JPH06192520A - 熱安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06192520A
JPH06192520A JP10579891A JP10579891A JPH06192520A JP H06192520 A JPH06192520 A JP H06192520A JP 10579891 A JP10579891 A JP 10579891A JP 10579891 A JP10579891 A JP 10579891A JP H06192520 A JPH06192520 A JP H06192520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
containing resin
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10579891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573755B2 (ja
Inventor
Toshio Hida
俊夫 飛田
Takeo Shibatsuji
竹雄 芝辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westlake Akishima Co Ltd
Original Assignee
Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akishima Chemical Industries Co Ltd filed Critical Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP3105798A priority Critical patent/JP2573755B2/ja
Publication of JPH06192520A publication Critical patent/JPH06192520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573755B2 publication Critical patent/JP2573755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、この発明は、熱熱安定化された塩
素含有樹脂組成物の関する。 【構成】 塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウ
ム又は亜鉛の有機酸金属塩化合物からなる群から選ばれ
た少なくとも1種以上と、(b)スルホニル化合物と、
(イ)β−ジケトン化合物、(ロ)過塩素酸の金属塩、
(ハ)合成ハイドロタルサイトなどの無機塩化合物の中
の少なくとも1種以上の(c)とを組合わせてなること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱熱安定化された塩
素含有樹脂組成物の関する。
【0002】
【従来の技術】塩素含有樹脂組成物は各種の優れた性質
を有する優れた材料であるが、これを加熱成形加工する
と分解して脱塩化水素を起こし製品を着色し、その製品
の商品価値を劣化させることが欠点である。そのため、
これに安定剤を添加してこれを熱安定化することが従来
から広く行われている。
【0003】ここに用いられる安定剤としては、低毒性
又は無毒性の安定剤と各種の熱安定化助剤を組合わせた
ものであるが、例えば有機金属塩化合物であるBa−Z
n又はCa−Znの金属石けんに、有機亜りん酸エステ
ル化合物、ヒンダ−トフェノ−ル系酸化防止剤、エポキ
シ化合物などを組合わせたものである。
【0004】これらの安定剤を添加する安定化方法は、
いずれも毒性面では問題がなく、また熱成形加工時の着
色防止性能でも一定の効果を有するが、なお更にその性
能向上が期待されていたのが実情であった。このため
に、従来から上記の安定剤にさらに各種の安定化助剤を
添加して一層その性能を向上することが多数提案されて
いる。
【0005】本出願人も、特公昭52−47948号及
び同57−9386号でβ−ジケントン化合物を、特公
昭57−39260号ではβ−ジケトンの金属塩化合物
を用いる方法をそれぞれ提案した。さらに、特開昭57
−80444号ではβ−ジケトン化合物とハイドロタル
サイトを併用する方法を、特公平2−27376号では
ハイドロタルサイトと過塩素酸の金属塩の併用を、特公
平2−28614号ではハイドロタルサイトとペンタエ
リスリト−ルの併用などを添加することを提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、塩素含有
樹脂に無毒又は低毒性の熱安定化剤と安定化助剤の新規
な組合わせを添加することによって、塩素含有樹脂組成
物を熱成形加工した場合の初期着色を防止するととも
