JPH06189895A - 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置 - Google Patents

内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置

Info

Publication number
JPH06189895A
JPH06189895A JP4357542A JP35754292A JPH06189895A JP H06189895 A JPH06189895 A JP H06189895A JP 4357542 A JP4357542 A JP 4357542A JP 35754292 A JP35754292 A JP 35754292A JP H06189895 A JPH06189895 A JP H06189895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
chuck
coil
channel tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4357542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195673B2 (ja
Inventor
Masahiro Urano
正弘 浦野
Shigeo Kogure
茂生 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35754292A priority Critical patent/JP3195673B2/ja
Publication of JPH06189895A publication Critical patent/JPH06189895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195673B2 publication Critical patent/JP3195673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チャンネルチューブに対するコイルばねの初
期巻き付けを自動に行う。 【構成】 チャンネルチューブ1を把持して回転可能な
チャック3とチャック3の外周でチャンネルチューブ1
に対し回転可能なリング10を設ける。リング10に
は、コイルばね4の端部を保持するコイルチャック9を
設け、リング10を回転して、コイルチャック9で保持
した部分のコイルばね4をチャンネルチューブ1に巻き
付け固定する。リング10の回転は、リング10の外周
に設けた歯部10aと螺合する歯車11aを設けた回転
装置11で行う。さらに、コイルばね4を把持し、チャ
ンネルチューブ1の外周面に設けた螺旋状溝のピッチに
合わせてコイルばね4をチャンネルチューブ1の長手方
向に送るコイルばね巻き付け爪15を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡のチャンネルチ
ューブの表面外周に設けた螺旋状溝にコイルばねを巻き
付ける装置に係り、特にチャンネルチューブに対しコイ
ルばねの初期巻き付けを自動で行えるようにした内視鏡
チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、内視鏡は、体内の細胞組織の摂
取や観察のために、強く湾曲した状態で酷使される。従
って、内視鏡内に設けられその内部に処置具等を操作す
るワイヤーや観察用の光ファイバーが通るチャンネルチ
ューブは、座屈することなく均一な可撓性を持つことが
求められる。このチューブの座屈を防ぐ有効な手段とし
て、一般的に、チャンネルチューブの表面にコイルばね
を巻き付ける加工が用いられている。
【0003】図7は、従来のコイルばね巻き付け装置を
示すもので、この装置は、チューブ用心材32を挿通し
たチューブ31を把持するチャック33を有する回転装
置34と、上記心材32の先端を支えるセンタ押し台3
5と、コイルばね36の他端を保持する回転固定子37
と、回転固定子37の移動用ベース38とが設けられて
いる。
【0004】この装置によれば、チューブ31にチュー
ブ用心材32を挿通して一端をチャック33で把持し、
心材32の他端をセンタ押し台35で回転可能に支え、
チューブ31を心振れなく回転できるように保持する。
次に、チューブ31の外周にコイルばね36の一端を手
作業により2〜3回巻き付けて固定する。さらにコイル
ばね36の他端を回転固定子37に固定する。そして、
回転装置34を駆動してチューブ31を回転させつつ、
回転固定子37を移動用ベース38上でスライドさせ
て、コイルばね36をチューブ31の螺旋状溝に巻き付
けを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のコ
イルばね巻き付け装置にあっては、コイルばね36をチ
ューブ31の外周に巻装する初期巻き付け、すなわち、
コイルばね36の先端をチューブ31の外周に固定する
際、手作業により行う必要があった。このため、コイル
ばね巻き付け装置には、常に人がつき非能率的な工程が
介在するので自動化が望まれているのにもかかわらず、
コイルばね36の初期巻き付けの手作業により、その自
動化が妨げられていた。
【0006】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たもので、コイルばねの初期巻き付けを自動化し得る内
視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、チャンネルチューブを回転させながら、
その表面外周に設けた螺旋状溝に合わせてコイル状の線
材を巻き付ける内視鏡チャンネルチューブのコイルばね
巻き付け装置において、チャンネルチューブを把持して
回転可能なチャックと、チャックの外周でチャンネルチ
ューブに対し回転可能なリングと、リングに固定され、
