JPH06192518A - 繊維強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06192518A
JPH06192518A JP35644392A JP35644392A JPH06192518A JP H06192518 A JPH06192518 A JP H06192518A JP 35644392 A JP35644392 A JP 35644392A JP 35644392 A JP35644392 A JP 35644392A JP H06192518 A JPH06192518 A JP H06192518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
unit
parts
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35644392A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nishimoto
信 西本
Junzo Fujita
順三 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35644392A priority Critical patent/JPH06192518A/ja
Publication of JPH06192518A publication Critical patent/JPH06192518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)芳香族ビニル化合物単位5〜95重量
%、シアン化ビニル化合物単位5〜50重量%、N−置
換マレイミド単位0〜50重量%からなる熱可塑性共重
合体20〜98重量%、及び(B)芳香族ビニル化合物
単位とシアン化ビニル化合物単位をガラス転移温度25
℃以下のゴム成分にグラフトさせたグラフト共重合体よ
りなり、ゴム成分の割合が10〜70重量%で、ゴム成
分以外の成分に占める芳香族ビニル化合物単位の割合が
40〜90重量%であり、ゴム成分以外の成分に占める
シアン化ビニル化合物単位の割合が10〜60重量%で
ある熱可塑性グラフト共重合体組成物0〜70重量%、
及び(C)スチレン系熱可塑エラストマー2〜30重量
%からなる樹脂組成物100重量部、並びに強化繊維5
〜25重量部からなる繊維強化スチレン系樹脂組成物。 【効果】 耐熱性に優れ、高い機械的強度を有し、高い
セルフタッピング強度を有しながら、加工流動性が極め
て高い繊維強化スチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な繊維強化スチレン
系樹脂組成物、さらに詳しくは、耐熱性に優れ、高い機
械的強度を有し、高いセルフタッピング強度を有しなが
ら、加工流動性が極めて高い繊維強化スチレン系樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系の樹脂にガラス繊維等の強化
繊維を混合して機械的強度(曲げ弾性率、曲げ強度)
や、耐熱性を向上させることは公知である。このスチレ
ン系樹脂にガラス繊維等の強化繊維を混合した樹脂組成
物を用いた成形品は、その高い耐熱性と機械的強度によ
って、自動車用の材料や電気製品の材料として好適に用
いられている。
【0003】近年、これらの自動車材料や電気製品の部
品に於て軽量化が求められており、そのため成形品の薄
肉化が必要とされてきている。又、射出成形において薄
肉の成形品を得るために原料の樹脂組成物に、より高い
流動性が求められている。しかしながらスチレン系樹脂
にガラス繊維等の強化繊維を混合すると樹脂の流動性が
著しく低下するという欠点を生じる。そこで樹脂成分の
分子量を下げることにより流動性を向上するという方法
が考えられるが、分子量を下げると耐衝撃性と耐熱性が
大きく低下することが知られている。
【0004】一方、流動性を上げるために、低分子量の
化合物を混合すると、耐熱性が低下し、また成形品をネ
ジ止めする際、機械強度が低くて、ボス部のネジ山が切
れて馬鹿ネジになり、トルク(セルフタッピング強度)
が低下する。そのため、耐熱性が要求される分野や、ネ
ジ止めによって組み立てる成形品においては使用できな
いという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、実用
的に十分な耐熱性と機械的強度をもち、かつ高いセルフ
タッピング強度を有しながら、かつ充分な加工流動性を
もつ繊維強化スチレン系樹脂を得ることは困難であっ
た。本発明はそれらの点を解決した優れた樹脂強化スチ
レン系樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
状に鑑み鋭意検討した結果、以下に示す繊維強化スチレ
ン系樹脂組成物が本発明の目的を達成できることを見出
し本発明に至った。
【0007】すなわち本発明は、〔1〕(A)芳香族ビ
