JPH0618928B2 - シリコ−ン侵入型重合体網状構造を含む繊維強化熱可塑性物質 - Google Patents

シリコ−ン侵入型重合体網状構造を含む繊維強化熱可塑性物質

Info

Publication number
JPH0618928B2
JPH0618928B2 JP61033109A JP3310986A JPH0618928B2 JP H0618928 B2 JPH0618928 B2 JP H0618928B2 JP 61033109 A JP61033109 A JP 61033109A JP 3310986 A JP3310986 A JP 3310986A JP H0618928 B2 JPH0618928 B2 JP H0618928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
silicone
thermoplastic
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61033109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204271A (ja
Inventor
ジエイン・エム・クロスビ
メリーゲイル・ケイ・ハチンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU ENU PII CORP
Original Assignee
ERU ENU PII CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU ENU PII CORP filed Critical ERU ENU PII CORP
Publication of JPS61204271A publication Critical patent/JPS61204271A/ja
Publication of JPH0618928B2 publication Critical patent/JPH0618928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/903Interpenetrating network

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明は、収縮ないしそりを少なくすべく変性された繊
維強化熱可塑性樹脂に関する。更に特定するに、本発明
は、シリコーン侵入型重合体網状構造で変性された繊維
強化熱可塑性複合物に関する。
熱可塑性物質は、強化用繊維を加えることによりその機
械的性質が有意に高められうることは以前から知られて
いた。伝統的に、かかる繊維には、ガラス、カーボンお
よび無機繊維が含まれるが、近年、特殊な用途向けに、
アラミド、セラミック、ほう素および金属繊維の如き、
より高性能な繊維が用いられている。
他方、熱可塑性樹脂における強化用繊維の苛酷な悪影響
として、強化された熱可塑性複合物が「後そり」すなわ
ち成形後そりを示す傾向のあることが挙げられる。ま
た、成形収縮差すなわち、樹脂が流れ方向よりも該方向
に対する横断方向で収縮しやすいという問題も、熱可塑
性樹脂への強化用繊維導入によって増大される。この収
縮差は明らかに、強化用繊維が概ね、樹脂溶融物の流れ
方向に整列しやすいためであり、而してそれは、少くと
も部分的に後そりの原因となる。
収縮差ないしそりの増加は、歯車の如き高精度部材を製
造するとき特に重大な問題である。これはまた、薄壁部
材および可変厚部材を成形するときも重大な問題であ
る。更に、横断面の厚い(すなわち厚さが1/4in以上
の)成形品では、収縮差によって、高い応力形成が引起
こされ、その結果応力亀裂ないしボイドが生ずる。上記
および他の用途において、収縮挙動が本質上等方性であ
るのみならずその収縮およびそりも最小限であることが
非常に望ましい。
過去数年間、ペトラーチ・システムズ社(Petrarch Sys
tems Inc.)(ペンシルベニア州ブリストル所在)は、
シリコーン侵入型重合体網状構造(IPN)を含む新規
な類の溶融加工しうる熱可塑性樹脂を開発した。この組
成物は、シリコーン成分のみが熱可塑性マトリックス中
で加硫若しくは架橋するので、時折、擬似侵入型重合体
網状構造(擬似−若しくはセミ−IPN)と呼称され
る。該侵入型重合体網状構造は、通常の熱可塑性溶融加
工の際、水素化物官能シリコーン基と不飽和基好ましく
はビニル基少くとも1個を含有する重合体を加硫させる
ことによって形成される。〔米国特許第4,500,6
88号およびバリー・シー・アークルズ(Barry C.Arkl
es)の米国特許出願第577,113号参照のこと。〕 擬似−若しくはセミ−IPNは、シリコーンにほぼ等し
い表面特性および誘導特性を示し、且つ熱可塑性マトリ
ックスに近似せる機械的性質を示すという利点を有す
る。多くの場合、熱可塑性樹脂の摩損、滑性並びに熱お
よび摩耗抵抗の如き性質が改善される。この技術は当初
ポリウレタン系で開発されたが、他の熱可塑性エラスト
マーおよび工学用熱可塑性物質にも拡大されている。例
えば、ペトラーチ・システムズ社の米国特許出願第57
7,113号には、ポリアミド(ナイロン)およびポリ
エステル熱可塑性樹脂を、特に歯車ないし軸受に適する
と思われる物質に処方することが開示され、而してシリ
コーンIPN5重量%の混入によってナイロン6,6の加
熱撓み温度を高めることがなされている。
しかしながら、シリコーンIPNの主な用途は依然とし
て、低モジュラス熱可塑性物質特にエラストマーの変性
にあった。本出願人の知る限り、高モジュラス熱可塑性
物質すなわち、未充填状態においてASTM D790により測
定したときの曲げ弾性率が90,000psiより高い熱可塑性
物質の収縮および(又は)そり性質を改善するのにシリ
コーンIPNは用いられておらず、また該シリコーンI
PNがこれらの性質を改善すると認識されてもいなかっ
た。
本発明の概要 本発明の組成物は、熱可塑性マトリックス中で擬似侵入
型重合体網状構造を形成するシリコーン成分を含んだ、
溶融加工しうる繊維強化高モジュラス(無充填曲げ弾性
率が90,000psiより高い)熱可塑性物質である。このシ
リコーン成分は、水素化物基含有シリコーンの反応によ
って加硫され、またこの加硫反応は、シリコーン成分と
熱可塑性マトリックスとの熱可塑性溶融加工の際に開始
される。シリコーン成分は全組成物の約1〜20重量%
を占め、また水素化物基含有シリコーンは、不飽和基好
ましくはビニル基少くとも1個を含有する重合体と反応
する。ビニル基はシリコーン又は他の重合体化合物上に
