JPH06196161A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH06196161A
JPH06196161A JP43A JP34292392A JPH06196161A JP H06196161 A JPH06196161 A JP H06196161A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34292392 A JP34292392 A JP 34292392A JP H06196161 A JPH06196161 A JP H06196161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
active material
electrode plate
positive electrode
nickel oxyhydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
亨 毛利
Kazuaki Ozaki
和昭 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06196161A/ja
Publication of JPH06196161A publication Critical patent/JPH06196161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストの高騰や電池内部ショートが発生
するのを抑制しつつ高容量化を図ることができるアルカ
リ蓄電池の提供を目的としている。 【構成】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質が充填
された正極1と、負極2とがセパレータ3を介して巻回
される構造のアルカリ蓄電池において、上記正極1に
は、水酸化ニッケルの充電生成物であるβ−オキシ水酸
化ニッケルが含有されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル−カドミウム
蓄電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素蓄電池等
のアルカリ蓄電池に関し、特に正極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ蓄電池は、ニッケル
焼結基板やスポンジ状ニッケルといった金属多孔体に水
酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填した正極板
と、カドミウム,亜鉛,水素吸蔵合金といった活物質を
充填した負極板とを、セパレータを介して巻回すること
により作製している。
【0003】ここで、近年、市場における電池の高容量
化の要求に対して、正極の活物質充填量を増加させる等
の試みがなされている。しかしながら、その充填量を多
くし過ぎると極板硬度が非常に高くなるため、上記巻回
時に極板に大きな応力が加わることになる。この結果、
極板の破断や金属多孔体からの活物質の脱落等が生じる
ため、電池内部においてショートが発生する等の課題を
有していた。
【0004】そこで、以下に示すような提案がなされて
いる。 特開昭53−79239号公報や特開昭53−104
824号公報に示されるように、焼結基板に活物質を充
填する以前に、基板のエッジ部の焼結層を芯金と溶融或
いは加圧することにより、当該部分における多孔度を低
下させ、活物質の脱落を防止するという提案。 特開昭55−108182号公報に示されるように、
表裏で多孔度が異なるように構成された焼結基板を用
い、多孔度が小さな面が内側となるように巻回して活物
質の脱落を防止するという提案。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案では、各々以下に示すような課題を有していた。 の提案の課題 先ず、この提案では、エッジ部の多孔度を低下させるた
め、その分だけ極板の容量が低下する。また、エッジ部
における活物質の脱落は抑制できるが、その他の部位に
おける活物質の脱落を抑制することができないという課
題もある。 の提案の課題 先ず、この提案では、焼結基板の一方の面の多孔度が小
さくなるため、やはり極板の高容量化を達成することが
できない。また、表裏で多孔度の異なる焼結基板を作製
するには、大がかりな設備が必要となり、アルカリ蓄電
池の製造コストが高騰するという課題もある。
【0006】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、製造コストの高騰や電池内部ショートが発生
するのを抑制しつつ高容量化を図ることができるアルカ
リ蓄電池の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の手段を用いている。 水酸化ニッケルを主成分とする活物質が充填された正
極と、負極とがセパレータを介して巻回される構造のア
ルカリ蓄電池において、上記正極には、水酸化ニッケル
の充電生成物であるβ−オキシ水酸化ニッケルが含有さ
れていることを特徴とする。 極板容量に対して30〜100%の割合で充電して、
前記β−オキシ水酸化ニッケルを生成させることを特徴
とする記載のアルカリ蓄電池。
【0008】
【作用】アルカリ蓄電池に使用される正極板の充電反応
では、活物質の主成分である水酸化ニッケル〔β−Ni
(OH)2 〕は、β−オキシ水酸化ニッケル(β−Ni
OOH)へと変化する。ところで、この場合、β−オキ
シ水酸化ニッケルは水酸化ニッケルに比べて密度が大き
い、即ち、β−オキシ水酸化ニッケルの1モル当りの体
積は水酸化ニッケルに比べて小さくなる。したがって、
上記構成の如く、正極にβ−オキシ水酸化ニッケルが含
有されていれば、活物質の体積が減少して、活物質はそ
の中に多数の空孔を均一に含んだような形態となり、し
かも充電によって活物質の結晶が微細化する。これらの
ことから、このような状態の正極板をセパレータを介し
て、カドミウム、亜鉛、水素吸蔵合金といった活物質が
充填された負極板と共に巻き取った場合には、巻回時に
加わる応力による歪みを上記空孔等によって吸収するこ
とが可能となる。この結果、活物質充填量を増加させた
場合であっても、巻回時における活物質の脱落を抑制で
きるので、電池内部でのショートを抑制することができ
る。
【0009】尚、β−オキシ水酸化ニッケルは過充電に
よりγ−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)へと
変化するが、その密度は水酸化ニッケルよりも小さい。