ニル化合物単位5〜95重量%、シアン化ビニル化合物
単位5〜50重量%、N−置換マレイミド単位0〜50
重量%からなる熱可塑性共重合体20〜98重量%、及
び(B)芳香族ビニル化合物単位とシアン化ビニル化合
物単位をガラス転移温度25℃以下のゴム成分にグラフ
トさせたグラフト共重合体よりなり、ゴム成分の割合が
10〜70重量%で、ゴム成分以外の成分に占める芳香
族ビニル化合物単位の割合が40〜90重量%であり、
ゴム成分以外の成分に占めるシアン化ビニル化合物単位
の割合が10〜60重量%である熱可塑性グラフト共重
合体組成物0〜70重量%、及び(C)スチレン系熱可
塑エラストマー2〜30重量%からなる樹脂組成物10
0重量部、並びに〔2〕強化繊維5〜25重量部からな
る繊維強化スチレン系樹脂組成物である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。まず成分
〔1〕について説明する。成分〔1〕は、下記の(A)
(B)(C)成分により構成される。
【0009】(A)成分は、芳香族ビニル化合物単位、
シアン化ビニル化合物単位、N−置換マレイミド単位に
より構成される。芳香族ビニル化合物単位としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン、クロロスチレンなどが挙げら
れる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み
合わせて用いてもよいが、特にスチレンが好適である。
またシアン化ビニル化合物単位としては、例えばアクリ
ロニトリルやメタクリロニトリル等が挙げられ、これら
は、単独で用いてもいいし、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。N−置換マレイミド単位としては、例え
ば、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられ、これらは
単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いて
もよいが、特にN−フェニルマレイミドが好適である。
【0010】さらに、本発明の目的を妨げない範囲で前
記単量体と共重合可能な単量体単位を共重合してもよ
い。これらの共重合可能な単量体単位としては、例えば
不飽和ジカルボン酸無水物単位(例えば無水マレイン
酸、無水イタコン酸等)や、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル(例えばブチル(メタ)アクリレート、メチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート等)等が挙げられる。
【0011】この熱可塑性共重合体における各単位の含
有量は、芳香族ビニル化合物単位が5〜95重量%、シ
アン化ビニル化合物単位が5〜50重量%およびN−置
換マレイミド単位が0〜50重量%の範囲に成るように
選ばれるが、好ましくは、芳香族ビニル化合物単位が2
0〜80重量%、シアン化ビニル化合物単位が10〜4
0重量%およびN−置換マレイミド単位が10〜40重
量%、最も好ましくは、芳香族ビニル化合物単位が40
〜70重量%、シアン化ビニル化合物単位が15〜30
重量%およびN−置換マレイミド単位が15〜40重量
%の範囲になるように選ばれる。
【0012】芳香族ビニル化合物単位が5重量%未満で
は、流動性が低下し、加工性が悪くなり場合によっては
成形できない事がある。95重量%を越えると、耐熱性
が低下する。シアン化ビニルか化合物単位が、5重量%
未満では、耐薬品性、耐塗装性等が悪くなり、50重量
%を越えると、加工性が悪くなる。N−置換マレイミド
単位の含有量が50重量%を越えると流動性が低下し、
加工性が悪くなり場合によって成形できない事がある。
該熱可塑性共重合体としては、従来公知の方法、例えば
連続塊状重合法、連続溶液重合法、懸濁重合法、乳化重
合法などによって製造することができる。
【0013】またこの熱可塑性共重合体は均一な組成の
共重合体であってもよいし、組成の異なる二種以上の共
重合体の混合物であって混合物の中に占める各成分の量
が請求範囲に入っているものであってもよい。
【0014】(B)成分は、芳香族ビニル化合物単位と
シアン化ビニル化合物単位をガラス転移温度25℃以下
のゴム成分にグラフトさせたグラフト共重合体よりな
る。該ゴム成分としては、ガラス転移温度(ASTMD
418による)が25℃以下のゴム成分が用いられ、例
えばポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリイソプレン、
ブチルアクリレートゴム、エチルアクリレートゴム、エ
チレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム
等が挙げられ、単独もしくは併用系で用いられる。
【0015】また(B)成分に用いる芳香族ビニル化合
物単位としては、前記(A)成分において例示したもの
を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし
二種以上を組み合わせて用いてもよいが、特にスチレン
が好適である。さらに、(B)成分に用いるシアン化ビ
ニル化合物単位としては、前記(A)成分において例示
したものを挙げることができる。これらは単独で用いて
もよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。さら
に(B)成分には、これらと共重合可能な単量体単位を
導入しても構わない。
【0016】該熱可塑性グラフト共重合体に含まれるゴ
ム成分の割合は10〜70重量%の範囲である。ゴム成
分がこれより少ないと耐衝撃性が低くなり、これより高
いと加工性が悪くなる。ゴム成分以外の成分に占める芳
香族ビニル化合物単位の割合は40〜90重量%の割合
で選ばれる。この割合がこの範囲より少ないと加工性が
悪くなり、多いと耐薬品性が悪くなる。ゴム成分以外の
成分に占めるシアン化ビニル化合物単位の割合は10〜
60重量%の範囲で選ばれる。この割合がこの範囲より
少ないと、耐薬品性、耐塗装性が悪くなり、多いと加工
性が低下する。(B)成分は、前記ゴム成分の存在下
に、芳香族ビニル化合物単位および、シアン化ビニル化
合物単位を、例えば、乳化重合法によりグラフト共重合
させて製造することができる。
【0017】(C)成分はスチレン系の熱可塑性エラス
トマーである。具体的にはスチレンブタジエンブロック
共重合体、水添スチレンブタジエンブロック共重合体、
マレイン化水添スチレンブタジエンブロック共重合体、
スチレンイソプレンブロック共重合体、水添スチレンイ
ソプレンブロック共重合体等が挙げられ、これらより選
ばれた一種あるいは二種以上の混合物を用いることがで
きる。これらのなかで水添スチレンブタジエンブロック
共重合を用いた場合、得られる繊維強化スチレン系樹脂
組成物の流動性と耐熱性、タッピング特性のバランスが
最も優れている。
【0018】〔1〕成分中の各構成成分の比率は、
(A)成分が20〜90重量%、(B)成分が0〜70
重量%、(C)成分が2〜30重量部の範囲の中から選
ばれるが、好ましくは、(A)成分が40〜90重量
%、(B)成分が5〜60重量%、(C)成分が2〜2
0重量部の範囲の中から選ばれる。(A)、(B)成分
がこの範囲にない場合は、流動性と物性(剛性、耐衝撃
性)のバランスが取れない。(C)成分が5重量%以下
では、流動性が充分でなく、30重量%を越えると、機
械的強度が低下しセルフタッピング強度も低下する。
【0019】本発明の成分〔1〕に於いては、(A)、
(B)成分と(C)成分を組合せることが重量なポイン
トである。(A)、(B)成分だけでは得られる繊維強
化スチレン系樹脂組成物の耐熱性、機械的強度、セルフ
タッピング強度等は充分であるが、流動性が極めて悪
い。これに対し、(A)、(B)成分と(C)成分を、
該請求範囲に示す比率で組み合わせることにより、耐熱
性、機械的強度、セルフタッピング強度を維持したま
ま、流動性を大幅に改良する事ができ、本発明の目的を
満足する事ができた。
【0020】さらに本発明の成分〔1〕に於いては、
(A)、(B)成分と(C)成分が非相溶に成るよう
に、各成分の組成が決められているが、この非相溶性が
重要なポイントである。(A)(B)成分と(C)成分
が相溶系の場合には、得られる繊維強化スチレン系樹脂
組成物の耐熱性が低下するばかりか、流動性も低下す
る。それに対し、本発明のように(A)(B)成分と
(C)成分が非相溶の場合には、耐熱性、剛性、セルフ
タッピング強度を維持したまま、流動性を大幅に改良す
る事ができ、本発明の目的を満足する事ができた。一般
に非相溶系の樹脂を混合すると、耐衝撃性やセルフタッ
ピング強度が低下するが、本発明の(A)(B)(C)
成分の組合せに、強化繊維を用いた場合には、驚くべき
事に、耐衝撃性やセルフタッピング強度がまったく低下
せず、かつ耐熱性、剛性も維持したまま、流動性も大幅
に改良する。
【0021】次に成分〔2〕について説明する。本発明
に用いられる成分〔2〕の強化繊維は、ガラス繊維、炭
素繊維、アラミド繊維等の有機物繊維、セラミック系ウ
ィスカー等が用いられるが、ガラス繊維が好ましい。
【0022】ガラス繊維に用いられるガラスの組成は、
珪酸塩ガラス、ほう酸珪酸ガラス、燐酸塩ガラス等が上
げられる。またガラスの種類としては、Eガラス、Cガ
ラス、Aガラス、Sガラス、Mガラス、ARガラス、L
ガラス等が挙げられるが、Eガラス、Cガラスが好まし
い。本発明に用いられるガラス繊維には、適当なサイジ
ング剤を用いても構わない。サイジング剤としては、表
面処理剤、フィルム形成剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電
防止剤等が挙げられる。表面処理剤としては、アミン
系、シラン系、エポキシ系等のカップリング剤が挙げら
れる。本発明に用いられる強化繊維は、ロービングを用
いた長繊維タイプでもよく、チョップドストランドであ
