JPH06188988A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH06188988A
JPH06188988A JP35502292A JP35502292A JPH06188988A JP H06188988 A JPH06188988 A JP H06188988A JP 35502292 A JP35502292 A JP 35502292A JP 35502292 A JP35502292 A JP 35502292A JP H06188988 A JPH06188988 A JP H06188988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbreviation
command
receiving side
communication
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35502292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tadokoro
善久 田處
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35502292A priority Critical patent/JPH06188988A/ja
Publication of JPH06188988A publication Critical patent/JPH06188988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信側にて入力された受信側の略称と、受信
側から送信されてきた受信側の略称とを送信側で比較
し、一致しなかった場合に通信を切断する機能を有する
通信端末装置において、通信が切断された際にその原因
をを送信側にて正確に認識できるようにする。 【構成】 送信を行うに際して、送信側では受信側の略
称を入力する。すると、受信側では、自己の略称、すな
わち受信側の略称を送信側(発呼側)に送信する。この
略称を受信した送信側(発呼側)では、自己入力された
受信側の略称と、受信側から送信されてきた受信側の略
称とを比較し、一致しなかった場合に通信を切断する。
一方、送信側(発呼側)の出力手段は、少なくとも前記
受信側から送信されてきた受信側の略称を単独で、或い
は前記受信側から送信されてきた受信側の略称と自己入
力された受信側の略称とを表示する等して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤルNo.の入力
によりなされた通信相手の指定の正誤を、略称入力によ
り確認する機能を備えた通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信端末装置において、ダイヤル
No.の入力によりなされた通信相手の指定の正誤を、
略称入力により確認する機能を備えたものが知られてい
る。
【0003】この種の通信端末装置では、ネットワーク
内の各通信端末装置に予め自装置の略称を登録してお
き、送信側(発呼側)のオペレータは、送信相手(受信
側:着呼側)のダイヤルNo.を入力する際、通信相手
の略称も同時に入力する。すると、送信相手側(受信
側)の通信端末装置は、自動的に自装置の略称を送信元
(発呼側)に送信する。そこで、発呼側の通信端末装置
は、受信した略称と、オペレータにより入力された略称
とを比較し、不一致の場合、すなわちダイヤルNo.が
誤入力された場合、或いは略称が誤入力された場合に
は、通信を切断する。
【0004】この切断により、オペレータが所望する通
信端末装置以外の通信端末装置に対して誤って通信を行
ってしまうのを回避できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、発呼側の通信
端末装置は、受信した略称と入力された略称とが不一致
の場合、単に通信を切断するだけで、他の処置は何も行
っていなかった。
【0006】このため、通信が切断された場合、オペレ
ータは、通信切断が、ダイヤルNo.誤入力によりなさ
れたのか、或いは略称誤入力によりなされたのかを確認
することができなかった。
【0007】また、たとえ通信切断が略称誤入力により
なされたとしても、その略称誤入力の原因が、略称を間
違って記憶していたことにあるのか、或いは、略称を正
しく記憶してはいたが、入力ミスをしてしまったのかを
確認することができなかった。
【0008】このため、切断された通信を復旧させるの
に長時間を要していた。
【0009】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、送信側にて入力された受信側の略
称と、受信側から送信されてきた受信側の略称とを送信
側で比較し、一致しなかった場合に通信を切断する機能
を有する通信端末装置において、通信が切断された際に
その原因を送信側にて正確に認識できるようにすること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、送信側にて入力された受信側の略称と、
受信側から送信されてきた受信側の略称とを送信側で比
較し、一致しなかった場合に通信を切断する機能を有す
る通信端末装置において、少なくとも前記受信側から送
信されてきた受信側の略称を送信側にて出力する出力手
段を設けている。
【0011】
【作用】送信を行うに際して、送信側では受信側の略称
を入力する。すると、受信側では、自己の略称、すなわ
ち受信側の略称を送信側(発呼側)に送信する。この略
称を受信した送信側(発呼側)では、自己入力された受
信側の略称と、受信側から送信されてきた受信側の略称
とを比較し、一致しなかった場合に通信を切断する。
【0012】一方、送信側(発呼側)の出力手段は、少
なくとも前記受信側から送信されてきた受信側の略称を
単独で、或いは前記受信側から送信されてきた受信側の
略称と自己入力された受信側の略称とを表示する等して
出力する。
【0013】従って、通信が切断された際にその原因を
送信側にて正確に認識でき、切断された通信を迅速に復
旧させることができるようになる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例を適用したカラ
ー/白黒ファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図
であり、本装置は、ISDN網(デジタル総合サービス
網)等を介して通信を行う通信端末装置として機能する
よう構成されている。
【0016】図1において、1はCG(キャラクタジェ
ネレータ)回路であり、レポート、ページヘッダ等に印
字する文字パターンを発生させる。2はCPUであって
ROM2a、RAM2b等のメモリを有し、ROM2a
にプリセットされたプログラムに従って本装置全体を制
御する。なお、ROM2aには、自装置の略称もプリセ
ットされている。
【0017】3はγ変換回路であり、変換CMYKカラ
ー画像とRGBカラー画像との間で相互変換を行う。4
はカラー/白黒変換回路であり、カラー画像と白黒画像
との間の相互変換、および多値画像と2値画像との間の
相互変換を行う。5は画素密度変換回路であり、紙サイ
ズや解像度を変換する。6はフレームメモリであり、画
像データをブロック毎に展開する。7は通信制御部であ
り、後述の通信プロトコルに従って相手端末との発呼/
着呼、画像データの送受信を制御する。この通信制御部
7は、本ファクシミリ装置が発呼された際に、CPU2
の制御の下に、自装置の略称を発呼側のファクシミリ装
置に送信する。この略称を送信する場合は、OSI(O
pen System Interconnectio
n)プロトコルにおける7レイヤ中におけるレイヤ5
(セッション層)のRSSP(レスポンス・セッション
・スタート・ポジティブ)コマンド中のパラメータであ
る被呼端末識別子の中に含めて送信する。
【0018】8はI/O制御部であり、キー入力装置、
表示装置、スキャナ装置、プリンタ装置等の入出力装置
を制御する。9はキー入力装置であり、図示省略した文
字キー、置数キー、モード設定キー、スタートボタン、
ストップボタン等を有しており、ファクシミリ装置に対
して各種の動作等を指示するのに利用される。また、文
字キーは受信側の略称を入力するのに、置数キーはダイ
アルNo.を入力するのに利用される。
【0019】10はカラーLCDにより構成されたオペ
レーション表示パネル10aを有する表示装置であり、
メモリフル、紙切れ、インク切れ、通信状況等の種々の
情報を表示する。なお、通信状況の1つとして、着呼側
から送信されてきた着呼側(受信側)の略称と、自己入
力された着呼側(受信側)の略称とが表示される。
【0020】11はスキャナ装置であり、モード設定キ
ーにて指定されたモード(用紙サイズ、文字/写真、濃
度、カラー/白黒など)に従って原稿画像を読取る。1
2はプリンタ装置であり、画像データ及び文字データ
(以下、画像データ等という)を紙に印刷する。13は
DMA(ダイレクトメモリアクセス)制御回路であり、
CPU2を介さずに画像データ等のメモリ間転送を行
う。14は画像符号・復号化回路であり、カラー、およ
び白黒の画像データ等の圧縮・伸張を行う。15はSC
SI(Small Computer System
Interface)であり、ハードディスク等との間
のインタフェースを司る。16はハードディスク等の不
揮発性メモリであり、画像データ等を保存する。17は
画像バスであり、画像データ等の転送に利用される。1
8はシステムバスであり、CPU2からのシステムコン
トロール信号等の転送に利用される。
【0021】図2は、本実施例における通信シーケンス
を、セッションレイヤについてのみ示したものである。
【0022】図中、手順C1では、CSS(コマンド・
セッション・スタート)コマンドにより、セッションの
開始要求を行い、手順C2では、RSSP(レスポンス
・セッション・スタート・ポジティブ)コマンドによ
り、CSSコマンドに対する肯定応答を行っている。手
順C3では、CDCL(コマンド・ドキュメント・ケー
パビリティ・リスト)コマンドにより、送信する文書の
属性を宣言し、手順C4では、RDCLP(レスポンス
・ドキュメント・ケーパビリティ・リスト・ボジティ
ブ)コマンドにより、CDCLコマンドに対する肯定応
答を行っている。
【0023】手順C5では、CDS(コマンド・ドキュ
メント・スタート)コマンドにより、文書転送の開始要
求を行い、手順C6では、CDUI(コマンド・ドキュ
メント・ユーザー・インフォメーション)コマンドによ
り、画像データを送信し、手順C7では、CDPB(コ
マンド・ドキュメント・ページ・バウンダリー)コマン
ドにより、ページ境界を送信している。
【0024】手順C8では、RDPBP(レスポンス・
ドキュメント・ページ・バウンダリー・ボジティブ)コ
マンドにより、CDPBコマンドに対する肯定応答を行
い、手順C9では、CDE(コマンド・ドキュメント・
エンド)コマンドにより、文書転送の終了要求を行い、
手順C10では、RDEP(レスポンス・ドキュメント
・エンド・ポジティブ)コマンドにより、CDEコマン
ドに対する肯定応答を行っている。
【0025】そして、手順C11では、CSE(コマン
ド・セッション・エンド)コマンドにより、セッション
終了要求を行い、手順C12では、RSEP(レスポン
ス・セッション・エンド・ポジティブ)コマンドによ
り、CSEコマンドに対する肯定応答を行っている。
【0026】図3は、上記RSSP(レスポンス・セッ
ション・スタート・ポジティブ)コマンドにおけるパラ
メータのフォーマットを示したものである。
【0027】図中、フィールドF1は、RSSPコマン
ドのためのフイールド、フィールドF2は、RSSPコ
マンドの全パラメータのためのフイールド、フィールド
F3は、RSSPパラメータ中の被呼端末識別子のため
のフイールド、フィールドF4は、被呼端末識別子中の
略称のためのフイールドである。
【0028】図4は、表示装置10におけるオペレーシ
ョン表示パネル10aの表示内容例を示したものであ
る。
【0029】このオペレーション表示パネル10aは、
5ライン構成になっており、第1ラインL1には日時を
表示する。第2ラインL2には、自装置におけるローカ
ル系の異常(紙なし、インク切れなど)を検出した場合
に、その旨のメッセージを表示する。第3ラインL3に
は、自装置におけるローカル系の動作内容(文書蓄積
中、文書出力中など)を表示する。
【0030】第4ラインL4、および第5ラインL5に
は、現在実行中の通信状況(略称不一致、カラー受信中
など)を表示する。このうち、第4ラインL4の表示内
容(略称不一致など)は、オペレータの注意を引付ける
ため、特別に赤色などでカラー表示される。
【0031】図5は、本装置による通信動作を示すフロ
ーチャートである。
【0032】キー入力装置のモード設定キーにより通信
モードが設定され、送信対象の文書が指定されると、C
PU2は、まず、送信文書を不揮発性メモリ16から読
み出して、CPU2内のRAM2bに蓄積する(ステッ
プS1)。ただし、この蓄積処理は、RAM2bに現在
格納されている文書が送信文書として指定された場合に
は不要である。
【0033】次に、ダイヤルNo.入力と略称入力が行
われると(ステップS2)、CPU2は、通信制御部7
を介して、OSI(Open System Inte
rconnection)プロトコルにおける7レイヤ
中のレイヤ2〜4(データリンク層、ネットワーク層、
トセンスポート層)の接続を行う(ステップS3)。そ
して、レイヤ5(セッション層)のコマンドであるCS
S(コマンド・セッション・スタート)コマンドを送信
し(ステップS4:図2のC1に相当)、このCSSコ
マンドに対するレスポンスとしてのRSSP(レスポン
ス・セッション・スタート・ポジティブ)コマンドを受
信する(ステップS5:図2のC2に相当)。
【0034】次に、受信したRSSPコマンド中のパラ
メータである被呼端末識別子中に、略称が存在するか否
かを判別する(ステップS6)。その結果、略称が存在
しておれば、入力された略称と受信した略称とが一致す
るか否かを判別する(ステップS7)。その結果、一致
しないときは、入力された略称と受信した略称とを表示
装置10のオペレーション表示パネル10aに表示する
(ステップS8:図4の第4ライン参照)。
【0035】そして、CSE(コマンド・セッション・
エンド)コマンドを送信し(ステップS9:図2の11
に相当)、このCSEコマンドに対するレスポンスとし
てのRSEP(レスポンス・セッション・エンド・ポジ
ティブ)コマンドを受信する(ステップS10:図2の
11に相当)。そして、レイヤ2〜4の切断を行って
(ステップS11)、終了する。
【0036】ステップS6にて、被呼端末識別子中に略
称が存在しないと判別されたときは、ステップS7での
略称一致判別処理をスキップして、ステップS8に進
み、入力略称のみを表示する。また、ステップS7に
て、入力略称と受信略称とが一致すると判別されたとき
は、図2のコマンドの送受信により通常の送信処理を行
って(ステップS12)、ステップS11に進み、レイ
ヤ2〜4の切断を行う。
【0037】このように、入力略称と受信略称とが一致
しない場合は、その入力略称と受信略称とを送信側の表
示装置に表示して、送信側のオペレータに報知するよう
にしている。従って、送信側のオペレータは、通信が切
断された場合、通信切断が、ダイヤルNo.誤入力によ
りなされたのか、或いは略称誤入力によりなされたのか
を確認することができる。また、入力略称と受信略称と
の違いを確認することができるので、略称誤入力の原因
が、略称を間違って記憶していたことにあるのか、或い
は、略称を正しく記憶してはいたが、入力ミスをしてし
まったのかを確認することができる。
【0038】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、例えば、ファクシミリ装置以外の他の通信
端末装置に適用することも可能である。また、入力略称
と受信略称は、表示により出力することなく、プリンタ
により通信レポート等に印字して出力したり、音声によ
り出力するようにしてもよい。さらに、受信略称のみ表
示等により出力してもよい。また、入力略称と受信略称
とが一致しない場合に限らず、一致した場合にも入力略
称と受信略称、或いは受信略称のみを出力することも可
能である。この場合、一致した場合には黒色、一致しな
かった場合には赤色で表示、または印字するなど、一致
した場合と一致しなかった場合とで、互いに異なる色で
出力すれば、オペレータは、一致しなかった場合に入力
略称と受信略称との違いを容易に確認することができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、送信側にて入力された受信側の略称と、受信側か
ら送信されてきた受信側の略称とを送信側で比較し、一
致しなかった場合に通信を切断する機能を有する通信端
末装置において、通信が切断された際にその原因を送信
側にて正確に認識できるので、迅速に復旧させることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用したカラー/白黒ファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置における通信シーケンス例を示すシ
ーケンス図である。
【図3】図1の装置にて通信制御を行う際に使用される
RSSPコマンドのフォーマット例を示す図である。
【図4】図1の装置におけるオペレーション表示パネル
の表示例を示す図である。
【図5】図1の装置における通信動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 :CG回路 2 :CPU 2a:ROM 2b:RAM 7 :通信制御部 8 :I/O制御部 9 :キー入力部 10:表示装置 12:プリンタ装置 18:システムバス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側にて入力された受信側の略称と、
    受信側から送信されてきた受信側の略称とを送信側で比
    較し、一致しなかった場合に通信を切断する機能を有す
    る通信端末装置において、 少なくとも前記受信側から送信されてきた受信側の略称
    を送信側にて出力する出力手段を設けたことを特徴とす
    る通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、前記受信側から送信さ
    れてきた受信側の略称と共に、前記送信側にて入力され
    た受信側の略称をも出力することを特徴とする請求項1
    記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、表示出力手段にて構成
    されてなることを特徴とする請求項1、または請求項2
    記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記送信側にて入力さ
    れた受信側の略称と、前記受信側から送信されてきた受
    信側の略称とが一致しなかった場合に前記出力を行うこ
    とを特徴とする請求項1、または請求項2、または請求
    項3記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記送信側にて入力さ
    れた受信側の略称と、前記受信側から送信されてきた受
    信側の略称とが一致した場合と一致しなかった場合と
    で、互いに異なる色で表示出力、または印字出力を行う
    ことを特徴とする請求項2、または請求項3、または請
    求項4記載の通信端末装置。
JP35502292A 1992-12-17 1992-12-17 通信端末装置 Pending JPH06188988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502292A JPH06188988A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502292A JPH06188988A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188988A true JPH06188988A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18441448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35502292A Pending JPH06188988A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444956B2 (ja) ファクシミリ装置
US5872641A (en) Method and apparatus for transmission of facsimile messages
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH06188988A (ja) 通信端末装置
JPH0220168A (ja) ファクシミリ装置
JPH07203175A (ja) カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置
JP2000069215A (ja) ファクシミリ装置
JP3190072B2 (ja) カラーファクシミリ装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JPH09139828A (ja) ファクシミリ装置
JP3019725B2 (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JPH0494254A (ja) 蓄積同報装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1051616A (ja) データ通信装置
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JPH08335998A (ja) 通信端末装置
JPH05130437A (ja) 通信端末装置
JPH04126428A (ja) 通信端末装置
JPH1155427A (ja) 同一宛先に対する通信方法
JPH08125821A (ja) ファクシミリ装置
JP2001251488A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173892A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH09270906A (ja) 通信装置
JPH02253754A (ja) ファクシミリ装置