したがって、1モル当りの体積は水酸化ニッケルやβ−
オキシ水酸化ニッケルよりも大きくなる。したがって、
γ−オキシ水酸化ニッケルが多量に生成した場合には本
発明の効果を得ることができないので、γ−オキシ水酸
化ニッケルが多量に生成しない条件下で充電(即ち、過
充電となるのを防止するような条件下での充電)を行う
必要がある。一方、充電量が余りに少ないとγ−オキシ
水酸化ニッケルの生成量も少なくなるので、上記作用が
充分に発揮されない。
【0010】これらのことを考慮すれば、極板容量に対
して30〜100%の割合で充電して、β−オキシ水酸
化ニッケルを生成させるのが好ましい。また、上記構成
であれば、大がかりな設備が不要となるので、アルカリ
蓄電池の製造コストが高騰するというようなこともな
い。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を、図1及び図2に基づい
て、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の一例に係る円筒密閉型ニッ
ケル−カドミウム蓄電池の断面図であり、β−オキシ水
酸化ニッケルが含有された焼結式ニッケルからなる正極
1と、酸化カドミウムを主体とする負極2と、これら正
負両極1、2間に介挿されたセパレータ3とからなる電
極群4は渦巻状に巻回されている。この電極群4は負極
端子兼用の外装缶6内に配置されており、この外装缶6
と上記負極2とは負極用導電タブ5により接続されてい
る。上記外装缶6の上開口にはパッキン7を介して封口
体8が装着されており、この封口体8の内部にはコイル
スプリング9が設けられている。このコイルスプリング
9は電池内部の内圧が上昇したときに矢印A方向に押圧
されて内部のガスが大気中に放出されるように構成され
ている。また、上記封口体8と前記正極1とは正極用導
電タブ10にて接続されている。
【0012】ここで上記構成の円筒密閉型ニッケル−カ
ドミウム蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
水100部に対して、ニッケル粉末80部とメチルセル
ロース4部とを加えた混合物を真空攪拌することにより
スラリーを作成する。次に、このスラリーを、ニッケル
メッキが施されると共にパンチング孔が形成された導電
性芯体の表面に塗布した後、乾燥させ、更に還元性雰囲
気下で焼結して、ニッケル焼結基板を作製した。尚、こ
のニッケル焼結基板の多孔度は84%,厚みは0.7mm
であった。
【0013】次いで、化学含浸法(上記ニッケル焼結基
板を硝酸ニッケル水溶液に浸漬し、更にアルカリ処理を
施すことにより、硝酸ニッケルを水酸化ニッケルに転化
させるような方法)を用いて、ニッケル焼結基板に活物
質を充填し、ニッケル正極を作製した。この後、上記ニ
ッケル正極を、比重1.2の水酸化カリウム水溶液中で
極板容量の10%まで充電(充電電流:1C)し、極板
中にβ−オキシ水酸化ニッケルを生成させた。最後に、
この極板を充分に水洗,乾燥した。
【0014】このようにして作製した極板を、以下(a
1 )極板と称する。次いで、上記のようにして作成した
正極1とセパレータ3とカドミウム負極2とを組み合わ
せて巻回して電極群4を作製した後、この電極群4を外
装缶6内に挿入した。しかる後、外装缶6内に電解液を
注液し、さらに外装缶6を封口体8で封口することによ
り、円筒密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池を作製し
た。
【0015】このようにして作製した電池を、以下(A
1 )電池と称する。 〔実施例2〜5〕ニッケル正極を、それぞれ、極板容量
の30%,50%,100%,150%まで充電する
(β−オキシ水酸化ニッケルの量が異なることになる)
他は、上記実施例と同様にして極板、及び電池を作製し
た。
【0016】このようにして作製した各極板及び各電池
を、以下それぞれ(a2 )極板〜(a5 )極板、
(A2 )電池〜(A5 )電池と称する。 〔比較例〕ニッケル正極を充電しない他は、上記実施例
と同様にして極板、及び電池を作製した。
【0017】このようにして作製した極板及び電池を、
以下(x)極板,(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の電池に用いる(a1 )極板〜
(a5 )極板及び比較例の電池に用いる(x)極板を巻
回したときの活物質の脱落率について調べたので、その
結果を図2に示す。尚、実験は、各極板をセパレータと
共に巻回(尚、負極は配置していない)した後、再度板
状に戻し、巻回前後の重量を測定することにより行っ
た。また、活物質の脱落率を算出する計算式を以下に示
す。
【0018】 尚、上記計算式より、活物質の脱落率の値が小さい程、
巻回が円滑に行われ、活物質の脱落を抑制できることが
わかる。
【0019】図2から明らかなように、本発明の電池に
用いる(a1 )極板〜(a5 )極板は比較例の電池に用
いる(x)極板に比べて、活物質の脱落率が低減してい
ることが認められ、特に(a2 )極板〜(a4 )極板で
は飛躍的に低減していることが認められる。また、上記
の実験終了後に各極板を観察したところ、(x)極板で
は極板の数カ所に破断を生じているのが観察されたが、
(a1 )極板〜(a5 )極板では破断は観察されなかっ
た。
【0020】ここで、(a1 )極板が(a2 )極板〜
(a4 )極板より活物質の脱落率が若干大きいのは、極
板の充電が充分でないため、β−オキシ水酸化ニッケル
の量が少な過ぎるという理由によるものと考えられる。
一方、(a5 )極板が(a2 )極板〜(a4 )極板より
活物質の脱落率が若干大きいのは、極板の充電量が多過
ぎるため、γ−オキシ水酸化ニッケルが生成したことに
よる。尚、(a1 )極板〜(a5 )極板をX線回折法に
より調べたところ、(a1 )極板〜(a4 )極板ではγ
−オキシ水酸化ニッケルが生成していないが、(a5
極板ではγ−オキシ水酸化ニッケルが生成していること
を確認した。
【0021】上記のことを考慮すると、極板中にβ−オ
キシ水酸化ニッケルを生成させれば巻回時における活物
質の脱落を抑制でき、特に、極板の充電が不十分となら
ずしかもγ−オキシ水酸化ニッケルが発生しない範囲
(極板容量の30〜100%の範囲)で充電して、β−
オキシ水酸化ニッケルを生成させるのが好ましいことが
わかる。 〔実験2〕前記本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及
び比較例の(X)電池において、破断した正極や正極か
ら脱落した活物質により生じた内部ショートによる不良
