JPH06190286A - 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用 - Google Patents

不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Info

Publication number
JPH06190286A
JPH06190286A JP4346990A JP34699092A JPH06190286A JP H06190286 A JPH06190286 A JP H06190286A JP 4346990 A JP4346990 A JP 4346990A JP 34699092 A JP34699092 A JP 34699092A JP H06190286 A JPH06190286 A JP H06190286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
carboxylic acid
cylinder
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuroda
徹 黒田
Toru Shiotani
徹 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4346990A priority Critical patent/JPH06190286A/ja
Publication of JPH06190286A publication Critical patent/JPH06190286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不飽和アルデヒドから気相接触酸化で不飽和
カルボン酸を有利に製造する新規な形状の触媒を提供す
る。 【構成】 貫通孔を有するシリンダー状形態を有し、該
シリンダーは外円周部から半径方向に伸びる複数の縦方
向の溝状部を有し、該溝状部の間にできる突出部の最大
幅は該溝状部の最大幅よりも大きくなっている形状をも
つ固体触媒成型体。 【効果】 触媒の外表面積を大きくして活性を高め、反
応系の圧力損失を小さくする事によって目的物の選択性
を高める効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和アルデヒドの気
相接触酸化により不飽和カルボン酸を製造する際に使用
する触媒成型体の形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和アルデヒドを気相接触酸化
して不飽和カルボン酸を製造する方法及び触媒に関し、
数多くの提案がなされている。その中には触媒の形状に
関し、リング状、車輪状など様々なものが提案されてい
る。例えば特開昭59−115750号公報、特開平2
−169036号公報等の報告がある。しかしながら、
工業触媒としての使用に関しては更に改良が望まれてい
るのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不飽和アル
デヒドから不飽和カルボン酸を有利に製造する新規な形
状を有する触媒成型体の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の触
媒成型体の形状を改善すべく鋭意研究した結果、通常の
リング状触媒よりも不飽和カルボン酸が高収率で得られ
る新規な触媒成型体の形状を見い出した。
【0005】本発明は、貫通孔を有するシリンダー状形
態を有し、該シリンダーが、シリンダー外円周部から半
径方向に伸びる複数の縦方向の溝状部を有し、それらの
溝状部の間に画定される突出部の最大幅が該溝状部の最
大幅よりも大きい触媒粒であって、触媒成分として少な
くともモリブデン及びバナジウムを含む不飽和アルデヒ
ドの気相接触酸化による不飽和カルボン酸合成用触媒成
型体である。
【0006】一般に、同心円のリング状触媒は円柱形触
媒よりも外表面積が大きい。このため反応器中の成型触
媒の外表面積の増加により触媒活性が向上する。さらに
また、触媒床がより大きな空隙率を有するので圧力損失
が小さくなるため、結果として目的とする不飽和カルボ
ン酸の収率が向上する。
【0007】これに対し本発明の触媒成型体は、同心円
のリング状触媒よりも更に大きな外表面積を有するため
更に活性を向上させる。また、触媒床がより大きな空隙
率を有するため圧力損失が更に小さくなり、目的とする
不飽和カルボン酸の収率が向上する。
【0008】本発明において、突出部の最大幅が溝状部
の最大幅よりも大きいことが重要であり、溝状部の最大
幅に対する突出部の最大幅の比が1.05〜10.0で
あることが好ましい。特に、1.5〜5.0であること
が好ましい。溝状部の最大幅に対する突出部の最大幅の
比が1.05〜10.0の範囲にあることにより、触媒
成型体どうしのインターロックを防止できるため、触媒
床がより大きな空隙率を有し、圧力損失が小さくなる。
【0009】本発明において、シリンダーが円形のシリ
ンダーであり、そして溝状部の側面がシリンダーの半径
に沿って伸び、かつ、溝状部の側面とシリンダーの円周
面とが、それらに挟まれたとがったコーナーを形成し、
溝状部及び突出部が、シリンダーの軸を中心とした中心
角をそれぞれ形成している形状であることが好ましい。
また、溝状部は、シリンダーの外円周部のまわりに実質
上均一に分布させることが好ましい。溝状部の数は2〜
6個が好ましく、深さは、0.5mm以上あるのが好ま
しい。
【0010】本発明では、シリンダーの断面上に、外円
周部と同心円の貫通孔を有することが重要である。貫通
孔を有することで、より大きな空隙率が得られるため、
圧力損失が小さくなり、目的とする不飽和カルボン酸の
収率向上に大きく寄与できる。また、貫通孔の半径に対
する中心からシリンダー溝状部への距離の比が1.1〜
10.0であることが重要である。この比が1.1未満
の場合、触媒成型体の機械的強度が小さく工業用触媒と
しては適さないし、また、10.0を超えた場合、触媒
成型体において貫通孔の占める割合が低下し、圧力損失
が大きくなり、十分な反応成績が得られなくなる。具体
的には、本発明においては、該シリンダー状の円周部の
半径は、1.0〜5.0mmの範囲が好ましい。特に
1.5〜4.0mmが好ましい。また、該シリンダー状
の貫通孔の半径は、0.2〜3.5mmの範囲が好まし
く、特に0.5〜2.5mmが好ましい。更に、触媒成
型体の長さ(高さ)は、2〜15mmが好ましい。
【0011】本発明の触媒組成を調製する方法としては
特殊な方法に限定する必要はなく、成分の著しい偏在を
伴わない限り、従来からよく知られている蒸発乾固法、
沈殿法、酸化物混合法等の種々の方法を用いることがで
きる。触媒の調製に用いる原料としては各元素の酸化
物、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩、水酸化物、ハロ
ゲン化物などを組合せて使用することができる。例え
ば、モリブデン原料としてはパラモリブデン酸アンモニ
ウム、三酸化モリブデン、塩化モリブデン等、バンジウ
ム原料としてはメタバナジン酸アンモニウム、五酸化バ
ナジウム、塩化バナジウム等が使用できる。本発明の触
媒はシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、マグネシ
ア、チタニア、シリコンカーバイト等の不活性担体で希
釈して用いることもできる。本触媒は通常の押出し成型
機又は打錠成型機により成型することができる。本触媒
を成型する際には、従来公知の添加剤、例えば、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、でんぷ
ん等の有機化合物、グラファイトやケイソウ土等の無機
化合物、無機ファイバー等をさらに添加しても差し支え
ない。このようにして得られた成型触媒は、次いで熱処
理される。本発明においては、この処理条件には特に限
定はなく、公知の処理条件を適用することができる。通
常、熱処理は300〜500℃で1時間から数十時間行
なわれる。
【0012】このようにして得られた触媒を用いて不飽
和アルデヒドを気相接触酸化して不飽和カルボン酸を製
造する際には、原料ガス中の不飽和アルデヒドの濃度は
広い範囲で変えることができるが、容量で1〜20%が
適当であり、特に3〜10%が好ましい。原料不飽和ア
ルデヒドは、水、低級飽和アルデヒド等の不純物を少量
含んでいてもよく、これらの不純物は反応に実質的な影
響を与えない。酸素源としては空気を用いるのが経済的
であるが、必要ならば純酸素で富化した空気も用いう
る。原料ガス中の酸素濃度は不飽和アルデヒドに対する
モル比で規定され、この値は0.3〜4、特に0.4〜
2.5が好ましい。原料ガスは窒素、水蒸気、炭酸ガス
等の不活性ガスを加えて希釈してもよい。反応圧力は常
圧から数気圧までがよい。反応温度は200〜450℃
の範囲で選ぶことができるが、特に210〜400℃が
好ましい。
【0013】本発明における不飽和アルデヒドの気相接
触酸化による不飽和カルボン酸製造の例としては、アク
ロレインの酸化によるアクリル酸製造やメタクロレイン
の酸化によるメタクリル酸製造等が挙げられる。アクロ
レインの酸化によるアクリル酸製造用触媒としては、一
般式 Moa b c d e f (ここで式中 Mo、V及びOはそれぞれモリブデン、
バナジウム及び酸素を示し、Aは鉄、コバルト、クロ
ム、アルミニウム及びストロンチウムからなる群より選
ばれた少なくとも一種の元素を示し、Xはゲルマニウ
ム、ホウ素、ヒ素、セレン、銀、ケイ素、ナトリウム、
テルル、リチウム、アンチモン、リン、カリウム及びバ
リウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を
示し、Yはマグネシウム、チタン、マンガン、銅、亜
鉛、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、タンタル、
カルシウム、スズ及びビスマスからなる群より選ばれた
少なくとも一種の元素を示す。a、b、c、d、e及び
fは各元素の原子比率を表し、a=12のときb=0.