ってもよい。
【0023】炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系等
が用いられる。本発明に用いられる強化繊維は繊維の直
径は特に指定はないが、0.5ミクロン〜200ミクロ
ンのものが望ましく、1ミクロン〜50ミクロンがさら
に望ましく、5ミクロン〜50ミクロンが最も望まし
い。繊維の長さは特に指定はないが、成形品中で20ミ
クロン以上であることが望ましい。
【0024】本発明に用いられる成分〔2〕の強化繊維
の量は、成分〔1〕100重量部に対して、5〜30重
量部の範囲で選ばれる。強化繊維の量がこの範囲より少
ないと、得られる繊維強化スチレン系樹脂の機械的強度
が不十分であり、30重量部を越えると流動性が悪くな
る。
【0025】本発明の繊維強化スチレン系樹脂組成物
は、前記成分〔1〕および〔2〕を、ロール、押出機、
バンバリーミキサー、ニーダー等の公知の方法を用いて
混練することにより調製することができる。混練に際し
ては、成分〔1〕〔2〕を予め混合したものを同時に溶
融混練してもよいし、〔1〕を予め溶融混練したのち
〔2〕を加えてもよい。例えばサイドフィーダー付きの
押出機を用い、成分〔1〕をホッパーから投入して混練
し、サイドフィーダーから〔2〕を導入する方法等が挙
げられる。
【0026】また混練に際して所望に応じて他の酸化防
止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重金属不活性化剤、難
燃剤、顔料、滑剤、可塑剤、シランカップリング剤、エ
ポキシ系カップリング剤、アミン系カップリング剤等の
添加剤成分を配合することができる。さらには、本発明
の目的を損なわない範囲で、本発明に用いる以外の熱可
塑性樹脂を配合することができる。なお前記の添加剤
は、混練以外の工程、例えば重合工程で導入しても構わ
ない。この様にして得られた本発明の繊維強化スチレン
系樹脂組成物は、射出成形、押出成形、中空成形、真空
成形等の成形法によって成形される。
【0027】
【発明の効果】本発明の繊維強化スチレン系樹脂組成物
は、耐熱性に優れ、高い機械的強度(曲げ弾性率)と高
いタッピング特性を持ち、かつ加工流動性が極めて高い
という特性を同時に満足するものである。この繊維強化
スチレン系樹脂組成物は、例えば自動車、事務機器、電
気製品などの部品材料として好適に用いられ、その工業
的意義は大きい。
【0028】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。なお、諸物性は次のようにして求めた。
【0029】(1)加熱変形温度 ASTM D648に準じて求めた。 試験片厚み1/4インチ、タンザク片 荷重 18.6Kg/cm2 (2)曲げ弾性率、曲げ強度 ASTM D790に準じて求めた。 試験片厚み1/4インチ、タンザク片 23℃、50%RH
【0030】(3)メルトフロート JISK7210に準じて求めた。 220℃、荷重10Kg (4)スパイラルフロー距離 成形機:東芝IS55EPN 成形機シリンダー温度:250℃ 射出速度:50% スパイラル金型 厚さ2mm 幅10mm 金型温度:60℃
【0031】(5)セルフタッピング強度 ボス付きの箱形成形品を成形しトルクメター付きのドラ
イバーでネジを締め付け、馬鹿ネジになった時のトルク
を測定した。 ネジ径 4mm (6)IZOD衝撃強度 ASTM D256 試験片厚み1/4インチ、タンザク片 23℃、50%RH
【0032】製造例1 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−1)の製造 アクリロニトリル18重量部、N−フェニルマレイミド
19重量部、スチレン33重量部、エチルベンゼン30
重量部及び、t−ブチルパーオキイソプロピルカーボネ
ート0.015重量部から成る混合液を、重合反応器に
連続的に供給し、110〜150℃で重合を行った。重
合液はベント付き押出機に導入され、260℃、ベント
部の真空度40torrで、未反応モノマー及び溶媒を
除去しペレットとして熱可塑性共重合体を連続的に得
た。熱分解ガスクロマトグラフ分析より、該熱可塑性共
重合体は、アクリロニトリル単位19重量%、N−フェ
ニルマレイミド単位31重量%、スチレン単位50重量
%から成り、溶液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃
度:10重量%)が6.2cpsである熱可塑性共重合
体(a−1)であった。
【0033】製造例2 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−2)の製造 アクリロニトリル18重量部、N−フェニルマレイミド
19重量部、スチレン33重量部、エチルベンゼン30
重量部及びt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート0.015重量部、αメチルスチレンダイマー0.
1重量部から成る混合液を、重合反応器に連続的に供給
し、110〜150℃で重合を行った。重合液はベント
付き押出機に導入され、260℃、ベント部の真空度4
0torrで、未反応モノマー及び溶媒を除去しペレッ
トとして熱可塑性共重合体を連続的に得た。熱分解ガス
クロマトグラフ分析より、該熱可塑性共重合体は、アク
リロニトリル単位20重量%、N−フェニルマレイミド
単位30重量%、スチレン単位50重量%から成り、溶
液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃度:10重量
%)が4.2cpsである熱可塑性共重合体(a−2)
であった。
【0034】製造例3 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−3)の製造 アクリロニトリル21重量部、スチレン49重量部、エ
チルベンゼン30重量部及び、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート0.015重量部から成る混合
液を、重合反応器に連続的に供給し、110℃で重合を
行った。重合液はベント付き押出機に導入され、260
℃、ベント部の真空度、40torrで、未反応モノマ
ー及び溶媒を除去しペレットとして共重合体を連続的に
得た。ガスクロマトグラフ分析より、該共重合体は、ア
クリロニトリル単位28%、スチレン単位72重量%か
ら成り、溶液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃度:
10重量%)が9.5cpsである共重合体(a−3)
であった。
【0035】製造例4 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−4)の製造 アクリロニトリル21重量部、スチレン49重量部、エ
チルベンゼン30重量部及び、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート0.015重量部、αメチルス
チレンダイマー0.1重量部から成る混合液を、重合反
応器に連続的に供給し、110℃で重合を行った。重合
液はベント付き押出機に導入され、260℃、ベント部
の真空度40torrで、未反応モノマー及び溶媒を除
去しペレットとして共重合体を連続的に得た。ガスクロ
マトグラフ分析より、該共重合体は、アクリロニトリル
単位28重量%、スチレン単位72重量%から成り、溶
液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃度:10重量
%)が9.5cpsである共重合体(a−3)であっ
た。
【0036】製造例5 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−5)の製造 アクリロニトリル17重量部、スチレン46重量部、ブ
チルアクリレート7重量部、エチルベンゼン30重量部
及びt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.015重量部から成る混合液を、重合反応器に連続
的に供給し、110℃で重合を行った。重合液はベント
付き押出機に導入され、260℃、ベント部の真空度4
0torrで、未反応モノマー及び溶媒を除去しペレッ
トとして共重合体を連続的に得た。ガスクロマトグラフ
分析より、該共重合体は、アクリロニトリル単位25重
量%、ブチルアクリレート単位7重量%、スチレン単位
68重量%から成り、溶液粘度(溶媒:メチルエチルケ
トン、濃度:10重量%)が8.5cpsである共重合
体(a−3)であった。
【0037】製造例6 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−6)の製造 N−フェニルマレイミド19重量部、スチレン51重量
部、エチルベンゼン30重量部及びt−ブチルパーオキ
シイソプロピルカーボネート0.015重量部から成る
混合液を、重合反応器に連続的に供給し、110〜15
0℃で重合を行った。重合液はベント付き押出機に導入
され、260℃、ベント部の真空度40torrで、未
反応モノマー及び溶媒を除去しペレットとして熱可塑性
共重合体を連続的に得た。熱分解ガスクロマトグラフ分
析より、該熱可塑性共重合体は、N−フェニルマレイミ
ド単位30重量%、スチレン単位70重量%から成り、
溶液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃度:10重量
%)が7.2cpsである熱可塑性共重合体(a−6)
であった。
【0038】製造例7 (A)成分熱可塑性共重合体構成成分(a−7)の製造 アクリロニトリル2重量部、スチレン68重量部、エチ
ルベンゼン30重量部及びt−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート0.015重量部から成る混合液
を、重合反応液に連続的に供給し、110℃で重合を行
った。重合液はベント付き押出機に導入され、260
℃、ベント部の真空度40torrで、未反応モノマー
及び溶媒を除去しペレットとして共重合体を連続的に得
た。ガスクロマトグラフ分析より、該共重合体は、アク
リロニトリル単位3重量%、スチレン単位97重量%か
ら成り、溶液粘度(溶媒:メチルエチルケトン、濃度:
10重量%)が10.2cpsである共重合体(a−
7)であった。
【0039】製造例8 (B)成分熱可塑性グラフト共重合体構成成分(b−
1)の製造 20Lのガラス反応器に、ブタジエンゴムラテックス4
5重量部(固形分として)、ロジン系乳化剤1.2重量
部、連鎖移動剤0.15重量部、キレート剤0.3部、
純水150重量部を総重量10Kgに成るように仕込み
70℃に温調した。次に、アクリロニトリル22重量
部、スチレン33重量部及び連鎖移動剤0.4重量部、
重合開始剤0.2重量部を7時間かけて等速添加した。
このようにして得られた乳化液を塩析、脱水、乾燥して
熱可塑性グラフト共重合体を得た。IRスペクトル分析
の結果より、該熱可塑性グラフト共重合体は、ブタジエ
ン単位46重量%、スチレン単位33重量%、アクリロ
ニトリル単位21重量%から成りグラフト率69重量%
の熱可塑性グラフト共重合体(b−1)であった。
【0040】製造例9 (B)成分熱可塑性グラフト共重合体構成成分(b−
2)の製造 20Lのガラス反応器に、ブタジエンゴムラテックス4
5重量部(固形分として)、ロジン系乳化剤1.2重量
部、連鎖移動剤0.15重量部、キレート剤0.3部、
純水150重量部を総重量10Kgに成るように仕込み
70℃に温調した。次に、アクリロニトリル2重量部、
スチレン53重量部及び連鎖移動剤0.4重量部、重合
開始剤0.2重量部を7時間かけて等速添加した。この
ようにして得られた乳化液を塩析、脱水、乾燥して熱可
塑性グラフト共重合体を得た。IRスペクトル分析の結
果より、該熱可塑性グラフト共重合体は、ブタジエン単
位46重量%、スチレン単位52重量%、アクリロニト
リル単位2重量%から成りグラフト率60重量%の熱可
塑性グラフト共重合体(b−2)であった。
【0041】実施例1〜7 混練はサイドフィーダー付きの二軸押出機にて実施し
た。配合処方は表1に示す。(A)、(B)、(C)成
分は予め混合し、ホッパーより投入、ガラス繊維(G
F)はサイドフィーダーより投入した。280℃にて溶
融混練してペレット化した後、射出成形機にて260℃
で成形し諸物性を測定した。測定値は表1に示す。
【0042】比較例1〜8 混練はサイドフィーダー付きの二軸押出機にて実施し
た。配合処方は表2に示す。(A)、(B)、(C)成
分及びその他の成分(D)は予め混合したホッパーより
投入し、ガラス繊維(GF)はサイドフィーダーより投
入した。280℃にて溶融混練してペレット化した後、
射出成形機にて260℃で成形し諸物性を測定した。測
定値は表2に示す。
【0043】比較例1より、(C)成分を含まない系は
スパイラルフロー距離が短く加工流動性に問題がある。
比較例2より、(A)成分の分子量を小さくすると、
(C)成分が無くてもスパイラルフロー距離は長くなり
加工流動性は改良されるが、耐熱性が低下し、セルフタ
ッピング強度が大きく低下する。比較例3より、低分子
量の流動性改良剤を用いると、(C)成分がなくてもス
パイラルフロー距離は長くなり加工流動性は改良される
が、耐熱性が低下し、セルフタッピング強度が大きく低
下する。
【0044】それに対して実施例1〜4に示すように、
(C)成分(スチレン系熱可塑性エラストマー)を配合
した系では、耐熱性、機械的強度、セルフタッピング強
度を下げることなく、スパイラルフロー距離が長くな
り、実用上充分な加工流動性を持ち、本発明の目的を満
足することがわかる。
【0045】比較例5、実施例5より、(A)成分中に
フェニルマレイミド単位を含まない系に於いても、
(C)成分の添加により、耐熱性、セルフタッピング強
度を下げることなく、スパイラルフロー距離が長くな
り、実用上充分な加工流動性を持ち、本発明の目的を満
足することが判る。比較例6、実施例6より、(A)成
分中にブチルアクリレート単位を含む系に於いても、
(C)成分の添加により、耐熱性、セルフタッピング強
度を下げることなく、スパイラルフロー距離が長くな
り、実用上充分な加工流動性を持ち、本発明の目的を満
足することが判る。
【0046】比較例7、実施例7より、(A)成分中に
ゴム成分を含まない系に於いても、(C)成分の添加に
より、耐熱性、セルフタッピング強度を下げることな
く、スパイラルフロー距離が長くなり、実用上充分な加
工流動性をもち、本発明の目的を満足することが判る。
比較例4より、(C)成分が特許請求範囲より多いと、
機械的強度(曲げ弾性率)の低下が著しい。比較例8よ
り、(A)、(B)成分と(C)成分が相溶性の系では
耐熱性が低く、流動性も低い。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LME 7308−4J // B29K 105:06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ビニル化合物単位5〜95
    重量%、シアン化ビニル化合物単位5〜50重量%、N
    −置換マレイミド単位0〜50重量%からなる熱可塑性
    共重合体20〜98重量%、及び(B)芳香族ビニル化
    合物単位とシアン化ビニル化合物単位をガラス転移温度
    25℃以下のゴム成分にグラフトさせたグラフト共重合
    体よりなり、ゴム成分の割合が10〜70重量%で、ゴ
    ム成分以外の成分に占める芳香族ビニル化合物単位の割
    合が40〜90重量%であり、ゴム成分以外の成分に占
    めるシアン化ビニル化合物単位の割合が10〜60重量
    %である熱可塑性グラフト共重合体組成物0〜70重量
    %、及び(C)スチレン系熱可塑性エラストマー2〜3
    0重量%からなる樹脂組成物100重量部、並びに強化
    繊維5〜25重量部からなる繊維強化スチレン系樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 スチレン系熱可塑性エラストマーが水添
    スチレンブタジエンブロックコポリマーである請求項1
    記載の繊維強化スチレン系樹脂組成物。
JP35644392A 1992-12-22 1992-12-22 繊維強化スチレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH06192518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644392A JPH06192518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644392A JPH06192518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192518A true JPH06192518A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18449040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35644392A Withdrawn JPH06192518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 繊維強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550937B1 (ko) * 1999-12-21 2006-02-13 제일모직주식회사 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2006111646A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550937B1 (ko) * 1999-12-21 2006-02-13 제일모직주식회사 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2006111646A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ
JP4611705B2 (ja) * 2004-10-12 2011-01-12 電気化学工業株式会社 フィルム基材及び粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
US4879343A (en) Heat and impact resistant resin composition
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH09302197A (ja) 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH06192518A (ja) 繊維強化スチレン系樹脂組成物
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3405478B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04226560A (ja) 芳香族ビニルグラフトコポリマーおよびポリアミドを主成分とする熱可塑性組成物
CN117447828B (zh) 一种轻质pc-abs阻燃复合材料及其制备方法
JPH04126745A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1036457A (ja) 改質剤及びそれを含む組成物
JPH08143737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
KR100217790B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JP3543885B2 (ja) ポリスチレン樹脂組成物
JPH0593120A (ja) 樹脂組成物
JPH08165422A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3207563B2 (ja) ガラス繊維配合樹脂組成物
EP0456179B1 (en) A thermoplastic resin composition
JPH05163404A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2005298774A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JPH0598119A (ja) 改良された機械的性質を有する熱可塑性組成物
JPH02279752A (ja) 樹脂組成物
JPH09302194A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307