JPH0618996A - マイクロフィルムカメラ - Google Patents

マイクロフィルムカメラ

Info

Publication number
JPH0618996A
JPH0618996A JP7738793A JP7738793A JPH0618996A JP H0618996 A JPH0618996 A JP H0618996A JP 7738793 A JP7738793 A JP 7738793A JP 7738793 A JP7738793 A JP 7738793A JP H0618996 A JPH0618996 A JP H0618996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
bill
ocr
micr
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7738793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171985B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Shinichi Shidara
真一 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07738793A priority Critical patent/JP3171985B2/ja
Publication of JPH0618996A publication Critical patent/JPH0618996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171985B2 publication Critical patent/JP3171985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手形や小切手などに金額をMICR印字する
場合に、手作業による入力を不要とし、処理能率を高め
ることができ、入力ミスのおそれも著しく小さくする。 【構成】 銀行に持込まれた手形・小切手の金額を読取
ってこの手形・小切手にこの金額をMICR印字すると
共に、この手形・小切手の画像をマイクロフィルムに撮
影する手形・小切手のマイクロカメラにおいて、手形・
小切手の金額欄に記載された金額をOCRで読取り、こ
の金額をMICRプリンタでMICR印字欄に印字す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振出された手形または
小切手の金額を磁気インキによってこの手形または小切
手に印字すると共に、この手形または小切手の画像をマ
イクロフィルムに撮影するために用いるマイクロフィル
ムカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀行から発行された手形または小切手は
振出人から金額などが書込まれて振出され、受取人は裏
書き後にこの手形または小切手を銀行に持ち込む。
【0003】この持込み銀行では持ち込まれた手形・小
切手を分類し、その金額を磁気インキで所定欄に書込
み、マイクロフィルムに撮影してこのフィルムを保存す
る。撮影済みの手形または小切手は手形交換所に集めら
れて各銀行に振り分けられる。そして対応する各銀行に
おいて対応する銀行口座から金額が引き落とされる。
【0004】このような手形・小切手の流れの中で金額
や分類等の読取りを自動で行うため、これら金額や分類
等は磁気インキで印字される。この磁気インキを用いた
文字認識はMagnetic Ink Character Recognitionと呼ば
れ、以下MICRという。
【0005】金額以外の分類等に関するデータは、手形
・小切手の発行時に予めMICRプリンタによりMIC
R印字されている。ここに分類等に関するデータは、手
形・小切手の区分、自行・他行の別、銀行コード、代金
取立手形や商業手形や担保手形等の種別、交換所、支店
コード、日付、などである。
【0006】金額は振出し時に記入されるため、持込み
銀行でこの金額をMICR印字する必要がある。従来は
この金額のMICR印字は、オペレータによりキーボー
ドから手入力により行われていた。すなわちオペレータ
が金額記入欄に記入された金額を読んで、キーボードか
らその金額に対応する数字キーを入力していた。
【0007】図6はこのMICR印字の入力とマイクロ
フィルム撮影とを行うための従来の装置、すなわちマイ
クロカメラの概念図、図7は手形・小切手の処理の流れ
図、図8はマイクロフィルムの撮影例を示す図、図9と
図10は振出し前とMICR印字後の手形を示す図であ
る。
【0008】まず銀行から手形・小切手が発行される
(図7のステップ100)。図9はこの発行された手形
Aを示すものであり、ここには分類等に関するデータが
予め記入されている。この図9においてaは手形番号、
bは交換所名および番号、cは支払期日、dは支払地、
eは支払場所、fは振出日、gは振出地住所、hは振出
人名、のそれぞれの記入欄である。またiは金額の記入
欄である。なおjは振出人名を記入する欄である。
【0009】これらの各欄a〜jのうち、c、f、g、
h、iを除く各欄は銀行からの発行時に予め通常のイン
クすなわち磁気インキ以外のインクで記入されている。
そしてその他の欄c、f、g、h、iは手形の振出し時
に振出人により記入される。なおこれらの欄の記入は、
チェック・ライターなどの専用機械による記入を含む。
【0010】この手形Aの下部にはMICR印字欄k、
mが設けられている。印字欄kには前記分類に関するデ