発生率について調べた。
【0022】その結果、図示はしないが、(A1 )電池
は(X)電池に比べて不良率が1/6程度、(A2 )電
池〜(A4 )電池は1/7程度にまで低減されているこ
とを確認した。 〔その他の事項〕 上記実施例では、正極の金属多孔体としてニッケル焼
結基板を用いたが、本発明はこれに限定するものではな
く、例えばスポンジ状ニッケル等を用いる非焼結式正極
板であっても上記と同様の効果を奏する。 通常、ニッケル−カドミウム電池においては、負極に
放電リザーブを設けているが、本発明の正極を用いてニ
ッケル−カドミウム電池を作製する場合には、正極に施
した充電量と正負極の容量比とを考慮して、負極の放電
リザーブ量を調整する必要がある。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造コストの高騰や電池内部ショートが発生するのを抑制
しつつ、電池の高容量化を達成することができるといっ
た優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る円筒密閉型ニッケル−カド
ミウム蓄電池の断面図である。
【図2】本発明に用いる(a1 )極板〜(a5 )極板及
び比較例に用いる(x)極板における活物質の脱落率を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】尚、β−オキシ水酸化ニッケルは過充電に
よりγ−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)へと
変化するが、その密度は水酸化ニッケルよりも小さい。
したがって、1モル当りの体積は水酸化ニッケルやβ−
オキシ水酸化ニッケルよりも大きくなる。したがって、
γ−オキシ水酸化ニッケルが多量に生成した場合には本
発明の効果を得ることができないので、γ−オキシ水酸
化ニッケルが多量に生成しない条件下で充電(即ち、過
充電となるのを防止するような条件下での充電)を行う
必要がある。一方、充電量が余りに少ないとβ−オキシ
水酸化ニッケルの生成量も少なくなるので、上記作用が
充分に発揮されない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を、図1及び図2に基づい
て、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の一例に係る円筒密閉型ニッ
ケル−カドミウム蓄電池の断面図であり、活物質中にβ
−オキシ水酸化ニッケルを含む正極1と、酸化カドミウ
ムを主体とする負極2と、これら正負両極1、2間に介
挿されたセパレータ3とからなる電極群4は渦巻状に巻
回されている。この電極群4は負極端子兼用の外装缶6
内に配置されており、この外装缶6と上記負極2とは負
極用導電タブ5により接続されている。上記外装缶6の
上開口にはパッキン7を介して封口体8が装着されてお
り、この封口体8の内部にはコイルスプリング9が設け
られている。このコイルスプリング9は電池内部の内圧
が上昇したときに矢印A方向に押圧されて内部のガスが
大気中に放出されるように構成されている。また、上記
封口体8と前記正極1とは正極用導電タブ10にて接続
されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ここで上記構成の円筒密閉型ニッケル−カ
ドミウム蓄電池を、以下のようにして作製した。先ず、
水100部に対して、ニッケル粉末80部とメチルセル
ロース4部とを加えた混合物を真空攪拌することにより
スラリーを作する。次に、このスラリーを、ニッケル
メッキが施されると共にパンチング孔が形成された導電
性芯体の表面に塗布した後、乾燥させ、更に還元性雰囲
気下で焼結して、ニッケル焼結基板を作製した。尚、こ
のニッケル焼結基板の多孔度は84%,厚みは0.7mm
であった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質が
    充填された正極と、負極とがセパレータを介して巻回さ
    れる構造のアルカリ蓄電池において、 上記正極には、水酸化ニッケルの充電生成物であるβ−
    オキシ水酸化ニッケルが含有されていることを特徴とす
    るアルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 極板容量に対して30〜100%の割合
    で充電して、前記β−オキシ水酸化ニッケルを生成させ
    ることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池。
JP43A 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池 Pending JPH06196161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196161A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196161A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196161A true JPH06196161A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18357569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06196161A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800222A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Japan Storage Battery Company Limited Method for producing lithium nicklate positive electrode and lithium battery using the same
EP1111701A1 (fr) * 1999-12-23 2001-06-27 Alcatel Electrode au nickel non fritée pour générateur électrochimique secondaire à électrolyte alcalin
JP2002083599A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 正極合剤およびニッケル亜鉛電池
