JPH06120068A - 巻線方法及びその装置 - Google Patents

巻線方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06120068A
JPH06120068A JP26643292A JP26643292A JPH06120068A JP H06120068 A JPH06120068 A JP H06120068A JP 26643292 A JP26643292 A JP 26643292A JP 26643292 A JP26643292 A JP 26643292A JP H06120068 A JPH06120068 A JP H06120068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
fulcrum
filament
chuck
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26643292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Shiratori
信也 白鳥
Masayoshi Yasunaka
正好 安仲
Hitoshi Ishikawa
均 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP26643292A priority Critical patent/JPH06120068A/ja
Publication of JPH06120068A publication Critical patent/JPH06120068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生産性の良好な巻線方法及び装置を提供する。 【構成】環状体1を把持する把持装置2、環状体1に巻
回されるべき線条3の先端を掴んで導くチャック装置
4、環状体1の一方の側に配置される第1の回転装置7
及び第1の支点5、環状体1の他方の側に配置される第
2の回転装置8及び第2の支点6とを備え、第1の回転
装置7は回転軸7aの周りに第1の支点5を環状体1か
ら離れるよう回転させ回転軸7cの周りに第1の支点5
を環状体1に近づくよう回転させ、第2の回転装置8は
回転軸8aの周りに第2の支点6を環状体1から離れる
よう回転させ回転軸8cの周りに第2の支点6を環状体
に近づくよう回転させるよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばチョークコイル
用コアなどの環状体に、導線などの線条を巻き付ける巻
線方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より磁気コア等の環状体に導線など
の線条を巻回する方法としては、所定の長さの線条を環
状体の中心孔を貫くように構成された貯線リングに貯線
し巻回する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
比較的太く剛性の大きな線を巻回する場合に、環状体に
線条を密着させながら巻回することが難しく、また、環
状体の中心孔を貯線リングが通過するのに充分な内径を
有することが必要となる。
【0004】このため、比較的太く剛性の高い線条を、
内径の小さな環状体に巻回する作業は、現在手作業が中
心である。すなわち、貯線リングの外径より、導線の巻
上がり口径の小さいコアに導線を巻回する場合、貯線リ
ングを用いることができないので、単に、環状体の中央
孔に線条を通し、その後反転させて再度中央孔に線条を
通すと言う作業を、複数回重ねて繰り返さなければなら
ない。
【0005】上記のような作業は、非常に手間が掛か
り、非能率的で生産性が悪い。本発明は、生産性の良好
な巻線方法、及び、装置を提供することを課題とし、と
りわけ、比較的太く剛性の高い線条であっても、中心孔
径の小さな環状体に巻回できる巻線方法、装置を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決し目的を達成するために下記の構成とした。本発明の
方法は、中央に孔を有する環状体に線条を巻回する方法
であり、(a) 環状体を基準として、この環状体の孔に線
条を通して一方に向けて延出し、環状体の一方の側に配
置した第1の支点の周囲をUターンさせ、線条を環状体
の一方の側から他方の側に導き、環状体の他方の側に配
置した第2の支点の周囲をUターンさせ、(b) 第1の支
点を取り付けた第1の回転装置を第1の支点が環状体か
ら離れるように回転させて線条を引っ張り、(c) 第2の
支点を取り付けた第2の回転装置を第2の支点が環状体
から離れるように回転させて線条を引っ張ることで、第
1の支点を環状体の方に引き戻し、第1の支点を線条か
ら外して環状体に線条を半回巻回し、(d) 環状体の他方
の側から前記孔に線条の先端を通して一方の側に導き、
前記第1の支点の周囲をUターンさせ、(e) 前記第1の
回転装置を第1の支点が環状体から離れるように回転さ
せて線条を引っ張ることで、第2の支点を環状体の方に
引き戻し、第2の支点を線条から外して環状体に線条を
半回巻回し、(f) 環状体の一方の側から線条を他方の側
へ導き、前記第2の支点の周囲をUターンさせ、(g) 以
下、前記(c)から(f)を繰り返して線条を環状体に巻回す
るものである。
【0007】ここで、工程(a),(d)では第1の支点の周
囲に線条をUターンさせる直前、工程(a)(f)では第2の
支点の周囲に線条をUターンさせる直前において、環状
体を周方向に所定ピッチ回転させるようにするとよい。
【0008】また、中央に孔を有する環状体に線条を巻
回する装置であり、環状体を把持する把持装置と、前記
環状体に巻回されるべき線条の先端を掴んで導くチャッ
ク装置と、把持装置で把持される環状体の一方の側に配
置される第1の回転装置と、この第1の回転装置に取り
付けられた第1の支点と、把持装置で把持される環状体
の他方の側に配置される第2の回転装置と、この第2の
回転装置に取り付けられた第2の支点と、環状体の一方
の側から他方の側へと向かい前記チャック装置を摺動自
在に支持するガイドレールとを備え、前記把持装置は、
環状体を把持する把持板を有し、この把持板は環状体の
左右の側面を把持する環状体左右側面把持板と一部を切
り欠いた切欠き部で環状体の外周を把持する環状体外周
面把持板とからなり、前記チャック装置は、線条の先端
部を掴む第1チャックと第1チャックによる掴み部より
やや離れた線条の部分を掴む第2チャックとを有し、こ
れら第1チャック及び第2チャックはそれぞれ線条に向
かって進退自在で、環状体の一方の側から他方の側へと
孔に線条を通す際、第1チャックがまず線条を放して退
行することで把持装置を避け、その後第2チャックのみ
で線条を孔内に挿入案内し、孔を線条が通過したら、第
1チャックが進出して線条の先端を掴み、ほぼ同時に第
2チャックが線条を放して把持装置を避け、その後、第
1チャック及び第2チャックの少なくともいずれか一方
で線条を掴んでチャック装置の摺動で線条を導くように
構成され、さらに、前記チャック装置は、第1の支点、
第2の支点の周りを半回転してこれらに線条を半周巻回
するよう形成され、前記第1の回転装置は、大径と小径
との2つの回転軸を有し、大径の回転軸の周りに第1の
支点を環状体から離れるように回転させ、小径の回転軸
の周りに第1の支点を環状体に近づくように回転させ、
前記第2の回転装置は、大径と小径との2つの回転軸を
有し、大径の回転軸の周りに第2の支点を環状体から離
れるように回転させ、小径の回転軸の周りに第2の支点
を環状体に近づくように回転させ、(a) 環状体を基準と
して、環状体の孔に線条を通して線条の先端部をチャッ
ク装置の第1チャック及びまたは第2チャックで掴んで
一方に向けて延出し、環状体の一方の側に配置した第1
の支点の周囲をチャック装置の半回転でUターンさせ、
ガイドレール上でのチャック装置の摺動で線条を環状体
の他方の側へ導き、環状体の他方の側に配置した第2の
支点の周囲をチャック装置の半回転でUターンさせ、
(b) 第1の回転装置を大径の回転軸の周りに第1の支点
が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張り、
(c) 第2の回転装置を大径の回転軸の周りに第2の支点
が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張るこ
とで、第1の回転装置を小径の回転軸の周りに第1の支
点が環状体に近づくよう回転させ、第1の支点を線条か
ら外して環状体に線条を半回巻回し、(d) ガイドレール
上でのチャック装置の摺動で環状体の他方の側から前記
孔に線条の先端を通して一方の側に導き、前記第1の支
点の周囲をチャック装置の半回転でUターンさせ、(e)
前記第1の回転装置を大径の回転軸の周りに第1の支点
が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張るこ
とで、第2の回転装置を小径の回転軸の周りに第2の支
点が環状体に近づくよう回転させ、第2の支点を線条か
ら外して環状体に線条を半回巻回し、(f) チャック装置
の摺動で環状体の一方の側から線条を他方の側へ導き、
前記第2の支点の周囲をチャック装置の半回転でUター
ンさせ、(g) 以下、前記(c)から(f)を繰り返して、線条
を環状体に巻回するように構成した巻線装置である。
【0009】また、前記環状体の把持装置における左右
側面把持板は、環状体に当接して環状体を周方向に所定
ピッチ回転させるよう構成されたものである。
【0010】
【作用】本発明の方法では、(a)〜(g)の工程からなるの
で、自動化に馴染みやすく、装置化して、機械的に線条
を巻回できる。また、第1及び第2の支点の周囲に線条
を巻回し、第1の回転装置と第2の回転装置とを用いて
第1の支点、第2の支点を交互に環状体から離れるよう
に回転移動させることで、線条から一方の支点を外ずし
て線条を環状体に巻回するので、環状体への線条の巻回
が確実に行えるとともに、第1の支点又は第2の支点を
大幅に直線移動する必要がなくなる。また、第1及び第
2の支点を設けることで、チャック装置の移動と支点の
回転運動とを同時に分担できるため、チャック装置の往
復運動のストロークが短くなり、チャック装置の移動作
業が速くなる。
【0011】よって、装置のためのスペースが少なくて
済み、また、装置の構成が簡単になる。
【0012】
【実施例】本発明の方法を具体化した装置について図面
を参照しつつ説明する。図1から図22は装置を簡略化
して示した工程図、図23から図26は装置の具体的構
成を示した図である。
【0013】図23、図24に示すように、この実施例
の装置は、環状体1を把持する把持装置2と、前記環状
体1に巻回されるべき線条3の先端を掴んで導くチャッ
ク装置4と、把持装置2で把持される環状体1の一方の
側に配置される第1の回転装置7と、第1の回転装置7
に設けられた第1の支点5と、把持装置2で把持される
環状体1の他方の側に配置される第2の回転装置8と、
第2の回転装置8に設けられた第2の支点5とを備えて
いる。
【0014】また、環状体1の一方の側から他方の側へ
と向かい、前記チャック装置4を自由自在に支持するガ
イドレールGとを備えている。 <把持装置2の構成>まず、把持装置2について説明す
る。
【0015】前記把持装置2は、環状体1を把持する把
持板11を有し、この把持板11は環状体1の左右側面
を把持する環状体左側面把持板11a、環状体右側面把
持板11bと、環状体1の外周面を上下方向から把持す
る環状体外周面把持板11c、11dとからなり、これ
らの把持板で環状体1を挟持するようにしてある。環状
体外周把持板11c、11dには環状体1の外周を把持
するための図示しないV字形の切欠き部が設けられてい
る。
【0016】また、環状体側面把持板11a、11b
は、把持される環状体1に当接して環状体1を周方向に
所定ピッチ回転させるよう構成され、駆動ベルトなどの
伝達系を介して図示しないモータで回転駆動するように
なっている。 <第1及び第2の支点、第1及び第2の回転装置の構成
>図24に示すように第1の支点5と第2の支点6と
は、前記環状体1の孔1aの中心、及び把持板11a、
11bの中心を結ぶ線の延長線上に配置されていて、線
条3が環状体1の孔1aを通って第1の支点5と第2の
支点6にかかるようになっている。
【0017】また、第1の支点5と第2の支点6とに対
応して第1の回転装置7と第2の回転装置8とが対向し
て配置されている。第1の回転装置7は、図示しない回
転駆動機構により回転自在な大径の回転軸7aに腕体7
bの一端を取り付け、腕体7bの他端に孔が設けられこ
の孔に小径の回転軸7cが挿通されている。また、前記
第1の支点5は、回転ロールで構成され棒体7dの一端
に取り付けられて棒体7dの周りに回転自在に構成され
ている。さらに、棒体7dの他端が前記小径の回転軸7
cに取り付けられて第1の支点5が小径の回転軸7cの
周りに回転自在に構成されている。そして、第1の回転
装置7は、大径の回転軸7aの周りに第1の支点5を環
状体1から離れるように回転させ、小径の回転軸7cの
周りに第1の支点5を環状体1に近づくように回転させ
るものとなっている。
【0018】第2の回転装置8も基本的には第1の回転
装置7と同一構成であり、第2の回転装置8は、図示し
ない回転駆動機構により回転自在な大径の回転軸8aに
腕体8bの一端を取り付け、腕体8bの他端に孔が設け
られこの孔に小径の回転軸8cが挿通されている。ま
た、前記第2の支点6は、回転ロールで構成され棒体8
dの一端に取り付けられて棒体8dの周りに回転自在に
構成されている。さらに、棒体8dの他端が前記小径の
回転軸8cに取り付けられて第2の支点6が小径の回転
軸8cの周りに回転自在に構成されている。
【0019】そして、第2の回転装置8は、大径の回転
軸8aの周りに第2の支点6を環状体1から離れるよう
に回転させ、小径の回転軸8cの周りに第2の支点6を
環状体1に近づくように回転させるものとなっている。
【0020】なお、3つの線条供給ローラ21a、21
b、21cからそれぞれの線条3を搬送して巻線リード
把持ニッパー10に供給されるようになっている。線条
3は所定の長さ、つまり、環状体1に複数ターン分巻回
するために必要な線長、例えば10m間隔毎に、前記巻
線リード把持ニッパー10付近に設けられた図示しない
カッターによってカットされ、線条3の先端が以下の方
法で処理されるようになっている。 <線条3の先端の処理>図25に線条3の先端の処理を
示す。3つの線条3は所定の線条長(例えば10m)毎
に前記巻線リード把持ニッパー10付近に設けられた図
示しないカッターで切断されるようになっており、切断
された3つの線条3の先端を人の手又は回転機で掴んで
数回回転することで線条3の先端部61が捻り処理され
ている。
【0021】また、線条3の先端部61を覆うように保
護チューブ62がかぶせてある。この保護チューブ62
は、熱収縮して線条3の先端部61に密着するもので、
3つの線条3のバラケを防止すると共に、線条3の先端
部61における切断エッジ63の鋭利を保護している。
この線条3の先端の処理は、特に、環状体1の孔1aの
内径が小さい場合に有効である。 <チャック装置4の構成>次に、図26を参照して、チ
ャック装置4を説明する。
【0022】前記チャック装置4は、前記把持装置2に
把持された環状体1の一方の側から他方の側へと向かう
ガイドレールG上に摺動自在に設けられている。このチ
ャック装置4は、線条3の先端部を掴む第1チャック3
3と第1チャック33による掴み部よりやや離れた線条
3の部分を掴む第2チャック34とを設けたものであ
る。
【0023】そして、第1チャック33と第2チャック
34は、それぞれ線条3に向かって進退自在の進退枠3
5に開閉自在の一対のチャック爪36を設けた構造であ
る。進退枠35の進退及びチャック爪36の開閉はそれ
ぞれ図に図示しないエアーシリンダ装置で行われる。
【0024】そして、第1チャック33及び第2チャッ
ク34はそれぞれ線条3に向かって進出した状態で線条
3を掴み、環状体1の一方の側から他方の側へと孔1a
に線条3を通す際、第1チャック33がまず線条3を放
し、その後、退行することで把持装置2を構成する把持
板11を避ける。
【0025】その後、第2チャック34のみで線条3を
孔1a内に挿入案内し、孔1aを線条3が通過したら、
第1チャック33が進出して線条3の先端を掴み、ほぼ
同時に第2チャック34が線条3を放して退行する。
したがって、その後、環状体1の他方の側に摺動する
際、第2チャック34が把持装置2を避けることができ
る。
【0026】第2チャック34が環状体1の他方の側に
来た後、第2チャック34も第1チャック33と同様に
再度進出して線条3を掴むようにしてもよいが、この実
施例では先に第1チャック33で線条3の先端部を掴ん
でいるので、この時点で、第2チャック34は退行した
状態のままにしておき、第1チャック33のみで線条3
を搬送し導くようにする。但し、第1チャック33のみ
で線条3を搬送する場合に限らず、第1チャック33と
第2チャック34の双方で、あるいは第2チャック34
のみで線条3を掴んで線条3を導くようにしてもよい。
【0027】前記チャック装置4は、第1の支点5、第
2の支点6の周りを180度回転してこれらに線条3を
半周巻回するよう形成されている。すなわち、第1の支
点5、第2の支点6の周囲を第1チャック33、第2チ
ャック34が回転し、掴んでいる線条3を第1の支点5
または第2の支点6の周囲に巻き付ける。
【0028】なお、工程線条3の巻数、線の伸び、線の
重なりの影響を受けることなく正確に巻回するために、
前記第1の支点5、第2の支点6、チャック装置4の位
置データを考慮して線条3を所定の長さで切断するよう
になっている。 <自動巻線方法>次に、以上説明した装置を使用した線
条3の環状体1への自動巻線方法を説明する。まず、環
状体外周面把持板11a、11bで環状体1を挟持して
おく。
【0029】次に、(a) 環状体1を基準として、環状体
1の孔1aに線条3を通して線条3の先端部をチャック
装置4の第1チャック33及びまたは第2チャック34
で掴んで一方に向けて延出し、環状体1の一方の側に配
置した第1の支点5の周囲をチャック装置4の半回転で
Uターンさせ、ガイドレールG上でのチャック装置4の
摺動で線条3を環状体1の他方の側へ導き、環状体1の
他方の側に配置した第2の支点6の周囲をチャック装置
4の半回転でUターンさせ、その直後に位置させ、巻回
に必要な長さを確保して線条3の基端を固定して初期設
定とする。この実施例では、その初期設定を、以下の手
順で行った(図1、図2)。
【0030】(a-1) 線条3の先端を巻線リード把持ニッ
パー10から環状体1と環状体左側面把持板11aとの
間を通し、さらに環状体1の他方の側から環状体1の孔
1aを通過させて環状体1の一方の側に導く。その後、
第1チャック33及び第2チャック34が半転して、線
条3が第1の支点5の周囲をUターンする。
【0031】(a-2) その後、チャック装置4が左方へと
移動し、環状体1を一方の側から他方の側へと乗り越え
て、線条3の先端を環状体1の他方の側に向かわせ、環
状体1の他方の側に配置した第2の支点6の周囲をUタ
ーンさせる。そして、線条3の長さが所定の長さになっ
た時点で移動を停止し、その停止位置を初期位置と設定
する。
【0032】(a-3) 線条3の先端から測定して所定の線
条長の点で線条3を切断し、初期設定とする。初期設定
の段階では、図1のように、線条3の先端部をチャック
装置4の第1チャック33及び第2チャック34で掴ん
でおく。但し、第1チャック33のみ、あるいは、第2
チャック34のみで掴んでおいてもよい。 (b) 次に、図示しない駆動伝達機構の駆動力により腕体
7bが大径の回転軸7aの周りを時計方向に回転するた
め、第1の支点5は初期位置P0より一方の側へ環状体
1から離れる様に回転し、円周上のある位置P1で移動
を停止する(図3、図4)。すなわち、線条3が位置P
1に移動することで線条3があるテンションで張られた
状態となる。 (c)次に、駆動伝達機構の駆動力により腕体8bが大径
の回転軸8aの周りを反時計方向に回転するため、第2
の支点6は初期位置P2より他方の側へ環状体1から離
れる様に回転し、円周上のある位置P3で移動を停止す
る(図5、図6)。
【0033】すなわち、線条3が他方の側に張り出し
て、第1の支点5が他方の側に引っ張られる。すると、
第1の支点5は小径の回転軸7cの周りを反時計方向に
回転するので、線条3が第1の支点5から外れる。第1
の支点5が線条3から外れると、テンションにより環状
体1に線条3が半回巻回する。
【0034】(d) 次に、環状体1の他方の側から前記孔
1aに線条3の先端を通して一方の側に導き、前記第1
の支点5の周囲をUターンさせる。以下に、この動作を
詳細に説明する。
【0035】(d-1)まず、チャック装置4が環状体1に
向かって右方に移動し、チャック装置4の先端が環状体
左側面把持板11aに接近した位置で停止して、線条3
の先端を環状体1の孔1aに導く(図7、図8)。
【0036】(d-2)次に、線条3を掴んでいた第1チャ
ック33が線条3を放して退行し、さらに、チャック装
置4が環状体側面把持板11a,11bを越えて前進
し、第2チャック34に掴まれた線条3が孔1aに導か
れる。そして、チャック装置4が環状体側面把持板11
a,11bを挟む位置で停止した後、再び第1チャック
33が下降してきて線条3の先端を把持する(図9、図
10)。
【0037】(d-3)チャック装置4の第2チャック34
が線条3を放して退行し、さらにチャック装置4全体が
右方に移動して第2チャック34が環状体右側面把持板
11bに近接した位置で停止する。そして、その位置で
再び第2チャック34が下降してきて線条3を把持する
(図11、図12)。
【0038】(d-4) チャック装置4全体がさらに右方に
移動して、第1チャック33と第2チャック34とが第
1の支点を挟む位置で停止する(図13、図14)。 (d-5) 次に、この位置でチャック装置4の第1チャック
33及び第2チャック34が第1の支点5の周りを半回
転するので、線条3が第1の支点5の周囲をUターンす
る。(図15、図16)。
【0039】(e) 次に、駆動伝達機構の駆動力により、
腕体7bが大径の回転軸7aの周りを時計方向に回転す
るため、第1の支点5は初期位置P0より一方の側へ環
状体1から離れる様に回転し、円周上のある位置P1で
移動を停止する。
【0040】すなわち、線条3が一方の側に張り出し
て、第2の支点6が一方の側に引っ張られる。すると、
第2の支点6は、小径の回転軸8cの周りを時計方向に
回転するので、線条3が第2の支点6から外れる。第2
の支点6が線条3から外れると、テンションにより環状
体1に線条3が半回巻回する(図17、図18)。
【0041】(f) さらに、第1チャック33及び第2チ
ャック34で線条3の先端を掴んで環状体1の一方の側
から他方の側へ導き、第1チャック33及び第2のチャ
ック34とで第2の支点6を挟む位置で停止する(図1
9、図20)。
【0042】そして、チャック装置4の第1チャック3
3及び第2チャック34が半回転して第2の支点6の周
囲をUターンし、第1チャック33及び第2のチャック
34とで第2の支点6を挟む位置で停止する(図21、
図22)。すなわち、前記工程(c)の状態に戻る。
【0043】(g) 以下、所定ピッチずつ環状体1を回転
し、前記(c)から(f)の工程を繰り返して行い線条3を環
状体1に複数ターン巻回する。 このように、本実施例の方法及び装置によれば、自動化
に馴染みやすく、装置化して、機械的に線条を巻回でき
る。また、第1及び第2の支点の周囲に線条を巻回し、
第1の回転装置7と第2の回転装置8とを用いて第1の
支点5、第2の支点6を交互に環状体1から離れるよう
に回転移動させることで、線条3から一方の支点を外ず
して線条3を環状体1に巻回するので、環状体への線条
の巻回が確実に行えるとともに、第1の支点又は第2の
支点6を大幅に直線移動する必要がなくなる。また、第
1及び第2の支点を設けることで、チャック装置の移動
と支点の回転運動とを同時に分担できるため、チャック
装置の往復運動のストロークが短くなり、チャック装置
の移動作業が速くなる。よって、装置のためのスペース
が少なくて済み、また装置の構成が簡単になる。
【0044】なお、線条3が巻回されるにつれ、未巻回
の線条3が短くなっていくので、巻回の繰返しが続くに
つれ、第1の支点5と第2の支点6との距離を小さくす
る必要がある。このために、環状体1の両側に配置した
第1の支点5、第2の支点6の位置が線長に応じて調整
される。
【0045】以上の操作で、線条3を環状体1に必要回
数巻回したら、線条3の巻き始めと巻終わりを切断すれ
ば、線条を巻回した環状体を完成することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の方法、装置によれば、環状体に
自動的に線条を巻回できるとともに、第1及び第2の支
点の周囲に線条を巻回し、第1の回転装置と第2の回転
装置とを用いて第1の支点、第2の支点を交互に環状体
から離れるように回転移動させることで、線条から一方
の支点を外ずして線条を環状体に巻回するので、第1の
支点又は第2の支点を大幅に直線移動する必要がなくな
る。また、第1及び第2の支点を設けることで、チャッ
ク装置の移動と支点の回転運動とを同時に分担できるた
め、チャック装置の往復運動のストロークが短くなり、
チャック装置の移動作業が速くなる。よって、装置のた
めのスペースが少なくて済み、また装置の構成が簡単に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明する工程図で初期設定状態
の平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】第1の支点を環状体から離した状態を示した平
面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】第2の支点を環状体から離した状態を示した平
面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】線条を環状体の孔に導いた状態を示した平面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】第2チャックの退行状態を示す平面図である。
【図10】図9の側面図である。
【図11】第2チャックの進行状態を示す平面図であ
る。
【図12】図11の側面図である。
【図13】第1チャックと第2チャックとで第1の支点
を挟んだ状態を示した平面図である。
【図14】図13の側面図である。
【図15】第1の支点に線条を巻回した状態を示した図
である。
【図16】図15の側面図である。
【図17】第1の支点を環状体から離した状態を示した
平面図である。
【図18】図17の側面図である。
【図19】チャック装置を第2の支点まで移動した状態
を示した平面図である。
【図20】図19の側面図である。
【図21】第2の支点に線条を巻回した状態を示した図
である。
【図22】図21の側面図である。
【図23】本発明装置の一実施例を示した平面図であ
る。
【図24】図23の側面図である。
【図25】線条の先端の処理を示した図である。
【図26】チャック装置の斜視図である。
【符号の簡単な説明】
1…環状体 1a…孔 2…把持装置 3…線条 4…チャック装置 5…第1の支点 6…第2の支点 7・・第1の回転装置 8・・第2の回転装置 10・・巻線リード把持ニッパー 11・・把持板 21・・巻線供給ローラ 33…第1チャック 34…第2チャック 35…進退枠 36・・チャック爪 G…ガイドレール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に孔を有する環状体に線条を巻回す
    る方法であり、 (a) 環状体を基準として、この環状体の孔に線条を通し
    て一方に向けて延出し、環状体の一方の側に配置した第
    1の支点の周囲をUターンさせ、線条を環状体の一方の
    側から他方の側に導き、環状体の他方の側に配置した第
    2の支点の周囲をUターンさせ、 (b) 第1の支点を取り付けた第1の回転装置を第1の支
    点が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張
    り、 (c) 第2の支点を取り付けた第2の回転装置を第2の支
    点が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張る
    ことで、第1の支点を環状体の方に引き戻し、第1の支
    点を線条から外して環状体に線条を半回巻回し、 (d) 環状体の他方の側から前記孔に線条の先端を通して
    一方の側に導き、前記第1の支点の周囲をUターンさ
    せ、 (e) 前記第1の回転装置を第1の支点が環状体から離れ
    るように回転させて線条を引っ張ることで、第2の支点
    を環状体の方に引き戻し、第2の支点を線条から外して
    環状体に線条を半回巻回し、 (f) 環状体の一方の側から線条を他方の側へ導き、前記
    第2の支点の周囲をUターンさせ、 (g) 以下、前記(c)から(f)を繰り返して、線条を環状体
    に巻回する巻線方法。
  2. 【請求項2】 工程(a),(d)では第1の支点の周囲に線
    条をUターンさせる直前、工程(a)(f)では第2の支点の
    周囲に線条をUターンさせる直前において、環状体を周
    方向に所定ピッチ回転させる請求項1記載の巻線方法。
  3. 【請求項3】 中央に孔を有する環状体に線条を巻回す
    る装置であり、 環状体を把持する把持装置と、前記環状体に巻回される
    べき線条の先端を掴んで導くチャック装置と、把持装置
    で把持される環状体の一方の側に配置される第1の回転
    装置と、この第1の回転装置に取り付けられた第1の支
    点と、把持装置で把持される環状体の他方の側に配置さ
    れる第2の回転装置と、この第2の回転装置に取り付け
    られた第2の支点と、環状体の一方の側から他方の側へ
    と向かい前記チャック装置を摺動自在に支持するガイド
    レールとを備え、 前記把持装置は、環状体を把持する把持板を有し、この
    把持板は環状体の左右の側面を把持する環状体左右側面
    把持板と一部を切り欠いた切欠き部で環状体の外周を把
    持する環状体外周面把持板とからなり、 前記チャック装置は、線条の先端部を掴む第1チャック
    と第1チャックによる掴み部よりやや離れた線条の部分
    を掴む第2チャックとを有し、これら第1チャック及び
    第2チャックはそれぞれ線条に向かって進退自在で、環
    状体の一方の側から他方の側へと孔に線条を通す際、第
    1チャックがまず線条を放して退行することで把持装置
    を避け、その後第2チャックのみで線条を孔内に挿入案
    内し、孔を線条が通過したら、第1チャックが進出して
    線条の先端を掴み、ほぼ同時に第2チャックが線条を放
    して把持装置を避け、その後、第1チャック及び第2チ
    ャックの少なくともいずれか一方で線条を掴んでチャッ
    ク装置の摺動で線条を導くように構成され、さらに、前
    記チャック装置は、第1の支点、第2の支点の周りを半
    回転してこれらに線条を半周巻回するよう形成され、 前記第1の回転装置は、大径と小径との2つの回転軸を
    有し、大径の回転軸の周りに第1の支点を環状体から離
    れるように回転させ、小径の回転軸の周りに第1の支点
    を環状体に近づくように回転させ、 前記第2の回転装置は、大径と小径との2つの回転軸を
    有し、大径の回転軸の周りに第2の支点を環状体から離
    れるように回転させ、小径の回転軸の周りに第2の支点
    を環状体に近づくように回転させ、 (a) 環状体を基準として、環状体の孔に線条を通して線
    条の先端部をチャック装置の第1チャック及びまたは第
    2チャックで掴んで一方に向けて延出し、環状体の一方
    の側に配置した第1の支点の周囲をチャック装置の半回
    転でUターンさせ、ガイドレール上でのチャック装置の
    摺動で線条を環状体の他方の側へ導き、環状体の他方の
    側に配置した第2の支点の周囲をチャック装置の半回転
    でUターンさせ、 (b) 第1の回転装置を大径の回転軸の周りに第1の支点
    が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張り、 (c) 第2の回転装置を大径の回転軸の周りに第2の支点
    が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張るこ
    とで、第1の回転装置を小径の回転軸の周りに第1の支
    点が環状体に近づくよう回転させ、第1の支点を線条か
    ら外して環状体に線条を半回巻回し、 (d) ガイドレール上でのチャック装置の摺動で環状体の
    他方の側から前記孔に線条の先端を通して一方の側に導
    き、前記第1の支点の周囲をチャック装置の半回転でU
    ターンさせ、 (e) 前記第1の回転装置を大径の回転軸の周りに第1の
    支点が環状体から離れるように回転させて線条を引っ張
    ることで、第2の回転装置を小径の回転軸の周りに第2
    の支点が環状体に近づくよう回転させ、第2の支点を線
    条から外して環状体に線条を半回巻回し、 (f) チャック装置の摺動で環状体の一方の側から線条を
    他方の側へ導き、前記第2の支点の周囲をチャック装置
    の半回転でUターンさせ、 (g) 以下、前記(c)から(f)を繰り返して、線条を環状体
    に巻回するように構成されている巻線装置。
  4. 【請求項4】 前記環状体の把持装置における左右側面
    把持板は、環状体に当接して環状体を周方向に所定ピッ
    チ回転させるよう構成されたものである請求項3記載の
    巻線装置。
JP26643292A 1992-10-06 1992-10-06 巻線方法及びその装置 Pending JPH06120068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643292A JPH06120068A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 巻線方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643292A JPH06120068A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 巻線方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120068A true JPH06120068A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17430856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26643292A Pending JPH06120068A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 巻線方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812577A (en) Armature winding method and apparatus
US4027827A (en) Automatic armature winding
US5193755A (en) Two-wire stator winding machine
JP2915263B2 (ja) コイル巻線機
JPH06120068A (ja) 巻線方法及びその装置
JPH0576160A (ja) 電機子用巻線装置
JPH0219963B2 (ja)
US3942246A (en) Method of making armature windings for commutator type dynamo-electric machines
JPS6243531B2 (ja)
JP3260900B2 (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイル巻き付け方法 および装置
JPH06120067A (ja) 巻線方法及びその装置
JP3195673B2 (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置
JPS59135411A (ja) ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置
JP3024356B2 (ja) 巻線装置
JPH01112718A (ja) 巻線装置
JP3187451B2 (ja) 線条体の巻付け装置
US4037320A (en) Apparatus for forming armature windings for commutator type dynamo/electric machines
JP2914976B2 (ja) 巻線機におけるワイヤの切断方法
JPS6082555A (ja) テ−プ自動巻始め,巻終り処理装置
JP2915272B2 (ja) コイル用テーピングユニット
JPS63136610A (ja) トロイダルコイルの製造装置
JP2000260652A (ja) トロイダル巻線装置
JPS62136479A (ja) 巻線装置
JPH0416467A (ja) 線材巻き取り装置
JPH11238643A (ja) トロイダルコイル巻線機