に、あわせて成形品の透明性をも改善しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、塩素含有樹
脂に(a)ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カル
シウム、バリウム、ジルコニウム及び亜鉛の中から選ば
れた少くとも1種の金属の有機酸塩と、(b)スルホニ
ル化合物とを組合わせて含有してなることを特徴とする
熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請求項1)、塩素
含有樹脂に(a)ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム及び亜鉛の中
から選ばれた少くとも1種の有機酸塩と、(b)スルホ
ニル化合物と、(c)下記(イ)〜(ハ)の中の少なく
とも1種以上とを組合わせてなることを特徴とする熱安
定化された塩素含有樹脂組成物。 (イ) 一般式
【0008】
【化3】
【0009】[式中、R1 及びR2 は、同一又は異なっ
ていてもよく、アルキル基、アリ−ル基、アラキル基、
シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン
又はアルコキシ置換アリ−ル基を表し、R3 は、水素原
子、アルキル基、アリ−ル基又は−CO−R4 (但し、
4 はアルキル基、アリ−ル基)で示すアシル基で示さ
れるアシル基を表し、また、R1 とR2 又はR1 とR3
のそれぞれは、−O−を含有することができるアルキレ
ン又はアルケニレン基であって、末端で結合していても
よい。]で表されるβ−ジケトン化合物の少なくとも1
種以上、
【0010】(ロ) 過塩素酸のナトリウム、マグネシ
ウム、カルシウム若しくはバリウムの塩及びこれらの金
属塩のいずれか1つと多価アルコ−ル及びこの誘導体と
からなる常温で液状の錯化合物のの中から選択される1
種以上、
【0011】(ハ) 合成合成ハイドロタルサイト、A
型合成ゼオライト及び水酸化カルシウムの中の少なくと
も1種以上(請求項2)、有機酸金属塩化合物が、バリ
ウム−亜鉛又はカルシウム−亜鉛の組合わせである請求
項1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物
(請求項3)、有機酸金属塩化合物が、バリウム若しく
はカルシウムの過塩基性カルボキシレ−トカ−ボネ−ト
又は過塩基性フェノレ−トカ−ボネ−ト錯体である請求
項1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物
(請求項4)、スルホニル化合物が、次の一般式
【0012】
【化4】
【0013】[式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ア
ミノ基、グアニジノ基、アルキルアミノ基又はカルボキ
シアミノ基を表し、Yは水素原子、アルキル基、アリ−
ル基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基又は置換ア
リ−ル基(置換基として、ハロゲン原子、ハロゲン化ス
ルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アリ−ル基
又はアミノ基)を表し]で表されるスルホニル化合物で
ある請求項1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂
組成物(請求項5)、β−ジケトン化合物が、ジベンゾ
イルメタン又はステアロイルベンゾイルメタンである請
求項2に記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物(請
求項6)、常温で液状の錯化合物が、過塩素酸ナトリウ
ム、過塩素酸マグネシウム又は過塩素酸バリウムのいず
れかと、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル又はジ
エチレングリコ−ルモノメチルエ−テルとの錯化合物で
ある請求項2記載の熱熱安定化された塩素含有樹脂組成
物(請求項7)である。以下にこれらの発明を説明す
る。
【0014】請求項1の発明は、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウ
ム又は亜鉛の有機酸金属塩化合物の中の1種以上と、ス
ルホニル化合物の2成分を含む熱熱安定化された塩素含
有樹脂組成物である。
【0015】ここで用いる有機酸金属塩化合物いわゆる
金属石けんは、1種で使用することもできるが、2種以
上で用いることもできる。この場合の金属の組合わせと
しては、バリウム−亜鉛、カルシウム−亜鉛が好適に使
用される。またこの金属と結合する有機酸としては、カ
ルボン酸、フェノ−ル類である。
【0016】カルボン酸としては、炭素数が2〜22の
