JPH06190191A - 布団用送風機 - Google Patents

布団用送風機

Info

Publication number
JPH06190191A
JPH06190191A JP34888792A JP34888792A JPH06190191A JP H06190191 A JPH06190191 A JP H06190191A JP 34888792 A JP34888792 A JP 34888792A JP 34888792 A JP34888792 A JP 34888792A JP H06190191 A JPH06190191 A JP H06190191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
sleep
time
timer
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34888792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
隆 松田
Yasuhiko Marukawa
康彦 丸川
Akio Arinaka
昭雄 有中
Hiroshi Hibi
博史 日比
Takahiro Ishii
孝博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34888792A priority Critical patent/JPH06190191A/ja
Publication of JPH06190191A publication Critical patent/JPH06190191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送風機の騒音による煩しさをなくして快適な
睡眠を行うことができるようにした。 【構成】 布団内に温風或は涼風を送風する送風機にお
いて、間欠駆動手段(INT)を設け、この間欠駆動手
段によって送風機の送風運転モード(F)と送風停止モ
ード(E)の交互動作を行い、送風機の騒音により睡眠
が妨げられるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は就寝時において、例えば
冬季には布団に温風を送風し、或は夏期には布団に涼風
を送風して快適な睡眠が得られるようにした布団用送風
機に関する。
【0002】
【従来の技術】掛布団と敷布団の間に乾燥袋を介在さ
せ、この乾燥袋に温風を送風してそれぞれの布団の乾燥
を行う所謂布団乾燥機は例えば実開昭59−85195
号公報に開示されている。このふとん乾燥機は前述のよ
うにそれぞれの布団の乾燥が主目的であるが、例えば冬
期には布団に温風を送風して布団を温め、或は夏期には
熱源(ヒータ)に通電せずファンのみを回転させて涼風
を送風し布団の温度を下げて睡眠ができるようになされ
ている。この様な特に布団の暖房装置は特開平2−12
1605号公報に開示されている。
【0003】ところが、前述の何れの先行技術の送風機
も使用者が予め設定した時間の間は連続して運転される
ため、例えば冬期においては熱い連続した温風により使
用者が脱水症状にも似た不快感を覚え、夏期においては
連続した涼風により必要以上に身体の表面の温度が下が
り新陳代謝を妨げ体調をくずす欠点があった。この現象
は冬期における暖房が過度に効いた部屋内でのノドの渇
きや身体の抵抗力の低下、夏期における冷房が過度に効
いた部屋内での冷房病にも似た症状となり、床に就いて
もすぐに睡眠状態とならなかったり、睡眠状態となって
も途中で目が醒めたり寝起き後もスッキリとしなかっ
た。特に前述の様に設定時間中は送風機が連続して運転
しているために騒音によって眠れず不快なものであっ
た。
【0004】因みに人間の睡眠は脳の活動と密接な関係
にあると言われ、睡眠状態の中で深い睡眠状態をノンレ
ム睡眠といい、浅い睡眠状態をレム睡眠といい、レム睡
眠の状態では小さな物音であっても目が醒めると言われ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の様に送風機が連
続して運転している場合において、レム睡眠の時に目が
醒めることが多く、またレム睡眠とノンレム睡眠は約1
時間30分毎に交互に繰り返えされるため、常にレム睡
眠のときは送風機の運転音や風音によって目が醒めやす
く熟睡できない欠点があった。
【0006】本発明は送風運転モードと送風停止モード
の交互動作により快適な睡眠が得られるようにしたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、布団に温風或
は涼風を送風する送風機において、前記送風機は送風運
転モードと送風停止モードの交互動作を行う間欠駆動手
段を設けたものである。
【0008】また、前記間欠駆動手段は、送風停止時間
を設定する第1タイマーと送風運転時間を設定する第2
タイマーとを備え、前記第1タイマーの設定時間を前記
第2タイマーの設定時間よりも長くしたものである。
【0009】そして、前記送風運転モードと送風停止モ
ードの交互動作は、睡眠リズムに適合しノンレム睡眠時
に前記送風運転モードの動作を行うものである。
【0010】さらに、前記間欠駆動手段の動作開始直後
は、送風停止モードとし、所定時間後に送風運転モード
に移行し交互動作を行うものである。
【0011】
【作用】送風機の送風運転モードと送風停止モードの交
互動作を行う間欠駆動手段を設けたことにより、睡眠中
に連続して送風機が運転することがない。
【0012】また、送風停止モードの時間を送風運転モ
ードの時間よりも長くしたことにより、送風機の騒音
(モータ音)や風音の発生時間を短かくする。
【0013】そして、ノンレム睡眠時に送風運転モード
の動作を行うことにより睡眠途中で目が醒めることがな
い。
【0014】さらに、間欠駆動手段の動作開始直後は送
風停止モードとし、所定時間後に送風運転モードに移行
することにより、就寝直後において送風機の騒音を止め
寝つきを早める。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。
【0016】図1は本発明の睡眠リズムと送風運転モー
ド及び送風停止モードの特性図、図2乃至図4はフロー
チャートを示す。図5は使用形態を示す側面図、図6は
掛布団と敷布団間に採暖者が入り掛布団内に送風する使
用形態を示す正面図、図7は概略電気回路図である。
【0017】(1)は温風或は涼風(冷風)を選択して
吐出する送風機本体で、外面に吸気口(図示せず)と吐
出口(2)と操作パネル(3)を有し、内部にファン
(図示せず)を回転駆動するモータ(4)とヒータ
(5)等を設けている。(6)は前記吐出口(2)に連
結したホース、(7)は敷布団、(8)は図5に示す様
に敷布団(7)の上に掛けられ羽毛よりなる掛布団で、
左右両側の内部に前記ホース(6)から導入した風を布
団の周囲に案内する通風路(9)(9)を形成してい
る。
【0018】次に図7の概略電気回路について述べる。
(10)は前記モータ(4)に直列接続した第1制御素
子、(11)は前記ヒータ(5)に直列接続した第2制
御素子、(12)は予めプログラムされた内容に基いて
モータ(4)、ヒータ(5)を制御するマイクロコンピ
ュータで、前記プログラムの内容としてはヒータ(5)
の発熱を連続して止めてモータ(4)のみを回転させて
涼風を送出する涼風ファンクションとヒータ(5)及び
モータ(4)に通電し温風を送出する温風ファンクショ
ンを有しており、夏期においては布団に涼風を導入して
布団温度を下げる涼風ファンクションとし、梅雨時期や
冬期においては布団に温風を導入して布団温度を上げて
乾燥、暖房を行う。勿論、温風ファンクションでは布団
の乾燥と暖房とは温風を変える必要があるため、後述す
るキースイッチ(15)、(16)、(17)によって
選択する。
【0019】また、前記マイクロコンピュータ(12)
のプログラムの内容として図3、図4に示す間欠駆動手
段(INT)を有しており、該手段の涼風ファンクショ
ンではモータ(4)に通電し、温風ファンクションでは
モータ(4)とヒータ(5)に通電する送風運転モード
と、涼風ファンクションでは送風運転モードと交互に動
作してモータ(4)への通電を止め、温風ファンクショ
ンでは送風運転モードと交互に動作してモータ(4)と
ヒータ(5)への通電を止める送風停止モードを備え、
且送風停止時間を設定する第1タイマー(1T)と送風
運転時間を設定する第2タイマー(2T)を備え、第1
タイマー(1T)の設定時間(T1)を第2タイマー
(2T)の設定時間(T2)よりも長く設定している。
【0020】(13)は前記ヒータ(5)の近くに配設
した温風センサー、(14)は該温風センサーの抵抗値
変化を入力して風温を検出し前記マイクロコンピュータ
(12)に入力する風温検出回路、(15)は前記操作
パネル(3)に設けられ前記マイクロコンピュータ(1
2)に接続した乾燥を行う乾燥スタートキー、(16)
は該乾燥スタートキーと同様に前記操作パネル(3)に
設けられ前記マイクロコンピュータ(12)に接続した
就寝時の暖房を行う就寝スタートキー、前記乾燥スター
トキー(15)と就寝スタートキー(16)は前述の温
風ファンクションを選択する。(17)は前記操作パネ
ル(3)に設けられ前記マイクロコンピュータ(12)
に接続したモータ(4)のみに通電して涼風を吐出する
涼風スタートキーで、前述の涼風ファンクションを選択
する。(18)は前記操作パネル(3)に設けられ前述
の温風ファンクションと涼風ファンクションの動作を停
止するストップキー、(19)は前記乾燥スタートキー
(15)の操作後に点灯する乾燥コースランプ、(2
0)は前記就寝スタートキー(16)の操作後に点灯す
る就寝コースランプ、(21)は涼風スタートキー(1
7)の操作後に点灯する涼風コースランプ、(22)は
前記マイクロコンピュータ(12)の駆動電源となる直
流電源回路、(23)は電源ランプ、(24)はそれぞ
れのキーの操作状態をモニターするブザーである。
【0021】図1は就寝時の温風ファンクションによる
送風時の送風運転モードと送風停止モードの交互動作を
睡眠リズムに適合させた特性図であり、眠りの浅い部分
の斜線はレム睡眠状態を示し、その間の眠りの深い部分
はノンレム睡眠となっており、レム睡眠状態は一般的に
ノンレム睡眠状態と約90分毎に交互に繰り返えすとさ
れており、本発明では送風運転モードがノンレム睡眠状
態の時に動作するように適合させている。
【0022】次に動作について述べる。始めに就寝時に
掛布団を暖めて暖房を行う場合は、就寝スタートキー
(16)を押下操作すると、このスタートキーの押下を
検出したあと(S1)、(S2)(S3)、前記マイク
ロコンピュータ(12)の間欠駆動手段(INT)によ
りタイマーA(TA)をクリアーして図1に示す就寝時
間(T3、例えば9時間)のカウントを開始すると共
に、送風停止モード(E)の時間(T1)をカウントす
る第1タイマー(1T)と送風運転モード(F)の時間
(T2)をカウントする第2タイマー(2T)のそれぞ
れの積算時間をカウントするタイマーB(TB)をクリ
アーにする(S4)。その後、1回目の送風停止モード
(E1)であることを設定し(S5)、乾燥コースラン
プ(19)及び涼風コースランプ(21)のそれぞれを
消灯したままとし就寝コースランプ(20)を点灯する
(S6)。
【0023】このように間欠駆動手段(INT)の動作
開始直後の状態ではモータ(4)は停止し、ヒータ
(5)の発熱はないが(S7)、タイマーA(TA)と
タイマーB(TB)のそれぞれはカウントを継続し(S
8)、1回目(n=1)の第1タイマー(1T)の計数
時間が1回目の第1タイマー(1T)の設定時間((T
1−例えば60分)となると(S9)、タイマーBの
第1タイマー(1T)及び第2タイマー(2T)をクリ
アーにすると共に(S10)、前述の第1タイマー(1
T)による設定時間(T1−)の出力によってモータ
(4)とヒータ(5)に通電し第2タイマー(2T)に
よる設定時間(T2−例えば5分)間温風を発生させ
送風運転モードとなり(S11)、就寝に最適な温度と
する(S12)。
【0024】就寝直後(間欠駆動手段の動作開始直後)
の1回目の送風停止時間となる第1タイマー(1T)の
設定時間(T1−)を60分に設定した理由としては
図1の睡眠リズムの特性図でもみられるとおり、人間は
布団に入った就寝直後では目醒めた状態にあるため、一
般的に就寝直後の60分以内に睡眠状態に入るとされて
いることから就寝直後の1回目の送風停止時間は60分
間もあれば十分となる。就寝後約60分が経過すると睡
眠リズムはノンレム睡眠状態となるためにその頃に送風
運転モードとなればモータ(4)の回転音や風音で目が
醒めることがないためである。吐出口(2)よりホース
(6)を介して掛布団(8)の通風路(9)、(9)に
流れ込んだ温風は掛布団(8)の表面より放出し布団全
体を暖める。勿論、就寝暖房コースではマイクロコンピ
ュータ(12)のプログラムによって自動的に風温を低
目に設定しヒータ温度の制御を行い(S12)、タイマ
ーA(TA)、B(TB)の計時が続行する(S1
3)。
【0025】やがて、第2タイマー(2T)が1回目の
送風運転モードの設定時間(T2−)を計時し、第2
タイマー(2T)による1回目の送風停止時間を計時終
了すると(S14)、第2タイマー(2T)をクリアー
して2回目(n+1=2)の周期に入ったことをセット
し(S15)、(S16)、再びモータ(4)とヒータ
(5)への通電を止めて2回目の送風停止モードに移行
し、1回目の送風停止時間(T1−)よりも長い設定
時間(T1−、約120分)の間、送風停止モードを
継続する。この時の2回目の送風停止モードは図1に示
す睡眠リズムのレム睡眠状態に適合しており熟睡状態を
継続する。
【0026】その後、タイマーA(TA)による設定時
間(T3=9時間)の間に前述の回数(n)に送風停止
モードと送風運転モードの組み合わせを1回として加算
し、その都度、送風停止の設定時間(120分)と送風
運転時間(5分)を交互に繰り返して布団を暖めるわけ
であるが、例えば夜中の室温が大きく低下したとしても
送風停止時間早く120分であり、肌寒さを感ずること
が懸案されるが掛布団として羽毛を用いればその保温効
果が高くなり送風停止時間中であっても十分な暖を得る
ことができる。
【0027】やがて、朝方になるとノンレム睡眠状態の
時間が短く浅い眠りとなる頃には送風停止時間(T1−
)を夜中の送風停止時間(例えばT1−の約60分
間)よりも約30分間短くして送風運転モードの動作時
期を早めて朝方の室温の低下に応じた暖房が得られるよ
うにする。
【0028】かくして、第1タイマー(1T)のn回目
のカウント中にタイマーA(TA)による就寝時間(T
3=9時間)を計時すると(S17)、ヒータ(5)と
モータ(4)をOFFにする。又、第2タイマー(2
T)のn回目のカウント中にタイマーA(TA)による
就寝時間(T3=9時間)を計時すると(S18)、ヒ