ータがMICR印字される。例えば手形の種別、交換所
番号、銀行名、支店、振出人の決済口座番号、手形番号
等が数字と符号とによって手形Aの発行時にすでに書込
まれている。印字欄mは金額をMICR印字する欄であ
り、ここは空白である。
【0011】振出人はこの手形Aに金額やその他必要事
項を記入して振出す(ステップ102)。この振出され
た手形B(図6参照)の受取人は裏書きして(ステップ
104)、銀行へ持込む(ステップ106)。この銀行
では図6に示すマイクロカメラ1を用いて図9の手形A
の欄mに金額欄iの数字をMICR印字する(ステップ
108)。
【0012】マイクロカメラ1は、一群の手形Bを収容
するフィーダ2から手形Bを1枚づつ搬送路3によって
スタッカー4に送られる。搬送路3には、搬送方向に沿
ってMICRプリンタ5、光学系6が順に配設されてい
る。MICRプリンタ5はコントローラ7の指令に基づ
いてMICR印字欄mにキーボード8から入力された金
額を印字する。
【0013】オペレータ9はフィーダ2に載せた手形B
の金額記入欄iを見て金額を読取り、このキ−ボ−ド8
の数字キーからこの金額を入力するものである。コント
ローラ7はこのキーボード8から入力された金額をキー
入力判別部7aにおいて判別し、この金額をMICRプ
リンタ5からMICR印字欄mに書き込ませる。この結
果手形Bは図10に示す手形Cとなる。
【0014】この手形Cは光学系6に送られてマイクロ
フィルム10に撮影される。マイクロフィルム10は供
給リール11から撮影ローラ12を介して巻取りリール
13に送られる。フィルム10は撮影ローラ12の上半
周面に密着して移動し、ここに前記光学系6は手形Bの
表と裏とを結像する。この結果表と裏との画像B1、B
2が図7に示すように並べて写し込まれる(図7のステ
ップ110)。
【0015】コントローラ7は、分類・集計部7bにお
いてキーボード8から入力された金額の合計を行い、そ
の結果を日付、銀行名等の他のデータと共にプリンタ1
4に出力させる。この出力結果はジャーナルプリント1
5と呼ばれる。このジャーナルプリント15は光学系6
にセットされ、マイクロフィルム10の先頭、最後など
所定の位置に写し込まれる(図7のステップ112)。
図8の15Aはこのジャーナルプリント15の撮影画像
である。
【0016】
【従来技術の問題点】このように従来のマイクロカメラ
では、オペレータにより金額を手入力する必要があり、
能率が悪いという問題があった。また入力ミスが発生す
る恐れも大きかった。さらにオペレータにより正確さや
処理速度に大きな差が生じるという問題もあった。
【0017】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、手形や小切手などに金額をMICR印字す
る場合に、手作業によりキーボードから金額を入力する
のを不要とし、処理能率を高めることができ、入力ミス
のおそれも著しく小さくすることができるマイクロカメ
ラを提供することを目的とする。
【0018】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、振出人によ
り金額欄に金額が記入され銀行に持込まれた手形または
小切手の前記金額を読取ってこの手形または小切手にこ
の金額をMICR印字すると共に、この手形または小切
手の画像をマイクロフィルムに撮影する手形または小切
手用のマイクロフィルムカメラにおいて、前記振出人に
より記入された前記金額を読取るOCRと、前記OCR
より下流側にあり前記OCRで読取った金額をMICR
印字するMICRプリンタと、このMICRプリンタで
MICR印字した手形または小切手の画像をマイクロフ
ィルムに撮影する光学系とを備えることを特徴とするマ
イクロフィルムカメラにより達成される。
【0019】ここにOCRによる金額の読取りができな
い時にはこの手形または小切手を排出し、キーボードか
ら金額を入力できるようにすることができる。この場合
光学系の前で排出してもよいが、光学系の後で排出して
もよい。後者の場合MICR印字欄mが空白のまま撮影
されることになるが、手形または小切手には別途手入力
によりこの欄mにMICR印字しておけば不都合はな
い。
【0020】またOCRと共にMICRリーダも設け
て、MICR印字欄kに記入された分類等のデータを読
取り、このデータと集計結果とを写込み手段によりマイ
クロフィルムに直接写し込むようにすることもできる。
この場合にはジャーナルプリント15を出力する必要も
なくなり、処理能率は一層向上する。
【0021】
【作用】振出された手形または小切手は、OCRによっ
て金額欄iの数字が読取られ、この金額がOCR判別部
で判別され、MICRプリンタにより手形・小切手のM
ICR印字欄mに印字される。この手形または小切手は
光学系においてマイクロフィルムに撮影されてからスタ
ッカに排出される。
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例の概念図、図2はそ
の動作流れ図である。図1で符号30はフィーダ、32
はスタッカであり、その間の搬送路33には、フィーダ
30側から順にOCR(Optical Character Reader: 光
学的文字読取装置)34、排出手段36、MICRリー
ダ38、MICRプリンタ40、光学系42、排出手段
44が配設されている。
【0023】OCR34は手形Bの金額記入欄i(図
9、10参照)の数字、記号を読取るものであり、その
内容がコントローラ46のOCR判別部46aで判別さ
れる(図2のステップ120)。排出手段36はこのO
CR判別部46aが判別できなかった時に搬送路33内
に進入してこの手形B1を排出するレバーを備える。こ
こで排出された手形Bはスタッカ48に集められている
(ステップ122)。
【0024】MICRリーダ38はMICR印字欄k
(図8、9)の分類等のデータを読取り、コントローラ
46の分類判別部46bで内容が判別されメモリされる
(ステップ124)。MICRプリンタ40はこのOC
R34で読取った金額をMICR印字欄mに印字する
(ステップ126)。この手形Bは光学系42によっ
て、前記図6と同様に送られるマイクロフィルム50に
表裏同時に撮影される(ステップ128)。なおフィル
ム50送り機構は図6と同様なので同一符号を付してそ
の説明は省く。排出手段44は手形Bの送りにジャムや
重送などの不具合が生じて適正な撮影ができなかった時
に排出するものである。
【0025】48はLEDアレイなどからなる写込み手
段であり、撮影ローラ12の側方にある。この写込み手
段48にはコントローラ46の集計部46cと分類判別
部46bとの出力が導かれ、前記ジャーナルプリント1
5(図6)およびその画像15A(図8)と同様に分類
等のデータと合計金額等を写し込む(ステップ13
0)。
【0026】排出手段36で排出された手形B1は(ス
テップ122)、図6に示す従来方式に従ってオペレー
タにより手入力され(ステップ132)、別のマイクロ
フィルム10に撮影され、またジャーナルプリント15
を作成して写し込む(ステップ134)。そしてこのよ
うにして作成されたマイクロフィルム50、10は必要
に応じて保管される。
【0027】図3は第2の実施例の概念図である。この
実施例は、排出手段36で排出した手形B1の金額を入
力するためのキーボード60を持つ。またこの手形B1
を排出すると手形Bの搬送が停止し、キーボード60か
らの入力を待ってこの手形B1を搬送路33に戻す。6
2はこの手形B1を戻すためのフィーダである。
【0028】従って手形B1を排出すると、この手形B
1の金額をキーボード60で入力するまで搬送が停止
し、キーボード60の入力内容がコントローラ46のキ
ー入力判別部46dで判別される。そして搬送路33に
戻されたこの手形B1にキー入力された金額をMICR
プリンタ40で印字する。この場合の動作は図2に仮想
線で示すようになる。なお手形B1が排出される度に搬
送を停止するのでなく、フィーダ62にためて一括して
手入力しかつ搬送路に戻すようにしてもよい。
【0029】図4は第3の実施例の概念図である。この
実施例はOCR34で読取れなかった手形B1を排出す
る排出手段36Aを光学系42の下流側に設けたもので
ある。従ってMICR印字欄mが空白のままの手形Bが
マイクロフィルム50に撮影されることになる。この排
出された手形B1はキーボード60から手入力により入
力され、金額をMICR印字欄mに印字された後、撮影
することなく排出される。その結果は排出されなかった
手形Bの結果と共に集計され、分類されて写込み手段4
8により写し込まれる。従って従来方式のようにジャー
ナルプリント15(図6)を作る必要がなく処理能率を
高くすることができる。
【0030】図5はさらに第4の実施例の概念図であ
る。この実施例は、OCR34で金額記入欄iから読取
った内容(金額)を実際の手形または小切手の金額記入
欄iの画像と並べて表示する。そしてオペレータ9が両
者の表示内容が一致しているか否かを確認できるように
したものである。
【0031】この図において64は液晶板等で作られた
金額表示手段である。この金額表示手段64はOCR3
4で読取った金額記入欄iの内容すなわちOCR判別部
46aで判別した金額を表示する。
【0032】66は、金額表示手段64に表示中の金額
を読取った手形または小切手Bの金額記入欄iの画像を
表示する金額記入欄表示手段である。この金額記入欄表
示手段66は、例えばOCR34を通過した後に停止し
た手形または小切手Bから、金額記入欄iの画像を投影
レンズ68および反射ミラー70を介してスクリーンな
どの表示部72に導くように構成することができる。
【0033】この金額記入欄表示手段66は、金額記入
欄iの画像をCCDなどの画像センサで読取り、液晶な
どに表示するものであってもよい。金額記入欄表示手段
66の表示部は金額表示手段64と近接して設けられ、
オペレータ9は両方の表示内容を比較して容易に確認で
きるように配置される。
【0034】74は送り制御手段であり、キーボード6
0の中の1つである確認キー60aを押すことにより、
搬送路33に手形または小切手を1枚づつ間欠的に送る
制御を行う。なおこの図5においては、図4と同一部分
に同一符号を付したのでその説明は繰り返さない。
【0035】この実施例によれば、手形または小切手B
の金額記入欄iがOCR34で読取られると、その金額
が金額表示手段64に表示される。この手形または小切
手Bは次に投影レンズ68の下に送られて停止し、その
金額記入欄iの画像が金額記入欄表示手段66の表示部
72に表示される。オペレータ9はこの表示部72に表
示された金額の表示画像と、金額表示手段64に表示さ
れたOCR34で読取った金額とを目視して比較する。
【0036】両者の表示金額が合致していればオペレー
タ9は確認キー60aを押し、手形または小切手Bを1
枚送り、次の手形または小切手Bの処理に移る。両者の
表示金額が一致していない時には、オペレータ9は正し
い金額をキーボード60から入力し、この正しい金額を
MICRプリンタ40でプリントさせる。
【0037】両者の表示金額が一致しない時には、その
手形または小切手Bを搬送路33から排出して、排出さ
れた手形または小切手Bをまとめて別途処理するように
してもよい。
【0038】なおこの図5に示す実施例においては、投
影レンズ68、反射ミラー70および表示部72を省略
し、手形または小切手の金額をオペレータ9が直接目視
する構成θとしてもよい。またこの図5の実施例に図3
で図示した排出手段36を設けてもよい。この場合には
OCR判別部46aで金額などが判別できなかった手形
または小切手Bは排出され、この排出された手形または
小切手Bを集めてからまとめてその金額等を目視してキ
ーボード60などから手入力することができる。
【0039】OCR判別部46aで金額が判別できなか
ったときには、音声による警報を発したり、金額表示手
段64の表示を点滅させたり、表示の色を変える等にて
オペレータ9に注意を喚起するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、手形ま
たは小切手の金額記入欄に記載された金額をOCRで読
取り、この金額をMICRプリンタでMICR印字欄に
印字するものであるから、オペレータによる手入力が不
要になり、処理能率が著しく高くなる。また自動でMI
CR印字入力ができるので入力ミスのおそれも少ない。
【0041】ここにOCRで読取れなかった手形・小切
手は排出し、その金額をオペレータによりキーボードか
ら手入力するようにすることができる(請求項2)。こ
の排出はOCRとMICRプリンタとの間で行い、金額
の手入力後に搬送路中の同じ位置に戻すようにすれば、
金額をMICR印字した手形・小切手がマイクロフィル
ムに撮影され、しかも金額の集計を同時に自動で行う場
合に都合がよい(請求項3)。この排出は光学系の後で
行ってもよく、この場合はOCRで読めるものの処理を
連続して済ませた後に排出されたものだけをまとめて手
入力すればよいので作業性が良い(請求項4)。
【0042】また予めMICR印字された分類データな
どをMICRリーダで読取り、OCRで読取った金額と
共に分類・集計のデータを作ってマイクロフィルムの始
端や終端などに写し込むようにすることも可能である
(請求項5)。
【0043】さらにOCRで読取った金額と、金額記入
欄の画像とを近接して表示し、両者が一致していること
をオペレータが確認できるようにすれば、OCRの読取
りミスも防止できる(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概念図
【図2】その動作流れ図
【図3】本発明の第2の実施例の概念図
【図4】本発明の第3の実施例の概念図
【図5】本発明の第4の実施例の概念図
【図6】従来装置の概念図
【図7】手形または小切手の処理の流れ図
【図8】マイクロフィルムの撮影例を示す図
【図9】振り出し前の手形の図
【図10】金額をMICR印字した手形の図
【符号の説明】
5、34 OCR 6、42 光学系 10、50 マイクロフィルム 36 排出手段 38 MICRリーダ 40 MICRプリンタ 46 コントローラ 48 写込み手段 60 キーボード 60a 確認キー 64 金額表示手段 66 金額記入欄表示手段 74 送り制御手段 A、B、B1、C 手形

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振出人により金額記入欄に金額が記入さ
    れ銀行に持込まれた手形または小切手の前記金額を読取
    ってこの手形または小切手にこの金額をMICR印字す
    ると共に、この手形または小切手の画像をマイクロフィ
    ルムに撮影する手形または小切手用のマイクロフィルム
    カメラにおいて、前記振出人により記入された前記金額
    を読取るOCRと、前記OCRより下流側にあり前記O
    CRで読取った金額をMICR印字するMICRプリン
    タと、このMICRプリンタでMICR印字した手形ま
    たは小切手の画像をマイクロフィルムに撮影する光学系
    とを備えることを特徴とするマイクロフィルムカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記OCRで金額の
    読取り不能な手形または小切手を排出する排出手段と、
    この排出された手形または小切手の金額を手入力するた
    めのキーボードとを備えるマイクロフィルムカメラ。
  3. 【請求項3】 前記排出手段は前記OCRとMICRプ
    リンタとの間にあり、排出した手形または小切手の金額
    をキーボードから入力した後にこの手形または小切手を
    前記OCRとMICRプリンタとの間に戻すようにした
    請求項2のマイクロフィルムカメラ。
  4. 【請求項4】 前記排出手段は前記光学系の下流側にあ
    り、ここで排出された手形または小切手には撮影後に金
    額をキーボードによりMICR印字するようにした請求
    項2のマイクロフィルムカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    OCRより下流側にあり手形または小切手に予めMIC
    R印字により書き込まれた手形または小切手の分類を示
    すデ−タを読取るMICRリーダと、前記OCRおよび
    MICRリーダの出力を用いてこの手形または小切手を
    含む群の分類と集計とを行うコントローラと、求めた分
    類および集計の結果を前記マイクロフィルムに写し込む
    写込み手段とを備えるマイクロフィルムカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記OCRで読取っ
    た前記金額を表示する金額表示手段と、前記OCRで金
    額が読取られた手形または小切手の金額記入欄の画像を
    前記金額表示手段に近接して表示する金額記入欄画像表
    示手段と、確認キーの指示に基づき前記手形または小切
    手を1枚づつ間欠的に送る送り制御手段とを備えるマイ
    クロフィルムカメラ。
JP07738793A 1992-04-17 1993-03-12 マイクロフィルムカメラ Expired - Fee Related JP3171985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07738793A JP3171985B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-12 マイクロフィルムカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-124256 1992-04-17
JP12425692 1992-04-17
JP07738793A JP3171985B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-12 マイクロフィルムカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618996A true JPH0618996A (ja) 1994-01-28
JP3171985B2 JP3171985B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=26418480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07738793A Expired - Fee Related JP3171985B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-12 マイクロフィルムカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295694B2 (en) 2002-02-22 2007-11-13 International Business Machines Corporation MICR-based optical character recognition system and method
CN108162612A (zh) * 2018-02-24 2018-06-15 北京宇信科技集团股份有限公司 可有效防止输出空白票据的自助票据签发方法及相应系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101550682B1 (ko) * 2014-05-20 2015-09-10 정해진 현미경의 스마트폰 촬영용 홀더
KR101825217B1 (ko) * 2016-08-08 2018-02-02 (주)시원광기술 휴대폰 이용 미세구조 관찰 기구

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295694B2 (en) 2002-02-22 2007-11-13 International Business Machines Corporation MICR-based optical character recognition system and method
CN108162612A (zh) * 2018-02-24 2018-06-15 北京宇信科技集团股份有限公司 可有效防止输出空白票据的自助票据签发方法及相应系统
CN108162612B (zh) * 2018-02-24 2023-09-26 北京宇信科技集团股份有限公司 可有效防止输出空白票据的自助票据签发方法及相应系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171985B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469241A (en) Microfilm camera
JP2500971B2 (ja) 財務文書処理装置及び方法
JPH081102A (ja) 封筒及び単一シートの供託装置
JPH04314170A (ja) 自動小切手受付装置
JPH0618996A (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2835043B2 (ja) 自動取引装置
JP2875430B2 (ja) 手形・小切手のマイクロカメラ
JP2933439B2 (ja) 手形・小切手のマイクロカメラ
JPH0922478A (ja) 紙幣還流装置
JP2653477B2 (ja) 自動取引装置
JPS6141434B2 (ja)
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
JP3402786B2 (ja) カード処理方法
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPS599332Y2 (ja) 自動取引装置
JPH0212378A (ja) 自動取引装置
JP4076610B2 (ja) 発券システム
JPH0738998Y2 (ja) 振込カード発行機能付カードリーダ・プリンタ
JPH01183775A (ja) 自動取引装置
JPH02226470A (ja) 自動取引装置
JP2800266B2 (ja) 伝票処理装置
JPH04340161A (ja) 自動取引装置
JPH01183774A (ja) 自動取引装置
JP2020080029A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees