造のアルカリ蓄電池において、上
記正極1には、滑沢剤が含有されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル−カドミウム
蓄電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素蓄電池等
のアルカリ蓄電池に関し、特に正極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ蓄電池は、ニッケル
焼結基板やスポンジ状ニッケルといった金属多孔体に水
酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填した正極板
と、カドミウム,亜鉛,水素吸蔵合金といった活物質を
充填した負極板とを、セパレータを介して巻回すること
により作製している。
【0003】ここで、近年、市場における電池の高容量
化の要求に対して、正極の活物質充填量を増加させる等
の試みがなされている。しかしながら、その充填量を多
くし過ぎると極板硬度が非常に高くなるため、上記巻回
時に極板に大きな応力が加わることになる。この結果、
極板の破断や金属多孔体からの活物質の脱落等が生じる
ため、電池内部においてショートが発生する等の課題を
有していた。
【0004】そこで、以下に示すような提案がなされて
いる。 特開昭53−79239号公報や特開昭53−104
824号公報に示されるように、焼結基板に活物質を充
填する以前に、基板のエッジ部の焼結層を芯金と溶融或
いは加圧することにより、当該部分における多孔度を低
下させ、活物質の脱落を防止するという提案。 特開昭55−108182号公報に示されるように、
表裏で多孔度が異なるように構成された焼結基板を用
い、多孔度が小さな面が内側となるように巻回して活物
質の脱落を防止するという提案。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案では、各々以下に示すような課題を有していた。 の提案の課題 先ず、この提案では、エッジ部の多孔度を低下させるた
め、その分だけ極板の容量が低下する。また、エッジ部
における活物質の脱落は抑制できるが、その他の部位に
おける活物質の脱落を抑制することができないという課
題もある。 の提案の課題 先ず、この提案では、焼結基板の一方の面の多孔度が小
さくなるため、やはり極板の高容量化を達成することが
できない。また、表裏で多孔度の異なる焼結基板を作製
するには、大がかりな設備が必要となり、アルカリ蓄電
池の製造コストが高騰するという課題もある。
【0006】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、製造コストの高騰や電池内部ショートが発生
するのを抑制しつつ高容量化を図ることができるアルカ
リ蓄電池の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、水酸化ニッケルを主成分とする活物質が金
属多孔体に充填された正極と、負極とがセパレータを介
して巻回される構造のアルカリ蓄電池において、上記正
極には、滑沢剤が含有されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の如く、正極中に、粒子間の滑りを円
滑にさせる滑沢剤が含有されていれば、活物質と金属多
孔体との間及び活物質同士間の摩擦係数が低減されるこ
とになる。したがって、金属多孔体への応力が減少する
ので、正極板にクラックが発生するのを抑制でき、或い
はクラックが発生した場合であっても微細なものとな
る。この結果、活物質充填量を増加させた場合であって
も、極板が破断したり、活物質が脱落するのを抑制でき
ることになる。
【0009】尚、このように滑沢剤を含ませることによ
り活物質の充填量が減少するとも考えられるが、滑沢剤
の量は活物質に対して数重量%で良いので、活物質の充
填量が余り減少するようなことはない。したがって、電
池の高容量化を阻害するようなものではない。また、大
がかりな設備等は不要であるので、アルカリ蓄電池の製
造コストを高騰させるようなこともない。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を、図1及び図2に基づい
て、以下に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の一例に係る円筒密閉型ニッケ
ル−カドミウム蓄電池の断面図であり、滑沢剤が含有さ
れた焼結式ニッケルからなる正極1と、酸化カドミウム
を主体とする負極2と、これら正負両極1、2間に介挿
されたセパレータ3とからなる電極群4は渦巻状に巻回
されている。この電極群4は負極端子兼用の外装缶6内
に配置されており、この外装缶6と上記負極2とは負極
用導電タブ5により接続されている。上記外装缶6の上
開口にはパッキン7を介して封口体8が装着されてお
り、この封口体8の内部にはコイルスプリング9が設け
られている。このコイルスプリング9は電池内部の内圧
が上昇したときに矢印A方向に押圧されて内部のガスが
大気中に放出されるように構成されている。また、上記
封口体8と前記正極1とは正極用導電タブ10にて接続
されている。
【0011】ここで上記構成の円筒密閉型ニッケル−カ
ドミウム蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
水100部に対して、ニッケル粉末80部とメチルセル
ロース4部とを加えた混合物を真空攪拌することにより
スラリーを作成する。次に、このスラリーを、ニッケル
メッキが施されると共にパンチング孔が形成された導電
性芯体の表面に塗布した後、乾燥させ、更に還元性雰囲
気下で焼結して、ニッケル焼結基板を作製した。尚、こ
のニッケル焼結基板の多孔度は84%,厚みは0.7mm
であった。
【0012】次いで、化学含浸法(上記ニッケル焼結基
板を硝酸ニッケル水溶液に浸漬し、更にアルカリ処理を
施すことにより、硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに転化
させるような方法)を用いて、ニッケル焼結基板に活物
質を充填し、ニッケル正極を作製した。この後、上記ニ
ッケル正極を、ステアリン酸が0.5mol/lの割合
で含まれるエタノール溶液に浸漬し、更に乾燥させた。
尚、当該ニッケル正極に含浸されたステアリン酸の割合
を測定したところ、1.5重量%であった。
【0013】このようにして作製した極板を、以下
(a)極板と称する。次いで、上記のようにして作成し
た正極1とセパレータ3とカドミウム負極2とを組み合
わせて巻回して電極群4を作製した後、この電極群4を
外装缶6内に挿入した。しかる後、外装缶6内に電解液
を注液し、さらに外装缶6を封口体8で封口することに
より、円筒密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池を作製し
た。
【0014】このようにして作製した電池を、以下
(A)電池と称する。 〔比較例〕ステアリン酸処理を施さない他は、上記実施
例と同様にして極板、及び電池を作製した。このように
して作製した極板及び電池を、以下(x)極板,(X)
電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の電池に用いる(a)極板及び比
較例の電池に用いる(x)極板を巻回したときの活物質
の脱落率について調べたので、その結果を表1に示す。
尚、実験は、各極板をセパレータと共に巻回(尚、負極
は配置していない)した後、再度板状に戻し、巻回前後
の重量を測定することにより行った。また、活物質の脱
落率を算出する計算式を以下に示す。
【0015】 尚、上記計算式より、活物質の脱落率の値が小さい程、
巻回が円滑に行われ、活物質の脱落を抑制できることが
わかる。
【0016】
【表1】
【0017】上記表1から明らかなように、本発明の電
池に用いる(a)極板は比較例の電池に用いる(x)極
板に比べて、活物質の脱落率が低減していることが認め
られる。また、上記の実験終了後に各極板を観察したと
ころ、(x)極板では極板の数カ所に破断を生じている
のが観察されたが、(a)極板では破断は観察されなか
った。 〔実験2〕前記本発明の(A)電池及び比較例の(X)
電池において、破断した正極や正極から脱落した活物質
により生じた内部ショートによる不良発生率について調
べた。
【0018】その結果、図示はしないが、(A)電池は
(X)電池に比べて不良率が1/4程度程度にまで低減
されていることを確認した。 〔その他の事項〕 上記実施例では、正極の金属多孔体としてニッケル焼
結基板を用いたが、本発明はこれに限定するものではな
く、例えばスポンジ状ニッケル等を用いる非焼結式正極
板であっても上記と同様の効果を奏する。 滑沢剤の添加方法としては、上記実施例に示す方法に
限定されるものではなく、例えば活物質を含浸させる際
に用いる含浸液に分散させる等、活物質充填と同時に添
加するような方法であっても良い。 滑沢剤としては、上記実施例に示すステアリン酸に限
定されるものではなく、例えばステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸カルシウム,タルク等であっても上記
と同様の効果を有することを実験により確認している。 滑沢剤の添加量としては、上記の如く1.5重量%に
限定するものではなく、1〜3重量%程度の範囲であれ
ば上記と同様の効果を奏する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造コストの高騰や電池内部ショートが発生するのを抑制
しつつ、電池の高容量化を達成することができるといっ
た優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る円筒密閉型ニッケル−カド
ミウム蓄電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を、図1に基づいて、以下
に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の一例に係る円筒密閉型ニッケ
ル−カドミウム蓄電池の断面図であり、ニッケル焼結板
に水酸化ニッケルを主体とする活物質と滑沢剤とを充填
した正極1と、酸化カドミウムを主体とする負極2と、
これら正負両極1、2間に介挿されたセパレータ3とか
らなる電極群4は渦巻状に巻回されている。この電極群
4は負極端子兼用の外装缶6内に配置されており、この
外装缶6と上記負極2とは負極用導電タブ5により接続
されている。上記外装缶6の上開口にはパッキン7を介
して封口体8が装着されており、この封口体8の内部に
はコイルスプリング9が設けられている。このコイルス
プリング9は電池内部の内圧が上昇したときに矢印A方
向に押圧されて内部のガスが大気中に放出されるように
構成されている。また、上記封口体8と前記正極1とは
正極用導電タブ10にて接続されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】ここで上記構成の円筒密閉型ニッケル−カ
ドミウム蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
水100部に対して、ニッケル粉末80部とメチルセル
ロース4部とを加えた混合物を真空攪拌することにより
スラリーを作する。次に、このスラリーを、ニッケル
メッキが施されると共にパンチング孔が形成された導電
性芯体の表面に塗布した後、乾燥させ、更に還元性雰囲
気下で焼結して、ニッケル焼結基板を作製した。尚、こ
のニッケル焼結基板の多孔度は84%,厚みは0.7mm
であった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次いで、化学含浸法(上記ニッケル焼結基
板を硝酸ニッケル水溶液に浸漬し、更にアルカリ処理を
施すことにより、硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに転化
させるような方法)を用いて、ニッケル焼結基板に活物
質を充填し、ニッケル正極を作製した。この後、上記ニ
ッケル正極を、ステアリン酸が0.5mol/lの割合
で含まれるエタノール溶液に浸漬し、更に乾燥させた。
尚、当該ニッケル正極に含浸されたステアリン酸の割合
を測定したところ、活物質量に対して1.5重量%であ
った。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このようにして作製した極板を、以下
(a)極板と称する。次いで、上記のようにして作
た正極1とセパレータ3とカドミウム負極2とを組み合
わせて巻回して電極群4を作製した後、この電極群4を
外装缶6内に挿入した。しかる後、外装缶6内に電解液
を注液し、さらに外装缶6を封口体8で封口することに
より、円筒密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池を作製し
た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】その結果、図示はしないが、(A)電池は
(X)電池に比べて不良率が1/4程度にまで低減され
ていることを確認した。 〔その他の事項〕 上記実施例では、正極の金属多孔体としてニッケル焼
結基板を用いたが、本発明はこれに限定するものではな
く、例えばスポンジ状ニッケル等を用いる非焼結式正極
板であっても上記と同様の効果を奏する。 滑沢剤の添加方法としては、上記実施例に示す方法に
限定されるものではなく、例えば活物質を含浸させる際
に用いる含浸液に分散させる等、活物質充填と同時に添
加するような方法であっても良い。 滑沢剤としては、上記実施例に示すステアリン酸に限
定されるものではなく、例えばステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸カルシウム,タルク等であっても上記
と同様の効果を有することを実験により確認している。 滑沢剤の添加量としては、上記の如く活物質量に対し
1.5重量%に限定するものではなく、1〜3重量%
程度の範囲であれば上記と同様の効果を奏する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質が
    金属多孔体に充填された正極と、負極とがセパレータを
    介して巻回される構造のアルカリ蓄電池において、 上記正極には、滑沢剤が含有されていることを特徴とす
    るアルカリ蓄電池。
JP43A 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池 Pending JPH06196166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196166A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196166A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196166A true JPH06196166A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18357582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06196166A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162663A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162663A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009259706A (ja) 単3形アルカリ乾電池
JPH06196166A (ja) アルカリ蓄電池
JPH06196161A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11307116A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002033116A (ja) アルカリ蓄電池
EP1229598A2 (en) Sintered nickel electrode for alkaline storage battery, method of forming the same, and alkaline storage battery
JP4357133B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2006004900A (ja) アルカリ乾電池
JPH0760685B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
KR20010095067A (ko) 알칼리 축전지
JPH06163072A (ja) 金属・水素化物二次電池
JPH0750612B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH10241643A (ja) 水素化物二次電池
JP2614486B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP4530555B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2000012005A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3524760B2 (ja) 焼結式カドミウム負極板およびその製造方法
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2953641B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極および金属コバルト被覆一酸化コバルトの製造方法
JP3268013B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0547379A (ja) アルカリ二次電池用水酸化ニツケル極
JPH06196162A (ja) 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法
JPH0757705A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法