存在しうる。
本発明の組成物から製せられた複合物は、シリコーンI
PNを含まない在来の繊維強化熱可塑性物質と較べて収
縮およびそりが実質的に少なく、またその収縮もほぼ等
方性である。本複合物は、例えば、薄壁、可変厚ないし
横断面の厚い部材や歯車の如き高精度部材の製造に有用
である。
好ましい実施態様の説明 本発明のかかわる繊維強化熱可塑性物質は概ね、高い衝
撃強度、高い曲げ弾性率および高い加熱撓み温度を含む
高い機械的性質を有するプラスチックすなわちエンジニ
アリングプラスチックと呼ばれる種類のものである。一
般に、かかるエンジニアリング材料には、主な類の結晶
質熱可塑性物質〔すなわちポリアミド(ナイロン)、ポ
リエステル、ポリオレフィン、ポリアセタールおよびフ
ルオロポリマー〕が含まれる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、曲げ弾性率の高い
熱可塑性物質すなわち高モジュラス熱可塑性物質と便宜
上呼称されうる。本明細書中で用語「高モジュラス」を
用いるとき、それは、無充填熱可塑性樹脂に関してAS
TM規格D790により測定したとき該樹脂の曲げ弾性
率が90,000psiより高いことを意味する。繊維強化高モ
ジュラス熱可塑性物質の曲げ弾性率は無論、10万台な
いし100万台のpai値にまでなりうる。
マトリックス材料として本発明に用いることのできる高
モジュラス熱可塑性樹脂には、非制限的に次のものが含
まれる: ポリアミド、ポリカーボネート、スチレン系樹脂〔すな
わちポリスチレン並びに、スチレン−アクリロニトリル
(SAN)、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン
共重合体(ABS)等の如き高モジュラススチレン共重
合体を含むスチレンプラスチック類〕、ポリアセター
ル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスルホン、ポ
リフェニレンスルフィド、フルオロポリマー〔例えばふ
っ素化エチレン−プロピレン共重合体(FEP)、ペル
フルオルアルコキシテトラフルオルエチレン(PF
A)、エチレン−テトラフルオルエチレン(ETF
E)、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)、エチレン−ク
ロルトリフルオルエチレン(ECTFE)等〕、ポリエ
ーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、ポリアクリル、ポリアミド−イミド並びにポリ塩
化ビニル。これらの高モジュラス熱可塑性物質は、熱可
塑性ポリウレタン、ポリオレフィンエラストマー、ポリ
アミド−ポリエーテルエラストマーベース樹脂、ポリエ
ステルエラストマー等の如き比較的低モジュラス(曲げ
弾性率が90,000psi未満)の熱可塑性物質とは区別され
る。
本発明の熱可塑性マトリックス材料を補強するのに用い
られる繊維強化剤には、ガラス、カーボン、有機物質
(アラミドおよび類似物を含む)、セラミック、ほう
素、金属並びに、加工無機繊維(PMF)の如き強化用
無機繊維を含む種々の繊維が含まれる。
本発明は、アスペクト(長さ/径)比の大きい繊維に対
して特に有利である。なぜなら、該比が大きいほど、収
縮における異方性が高いからである。一般にアスペクト
比の大きい繊維は、長さ/径比が約40:1より大きい
と認められるけれども、該比がそれより小さい繊維も本
発明の範囲内に入る。ガラス、カーボンおよびセラミッ
クの如き脆い繊維は溶融加工の際破断しやすい。例え
ば、1/8inガラス繊維は、強化マトリックスの溶融加工
後約20:1〜300:1範囲のアスペクト比を有す
る。アスペクト比の非常に小さい繊維を含む複合物は、
そりないし収縮差が少なく、かかる繊維は本質上充填剤
と認められうる。
繊維強化剤は、組成物の全重量を基にして約5〜60重
量%好ましくは約10〜50重量%、典型的には約30
重量%の量で本発明組成物中に存在する。繊維配合量が
約5重量%未満の複合物には有意なそりはなく、また繊
維配合量が約7ないし8重量%になるまではそり問題も
重大化しない。上記の繊維強化剤は斯界によく知られて
おり、用いられるべき通常量も当業者には明らかであ
る。而して、本発明によるどの調整も必要な実験は最小
限にとどめられる。
本発明に従って変性されうる組成物とそれより得られる
複合物は、強化用繊維に加え、他の充填剤ないし変性剤
を含むことができる。かかる剤として例えば、ガラスビ
ーズ、粒状無機物(例 雲母、タルク、カオリン、クレ
ー);難燃剤〔例デカブロムジフェニレンオキシド(D
BDO)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、水酸化アルミ
ニウム(Al(OH)3)〕;ポリテトラフルオルエチ
レン(PTFE)、二硫化モリブデンおよびグラファイ
ト粉末の如き滑剤;酸化ビスマス;タングステン粉末の
如き金属粉末;カーボン粉末;アルミニウムフレーク;
亜鉄酸バリウムの如き磁性粉末等を挙げることができ
る。また、既述の如く、アスペクト比の小さい繊維を粒
状充填剤として用いてもよい。かかる繊維のほかの例と
してチタン酸カリウム、珪灰石およびフランクリン繊維
が含まれうる。
本発明の組成物ないし複合物に存在する充填剤の量は、
その種類および初期用途に依拠して組成物の約1〜40
重量%範囲とすることができる。上記充填剤の全ては斯
界に周知であり、企図せる目的に適した量も当業者には
明らかであろう。
本発明に依れば、曲げ弾性率の高い、随意充填剤を含む
繊維強化熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性マトリックス
中侵入型重合体網状構造(IPN)を形成するシリコー
ン成分を約1〜20重量%好ましくは約3〜10重量%
混入させることによりその収縮ないしそりにおいて有利
に変性されうる。かかる、熱可塑性マトリックスでのシ
リコーンの擬似−若しくはセミ−IPN形成について
は、1985年2月19日付で公示された米国特許第
4,500,688号(発明者:バリー・シー・アーク
ルズ、発明の名称:硬化性シリコーン含有組成物とその
製造方法)および発明者が該米国特許と同一の、198
4年2月6日付で提出された米国特許出願第577,1
13号(発明の名称:硬化性シリコーン擬似侵入型重合
体とその製造方法)(特開昭58−189257および
ドイツ国特許公開番号P 33 14 335.2)に詳述されてい
る。
一般的に云って、重合性シリコーン相は、反応性プレポ
リマー2種すなわち(1)水素化けい素(Si−H)基を