供給されたコイルばねの端部を保持するコイルチャック
と、リングを回転する回転装置と、供給されたコイルば
ねを把持し、チャンネルチューブの螺旋状溝に巻く案内
をするコイルばね巻き付け爪とを設けて構成した。
【0008】
【作用】供給されたコイルばねの中間をコイルばね巻き
付け爪にて把持し、一端をリングに固定されたコイルチ
ャックでチャックする。この状態で、チャンネルチュー
ブを把持したチャックの外周をリングが回転することに
より、コイルばねの一端を固定したコイルチャックがチ
ャンネルチューブに対し相対回転し、コイルばねはチャ
ンネルチューブに巻き付けられる。2から3周巻き付い
た時点で、コイルチャックにより固定されていたコイル
ばねをコイルチャックから離すか、コイルチャックに固
定された分をチャンネルチューブに全て巻き付けること
によりコイルばねのチャンネルチューブへの自動初期巻
き付けが完了する。その後、チャンネルチューブを固定
したチャックを回転させるとともに、チャンネルチュー
ブ長手方向に送ることにより、コイルばねの自動巻き付
け加工が完了する。
【0009】
【実施例1】図1から図4は、本発明の実施例1を示
し、図1はコイルばね巻き付け装置の斜視図、図2は、
図1のA−A線断面図、図3は、コイルチャックの説明
図である。図において3は、チャンネルチューブ1の内
径より若干細いチューブ用心材2をその内径に挿入した
チャンネルチューブの一端を把持するチューブチャック
で、図示を省略した回転装置とブレーキにより回転と固
定とが制御可能に構成されている。チューブチャック3
の対向位置には、センタ押し台8がチューブチャック3
と同軸に配置されており、チューブ用心材2の他端面に
設けたセンタ穴と係合してチューブ用心材2を回転自在
に保持し得るようになっている。
【0010】チューブチャック3の外周には、外周面に
歯部10aを形成したリング10がチューブチャック3
の外周上を摺動回転自在に設けられている。リング10
の歯部10aには、リング10を回転駆動する歯車11
aが螺合して配置され、歯車11aは、回転装置11に
連結されている。
【0011】リング10には、コイルチャック9が回転
自在に固定されている。コイルチャック9はその先端が
後述するコイル用心材チャック12の方向に向けて配置
されるとともに、その外周面には、コイルばね4の内径
部と螺合する螺旋状の溝9aが設けられている。また、
コイルチャック9の基端内部には、コイルチャック用回
転装置16の回転軸16aの先端と係合する係合凹部9
bが設けられている。
【0012】コイルチャック用回転装置16は、本体1
8内の図示されていないシリンダによって上下されるア
ーム17に固定されている。このコイルチャック用回転
装置16は、コイルチャック9に回転伝達すべく回転軸
16aの先端が係合用凹部9bと係合する位置と、上記
係合を解除し得る位置とに位置決め可能となっている。
【0013】チャンネルチューブ1に巻き付けるコイル
ばね4は、その内径部にコイルばね4の内径より若干細
いコイルばね用心材7を挿入し供給され、コイル用心材
チャック12によってコイルばね用心材7を把持固定し
て配置される。コイル用心材チャック12は、チューブ
チャック3とセンタ押し台8により保持されたチャンネ
ルチューブ1の斜め上方にコイルチャック9と対向して
配置されている。
【0014】コイルチャック9とコイル用心材チャック
12の間には、チューブ用心材2の上方位置に、コイル
供給装置6のコイルばね巻き付けハンド5が配設されて
いる。コイルばね巻き付けハンド5は、コイルばね押さ
え13とコイルばね巻き付け爪15とガイド14とから
構成されている。コイルばね巻き付け爪15は、ガイド
14に固定されるとともに、その下方にコイルばね4の
線材を係止する爪部15aが設けられている。コイルば
ね押さえ13は、ガイド14に摺動自在に取り付けら
れ、図示を省略したシリンダーによりガイド14に沿っ
て、コイルばね巻き付け爪15に対して接近、離反自在
に設けられており、コイルばね4を挟み込む位置とそれ
を解除する位置とに動作可能となっている。ガイド14
はコイルばね供給装置6本体に取り付けられている。コ
イルばね供給装置6はチャンネルチューブ1と並行にチ
ャンネルチューブ1の溝ピッチと同等の送りピッチにて
矢印B方向へ移動し得るように基台19上に設けられて
いる。
【0015】次に本実施例の作用を動作手順に沿って説
明する。チャンネルチューブ1にチューブ用心材2を挿
入し、チャンネルチューブ1の一端をチューブチャック
3により把持し、他端をセンタ押し台8により保持す
る。コイルばね押さえ13を閉じた状態で、コイルばね
4にコイルばね用心材7を挿入したものをコイル用心材
チャック12に取り付ける。コイルばね4は自重により
落下するが、コイルばね押さえ13と当接して停止す
る。次に、コイルばね押さえ13を開けた状態に動作さ
せると、コイルばね4は自重で落下し、コイルばね4の
先端がコイルチャック9に届いたところで停止する。こ
こで、再びコイルばね押さえ13を閉じた状態に動作さ
せ、コイルばね4をコイルばね押さえ13とコイルばね
巻き付け爪15で挟み込むことによって、コイルばね4
を把持する。
【0016】ついで、図示を省略したシリンダーによっ
て、アーム17を上方向に動作させ、図3に示すように
コイルチャック9と下部の係合用凹部9bとコイルチャ
ック用回転装置16の回転軸16a先端とを係合連結さ
せる。そして、コイルチャック用回転装置16によりコ
イルチャック9を回転させることにより、溝9aでコイ
ルばね4を巻き取り(ねじ込み)、コイルばね4の一端
をチャックする(図4参照)。このように、コイルばね
4の一端をコイルチャック9によりチャックしたら、ア
ーム17を下方向に動作させ、コイルチャック用回転装
置16の回転軸16aをコイルチャック9から外す。
【0017】つぎに、リング用回転装置11によりリン
グ10を回転させ、コイルチャック9でチャックした部
分のコイルばね4をチャンネルチューブ1に巻き付け
る。そして、コイルばね4の一端がコイルチャック9か
ら外れるまでリング10を回転させ、チャンネルチュー
ブ1にコイルばね4の一端を初期巻き固定する。
【0018】つぎに、チューブチャック3を回転させチ
ャンネルチューブ1を回転すると同時に、コイル巻き付
け爪15を含むコイル供給装置6をチャンネルチューブ
1の溝ピッチと同等の送りピッチにてB方向に送る。こ
れにより、チャンネルチューブ1の外周面に設けた螺旋
状溝にコイルばね4の線材を巻き付け加工した内視鏡チ
ャンネルチューブを得ることができる。
【0019】本実施例によれば、チャンネルチューブ1
を把持したチューブチャック3の外周を回転するリング
10を用いてコイルばね4の端部を巻き付けることによ
り、チャンネルチューブ1へのコイルばね4の初期巻き
付けを自動で行うことができる。また、本実施例でのコ
イルチャック9は、チャンネルチューブ1にコイルばね
4を3から4周巻き付けるとコイルばね4がコイルチャ
ック9から外れるため、コイルチャック9からコイルば
ね4を外す機構を持たなくても良い。
【0020】
【実施例2】図5及び図6は、本発明の実施例2におけ
るコイルチャックのみを示すもので、図5は、コイルば
ねを停止した状態の正面図、図6は、コイルばねを挟み
込んだ状態の正面図である。コイルチャック20は、コ
イルチャック本体21と爪22とガイド23とスプリン
グ24とシリンダ25とから構成されている。コイルチ
ャック本体21は、供給されるコイルばね4の先端を保
持するもので、ガイド23に取り付けられている。
【0021】ガイド23は、コイルチャック本体21に
摺動自在に取り付けられており、その先端には、爪22
が固着されている。爪22は、逆L字状に形成され、そ
の先部22aがコイルばね4の線材を挟み込むようにコ
イルチャック本体21の立上部21aと対向配置されて
いる。一方、ガイド23の他端には大径部23aが形成
され、爪22を常時コイルチャック本体21方向に引き
つけてコイルチャック本体21に圧接させるためのスプ
リング24が大径部23aとコイルチャック本体21と
の間に弾装されている。
【0022】シリンダー25は、ガイド23の大径部2
3a側に配置され、ガイド23を爪22の方向へ押圧し
得るように設けられており、ガイド23を押すことによ
り、コイルチャック本体21と爪22との間にコイルば
ね4の外径より大きい間隙を作ることができるようにな
っている。その他のコイルばね巻き付け装置の構成は実
施例1と同様である。
【0023】つぎに、図1,図2,図5及び図6を用
い、本実施例の作用を動作手順に沿って説明する。チャ
ンネルチューブ1とコイルばね4を実施例1と同様にセ
ットする。そして、コイルばね4は自重により落下する
が、実施例1のようにコイルばね押さえ13の位置で停
止させ、つぎにコイルばね押さえ13を開けた状態に動
作させる。このとき、コイルチャック20はシリンダー
25でガイド23を押し、コイルチャック本体21と爪
22とを開けた状態にしておく。
【0024】コイルばね押さえ13を開くと、コイルば
ね4は自重で落下し、コイルばね4の先端がコイルチャ
ック20のコイルチャック本体21と爪22の間隙を通
り、コイルチャック本体21で停止する。つぎに、再び
コイルばね押さえ13を閉じた状態に動作させ、コイル
ばね4をコイルばね押さえ13とコイル巻き付け爪15
で挟み込むことによって、コイルばね4を把持する。つ
いで、シリンダー25をガイド23から放し、スプリン
グ24の弾発力でコイルチャック本体21と爪22とに
よりコイルばね4を挟み込んで、コイルばね4の一端を
チャックする。
【0025】つぎに、リング用回転装置11によりリン
グ10を回転させ、コイルチャック20でチャックした
部分のコイルばね4をチャンネルチューブ1に巻き付け
る。そして、コイルチャック20からコイルばね4の一
端が外れるまでリング10を回転させ、チャンネルチュ
ーブ1にコイルばね4の一端を初期巻き固定する。その
後、実施例1と同様に、コイルばね4の線材をチャンネ
ルチューブ1の螺旋状溝に巻き付け加工した内視鏡チャ
ンネルチューブを得る。
【0026】本実施例によれば、実施例1の効果に加え
て、コイルチャック20が、ガイド23の押圧量でその
間隙を設定できるので、コイルばね4径の異なるチャン
ネルチューブ1に対してもコイルチャック20を交換段
取りすることなく対応することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来手
作業で行っていたチャンネルチューブへのコイルの初期
巻き付けを自動で行うことができ、人が介在しなければ
ならない非能率的な工程を省略することができる。これ
により、内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付
け加工の自動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】実施例1におけるコイルチャックの説明図であ
る。
【図4】実施例1におけるコイルチャックにコイルばね
をチャックした状態の説明図である。
【図5】本発明の実施例2におけるコイルチャックの説
明図である。
【図6】実施例2におけるコイルチャックにコイルばね
をチャックした状態の説明図である。
【図7】従来のコイルばね巻き付け装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 チャンネルチューブ 3 チューブチャック 4 コイルばね 9,20 コイルチャック 10 リング 11 リング用回転装置 15 コイルばね巻き付け爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンネルチューブを回転させながら、
    その表面外周に設けた螺旋状溝に合わせてコイル状の線
    材を巻き付ける内視鏡チャンネルチューブのコイルばね
    巻き付け装置において、チャンネルチューブを把持して