01〜6、c=0.1〜5、d=0〜10、e=0〜5
であり、fは前記各成分の原子価を満足するのに必要な
酸素原子数である。)で表される組成を有するものが挙
げられる。
【0014】また、メタクロレインの酸化によるメタク
リル酸製造用触媒としては、一般式 Pa Mob c Cud e f g h (ここで式中P、Mo、V、Cu及びOはそれぞれリ
ン、モリブデン、バナジウム、銅及び酸素を示し、Xは
ヒ素、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム、ジルコニ
ウム、テルル、銀、セレン、ケイ素、タングステン及び
ホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
示し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタ
ル、マンガン、コバルト、バリウム、ガリウム、セリウ
ム及びランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種
の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム、セシウム及
びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素を示す。a、b、c、d、e、f、g及びhは各元素
の原子比率を表し、b=12のときa=0.5〜3、c
=0.01〜3、d=0〜2、e=0〜3、f=0〜
3、g=0.01〜3であり、hは前記各成分の原子価
を満足するのに必要な酸素原子数である。)で表される
組成を有するものが挙げられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明による触媒の調製法及び、それ
を用いての反応例を具体的に説明する。実施例、比較例
中、不飽和アルデヒドの反応率、生成する不飽和カルボ
ン酸の選択率は以下のように定義される。
【数1】
【0016】下記実施例、比較例中の部は重量部であ
り、分析はガスクロマトグラフィーによった。
【0017】実施例1 パラモリブデン酸アンモニウム100部、メタバナジン
酸アンモニウム2.2部及び硝酸カリウム4.8部を純
水400部に溶解した。これを攪拌しながら、85%リ
ン酸7.1部を純水10部に溶解した溶液を加え、さら
に硝酸銅0.6部を純水10部に溶解した溶液を加え
た。次に硝酸亜鉛2.8を純水10部に溶解した溶液を
加えた後、95℃に昇温した。これに60%ヒ酸2.2
部を純水10部に溶解した溶液を加え、つづいて三酸化
アンチモン2.1部、二酸化ゲルマニウム1.0部を加
えた。この混合液を加熱攪拌しながら蒸発乾固した後、
得られた固形物を130℃で16時間乾燥した。
【0018】この乾燥粉100部に対して重合度500
のポリビニルアルコール3部及び水15部を混合し、押
出し成型機により、該シリンダー外周の半径3.0m
m、貫通孔の半径0.8mm、中心からシリンダーの溝
状部への距離2.0mm、溝状部の最大幅に対する突出
部の最大幅の比が2.8の2個の突出部と2個の溝状部
を有する平均長さ5.0mmの筒状に押出した(図
1)。該賦型触媒を130℃で6時間乾燥し、次いで空
気流通下に380℃で5時間熱処理したものを触媒とし
て用いた。得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以下
同じ)は、P1.3 Mo120.4 Cu0.05Ge0.2 As
0.2 Zn0.2 1 であった。本触媒を反応管に充填し、
メタクロレイン5%、酸素10%、水蒸気30%、窒素
55%(容量%)の混合ガスを反応温度290℃、接触
時間3.6秒で通じた。生成物を捕集し、ガスクロマト
グラフィーで分析したところ、メタクロレイ反応率8
5.8%、メタクリル酸選択率85.3%であった。
【0019】実施例2 実施例1において触媒粒の形状を該シリンダー外周の半
径3.0mm、貫通孔の半径0.8mm、中心からシリ
ンダーの溝状部への距離2.0mm、溝状部の最大幅に
対する突出部の最大幅の比が2.6の3個の突出部と3
個の溝状部を有する平均長さ5.0mmの筒状(図2)
とした点以外は実施例1と同様にして賦型及び反応を行
なった。その結果、メタクロレイン反応率85.7%、
メタクリル酸選択率85.6%であった。
【0020】比較例1 実施例1において触媒粒の形状を、外周が半径3.0m
mの円で、内周が半径0.8mmの円である平均長さが
5.0mmの同心円のシリンダー状とした点以外は実施
例1と同様にして賦型及び反応を行なった。その結果、
メタクロレイン反応率85.4%、メタクリル酸選択率
84.5%であった。
【0021】実施例3 三酸化モリブデン100部、五酸化バナジウム2.6
部、ほう酸0.4部、五酸化アンチモン3.7部及び8
5%リン酸6.7部を純水800部と混合する。これを
還流下で3時間加熱攪拌した後、酸化銅0.5部、酸化
コバルト0.9部及び硝酸マンガン0.8部を加え、再
び還流下で2時間加熱攪拌した。このスラリーを50℃
まで冷却し、重炭酸セシウム11.2部を純水30部に
溶解したものを加え15分間攪拌する。つぎに、硝酸ア
ンモニウム10部を純水30部に溶解したものを加え、
混合液を100℃に加熱攪拌しながら蒸発乾固した。得
られた固形物を120℃で16時間乾燥した後、実施例
1と同様にして実施例1と同じ形状に賦型した。該賦型
触媒を130℃で6時間乾燥し、次いで空気流通下に3
80℃で5時間熱処理したものを触媒として用いた。得
られた触媒の組成は、P1 Mo120.5 Cu0.1 0.1
Sb0.4 Co0.2 Mn0.05Cs1 であった。この触媒を
用い、反応温度を270℃とした以外は実施例1と同一
条件で反応を行なったところ、メタクロレイン反応率8
9.9%、メタクリル酸選択率88.0%であった。
【0022】実施例4 実施例3において触媒粒の形状を実施例2と同じとした
以外は実施例3と同様にして賦型及び反応を行なった。
その結果、メタクロレイン反応率89.8%、メタクリ
ル酸選択率88.2%であった。
【0023】比較例2 実施例3において触媒粒の形状を実施例2と同じとした
以外は実施例3と同様にして賦型及び反応を行なった。
その結果、メタクロレイン反応率89.3%、メタクリ
ル酸選択率87.5%であった。
【0024】実施例5 パラモリブデン酸アンモニウム100部及びメタバナジ
ン酸アンモニウム16.6部を純水1000部に溶解し
た。これに硝酸第二鉄15.3部を純水200部に溶解
した溶液を加え、さらに、硝酸コバルト6.9部を純水
200部に溶解した溶液、硝酸銀0.6部を純水50部
に溶解した溶液、硝酸バリウム2.5部を純水100部
を順次加えた。次に、一般式Na2 O・2.2SiO2
・2.2H2 Oで表される水ガラス4.5部を純水30
部に溶解した溶液を加え、さらに、20%シリカゾル5
0.9部を加えた。この混合液を加熱攪拌しながら蒸発
乾固した後、得られた固形物を130℃で16時間乾燥
した。
【0025】この乾燥粉100部に対してエチルアルコ
ール18部及び平均長さ200μmの無機ファイバー5
部を混合し、押出し成型機により、該シリンダー外周の
半径3.0mm、貫通孔の半径0.8mm、中心からシ
リンダーの溝状部への距離2.0mm、溝状部の最大幅
に対する突出部の最大幅の比が3.2の4個の突出部と
4個の溝状部を有する平均長さ5.0mmの筒状に押出
した(図3)。該賦型触媒を130℃で6時間乾燥し、
次いで空気流通下に380℃で5時間熱処理したものを
触媒として用いた。得られた触媒の組成は、Mo123
Fe0.8 Si4.5 Na0.5 Co0.5 Ag0.08Ba0.2
あった。本触媒を反応管に充填し、アクロレイン5%、
酸素10%、水蒸気30%、窒素55%(容量%)の混
合ガスを反応温度270℃、接触時間3.6秒で通じ
た。生成物の捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、アクロレイン反応率99.6%、アクリル酸
選択率93.5%であった。
【0026】比較例3 実施例5において触媒粒の形状を、比較例1と同じとし
た点以外は実施例5と同様にして賦型及び反応を行なっ
た。その結果、アクロレイン反応率99.2%、アクリ
ル酸選択率92.4%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法で調製した触媒は不飽和ア
ルデヒドの気相接触酸化反応において、生成する不飽和
カルボン酸の収率を向上させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の触媒の横断面図
【図2】本願発明の別の触媒の横断面図
【図3】本願発明の別の触媒の横断面図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】実施例1 パラモリブデン酸アンモニウム100部、メタバナジン
酸アンモニウム2.2部及び硝酸カリウム4.8部を純
水400部に溶解した。これを攪拌しながら、85%リ
ン酸7.1部を純水10部に溶解した溶液を加え、さら
に硝酸銅0.6部を純水10部に溶解した溶液を加え
た。次に硝酸亜鉛2.8を純水10部に溶解した溶液を
加えた後、95℃に昇温した。これに60%ヒ酸2.2
部を純水10部に溶解した溶液を加え、つづいて二酸化
ゲルマニウム1.0部を加えた。この混合液を加熱攪拌
しながら蒸発乾固した後、得られた固形物を130℃で
16時間乾燥した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】実施例5 パラモリブデン酸アンモニウム100部及びメタバナジ
ン酸アンモニウム16.6部を純水1000部に溶解し
た。これに硝酸第二鉄15.3部を純水200部に溶解
した溶液を加え、さらに、硝酸コバルト6.9部を純水
200部に溶解した溶液、硝酸銀0.6部を純水50部
に溶解した溶液、硝酸バリウム2.5部を純水100部
に溶解した溶液を順次加えた。次に、一般式Na2 O・
2.2SiO2 ・2.2H2 Oで表される水ガラス4.
5部を純水30部に溶解した溶液を加え、さらに、20
%シリカゾル50.9部を加えた。この混合液を加熱攪
拌しながら蒸発乾固した後、得られた固形物を130℃
で16時間乾燥した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】この乾燥粉100部に対してエチルアルコ
ール18部及び平均長さ200μmの無機ファイバー5
部を混合し、押出し成型機により、該シリンダー外周の
半径3.0mm、貫通孔の半径0.8mm、中心からシ
リンダーの溝状部への距離2.0mm、溝状部の最大幅
に対する突出部の最大幅の比が3.2の4個の突出部と
4個の溝状部を有する平均長さ5.0mmの筒状に押出
した(図3)。該賦型触媒を130℃で6時間乾燥し、
次いで空気流通下に380℃で5時間熱処理したものを
触媒として用いた。得られた触媒の組成は、Mo123
Fe0.8 Si4.5 Na0.5 Co0.5 Ag0.08Ba0.2
あった。本触媒を反応管に充填し、アクロレイン5%、
酸素10%、水蒸気30%、窒素55%(容量%)の混
合ガスを反応温度270℃、接触時間3.6秒で通じ
た。生成物捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、アクロレイン反応率99.6%、アクリル酸
選択率93.5%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を有するシリンダー状形態を有
    し、該シリンダーが、シリンダー外円周部から半径方向
    に伸びる複数の縦方向の溝状部を有し、それらの溝状部
    の間に画定される突出部の最大幅が該溝状部の最大幅よ
    りも大きい触媒粒であって、触媒成分として少なくとも
    モリブデン及びバナジウムを含む不飽和アルデヒドの気
    相接触酸化による不飽和カルボン酸合成用触媒成型体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の触媒成型体を用いて、不
    飽和アルデヒドの気相接触酸化により不飽和カルボン酸
    を合成することを特徴とする製造法。
JP4346990A 1992-12-25 1992-12-25 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用 Pending JPH06190286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346990A JPH06190286A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346990A JPH06190286A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190286A true JPH06190286A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18387183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346990A Pending JPH06190286A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130515A (ja) * 2017-04-27 2019-08-08 三菱ケミカル株式会社 触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130515A (ja) * 2017-04-27 2019-08-08 三菱ケミカル株式会社 触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102641B1 (en) Catalyst for manufacturing methacrolein
US4558028A (en) Catalyst for production of methacrylic acid
US4537874A (en) Catalyst for production of unsaturated aldehydes
US5550095A (en) Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
US4769357A (en) Process for producing composite oxide catalyst
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
JP3200149B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3260185B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒及びその使用
JP3772392B2 (ja) 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP5069152B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の製造方法
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3260186B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒成型体及びその使用
JPH06190286A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JPH06210184A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒成型体及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造法
JP4947753B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
JP3260174B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒及びその使用
JP3251642B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JPH06134316A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒及びその使用
JP3260187B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JPH06170239A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用
JP4902991B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JPH07299369A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法及び該調製法により得られる触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12