EP2000438A2 (en) 2000-04-21 2008-12-10 Sony Corporation Positive electrode material and nickel-zinc battery
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800222A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Japan Storage Battery Company Limited Method for producing lithium nicklate positive electrode and lithium battery using the same
US5783334A (en) * 1996-04-01 1998-07-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. Method for producing lithium nickelate positive electrode and lithium battery using the same
EP1111701A1 (fr) * 1999-12-23 2001-06-27 Alcatel Electrode au nickel non fritée pour générateur électrochimique secondaire à électrolyte alcalin
FR2803104A1 (fr) * 1999-12-23 2001-06-29 Cit Alcatel Electrode au nickel non frittee pour generateur electrochimique secondaire a electrolyte alcalin
US6348284B1 (en) 1999-12-23 2002-02-19 Alcatel Non-sintered nickel electrode for a secondary electro-chemical cell having an alkaline electrolyte
EP2000438A2 (en) 2000-04-21 2008-12-10 Sony Corporation Positive electrode material and nickel-zinc battery
EP2000438A3 (en) * 2000-04-21 2012-10-17 Sony Corporation Positive electrode material and nickel-zinc battery
JP2002083599A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 正極合剤およびニッケル亜鉛電池
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
CN102217122A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 独立行政法人产业技术综合研究所 纤维电池用镍正极
TWI384674B (zh) * 2008-11-19 2013-02-01 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Nickel cathode for fiber batteries
JP5408804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極
US9620770B2 (en) 2008-11-19 2017-04-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nickel positive electrode for fiber battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386519B1 (ko) 알칼리축전지용비소결식니켈극
JP2004221057A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JPH09180714A (ja) アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法
JPH07122271A (ja) ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池
JPH06196161A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11307116A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
US6946222B2 (en) Sintered nickel electrode for alkaline storage battery, method of forming the same, and alkaline storage battery
JPH05343058A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3183073B2 (ja) ニッケル電極用活物質およびその製法
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPH06196166A (ja) アルカリ蓄電池
JP3177311B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH05283071A (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JP2614486B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP4458749B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH06163072A (ja) 金属・水素化物二次電池
JP4530555B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11238507A (ja) アルカリ蓄電池
JP3054431B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2005093211A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池