含む重合体シリコーンおよび(2)不飽和基好ましくはビ
ニル基を含む重合体成分よりなる。これらのプレポリマ
ーは、溶融押出機内で、熱可塑性マトリックス樹脂、強
化用繊維および随意成分としての他の充填剤と一緒に溶
融混合され、その押出物はペレット化される。
このペレットに触媒、一般には白金錯体が加えられ、次
いで該混合物は、溶融形成のため、射出成形機若しくは
押出機の如き溶融成形装置に供給される。この成形プロ
セスからの熱により、反応性プレポリマーの水素化物基
−ビニル基間で触媒誘発付加反応(加硫とも云いうる)
が開始され、その結果繊維強化熱可塑性複合物全体にわ
たりシリコーン重合体の侵入型重合体網状構造〔架橋お
よび(又は)連鎖延長〕が形成される。
前記アークルズの特許および出願明細書には、水素化物
基/ビニル基の比を約1.2:1〜6:1とすべきことが
示され、また本発明においてもかかる比が好ましいが、
高モジュラス熱可塑性物質では、時折、そのような理論
比を達成できない。例えば、ポリフェニレンスルフィ
ド、ポリカーボネートおよびポリスルホンの如き耐熱性
熱可塑性マトリックスの場合、安定性という問題ゆえ
に、往々約1:1〜1.5:1の水素化物/ビニル比を用
いることが可能であるにすぎない。
上記事項に関しいくつかの改変が可能であり、そのうち
のあるものは前記特許および出願明細書に例示されてい
る。例えば、2種の反応性プレポリマーを熱可塑性マト
リックス樹脂の別個のペレットに含ませ、またこれらプ
レポリマーの一方のペレットに触媒を含ませてもよい。
同様に、強化用繊維および、もし在れば他の充填剤を、
ペレットの両種又は一方に含ませてもよいが、好ましく
は熱可塑性マトリックス樹脂とプレミックスされる。慣
用溶融加工技法と両立した。各種成分の特定の混合順序
は、シリコーン成分の触媒を単離するかさもなければ、
溶融加工(すなわち溶融混合若しくは溶融成形)時のシ
リコーン成分加硫開始が所望されるまで未反応状態に保
つほかは特に臨界的でない。
予想外にも、本発明の組成物より形成される複合物が、
実質的に減少せる収縮および後そりを示すとわかった。
特に、後記の非制限的な特定例によって例証される如
く、成形収縮は、在来のガラス繊維強化熱可塑性樹脂に
較べ50%以上減少しうる。更に重要なこととして、流
れ方向と横断方向との収縮差がかなり少なく、収縮は本
質上等方性である。
流れ方向と横断方向との収縮における一様性が高まる
と、後そりも少なくなる。そり値は、ゲートから90°
位置の試料ディスク縁と平面との偏倚距離を測定し、該
距離をディスクの径で除すことにより算定される。90
°は、最大そりが観察される横断方向である。そりは、
P.J.クラウド(Cloud)およびM.A.ウオルバトン(Wolve
rton)が「強化ないし充填剤入り熱可塑性物質の収縮と
そりの予測」(Predict Shrinkage and Warpage of Rei
nforced and Filled Thermoplastics)」〔プラスチッ
クス・テクノロジー(1978年11月)〕に記した方
法に従い測定させる無次元の物性である。
本出願人は、本発明による、成形収縮およびそりの予想
外な減少に対する理由に関しいかなる特定の理論によっ
ても束縛されたくないけれども、マトリックス熱可塑性
物質が、シリコーンIPNの加硫に対し実際上「不活
性」ではなく該加硫によって大いに影響されると信ず
る。かくして、重合性シリコーン相は、特に、結晶質熱
可塑性物質(すなわちポリアミド、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアセタールおよびフルオロポリマー)
において、熱可塑性相の形態を有意に変えるように思え
る。熱可塑性マトリックスの微細構造における変化は、
低い成形収縮と高い等方性収縮挙動を示す複合物をもた
らす。更に重要なことは、高められた収縮特性が、繊維
により複合物に課された異方性を大いに相殺する如き繊
維強化熱可塑性組成物において上記効果がより高度に観
察されるということである。
本発明により達成される大巾に減少した成形収縮、高い
等方性収縮挙動および少いそりのため、本組成物は射出
成形、異形押出、トランスファー成形および圧縮成形を
含む種々の溶融成形方法による複雑な部材の製造に特に
有用となる。例えば、本発明の組成物から成形される歯
車は、卵形度(長円形度)が低く円形度が高いため歯同
士の誤差および複合物全体の誤差(TCE)において有
意な低下を示す。歯車は、精度が高く、ノイズが少な
く、伝動が良好ゆえに、高い歯車等級を有する。また、
少ないそりは、薄い部材(例 キーボード)、長寸部
材、および可変断面成形品(例 歯車)の溶融形成に特
に重要である。そりは、より長い成形運転において著し
いため、部材のそりにおける有意な減少は特に重要であ
る。厚い横断面部材(例 バルブ体)では、収縮および
収縮差の減少によって、応力亀裂やボイドが少なくな
る。下記例1に示す如く、そりは、本発明に従い約十分
の1にまで低下せしめられうる。
上記収縮およびそりの低下に加え、本発明の組成物は、
他の多くの改良特性を示す。例えば、摩耗指数の減少
(耐摩耗性の向上)、摩擦係数の低下、流れ改質および
離型の向上、ボイド形成(気孔率)および残留成形応力
の低下、衝撃強度の増加並びに加熱撓み温度の向上が挙
げられる。シリコーンIPNの架橋結合密度が高ければ
高いほど良好な特性がもたらされる。
下記の特定例において、複合物は、次の一般的方法に従
って形成し且つ試験した。すなわち、本発明の複合物
を、マトリックス樹脂に関する標準条件下で2.5in一軸
スクリュー押出機により溶融混合してペレットを形成し
た。該ペレットの表面に白金錯体触媒を混転させた。次
いで、このペレットから、マトリックス樹脂に関する標
準条件下で、4in径、1/16in厚のエッジゲート付き試料
ディスクを射出成形した。而して、この成形のあいだ、
シリコーン成分の加硫が進行した。ディスクに関する溶
融流れ、横断の両方向における成形収縮値をASTM規
格D955に従って測定した。
例1 ナイロン6,6複合物を上述の如く調製し且つ試験した。
マトリックス熱可塑性物質としてモンサント・ビジン
(Monsanto Vydyne)21(ナイロン6,6)樹脂を用い
た。ガラス繊維(GF)強化剤としてはPPG 3540 1/8 i
nを用いた。シリコーン成分(IPN)は、ポリジメチ
ルシロキサン−30%メチルヒドロシロキサン共重合体
(トリメチルシロキシ末端)1部(すなわち0.5重量
%)に対しポリジメチルシロキサン(ビニルジメチルシ
ロキシ末端)9部(すなわち4.5重量%であった。使用
せるPTFE滑剤粉末はLNPTL−156であった。
IPN複合物は、流れ、横断の両方向で、より低い成形
収縮および収縮差を示すとわかった。IPN複合物はま
た、在来のガラス繊維強化ナイロン6,6に較べ部材のそ
りにおいて十分の一の低下を示した。
高精度歯車として成形したPTFE滑剤入りIPN複合
物は、28ミルの全複合物誤差を示し、そのAGMA
(米国歯車製造業者協会)歯車性能等級は8であった。
在来のガラス強化ナイロン6,6は、より高い55ミルの
全複合物誤差を示し、またAGMA等級はより低い6であっ
た。
例2 ナイロン6,6複合物を前述の如く調製し且つ試験した。
使用せるナイロン6,6はモンサント・ビジン21樹脂で
あった。また、使用せるPANカーボン繊維(CF)は
ハーキュレス1800ASであった。シリコーン成分(IP
N)は、0.5〜1%のメチルヒドロ−ジメチルシロキサ
ン(トリメチルシロキシ末端)3部(3重量%)に対し
ポリジメチルシロキサン(ビニルジメチルシロキシ末
端)2部(2重量%)であった。PTFE滑剤粉末はLN
P TL-156であった。このIPN複合物において、流れ、
横断両方向のより低い成形収縮およびより高い一様性収
縮が観察された。
例3 難燃剤、ガラス繊維強化剤入りナイロン6複合物を既述
の如く調製し且つ試験した。本複合物に使用せるナイロ
ン6マトリックス樹脂はバディッシェ300であった。
ガラス繊維(GF)強化剤としてPPG 3540 1/8 inを用
いた。シリコーン成分(IPN)は例1に示したと同じ
であった。デカブロムジフェニルオキシド(DBDO)
(ダウ・ケミカル社製品FR300BA)はハロゲン化
難燃剤として用い、また三酸化アンチモン(Sb2O3)を
相乗剤として用いた。得られたIPN複合物は流れ、横
断両方向の収縮差が少なかった。この等方性収縮挙動に
より、IPN複合物は、そりのないキーボードフレーム
として首尾よく成形されたが、他方非IPN複合物の成
形は部材にそりを生ぜしめた。
例4 ポリエーテルイミド〔GEウルテム(Ultem)100
0〕複合物を既述の如く調製し且つ試験した。ガラス繊
維(GF)強化剤としてPPG35401/8inを用い、
PTFE滑剤粉末としてLNP TL#2を用いた。シリコー
ン成分(IPN)は、ポリジメチルシロキサン−5%ジ
フェニルシロキサン共重合体(ビニルジメチルシロキシ
末端)3部(3重量%)と0.5〜1%のメチルヒドロ−
ジメチルシロキサン(トリメチルシロキシ末端)2部
(2重量%)であった。得られたIPN複合物は、全体
的に収縮が少なく、また流れ、横断両方向で収縮の一様
性が高かった。
例5 例1と同じシリコーン成分を用いた50%ガラス繊維強
化ナイロン6,10−IPNは、油井保存に使用せる大
きな堅穴工具内に首尾よく成形された。この10lb部材
は長さ20in、壁厚3inであった。IPN複合物の等方
性収縮挙動により、厚い断面材での残留成形応力は低
く、完成品に気孔はなかった。IPNの内部滑性によ
り、部材表面の摩耗が減じ、また工具が金属製油井管に
抗して滑動するときの摩擦による発熱も少なかった。
以上の具体例に対し本発明の広い概念を逸脱することな
く変更をなしうることは当業者によって認識されよう。
それゆえ、本発明が、開示した特定の具体例に限定され
ず、前掲特許請求の範囲により定義された本発明の範囲
および精神内の修正全てを包含することも理解されよ
う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−135844(JP,A) 特公 昭46−31453(JP,B1)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形後の収縮およびそりが少い繊維強化熱
    可塑性複合物成形用溶融加工性組成物であって、 (a)無充填曲げ弾性率が90,000psiより高い熱可塑性物質
    よりなる熱可塑性マトリックス材料、 (b)シリコーン擬似侵入型重合体網状構造を形成すべく
    前記熱可塑性マトリックス中での水素化物基含有シリコ
    ーンの反応により加硫される、重合体水素化物基含有シ
    リコーンとビニル基少くとも1個を含有するシリコーン
    重合体との反応生成物を含むシリコーン成分にして、前
    記水素化物基含有シリコーンの反応によるシリコーン成
    分の加硫が該成分の前記マトリックスによる熱可塑性溶
    融加工の際に開始されるシリコーン成分、並びに (c)前記マトリックス材料および(又は)前記シリコー
    ン成分と混合せしめられる繊維強化剤を含む溶融加工性
    組成物。
  2. 【請求項2】熱可塑性マトリックスが、ポリアミド、ポ
    リカーボネート、スチレン系樹脂、ポリアセタール、ポ
    リオレフィン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェ
    ニレンスルフィド、フルオロポリマー、ポリエーテルイ
    ミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリル、ポ
    リアミド−イミドおよびポリ塩化ビニルよりなる群から
    選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の溶融加工性組成
    物。
  3. 【請求項3】繊維強化剤が、ガラス、カーボン、アラミ
    ド、セラミック、ほう素、金属および強化用無機繊維よ
    りなる群から選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の溶
    融加工性組成物。
  4. 【請求項4】繊維が組成物の約5〜60重量%の量で存
    在する、特許請求の範囲第3項記載の溶融加工性組成
    物。
  5. 【請求項5】更に、ガラスビーズ、網状無機物、難燃
    剤、滑剤、ビスマス塩、金属粉末、カーボン粉末、アル
    ミニウムフレークおよび磁気粉末よりなる群から選ばれ
    る充填剤を含む、特許請求の範囲第1項記載の溶融加工
    性組成物。
  6. 【請求項6】充填剤が組成物の約1〜40重量%の量で
    存在する、特許請求の範囲第5項記載の溶融加工性組成
    物。
  7. 【請求項7】シリコーン成分が全組成物の約1〜20重
    量%を占める、特許請求の範囲第1項記載の溶融加工性
    組成物。
  8. 【請求項8】(a)無充填曲げ弾性率が90,000psiより高い
    熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性マトリックス (b)該熱可塑性マトリックス内で加硫せしめられた、重
    合体水素化物基含有シリコーンとビニル基少くとも1個
    を含有するシリコーン重合体との反応生成物を含むシリ
    コーン侵入型重合体網状構造、および (c)前記熱可塑性マトリックス中に一様に分散せる繊維
    強化剤 を含む、成形収縮ないしそりの少ない溶融成形複合物。
  9. 【請求項9】熱可塑性樹脂が、ポリアミド、ポリカーボ
    ネート、スチレン樹脂、ポリアセタール、ポリオレフィ
    ン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンスル
    フィド、フルオロポリマー、ポリエーテルイミド、ポリ
    エーテルエーテルケトン、ポリアクリル、ポリアミド−
    イミドおよびポリ塩化ビニルよりなる群から選ばれる、
    特許請求の範囲第8項記載の溶融成形複合物。
  10. 【請求項10】繊維強化剤が、ガラス、カーボン、アラ
    ミド、セラミック、ほう素、金属および強化用無機繊維
    よりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第8項記載の
    溶融成形複合物。
  11. 【請求項11】繊維強化剤が組成物の約5〜60重量%
    を占める、特許請求の範囲第8項記載の溶融成形複合
    物。
  12. 【請求項12】シリコーン侵入型重合体網状構造が全組
    成物の約1〜20重量%を占める、特許請求の範囲第8
    項記載の溶融成形複合物。
  13. 【請求項13】歯車の形状をなす、特許請求の範囲第8
    項記載の溶融成形複合物。
JP61033109A 1985-02-28 1986-02-19 シリコ−ン侵入型重合体網状構造を含む繊維強化熱可塑性物質 Expired - Lifetime JPH0618928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/707,121 US4695602A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Fiber reinforced thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
US707121 1991-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204271A JPS61204271A (ja) 1986-09-10
JPH0618928B2 true JPH0618928B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=24840434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033109A Expired - Lifetime JPH0618928B2 (ja) 1985-02-28 1986-02-19 シリコ−ン侵入型重合体網状構造を含む繊維強化熱可塑性物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4695602A (ja)
EP (1) EP0194350B1 (ja)
JP (1) JPH0618928B2 (ja)
CA (1) CA1258330A (ja)
DE (1) DE3588112T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849469A (en) * 1985-02-28 1989-07-18 Ici Americas Inc. Void control in thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
JPS61236855A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Youbea Le-Ron Kogyo Kk ポリエ−テルイミド樹脂組成物
US4831071A (en) * 1987-09-21 1989-05-16 Ici Americas Inc. Enhanced melt extrusion of thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
US4921882A (en) * 1987-10-08 1990-05-01 Hercules Incorporated Electron beam irradiated release film
US4943404A (en) * 1987-11-13 1990-07-24 Phillips Petroleum Company Process for producing a fiber reinforced thermoplastic article
US4783052A (en) * 1987-11-13 1988-11-08 Phillips Petroleum Company Composite article having insert
US4786031A (en) * 1987-11-13 1988-11-22 Phillips Petroleum Company Fiber reinforced thermoplastic butterfly valve element
US4803244A (en) * 1987-11-16 1989-02-07 Union Carbide Corporation Process for the preparation of thermoplastic elastomers
US5108808A (en) * 1988-02-18 1992-04-28 Johnson Kendrick A Coffee carafe
US5215794A (en) * 1988-02-18 1993-06-01 Johnson Kendrick A Coffee carafe
US4879146A (en) * 1988-02-18 1989-11-07 Johnson Kendrick A Coffee carafe
US5011887A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5149746A (en) * 1989-01-26 1992-09-22 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Semi-interpenetrating polymer network for tougher and more microcracking resistant high temperature polymers
WO1990015841A1 (en) * 1989-06-16 1990-12-27 Lydall, Inc. Composite for high temperature electrical insulating and method for manufacturing
US5085859A (en) * 1990-07-06 1992-02-04 Dow Corning Corporation Hair fixatives
US5536568A (en) * 1991-03-12 1996-07-16 Inabagomu Co., Ltd. Variable-resistance conductive elastomer
FR2681397B1 (fr) * 1991-09-12 1994-06-17 Volkswagen Ag Tiroir pour une soupape a tiroir et procede permettant sa realisation.
JP2665708B2 (ja) * 1992-09-05 1997-10-22 日本ピラー工業株式会社 フッ素樹脂摺動部材
US5261644A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Seeburn Metal Products Limited Plastic jack
US5379794A (en) * 1994-01-25 1995-01-10 Emerson Electric Co. Gas control valve having polymeric material body combined with thermally responsive gas shutoff valve having metallic body
US5736619A (en) * 1995-04-21 1998-04-07 Ameron International Corporation Phenolic resin compositions with improved impact resistance
US7883693B2 (en) 1995-12-18 2011-02-08 Angiodevice International Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation of use
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
US6833408B2 (en) 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
ES2420106T3 (es) 1995-12-18 2013-08-22 Angiodevice International Gmbh Composiciones de polímeros reticulados y métodos para su uso
US5892309A (en) * 1997-01-17 1999-04-06 Von Weise Gear Company Electro-mechanical linear actuator
US6013715A (en) * 1997-04-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers
US6214277B1 (en) * 1998-01-19 2001-04-10 Starlite Co., Ltd. Method for producing plastic composite molded parts
AU4677499A (en) 1998-06-12 1999-12-30 Gates Corporation, The High temperature flexible thermoplastic composites for endless belt driving surfaces
JP2000007924A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Ykk Corp 耐摩耗性に優れた熱可塑性樹脂成形品
US6015858A (en) * 1998-09-08 2000-01-18 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers based on fluorocarbon resin
US6153691A (en) * 1998-10-07 2000-11-28 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone vulcanizates prepared by condensation cure
TW526230B (en) * 1999-02-02 2003-04-01 Dow Corning Thermoplastic silicone vulcanizate composition, method of making the same and its use
DK2093245T3 (da) * 1999-08-27 2012-06-04 Angiodevice Internat Gmbh Biocompatible polymer device
US6281286B1 (en) 1999-09-09 2001-08-28 Dow Corning Corporation Toughened thermoplastic resins
US6362287B1 (en) * 2000-03-27 2002-03-26 Dow Corning Corportion Thermoplastic silicone elastomers formed from nylon resins
US6362288B1 (en) 2000-07-26 2002-03-26 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
US6417293B1 (en) 2000-12-04 2002-07-09 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers formed from polyester resins
US6479580B1 (en) 2001-04-30 2002-11-12 Dow Corning Corporation Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure
US6465552B1 (en) 2001-05-01 2002-10-15 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers employing radical cure
US6569958B1 (en) 2001-10-19 2003-05-27 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyester resins
US6569955B1 (en) 2001-10-19 2003-05-27 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
US7026399B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-11 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball incorporating a polymer network comprising silicone
DE10316230B4 (de) * 2003-03-20 2014-03-27 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Rückschlagventil
US7290562B2 (en) * 2003-03-20 2007-11-06 Bosch Rexroth Ag Non-return valve
US6901629B2 (en) * 2003-08-15 2005-06-07 Roy A. Wurdack Heavy duty molded equipment slide
NZ550964A (en) 2004-04-28 2011-05-27 Angiodevice Internat Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
WO2006034128A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Angiotech Biomaterials Corporation Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use
US7468334B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-23 Highland Industries, Inc. Silicone vulcanizate coated fabric
US20060229417A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Frederic Ferrate Polyphenylene sulfide- silicone vulcanizates
US20070108850A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Tiax Llc Linear electrical machine for electric power generation or motive drive
US7622178B2 (en) * 2006-04-03 2009-11-24 United Technologies Corporation Metallic doubler repair of composite arcuate flanges
US7727349B2 (en) * 2006-04-03 2010-06-01 United Technologies Corporation Metallic double repair of composite arcuate flanges
CA2699525A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions with improved tribological properties
US7824288B2 (en) * 2008-03-08 2010-11-02 The Gates Corporation Polyurethane power transmission belt
WO2012021787A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Thermoplastic fiber composites having high volume fiber loading and methods and apparatus for making same
EP2859047B1 (en) * 2012-06-11 2016-09-21 3M Innovative Properties Company Melt-processable compositions having silicone-containing polymeric process additive and synergist
ITGE20120112A1 (it) * 2012-11-21 2014-05-22 Dott Ing Mario Cozzani Srl "materiale per la fabbricazione di otturatori di valvole per i cilindri dei compressori alternativi, e valvole così ottenute"
CN110709475A (zh) * 2017-06-05 2020-01-17 株式会社阿瑞斯科技 成形品、食品制造装置用部件及食品制造用高分子制品
JP7260539B2 (ja) * 2017-07-14 2023-04-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱可塑性材料製のバルブステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288879A (en) * 1963-07-23 1966-11-29 Gen Electric Vulcanization of rubber with an organohydrogen polysiloxane and a chloroplatinic acidcompound
US3960985A (en) * 1974-02-08 1976-06-01 General Electric Company Polypheylene ether-resin compositions with organopolyiloxanes having silicon-H-bonds
JPS5277194A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of polybutadiene derivatives
GB1604415A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Polymeric blends
US4221728A (en) * 1977-12-28 1980-09-09 General Electric Company Stabilized polycarbonate compositions
GB2018272B (en) * 1978-03-07 1983-02-02 Gen Electric Self bonding silicone rubber composition
CA1148291A (en) * 1978-07-19 1983-06-14 Frank N. Liberti Reinforced thermoplastic molding compositions
DE3172520D1 (en) * 1980-10-16 1985-11-07 Ruetgerswerke Ag Asbest-free friction material
US4412032A (en) * 1981-05-29 1983-10-25 Desoto, Inc. Siliconized polyether thermosetting coating compositions
US4393161A (en) * 1981-07-09 1983-07-12 General Electric Company High impact, high modulus reinforced aromatic carbonate polymeric mixtures
US4500688A (en) * 1982-04-20 1985-02-19 Petrarch Systems Inc. Curable silicone containing compositions and methods of making same
US4465804A (en) * 1982-08-26 1984-08-14 Allied Corporation Multicomponent thermoplastic polymer blends

Also Published As

Publication number Publication date
DE3588112D1 (de) 1996-08-01
DE3588112T2 (de) 1997-01-16
JPS61204271A (ja) 1986-09-10
CA1258330A (en) 1989-08-08
EP0194350A3 (en) 1987-12-23
EP0194350A2 (en) 1986-09-17
EP0194350B1 (en) 1996-06-26
US4695602A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618928B2 (ja) シリコ−ン侵入型重合体網状構造を含む繊維強化熱可塑性物質
US4831071A (en) Enhanced melt extrusion of thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
US4849469A (en) Void control in thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
US8419979B2 (en) Thermoplastic resin composition having electrical conductivity, wear resistance and high heat resistance
WO2003044088A1 (fr) Composition a base de resine plastique d'ingenierie decomposable a basse temperature et procede de production d'un objet moule a partir de cette composition
US5159019A (en) Sliding material composition
KR100196053B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물 및 이의 성형품
CA1257438A (en) Melt-moldable fluorine-containing resin composition
JPS58160346A (ja) 樹脂組成物
US5906967A (en) Adhesion-free forming materials for sliding parts, paper separator and delivery roller
US5604285A (en) Resin composition for sliding part
JPH0543751B2 (ja)
JP3315688B2 (ja) 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン組成物およびその成形品
US5147922A (en) Resin composition
JPH1077407A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3120811B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2971895B2 (ja) 樹脂組成物
JP3676597B2 (ja) スプール弁
JPH05140452A (ja) ポリアリーレンスルフイド樹脂組成物
JPH0465866B2 (ja)
JP2021060115A5 (ja)
JP3162800B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3041965B2 (ja) 含フッ素溶融樹脂組成物
JPS60258251A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JPH05295209A (ja) 熱可塑性樹脂組成物