飽和又は不飽和脂肪族のカルボン酸、炭素数が7〜16
の環式又は複素環式カルボン酸、炭素数が2〜10のヒ
ドロキシ酸又はアルコキシ酸である。これらは例えば、
ヘキサン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、デカ
ン酸、イソデカン酸、ラウリン酸、ミスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒド
ロキシステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リシノ−
ル酸、リノ−ル酸、リノレン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、キシリル酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、ケイ皮
酸、アクリル酸、メタクリル酸、アセト酢酸、ニコチン
酸、フリル酸又はこれらの混合カルボン酸である。
【0017】また、炭素数が6〜24のフェノ−ル類と
しては、例えばフェノ−ル、メチルフェノ−ル、ジメチ
ルフェノ−ル、エチルフェノ−ル、p−t−ブチルフェ
ノ−ル、p−t−オクチルフェノ−ル、ノニルフェノ−
ル、ジノニルフェノ−ル、デシルフェノ−ル、ドデシル
フエノ−ルである。これらの有機酸金属塩化合物は、酸
性塩又は中性塩であってもよく、さらに塩基性塩若しく
は過塩基性塩であってもよい。これらの金属石けんの添
加量は、塩素含有樹脂100重量部に対し、0.1〜8
重量部、好ましくは0.3〜5重量部である。請求項1
の発明における安定剤成分(b)は、スルホニル化合物
で、一般式
【0018】
【化5】
【0019】[式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ア
ミノ基、グアニジノ基、アルキルアミノ基又はカルボキ
シアミノ基を表し、Yは水素原子、アルキル基、アリ−
ル基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基又は置換ア
リ−ル基(置換基として、ハロゲン原子、ハロゲン化ス
ルホニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アリ−ル基
又はアミノ基)で表されるスルホニル化合物である。
【0020】これは例えば、4−クロロスルホニルベン
ゾイックアシッド、3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニルクロライド、3−フルオロスルホニ
ルベンゼンスルホニルクロライド、α−トルエンスルホ
ニルクロライド、4,4´−メチレンビス(ベンゼンス
ルホニルクロライド)、O−ベンゼンスルホニルクロラ
イド、m−ベンゼンスルホニルクロライド、4,4´−
メチレンビスベンゼンスルホニルクロライド、4,4´
−ビフェニルジスルホニルクロライド、クロロメチルス
ルホニルクロライド、3−クロロプロパンスルホニルク
ロライド、トリクロロメタンスルホニルクロライド、4
−スルファモイルベンゾックアシッド、4−クロロ−3
−スルファモイルベンゾイックアシッド、4−アミノス
ルホニル−1−ヒドロキシ−2−ナフトイックアシッ
ド、p−トルエンスルホニル−N−ジエチルアミド、α
−N−トシル−L−アルギニン、N´−(4,5−ジメ
チルオキサゾ−ル−2−イル)スルファニルアミド、N
´−(2−チアゾリル)スルファニルアミド、ダンシル
−L−ロイシン、ホルムアミジンスルフィニックアシッ
ドなどである。これらのスルホニル化合物の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対し、0.001〜1重量
部でよく、好ましくは0.01〜0.5重量部である。
【0021】請求項2の発明は、請求項1の発明で述べ
た(a)金属石けん、(b)スルホニル化合物に加え
て、(c)成分として、(イ)β−ジケトン(ロ)過塩
素酸のナトリウム、マグネシウム、カルシウム若しくは
バリウム塩及びこれらの金属塩のいずれか1つと多価ア
ルコ−ル及びこの誘導体との錯化合物の中から選択され
る1種以上、(ハ)合成合成ハイドロタルサイト、A型
合成ゼオライト、水酸化カルシウムの少なくとも1種以
上、の中の少なくとも1つ以上含むものである。上記の
(イ)のβ−ジケトン化合物は、一般式
【0022】
【化6】
【0023】[式中、R1 及びR2 は、同一又は異なっ
ていてもよく、アルキル基、アリ−ル基、アラキル基、
シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン
又はアルコキシ置換アリ−ル基を表し、R3 は、水素原
子、アルキル基、アリ−ル基又は−CO−R4 (但し、
4 はアルキル基、アリ−ル基)で示すアシル基で示さ
れるアシル基を表し、また、R1 とR2 又はR1 とR3
のそれぞれは、−O−を含有することができるアルキレ
ン又はアルケニレン基であって、末端で結合していても
よい。]で表されるものである化合物の少なくとも1種
以上である。
【0024】これらは例えば、デヒドロ酢酸、シクロヘ
キサン−1,3−ジオン、ジメドン、2,2´−メチレ
ンビス(シクロヘキサン−1,3−ジオン)、2−アセ
チルシクロペンタノン、2−ベンゾイルシクロペンタノ
ン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシ
クロヘキサノン、アセチルステアロイルメタン、ベンゾ
イルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミ
トイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、トリベ
ンゾイルメタン、ベンゾイル−p−アニソイルメタン、
ベンゾイル−p−クロロベンゾイルメタン、ベンゾイル
トリフルオロアセトン、ジシクロヘキシルカルボニルメ
タンなどである。このβ−ジケトン化合物の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対し、0.001〜1重量
部で、好ましくは0.01〜0.5重量部である。
【0025】(ロ)の過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マ
グネシウム、過塩素酸カルシウム又は過塩素酸バリウム
は、この中のいずれか1種で用いることも出来るが、2
種以上で用いることもできる。
【0026】また、これらの過塩素酸金属塩と多価アル
コ−ル及びこの誘導体との錯化合物の1種以上も同様に
用いることが出来る。これらの錯化合物は、特公昭62
−16220号及び特公昭63−462号で開示されて
いることろである。これらの各種の過塩素酸金属塩と多
価アルコ−ルからなる錯化合物は、それぞれ1種又は複
数種で用いることが出来るが、これらのいずれか一方又
は双方を複数種を併用することも出来る。
【0027】ここに用いる多価アルコ−ル及びこの誘導
体としては、例えばエチレングリコ−ル、エチレングリ
コ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエ
チルエ−テル、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テ
ル、エチレングリコ−ルモノフェニルエ−テル、エチレ
ングリコ−ルモノベンジルエ−テル、ジエチレングリコ
−ル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエ
チレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチレングリ
コ−ルモノブチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルアセ
テ−ト、トリエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ
−ルモノメチルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノ
エチルエ−テル、トリエチレングリコ−ルモノブチルエ
−テル、テトラエチレングリコ−ル、ポリエチレングリ
コ−ル、プロピレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル
モノメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノブチル
エ−テル、ジプロピレングリコ−ル、ジプロピレングリ
コ−ルモノメチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモ
ノブチルエ−テル、トリプロピレングリコ−ル、トリプ
ロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ポリプロピレ
ングリコ−ルル、トリメチレングリコ−ル、1,4−ブ
タンジオ−ル、グリセリンなどである。
【0028】過塩素酸金属塩と多価アルコ−ル及びこの
誘導体とで錯化合物とするには、その反応比を重量比で
15:85〜70:30好ましくは30:70〜55:
45とする。この錯化合物は、無色ないし黄褐色を呈
し、常温で透明ないし半透明の液状物である。上記の過
塩素酸金属塩又はこれとの錯化合物の添加量は、塩素含
有樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ま
しくは0.05〜2重量部である。
【0029】(ハ)の成分は、合成ハイドロタルサイ
ト、A型合成ゼオライト、水酸化カルシウムの少なくと
も1種以上である。この添加量は、塩素含有樹脂100
重量部に対し、0.01〜10重量部、好ましくは0.
03〜5重量部である。請求項2の発明は、上記の通
り、(a)金属石けん、(b)スルホニル化合物、
(c)上記の(イ)〜(ハ)の少なくとも1種以上を含
有するものである。請求項3〜8の発明は、請求項1又
は2の発明の構成要素を特定したものである。
【0030】即ち、請求項3は有機酸金属塩を特定した
ものであるが、これにつては既に述べた通りである。ま
た、請求項4は、有機酸金属塩化合物が、バリウム若し
くはカルシウムの過塩基性カルボキシレ−トカ−ボネ−
ト又は過塩基性フェノレ−トカ−ボネ−ト錯体であるも
のである。請求項5はスルホニル化合物を、請求項6は
β−ジケトン化合物をそれぞれ特定したものであるが、
これらについては既に述べた通りである。
【0031】請求項7は、常温で液状の錯化合物が、過
塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム又は過塩素酸
バリウムのいずれかと、エチレングリコ−ルモノブチル
エ−テル又はジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル
との錯化合物に特定したものである。
【0032】本願発明は上記の安定剤成分を含む外に、
各種の安定化助剤その他の添加剤を含むことができる。
これらは、有機亜りん酸エステル、酸化防止剤、エポキ
シ化合物、多価アルコ−ル及びそのエステル、光安定剤
などで、これらはその目的に応じて適宜に単独又は併用
して使用することが出来る。
【0033】ここで使用される有機亜りん酸エステルと
しては、たとえばトリフェニルホスファイト、トリイソ
オクチルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、
トリイソデシルチオホスフアイト、トリベンジルホスフ
ァイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフェニ
ルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホ
スファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、ジス
テアリルペンタエリスルト−ルジホスファイト、ジイソ
デシルペンタエリスリト−ルジホスファイト、ジフェニ
ルペンタエリスリト−ルジホスファイト、トリス−2,
4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト、2,4−ジ
−t−ブチルフェニルジイソデシルホスファイト、トリ
スブトキシエトキシエチルホスファイト、4,4´−イ
ソプロピリデンジフェニルアルキル(C12〜C15)ジホ
スファイト、4,4´−イソプロピリデンジシクロヘキ
シルテトラトリデシルジホスファイト、テトラフェニル
(ジプロピレングリコ−ル)ホスファイト、ペンタキス
(ジプロピレングリコ−ル)トリスファイト、ポリ(ジ
プロピレングリコ−ル)フェニルホスファイトなどであ
る。
【0034】また、上記の有機亜りん酸エステル中の有
機残基の一つ又は二つが水素原子によって置換されたア
シッドホスファイトも有効であり、例えばジフェニルア
シッドホスファイト、モノフェニルアシッドホスファイ
ト、ジイソオクチルアシッドホスファイト、モノイソオ
クチルアシッドホスファイト、フェニルイソオクチルア
シッドホスファイト、フェニルイソデシルアシッドホス
ファイト、ジノニルフェニルアシッドホスファイトなど
である。
【0035】ここに用いられる酸化防止剤としては、ヒ
ンダ−トフェノ−ル類、例えばアルキル化フェノ−ル、
アルキル化フェノ−ルエステル、アルキレン又はアルキ
リデンビスフェノ−ル、ポリアルキル化フエノ−ルエス
テル、アルキレン又はアルキリデンビスフェノ−ル、ポ
リアルキル化フェノ−ルである。これらは、例えば2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ−ル、2,2´
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−
ル)、4,4´−チオビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノ−ル)、テトラキス[メチレン−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネ−ト]メタンである。そして、含イオウアルカン酸ア
ルキルエステルとしては、例えばジラウリルチオジプロ
ピオン酸エステル、ジステアリルチオジプロピオン酸エ
ステルなどである。
【0036】エポキシ化合物としては、エポキシ化不飽
和油脂、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル、エポキシシ
クロヘキサン誘導体又はエピクロロヒドリン誘導体であ
り、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワ−油、エポキシ
化アマニ油脂脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸ブチ
ル又は2−エチルヘキシルなどのアルキルエステル、3
−(2−キセノキシ)−1,2エポキシプロパン、エポ
キシポリブタジエン、ビスフェノ−ル−A−ジグリシン
エ−テル、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチ
ルエポキシシクロヘキサンカルボキシレ−トなどであ
る。
【0037】また、有機りん酸エステル化合物、例えば
ノニルフェノキシポリエトキシりん酸、トリデシルヒド
ロキシポリエトキシりん酸、オクチルフェノキシポリエ
トキシりん酸などは、加工助剤として用いられる。更
に、その金属付加物、例えばモノ−ジ混合のイソクチル
ホスフェ−トのマグネシウム、カルシウム又はバリウム
塩、モノ−ジ混合ステアリルホスフェ−トのナトリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム又は亜鉛塩な
どは熱安定化助剤としてそれぞれ有用である。
【0038】その他、光安定剤として用いられるもの
は、ベンゾトリアゾ−ル系及びヒンダ−ドアミン系によ
って代表され、例えば2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−ヒ
ドロキシフェニル−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、コ
ハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシルエチル)−4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン重縮合体、ポリ[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−
ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ]ヘキサメチレン−[(2,2,6,−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、2−(3,
5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシベンジル)−2−n−
ブチマロン酸ビス(1,2,2´,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)である。
【0039】また、その他の安定化助剤としては、多価
アルコ−ル、例えばペンタエリスルト−ル、ジペンタエ
リスルト−ル、マンニト−ル、ソルビト−ルであり、こ
の多価アルコ−ルと、脂肪族一価又は二価カルボン酸、
複素環カルボン酸、アミノ酸又はロジンとのエステル化
合物であり、例えばステアリン酸ペンタエリスルト−
ル、アジピン酸ジペンタエリスルト−ル、ピロリドンカ
ルボン酸ジペンタエリスルト−ル、グルタミン酸ジペン
タエリスリト−ル、ウッドロジンペンタエリスリト−ル
などであり、その含窒素化合物であるβ−アミノクロト
ン酸と、1,3及び1,4−ブタンジオ−ル、チオジエ
チレングリコ−ルなどのエステル化合物である。上記の
安定化助剤、加工助剤は、熱安定性、耐候性又は加工性
のより一層の改善を目的として適宜使用することができ
る。
【0040】本発明における塩素含有樹脂としては、例
えばポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重体、塩化ビニル−
エチレン共重体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−ウレタン共重体、ポリ塩化ビニルと塩素化ポ
リ塩化ビニルとのブレンド品などである。
【0041】本発明の塩素含有樹脂組成物は、成形品の
用途に応じて可塑剤、例えばフタル酸エステルなどの添
加量の増減により、硬質から軟質までの広範囲にわたる
成形品を得ることが出来る。また、必要に応じて充填
剤、顔料、帯電防止剤、防曇剤、防燃剤、防ばい剤、架
橋剤、発泡剤その他の加工剤を適宜併用することが出来
る。
【0042】
【実施例】
実施例1.本発明の請求項1で用いる安定剤成分(a)
及び(b)を用いて塩素含有樹脂組成物で試験片をつく
り、このものの熱安定性を調べた。試験は下記配合組成
物を180℃に加熱した混練ロ−ルで5分間混練して厚
さ.3 の均一なシ−トをつくり、これを原シ−トとし
て以下の実験を行った。
【0043】 配合 ポリ塩化ビニル(重合度1050) 100 重量部 ジオクチルフタレ−ト 28 〃 エポキシ化大豆油 2 ステアリン酸バリウム 0.5 〃 ステアリン酸亜鉛 0.2 〃 過塩基性バリウムオレ−トカ−ボネ−ト錯体 0.8 〃 2−エチルヘキサン酸亜鉛 0.8 〃 ジフェニルイソオクチルホスファイト 0.6 〃 安定剤成分(b) 表1に記載
【0044】試験1.前記の原シ−トから試験片をつく
り、これを一定温度に加熱したギヤ−オ−ブン老化試験
機中に一定時間入れ、熱劣化による初期着色及び黒色分
解までの時間を求めた。
【0045】試験2.原シ−トから試験1と同様な試験
片をつくり、これを金型上に12枚重ね、プレス成形機
にて185℃、150kg/cm2 で10分間加圧成形を行
い、厚さ3mmのプレス板を得た。このプレス熱成形によ
って生じた着色及び透明度合を調べた。この結果を表1
に示した。表1には外に比較例も示した。同表に示すよ
うに、本発明のものはいずれも良好な結果を得ているこ
とが分かる。
【0046】
【表1】
【0047】実施例2.本発明の請求項2で用いる安定
剤成分(a)〜(c)を用いて塩素含有樹脂組成物で試
験片をつくり、このものの熱安定性を調べた。 配合 ポリ塩化ビニル(重合度1050) 100 重量部 ジイソノニルアジペ−ト 48 〃 エポキシ化大豆油 2 ステアリン酸バリウム 0.5 〃 ステアリン酸亜鉛 0.2 〃 過塩基性バリウムドデシルフェノレ−トカ−ボネ−ト錯体 0.8 〃 2−エチルヘキサン酸亜鉛 0.8 〃 ジフェニルデシルホスファイト 0.6 〃 安定剤 成分(b)〜(c) 表2に記載 上記の配合組成物で実施例1と同様のシ−トをつくり、
これを用いて実施例1の試験1及び2と同様な試験を行
った。
【0048】更に、原シ−トを試験1と同様にギヤ−オ
−ブン老化試験機中に入れ、高温長時間による熱劣化と
その着色を調べた。この結果を表2に示した。同表には
比較例も示した。同表から分かるように、本発明のもの
はいずれも良好な結果を得ている。
【0049】なお、表2中のNa−BG(注−1)は、
過塩素酸ナトリウム−エチレングリコ−ルモノブチルエ
−テル(45:55重量比)の錯塩、同、Mg−BG
(注−2)は、過塩素酸マグネシウム−エチレングリコ
−ルモノブチルエ−テル(35:65重量比)の錯塩、
同、Ba−MDG(注−3)は、過塩素酸バリウム−ジ
エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル(30:70重
量比)の錯塩、アルカマイザ−#2(注−4)は、合成
ハイドロタルサイトの協和化学工業社の商品名、GSL
−1000(注−5)は、東洋曹達工業社のA型ゼオラ
イトの商品名である。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/05 KGT 7242−4J 5/07 KGV 7242−4J 5/09 7242−4J 5/41 KHR 7242−4J

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリ
    ウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニ
    ウム及び亜鉛の中から選ばれた少くとも1種の金属の有
    機酸塩と、(b)スルホニル化合物とを組合わせて含有
    してなることを特徴とする熱安定化された塩素含有樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 塩素含有樹脂に(a)ナトリウム、カリ
    ウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニ
    ウム及び亜鉛の中から選ばれた少くとも1種の金属の有
    機酸塩と、(b)スルホニル化合物と、(c)下記
    (イ)〜(ハ)の中の少なくとも1種以上とを組合わせ
    てなることを特徴とする熱安定化された塩素含有樹脂組
    成物。 (イ) 一般式 【化1】 [式中、R1 及びR2 は、同一又は異なっていてもよ
    く、アルキル基、アリ−ル基、アラキル基、シクロアル
    キル基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン又はアルコ
    キシ置換アリ−ル基を表し、R3 は、水素原子、アルキ
    ル基、アリ−ル基又は−CO−R4 (但し、R4 はアル
    キル基、アリ−ル基)で示すアシル基で示されるアシル
    基を表し、また、R1 とR2 又はR1 とR3 のそれぞれ
    は、−O−を含有することができるアルキレン又はアル
    ケニレン基であって、末端で結合していてもよい。]で
    表されるβ−ジケトン化合物の少なくとも1種以上、 (ロ) 過塩素酸のナトリウム、マグネシウム、カルシ
    ウム若しくはバリウムの塩及びこれらの金属塩のいずれ
    か1つと多価アルコ−ル及びこの誘導体とからなる常温
    で液状の錯化合物の中から選択される1種以上、 (ハ) 合成合成ハイドロタルサイト、A型合成ゼオラ
    イト及び水酸化カルシウムの中の少なくとも1種以上。
  3. 【請求項3】 有機酸金属塩化合物が、バリウム−亜鉛
    又はカルシウム−亜鉛の組合わせである請求項1又は2
    記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 有機酸金属塩化合物が、バリウム若しく
    はカルシウムの過塩基性カルボキシレ−トカ−ボネ−ト
    又は過塩基性フェノレ−トカ−ボネ−ト錯体である請求
    項1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 スルホニル化合物が、次の一般式 【化2】 [式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、グア
    ニジノ基、アルキルアミノ基又はカルボキシアミノ基を
    表し、Yは水素原子、アルキル基、アリ−ル基、アラル
    キル基、ハロゲン化アルキル基又は置換アリ−ル基(置
    換基として、ハロゲン原子、ハロゲン化スルホニル基、
    カルボキシ基、ヒドロキシ基、アリ−ル基又はアミノ
    基)を表し]で表されるスルホニル化合物である請求項
    1又は2記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 β−ジケトン化合物が、ジベンゾイルメ
    タン又はステアロイルベンゾイルメタンである請求項2
    に記載の熱安定化された塩素含有樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 常温で液状の錯化合物が、過塩素酸ナト
    リウム、過塩素酸マグネシウム又は過塩素酸バリウムの
    いずれかと、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル又
    はジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルとの錯化合
    物である請求項2記載の熱熱安定化された塩素含有樹脂
    組成物。
JP3105798A 1991-05-10 1991-05-10 熱安定化された塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2573755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105798A JP2573755B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105798A JP2573755B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192520A true JPH06192520A (ja) 1994-07-12
JP2573755B2 JP2573755B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=14417143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105798A Expired - Fee Related JP2573755B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 熱安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235436A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Asahi Denka Kogyo Kk 壁紙用塩素含有樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616543A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Harima Kasei Kogyo Kk Polyvinyl chloride resin-based tile composition
JPS5780444A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Adeka Argus Chem Co Ltd Halogen-containing resin composition
JPS57143341A (en) * 1981-03-03 1982-09-04 Akishima Kagaku Kogyo Kk Stabilization of chlorine-containing resin composition
JPS60502108A (ja) * 1983-09-05 1985-12-05 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 安定化されたポリ塩化ビニル成形物
JPS6216220A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド
JPS63462A (ja) * 1985-11-02 1988-01-05 レイボルド アクティエンゲゼルシャフト 媒体に対する電子流の入射点の基準値を定める装置
JPH0227376A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616543A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Harima Kasei Kogyo Kk Polyvinyl chloride resin-based tile composition
JPS5780444A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Adeka Argus Chem Co Ltd Halogen-containing resin composition
JPS57143341A (en) * 1981-03-03 1982-09-04 Akishima Kagaku Kogyo Kk Stabilization of chlorine-containing resin composition
JPS60502108A (ja) * 1983-09-05 1985-12-05 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 安定化されたポリ塩化ビニル成形物
JPS6216220A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド
JPS63462A (ja) * 1985-11-02 1988-01-05 レイボルド アクティエンゲゼルシャフト 媒体に対する電子流の入射点の基準値を定める装置
JPH0227376A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235436A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Asahi Denka Kogyo Kk 壁紙用塩素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573755B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07709B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
EP0734414B1 (en) Stabilised vinyl chloride composition
EP0524354B1 (en) Polyvinylchloride composition and stabilizers therefor
US4060512A (en) Physiologically unobjectionable stabilizer compositions for halogenated polyolefins
JPH06192520A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2809548B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07100753B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH08875B2 (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0693160A (ja) 有機錫化合物により安定化されたポリ塩化ビニル成形組成物
JPS59113047A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07100752B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2781789B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0430421B2 (ja)
JP2004231812A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0571626B2 (ja)
JPH05247300A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0158213B2 (ja)
JPS6259744B2 (ja)
JPS58201851A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3457912B2 (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004256762A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
EP2591045A1 (en) Stabilizing composition for halogen-containing polymers
JPS59217746A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0625494A (ja) 加工性を改善した塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees