JPS6257453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257453B2
JPS6257453B2 JP968183A JP968183A JPS6257453B2 JP S6257453 B2 JPS6257453 B2 JP S6257453B2 JP 968183 A JP968183 A JP 968183A JP 968183 A JP968183 A JP 968183A JP S6257453 B2 JPS6257453 B2 JP S6257453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cable
chuck
movable
fixed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP968183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135411A (ja
Inventor
Kenichiro Uehara
Koji Fujii
Toshio Nagasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP968183A priority Critical patent/JPS59135411A/ja
Priority to EP83106616A priority patent/EP0117273B1/en
Priority to DE8383106616T priority patent/DE3370196D1/de
Publication of JPS59135411A publication Critical patent/JPS59135411A/ja
Priority to US06/690,174 priority patent/US4916811A/en
Publication of JPS6257453B2 publication Critical patent/JPS6257453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、ケーブル端子自動取付機における
コイル取り装置に関するものである。
(ロ) 従来技術 光フアイバケーブル等のケーブルの両端又は片
端に金属端子、いわゆるフエルールを取付ける作
業は、ケーブルをサプライドラムから繰出して一
定長さに調尺して切断したのち、ケーブル端部の
シースをナイフやワイヤストリツパ等で除去し、
その除去した部分に接着剤を塗布したうえでフエ
ルールを挿入し、これを圧着固定するという一連
の工程を実施することにより行なわれる。
従来は、部分的に加工機を使用することはあつ
ても、フエルール取付けのための一連の工程はほ
とんど手作業によつている実情にある。
従来の加工方法として、第1図のように、サプ
ライドラム1からケーブル2を繰出し、所要長さ
を調尺してカツター3によつて切断し、その切断
部分において両方の切断端を加工してフエルール
4を取付ける方法がある。また、第2図のよう
に、所要長さに調尺した複数本のケーブル2の両
端近くをチヤツク5,5によつて保持すると共
に、各ケーブル2の両端部にその長さに合わせて
加工機6,6を設置し、これによつてケーブル2
の両端部を加工したうえでフエルール4を取付け
る方法がある。
第3図は完成品であり、ケーブル2にバネ7を
挿通したものを示している。このバネ7はフエル
ール4の取付け前に挿通される。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来は上述のごとき方法でフエルールを取付け
ていたので、調尺精度が低く、また調尺時その他
のケーブル扱い時にケーブルに余計なテンシヨン
がかかり易い問題があるばかりでなく、ケーブル
の長さに応じた作業スペースが必要であつた。ま
たケーブルが長尺になるとその扱いが煩瑣とな
り、総体的に仕上り精度や作業能率が低いという
問題があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この発明の目的は、ケーブルの調尺からフエル
ールの取付けまでの一連の工程を全自動化するに
際し、重要な工程の一つであるコイル取り工程を
実施するコイル取り装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、この発明は、定位
置コイル取り板と可動コイル取り板を対向配置
し、定位置コイル取り板を水平回転軸により支持
し、可動コイル取り板を上記回転軸と同心かつ軸
方向にスライド自在の可動軸により支持し、上記
両コイル取り板間に複数のコイル取りピンを出没
自在に設け、上記定位置コイル取り板に常時閉鎖
方向に付勢されたケーブルチヤツクを設け、その
チヤツクに可動コイル取り板と係合してチヤツク
自体を半開状態に解放する係合部を形成し、かつ
上記チヤツクを全開状態に解放するチヤツク解除
機構を設けた構成としたものである。
上記構成のコイル取り装置は、常位置コイル取
り板に可動コイル取り板を接近すると、チヤツク
が半開状態に開放されるので、その開放部分にケ
ーブルを通過させることができ、その後に可動コ
イル取り板を定位置コイル取り板から離すとチヤ
ツクが閉鎖してケーブルを拘束することができ
る。ケーブルをチヤツクにより拘束し、かつ両コ
イル取り板間にコイル取りピンを突出させた状態
で定位置コイル取り板を回転すると可動コイル取
り板も共回りしてコイル取りピンの周りにケーブ
ルを巻取ることができ、巻取つたケーブルはコイ
ル取りピンを没入させ、かつチヤツク解除機構を
作動してチヤツクを全開することにより、取出す
ことができる。
(ホ) 実施例 〔構成〕 まず、第4図に基づいてケーブル端子自動取付
機全体の概要を説明する。
各工程を実施する装置は次のように配置され
る。
すなわち、図の左端から順に、ケーブル供給装
置10、繰出し調尺装置11、切断ガイド装置1
2コイル取り装置13、第1移送装置14皮剥ぎ
装置15、バネ挿入装置16、接着剤塗布装置1
7、フエルール挿入装置18、カシメ装置1
8′、及び第2移送装置19が配置され、第1移
送装置14から第2移送装置19の間には、搬送
治具20の搬送装置が設けられている。搬送装置
には一定間隔をおいて多数の搬送治具20が取付
けられ、第1移送装置14の下部における第1ス
テーシヨンから順に皮剥ぎ装置15からカシメ
装置18′に対応した第2ステーシヨンから第
6ステーシヨン及び第2移送装置19の下部に
第7ステーシヨンを設け、搬送装置は各ステー
シヨンにおいて搬送治具20が一時的に停止する
間欠移動を行なう。
上記のケーブル端子自動取付機は、ケーブルA
を一定長さに調尺して切断した後、コイル取り装
置13においてコイル状に巻取り、これを第1移
送装置14によつて第1ステーシヨン上の搬送
治具20に移し、搬送装置の作動により搬送治具
20を間欠的に移動せしめ、第2ステーシヨン
においてケーブルの両端又は片端のシースを剥
ぎ、第3ステーシヨンにおいてバネを挿入し、
第4ステーシヨンにおいて導体に接着剤を塗布
し、第5ステーシヨンにおいてフエルールを挿
入し、第6ステーシヨンにおいてフエルールを
圧着固定する。しかるのちに、第7ステーシヨン
において第2移送装置19へ移行させるように
なつている。
第5図は、ケーブル供給装置10、繰出し調尺
装置11、切断ガイド装置12及びコイル取り装
置13を部分的に拡大して示しており、第6図は
これらの平面図を示している。
第5図においてわかるように、ケーブル供給装
置10は、フレーム21上に回転自在に支持され
たドラム22、そのドラム22の駆動源23、及
びドラム22から繰出されるケーブルAの傾斜角
度を検出するスイングアーム24とその角度検出
器25とから構成され、ケーブルAの弛みに応じ
て揺動するアーム24の角度によつてドラム22
を回転・停止してケーブルAの弛みを一定以上に
維持するようにしている。
ケーブルAは繰出し調尺装置11のガイドロー
ラ26,27,28及び調尺ローラ29によつて
所定量繰出される。第6図の30は同装置11の
駆動源である。
ケーブルAの先端は、切断ガイ装置12のカツ
ター31及びガイド部材32を経てコイル取り装
置13に達し、同装置13に設けた先端検出セン
サ33のガイド部材34に挿入される。第6図の
35はカツター31の作動用モータ、36はガイ
ド部材32の作動用モータ、37はガイド部材3
4の作動用モータであり、また38はコイル取り
装置13の駆動源である。
さて、この発明の対象であるコイル取り装置1
3は、第7図に示すように、対向した2枚のコイ
ル取り用円板39,40を有する。一方の円板3
9は水平の回転軸41に支持され、定位置で回転
するようになつている(以下、この円板39を定
位置円板と呼ぶ)。また他方の円板40は上記回
転軸41と同心状態に配置され、かつ軸方向に移
動自在の可動軸42に支持されている(以下、こ
の円板40を可動円板と呼ぶ)。
上記定位置円板39のボス部43の後方(第7
図右方)にはスライダ44が回転軸41に挿入さ
れ、そのスライダ44の前面に4本のコイル取り
ピン45を回転軸41の軸周りに突設してある。
ピン45は定位置円板39を貫通し、その先端小
径部が可動円板40に設けた穴46に挿入できる
ようになつている。スライダ44に設けた外周溝
47にはローラ48が嵌合しており、そのローラ
48と一体のレバー49がエアシリンダ50に連
結されている。
したがつて、エアシリンダ50を作動させる
と、スライダ44が摺動し、定位置円板39を貫
通したピン45の先端が可動円板40の穴46に
嵌合して可動円板40を第7図に示すように定位
置円板39から一定量離れ、コイル取りの態勢を
整える。
回転軸41は、軸受51,52を介してフレー
ム53に支持され、軸端に固定した歯車54に、
駆動源38(第6図参照)の駆動力が伝達される
ようになつており、回転軸41は整数回転される
ようになつている。
また、その回転軸41には、定位置停止円板5
5を取付け、これに設けた穴56にノツクピン5
7を挿入して回転軸41を正確な位置に停止せし
めるようになつている。
一方、前記の可動軸42は、フレーム53上に
設けられたスライダ58と一体のケーシング59
内に軸方向にスライド自在に挿入され、スリーブ
60を介して軸受61,62によつて回転自在に
支持されている。上記スリーブ60と可動円板4
0との間にはスプリング63が介在されており、
またケーシング58の内周面に設けたキー溝64
の前後において回転軸42にキー65,66を突
設し、これらのキー65,66がキー溝64から
外れた状態で可動軸42を自由にし、いずれか一
方のキー65又は66がキー溝64に係合した状
態でその回転を拘束するようになつている。な
お、上記のスライダ58はエアシリンダ67によ
つて作動される。
また、前記の定位置円板39には、第8図に示
すようにケーブルAのチヤツク68が設けられて
いる。チヤツク68は定位置円板39に設けた穴
69に軸70によつて揺動自在に取付けられてい
る。チヤツク68の前半部は円板39の前面に沿
つて立上がり、その先端に円板39と対向した凹
所71を設けてある。また後半部は円板39の後
方に突出しており、さらに軸70の下方に突起7
2を設け、その突起72に調整ネジ73を貫通
し、突起72、ネジ73により可動円板40に対
する係合部を構成している。
上記のチヤツク68に対応した可動円板40の
部分には切欠き74(第5図)を設ける一方、上
記の調整ネジ73の先端を可動円板40に係合す
るようにしている。またチヤツク68の後端と定
位置円板39の間にスプリング75を介在して、
チヤツク68の上端部を定位置円板39の方に付
勢している。
いま、第8図、第9図に示すように可動円板4
0を定位置円板39に重ねると、調整ネジ72の
先端に可動円板40が当たるので、チヤツク68
の上端部が定位置円板39からわずかに離れ、凹
所71にケーブルAが通過できる程度の半開状態
となる。また逆に可動円板40が第10図に示す
ように定位置円板39から離れると、チヤツク6
8はケーブルAを強く拘束する。
一方、上記定位置円板39の後方には、チヤツ
ク68の後端に係合する解除レバー76が設けら
れている。この解除レバー76はこれに連結され
たエアシリンダ77により作動される。このエア
シリンダ77の作動により解除レバー76がチヤ
ツク68の後端に係合すると、チヤツク68が図
の鎖線で示すように傾動して全開状態となり、ケ
ーブルAを解放する。
なお、第11図は市販の結束機78を示してお
り、この結束機78は結束紐の供給ドラム79、
結束ヘツド80及びドラム79とヘツド80の上
下方向移動用エアシリンダ81、水平方向移動用
エアシリンダ82を有し、第6図において鎖線で
示すように、コイル取り装置13の背後に設置さ
れる。第12図はコイル取りされたケーブルAを
結束紐83により結束した状態を示している。
〔作用〕
次に、上記実施例に係るコイル取り装置13に
ついて、その作用を説明する。
第5図に示すように、ケーブル供給装置10の
ドラム22から繰出されたケーブルAは、調尺ロ
ーラ29により調尺され、その先端はコイル取り
装置13に達する。
コイル取り装置13の定位置円板39と可動円
板40とは、第8図、第9図に示すように重さな
つた状態にある。したがつて、チヤツク68の凹
所71と定位置円板39の間にはケーブルAが通
過できるだけのすきまが生ずる。ケーブルAの先
端が検出センサ33に達すると、エアシリンダ5
0(第7図)が作動し、コイル取りピン45の先
端が可動円板40の穴46内に挿入され、これを
押し開らく。
可動円板40が定位置円板39から離れると、
チヤツク68の上端部はスプリング75の弾性力
により定位置円板39の方向に押圧されるから、
凹所71内のケーブルAを拘束する。また、可動
軸42も押し戻されるため、第7図に示すよう
に、可動軸42のキー65はキー溝64から外
れ、可動軸42は自由になる。
次に、駆動源39によつて回転軸41を回転す
ると、コイル取りピン45によつて結合された定
位置円板39と可動円板40及び可動軸42は一
体に回転し、前述の繰出し調尺装置11と連動し
て第12図に示すように4本のコイル取りピン4
5の周りにケーブルAを巻取る。
なお、ケーブルAの先端部分は先端ガイド部材
34の中に挿入されているが、回転軸41の回転
に際し、モータ37が回転してガイド部材34が
第5図に鎖線で示すように上下に分離してケーブ
ルAの先端を解放するので、両円板39,40が
回転してコイル取りを行なつても支障を来たすこ
とがない。
回転軸41は前述のように整数回転するように
設定されているがその回転数は次のように定めら
れる。すなわち、1回転のコイル取り長さをlと
し、カツター31から先端ガイド部材34の先端
までの距離を上記と同じ長さl(第6図参照)に
設定し、ケーブルAの調尺長さをxとすると、回
転数Nは、N=x/l−1となる。但し、1未満の端 数は切棄てるものとし、回転数の不足によるケー
ブルAのたるみa(第12図)はコイル取りピン
45の周りにおいて吸収するようにする。このた
め、ケーブルAはガイド部材32によつてコイル
取りピン45の近くまでガイドされる。
なお、調尺長さxがl≦x<2lの範囲にある場
合は、コイル取りは行わない。
上述のようにしてコイル取りが終了すると、次
に結束機78のヘツド80が第11図の鎖線で示
すように進出して両円板39,40の切欠き部8
1に入り、第12図に示すように、結束紐83に
よつてコイル部分を結束し、次にカツター31を
作動してケーブルAを切断する。
ケーブルAの結束と切断が終了すると、エアシ
リンダ67が作動して、ケーシング58を後退さ
せて可動円板40を第7図の鎖線で示すように定
位置円板39から大きく離す。また、他のエアシ
リンダ50,77も作動してコイル取りピン45
を後退させると共にチヤツク68によるケーブル
Aの拘束を解放する。
また、ケーシングAが後退し、かつ可動円板4
0からコイル取りピン45が外れると、可動軸4
2はスプリング63によつて若干押出されるた
め、キー65がキー溝64に係合し、その回転を
阻止する。
更に、切断ガイド装置12のガイド部材32を
エアシリンダ85によつて退避させると、コイル
取りされ結束されたケーブルAは完全に自由状態
となるので、第1移送装置14(第1図参照)に
よつて取出され、次の工程に移送される。
(ヘ) 効 果 以上述べたように、この発明に係るコイル取り
装置は、定位置コイル取り板と可動コイル取り板
とを水平の回転軸により回転するようにしたか
ら、ケーブルのたるみ部分はそれ自体の重量によ
りたれ下がるので、結束し易くなる。また、チヤ
ツクは、全閉、半開及び全開の3段階の作動がで
きるので、コイル取りを正確に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製法の説明図、第2図は他の従
来の製法の説明図、第3図は完成品の一部省略正
面図、第4図はケーブル端子自動取付け機の全体
図、第5図はその一部拡大図、第6図は第5図の
一部平面図、第7図はこの発明の実施例の断面
図、第8図はチヤツク部分の断面図、第9図、第
10図はコイル取り円板部分の作用を示す平面
図、第11図は結束機の側面図、第12図は結束
状態を示す正面図である。 10…ケーブル供給装置、11…繰出し調尺装
置、12…切断ガイド装置、13…コイル取り装
置、14…第1移送装置、15…皮剥ぎ装置、1
6…バネ挿入装置、17…接着剤塗布装置、18
…フエルール挿入装置、19…第2移送装置、2
0…搬送治具、39…定位置円板、40…可動円
板、41…水平回転軸、42…可動軸、45…コ
イル取りピン、68…チヤツク、71…凹所、7
2…突起、73…調整ネジ、75…スプリング、
76…解除レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 定位置コイル取り板と可動コイル取り板を対
    向配置し、定位置コイル取り板を水平回転軸によ
    り支持し、可動コイル取り板を上記回転軸と同心
    かつ軸方向に移動自在の可動軸により支持し、上
    記両コイル取り板間に複数のコイル取りピンを出
    没自在に設け、上記定位置コイル取り板に常に閉
    鎖方向に付勢されたケーブルチヤツクを設け、そ
    のチヤツクに可動コイル取り板と係合してチヤツ
    ク自体を半開状態に解放する係合部を形成し、か
    つ上記チヤツクを全開状態に解放するチヤツク解
    除機構を設けて成るケーブル端子自動取付け機の
    コイル取り装置。
JP968183A 1983-01-22 1983-01-22 ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置 Granted JPS59135411A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968183A JPS59135411A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置
EP83106616A EP0117273B1 (en) 1983-01-22 1983-07-06 Apparatus for automatically attaching terminals to cable ends
DE8383106616T DE3370196D1 (en) 1983-01-22 1983-07-06 Apparatus for automatically attaching terminals to cable ends
US06/690,174 US4916811A (en) 1983-01-22 1985-01-10 Process and apparatus for automatically attaching terminals to cable ends

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP968183A JPS59135411A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135411A JPS59135411A (ja) 1984-08-03
JPS6257453B2 true JPS6257453B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=11726945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP968183A Granted JPS59135411A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746996Y2 (ja) * 1989-04-11 1995-10-25 株式会社東芝 ハンドセット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109434455B (zh) * 2018-12-26 2023-11-07 杭州金宇电子有限公司 点火器用点火头自动装配机
CN113445518B (zh) * 2021-05-24 2022-12-06 龙岩市福化环保科技有限公司 一种工业固废填埋场施工装置的使用方法
CN113695901B (zh) * 2021-08-25 2022-12-16 无锡晶晟科技股份有限公司 一种电磁阀线圈自动组装设备和组装方法
CN114589489B (zh) * 2022-03-08 2023-02-28 湖州职业技术学院(湖州广播电视大学)(湖州社区大学) 一种光缆盘具装配设备及装配方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746996Y2 (ja) * 1989-04-11 1995-10-25 株式会社東芝 ハンドセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135411A (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506235A (ja) ステータのリード線接続方法及び装置
US4633577A (en) Armature winding method and apparatus
JPH0142483Y2 (ja)
JPS6257453B2 (ja)
US4028920A (en) Apparatus for high speed winding of coils
CN219448780U (zh) 备胶机构及贴胶装置
JP2669574B2 (ja) 電機子用巻線装置
US5379511A (en) Armature winding method and apparatus
US6058595A (en) Armature manufacturing method
JPS6253930B2 (ja)
CN112777398A (zh) 一种电缆线的分切收卷装置
CN112259352A (zh) 全自动穿套管绕线包胶机联机设备
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
CN220439407U (zh) 一种柔性包胶机构
JPH06150740A (ja) ケーブル巻取装置
CN213277793U (zh) 一种具有包胶功能的套管绕线机
CN215343703U (zh) 一种新型自动剥线机
JPH0124710B2 (ja)
SU792321A1 (ru) Автомат дл изготовлени электрических катушек
JPH04277411A (ja) 電線加工装置における電線送給方法
GB894013A (en) Improvements in or relating to wire coiling machines
JP2818436B2 (ja) 磁気ヘッド用巻線装置
JPH10284334A (ja) コイル巻線機
JP3187451B2 (ja) 線条体の巻付け装置
JPH01105517A (ja) 筒状内面巻線装置