ータ(5)とモータ(4)をOFFにして暖房コースを
終了する。
【0029】そして、夏期等において就寝時に掛布団
(8)内に涼風を送出して睡眠する場合は、涼風スター
トキー(17)を押下操作する(S2)。その後は前述
の就寝時の暖房を得る場合とほぼ同様に間欠駆動手段
(INT)により、タイマーA、Bをクリアーし、その
ごヒータ(5)を連続してOFF状態にしたままでモー
タ(4)を送風停止モード(E)と送風運転モード
(F)の交互に運転する。この場合でも就寝時の暖房時
と同様に通電初期は約60分間送風停止モード(E)と
なり、その後約5分間送風運転モード(F)となり、こ
の繰り返えしを就寝時間(T3)内に数回行って第1タ
イマー或は第2タイマー(2T)のカウント中に就寝時
間となるとモータ(4)への通電を停止して涼風コース
を終了する。
【0030】また、梅雨や冬期に掛布団(8)や敷布団
(9)の乾燥を行う場合は、乾燥スタートキー(15)
を押下操作し(S1)、乾燥コースランプ(19)をO
Nにしてヒータ(5)とモータ(4)をONにする(S
19)、(S20)。乾燥スタートキー(15)の操作
に伴ないヒータ(5)の発熱量を大きくして乾燥に適し
た風温に設定して温度制御を行い(S21)、適当に時
期に乾燥を終了する。この乾燥時のヒータ(5)は連続
してON状態となるが実際には図示していないが乾燥時
間を任意に設定できる乾燥タイマーを用いるとよい。
【0031】因みに、本発明の送風停止モードの時間は
初期の停止時間よりも2回目以降の停止時間を長くした
が、2回目以降の停止時間は送風運転モードの時間や室
温、風量、風温等を配慮して変更することもできる。例
えば、就寝時の暖房時には途中で室温が低くなった場合
には室温に応じて温風の送風運転時間を長くしたり、風
温を高くするとよく、反対に室温が高くなった場合には
逆にすればよい。又、夏期の涼風を送出する場合は室温
によって風量を変化したり、送風運転時間を調節すれば
よい。
【0032】
【発明の効果】以上の様に本発明は、間欠駆動手段によ
って送風運転モードと送風停止モードの交互動作を行う
ものであるから、特に睡眠中に送風状態が連続とならず
眠りを妨げることがないと共に送風停止モードによって
不必要な電力消費を防止する。
【0033】また、送風停止モードの時間を送風運転モ
ードの時間よりも長くしたものであるから、送風機が騒
音や風音を発する時間が短かくなり睡眠中に騒音で目が
醒めることがないと共に睡眠中でなくとも耳障りな音が
なくなる。
【0034】そして、ノンレム睡眠時に送風運転モード
の動作を行うことにより、最も眠りの浅い時には送風機
が運転されず、睡眠途中で目が醒めることがない。
【0035】さらに、間欠駆動手段の動作開始直後は送
風停止モードとし、所定時間後に送風運転モードに移行
することにより、就寝直後において送風機の騒音を止め
寝つきを早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の布団用乾燥機を用いた場合の睡眠リズ
ムと送風運転モードと送風停止モードの特性図である。
【図2】同じく布団用送風機のフローチャートの一部を
示すものである。
【図3】同じくフローチャートの一部を示すものであ
る。
【図4】同じくフローチャートの一部を示すものであ
る。
【図5】同じく使用形態を示す側面図である。
【図6】同じく掛布団と敷布団間に採暖者が入って送風
する場合の正面図である。
【図7】同じく概略電気回路である。
【符号の説明】
1 送風機本体 4 モータ 5 ヒータ INT 間欠駆動手段 TA タイマーA TB タイマーB(第1タイマー、第2タイマー) F 送風運転モード E 送風停止モード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有中 昭雄 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 日比 博史 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 石井 孝博 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布団に温風或は涼風を送風する送風機に
    おいて、前記送風機は送風運転モードと送風停止モード
    の交互動作を行う間欠駆動手段を設けたことを特徴とす
    る布団用送風機。
  2. 【請求項2】 前記間欠駆動手段は、送風停止時間を設
    定する第1タイマーと送風運転時間を設定する第2タイ
    マーとを備え、前記第1タイマーの設定時間を前記第2
    タイマーの設定時間よりも長くしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の布団用送風機。
  3. 【請求項3】 前記送風運転モードと送風停止モードの
    交互動作は、睡眠リズムに適合しノンレム睡眠時に前記
    送風運転モードの動作を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の布団用送風機。
  4. 【請求項4】 前記間欠駆動手段の動作開始直後は、送
    風停止モードとし、所定時間後に送風運転モードに移行
    し交互動作を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の布団用送風機。
JP34888792A 1992-12-28 1992-12-28 布団用送風機 Pending JPH06190191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34888792A JPH06190191A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 布団用送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34888792A JPH06190191A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 布団用送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190191A true JPH06190191A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18400060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34888792A Pending JPH06190191A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 布団用送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094881A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及び空気調和システム
JP2011234810A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp ふとん乾燥装置
US11241100B2 (en) 2018-04-23 2022-02-08 Casper Sleep Inc. Temperature-regulating mattress

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094881A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機及び空気調和システム
JP2011234810A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp ふとん乾燥装置
US11241100B2 (en) 2018-04-23 2022-02-08 Casper Sleep Inc. Temperature-regulating mattress

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725143B2 (ja) 睡眠環境制御システム
EP3787726B1 (en) Sleep phase dependent temperature control and learning methods to optimize sleep quality
JP2003322383A (ja) 機器制御システム及びカプセルベッド
JPH0771804A (ja) 空気調和機
JPH06190191A (ja) 布団用送風機
JP2884706B2 (ja) 就寝装置
JP3633977B2 (ja) エアーコントロールふとんにおける就寝環境制御方法
JPH03230043A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH04244545A (ja) 空気調和機
JP4207680B2 (ja) 寝具
JP4207679B2 (ja) 寝具
JPH08152176A (ja) 空気調和機
JP3837388B2 (ja) 布団送風機
JP3869820B2 (ja) 布団送風機
JPH03224513A (ja) 就寝装置
JPS58190645A (ja) 暖房装置
JPH03225141A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2001307860A (ja) 電気毛布
JP2004267249A (ja) 布団送風機
JPH07136393A (ja) 布団用温風送風機
JPH01281337A (ja) 送風マット
JPS6212204Y2 (ja)
JPH07136392A (ja) 布団用温風送風機
JPH0989380A (ja) 温風暖房器
JPH0211107A (ja) 就寝装置