    回転可能なチャックと、チャックの外周でチャンネルチ
    ューブに対し回転可能なリングと、リングに固定され、
    供給されたコイルばねの端部を保持するコイルチャック
    と、リングを回転する回転装置と、供給されたコイルば
    ねを把持し、チャンネルチューブの螺旋状溝に巻く案内
    をするコイルばね巻き付け爪とを有することを特徴とす
    る内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装
    置。
JP35754292A 1992-12-24 1992-12-24 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置 Expired - Fee Related JP3195673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35754292A JP3195673B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35754292A JP3195673B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189895A true JPH06189895A (ja) 1994-07-12
JP3195673B2 JP3195673B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18454667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35754292A Expired - Fee Related JP3195673B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218157A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pentax Corp 内視鏡の挿入部
JP2009018069A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 可撓性チューブのコイル巻着装置
JP2009018070A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 可撓性チューブのコイル巻着方法及び可撓性チューブのコイル巻着装置並びに内視鏡チャンネル用チューブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218157A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pentax Corp 内視鏡の挿入部
JP4566771B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-20 Hoya株式会社 内視鏡の挿入部
JP2009018069A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 可撓性チューブのコイル巻着装置
JP2009018070A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 可撓性チューブのコイル巻着方法及び可撓性チューブのコイル巻着装置並びに内視鏡チャンネル用チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195673B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067359A (ja) 医用縫合具、一度打ち型機構及び医用縫合具を形成するための前記型機構の仕様方法
JP2005237660A (ja) 内視鏡
US5193755A (en) Two-wire stator winding machine
JPH06189895A (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置
JPH08103820A (ja) 線材巻取装置
JP2836514B2 (ja) 糸巻ボールの糸巻方法及び糸巻装置
JPH05166657A (ja) 巻線機
JPS6253930B2 (ja)
US4936358A (en) Method for securing wire coiled onto a spool, apparatus for securing wire coiled onto a spool, as well as spool containing wire coiled thereon
JPH0614493B2 (ja) トロイダルコアの巻線装置
JPS63136610A (ja) トロイダルコイルの製造装置
JP4664470B2 (ja) 空芯コイルの巻線方法および巻線装置
JP2836513B2 (ja) 糸巻ボールの糸巻方法及び糸巻装置
JPS6243531B2 (ja)
JP3260900B2 (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイル巻き付け方法 および装置
JP2994573B2 (ja) ラインフィルタ用巻線装置及び巻線方法
JPH01150682A (ja) ループ状物体の回転方法
JPS6257453B2 (ja)
JPH0124710B2 (ja)
JPH10258807A (ja) テープ結束装置
JPS5912018A (ja) 巻線方法およびその巻枠
JPH1059316A (ja) 自動結束装置
JPS5841267B2 (ja) 自動巻線機のチヤツク固定装置
JPS63161606A (ja) トロイダルコイルの製造方法
JP3040837U (ja) ロープの端末にテープを巻き付ける装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees