JPH06188769A - 画像表示型fm多重放送受信機 - Google Patents

画像表示型fm多重放送受信機

Info

Publication number
JPH06188769A
JPH06188769A JP4340254A JP34025492A JPH06188769A JP H06188769 A JPH06188769 A JP H06188769A JP 4340254 A JP4340254 A JP 4340254A JP 34025492 A JP34025492 A JP 34025492A JP H06188769 A JPH06188769 A JP H06188769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
image
information
multiplex broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4340254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113751B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Sasaki
三利 佐々木
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Kazuo Takayama
一男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP04340254A priority Critical patent/JP3113751B2/ja
Publication of JPH06188769A publication Critical patent/JPH06188769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113751B2 publication Critical patent/JP3113751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 FM多重放送を通じて受信された多数の地図
画像から必要な1枚の地図画像に到達するまでの一連の
検索操作の容易な画像表示型FM多重放送受信機を提供
する。 【構成】 受信手段11が抽出した下位地図の画像情報
を配列番地の指定に応じて呼び出し可能に記憶する記憶
手段14と、上位地図の画像情報の1単位から再生され
て表示手段12の表示画面上に画像出力された上位地図
を配列番地に基づいて区分した表示区分のそれぞれに対
応させて設けた選択スイッチ17と、選択スイッチ17
による指定に応じて記憶手段14から該当する配列番地
の下位地図の画像情報を呼び出して表示手段12に送出
し、上位地図に置き換えて表示画面に画像出力させる制
御手段15とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FMラジオ放送に多重
させて放送局から送出されるデジタルデータ放送を受信
して、上位地図と、上位地図に含まれる小地域別の下位
地図とを再生して画像表示する画像表示型FM多重放送
受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】FMラジオ放送に多重させて放送局から
交通情報等のデジタルデータ放送を送出する提案がなさ
れている。このデジタルデータ放送は、FM多重放送と
呼ばれており、76〜90MHz帯の商業用FMラジオ放
送の1チャンネル帯域(100kHz)の中でFMラジオ
放送に使用されていない部分を利用して、文字情報や簡
単な画像情報を実質的に10kbps 以下のデジタルデー
タとして放送する。
【0003】FM多重放送は、自動車の運転者に刻々の
交通情報を提供することを主な目的の1つとしており、
広い地域内の多数の地点の道路情報や渋滞情報、最新の
事故情報、規制情報、気象情報、駐車場の空き情報、特
定区間の通過所要時間、注意報、警報等を、放送プログ
ラムとは無関係に1チャンネル単独、または複数のチャ
ンネルに分散させて連続的に放送する。
【0004】そして、車輛に搭載された画像表示型FM
多重放送受信機をFM多重放送を含む特定のチャンネル
に局選択しておけば、運転者は、局選択されたチャンネ
ルの通常のステレオ放送を再生して聴取できることに加
えて、任意の時刻に所望の場所の情報をモニター画面上
に文字または地図画像として視認できる。受信再生可能
な地図画像は、情報提供サービス地域の全体を示す広域
地図(最上位)、広域地図内に配置した複数の区分領域
の区分地図、区分地図内に分散した多数の地点ごとの情
報地図(最下位)に区分される。情報地図は、交差点や
高速道路の渋滞情報や列車駅周辺の駐車場の空き情報等
で構成されて刻々と最新の情報に更新され、更新される
までの期間は同じ内容で繰り返し送信される。
【0005】画像表示型FM多重放送受信機を通じて、
運転者は、例えば、放送プログラムの間隔に挿入された
交通情報を待ったり、必要な場所の交通情報を聞き逃が
したりすることなく、必要な時刻に所望の交差点の渋滞
情報を検索して、表示画面(モニター画面)上に視認で
きる。
【0006】画像表示型FM多重放送受信機は、FMラ
ジオ放送の1チャンネルの帯域からFM多重放送による
画像情報を抽出する受信部と、画像情報の1単位を表示
画面上に画像出力する表示部とを備えており、例えば、
FM多重放送から画像情報のデジタルデータを次々に再
生して内蔵メモリに蓄積しておき、操作者(運転者)自
身が受信機の内蔵メモリに蓄積されたデジタルデータを
検索して、必要な種類の地図画像(例えば1km先の交
差点の渋滞状況)を探し出し、これをテレビ画面等に表
示させる。
【0007】画像表示型FM多重放送受信機の受信部の
少なくない部分は、従来のFMステレオ音声放送の再生
回路(特に、FMラジオ放送の1チャンネルを受信して
ベースバンド信号を再生する部分)を共用できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】車載型の画像表示型F
M多重放送受信機では、運転者が自動車を運転しながら
受信機を自ら操作して必要な地図画像を検索する場合が
多いから、操作が容易で必要な地図画像へのアクセスに
集中力を要求されないことが望ましい。
【0009】運転者が特定の地図画像の受信を決意し
て、(1) FM多重放送が送出されているFM放送チャン
ネルを局選択し、(2) FM多重放送の受信を確認して表
示画面に広域地図を表示し、(3) 広域地図の中から該当
する区分地図を選択して、(4)区分地図内の多数の地点
から必要とする場所(またはジャンル)の地図画像を選
択するまでの一連の操作が煩雑で、表示画面や操作スィ
ッチに対する連続的な集中が必要な画像表示型FM多重
放送受信機は、運転者の注意を周囲の交通状態や運転操
作から遠ざけて危険を増大し、運転者に煩雑な印象を与
えるばかりか、安全運転上も好ましくない。一方、FM
多重放送の受信のたびに路肩に車輛を停止して地図画像
を検索することが必要な画像表示型FM多重放送受信機
は、運転者に受信の意欲を失わせたり、停車した車輛が
交通を妨害して新たな渋滞を発生する可能性もある。
【0010】そして、画像表示型FM多重放送受信機
は、車室内の空間に納まりの良い小型形状にデザインさ
れ、操作および画像表示の面積が小さいことが望まし
い。しかし、操作および画像表示の面積が小さくなる
と、一般的には、必要な操作や画像情報の読み取りに高
い集中力と長い時間が必要となる。
【0011】本発明は、FM多重放送を通じて受信され
た多数の地図画像から必要な1枚の地図画像に到達する
までの一連の検索操作が容易で、操作にあまり集中を必
要としない画像表示型FM多重放送受信機を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1の発明
の基本的な構成の説明図である。図1において、請求項
1の画像表示型FM多重放送受信機は、FM多重放送成
分から送出データを再生して、配列番地を付した下位地
図および該下位地図の配置を示す上位地図の画像情報を
抽出する受信手段11と、前記下位地図の画像情報の1
単位から元の下位地図を再生して、表示画面上に画像出
力する表示手段12と、を有する画像表示型FM多重放
送受信機において、前記受信手段11が抽出した前記下
位地図の画像情報を前記配列番地の指定に応じて呼び出
し可能に記憶する記憶手段14と、前記上位地図の画像
情報の1単位から再生されて前記表示画面上に画像出力
された上位地図を前記配列番地に基づいて区分した表示
区分のそれぞれに対応させて設けた選択スイッチ17
と、前記選択スイッチ17による指定に応じて前記記憶
手段14から該当する配列番地の下位地図の画像情報を
呼び出して表示手段12に送出し、前記上位地図に置き
換えて前記表示画面に画像出力させる制御手段15と、
を有するものである。
【0013】ここで、1枚の上位地図の1つの表示区分
には、通常、多数の下位地図が属しているため、画像表
示された下位地図を表示画面上で順送りして、表示画面
上に画像表示されている前後の番号の下位地図を指定す
るスクロールスィッチを設けてもよい。また、表示画面
を下位地図から元の上位地図に強制的に復帰させる復帰
スィッチを設けてもよい。
【0014】また、別の構成例のFM多重放送受信機
は、受信手段で抽出された下位地図を記憶する記憶手段
と、記憶手段に蓄積された下位地図を検索して、選択ス
ィッチによる指定に合致するものを選び出し、表示手段
に送出して表示画面に画像表示させる制御手段と、複数
の選択スィッチの配列に適合させて表示区分を配置して
予め形成して記憶した上位地図を前記表示手段に画像表
示させる上位地図表示手段と、を有し、上位地図の画像
表示を置き換える形式で下位地図が画像表示されるもの
である。
【0015】請求項2の画像表示型FM多重放送受信機
は、請求項1の画像表示型FM多重放送受信機におい
て、前記選択スィッチは、前記表示画面上の表示区分の
それぞれに対する操作者の接触によって作動するタッチ
スィッチで構成されるものである。
【0016】請求項3の画像表示型FM多重放送受信機
は、請求項1の画像表示型FM多重放送受信機におい
て、前記制御手段は、前記選択スィッチにより選択され
た表示区分に属する配列番地の下位地図に加えて、該表
示区分の外側の境界領域に属する配列番地の下位地図を
も前記記憶手段から呼び出して前記表示画面上に画像出
力させる拡張捜索手段を有するものである。
【0017】請求項4の画像表示型FM多重放送受信機
は、請求項1の画像表示型FM多重放送受信機におい
て、前記選択スィッチが前記表示画面とは独立させてマ
トリックス配列され、それぞれに記号が付された多数の
スィッチで構成され、前記上位地図がそれぞれの表示区
分に対応するスィッチの記号を付した状態で前記表示画
面に画像表示されるとき、前記多数のスィッチの一部を
用いて前記上位地図から表示区分を選択する場合に、前
記上位地図における表示区分の配置と1対1に符合する
スィッチ配列を選択して、該スィッチ配列に属するスィ
ッチの記号を、前記上位地図上のそれぞれの表示区分に
重ねて表示させる記号表示手段、を有するものである。
【0018】請求項5の画像表示型FM多重放送受信機
は、FM多重放送成分から送出データを再生して、配列
番地を付した下位地図および該下位地図の配置を示す上
位地図の画像情報を抽出する受信手段と、前記下位地図
の画像情報の1単位から元の下位地図を再生して、表示
画面上に画像出力する表示手段と、を有する画像表示型
FM多重放送受信機において、前記受信手段が抽出した
前記下位地図の画像情報を前記配列番地の指定に応じて
呼び出し可能に記憶する記憶手段と、前記表示画面上に
敷詰めて多数配置したタッチスィッチと、前記表示画面
に前記上位地図を画像表示させた状態で前記タッチスィ
ッチを用いて選択した場所を中心とする所定範囲の配列
番地の下位地図を前記記憶手段から呼び出して前記表示
手段に送出し、前記上位地図に置き換えて前記表示画面
に画像出力させる制御手段と、を有するものである。
【0019】また、請求項1の画像表示型FM多重放送
受信機の制御手段は、記憶手段における表示区分、ある
いは表示区分を通じて選択される下位地図のグループご
との下位地図の蓄積状態を識別して、下位地図の蓄積の
有無に応じて上位地図における表示区分の画像表示状態
(色彩、明度、点滅等)を異ならせる蓄積表示手段を有
してもよい。
【0020】また、請求項1の画像表示型FM多重放送
受信機の制御手段は、選択スイッチで指定された表示区
分の下位地図が記憶手段に未蓄積の場合、この表示区分
の下位地図の蓄積を待って、蓄積完了を操作者に通知す
る予約手段と、選択スイッチで指定された表示区分の下
位地図が記憶手段に未蓄積の場合、少なくとも選択スイ
ッチが操作されて下位地図が蓄積されるまでの期間、予
約された表示区分の画像表示状態を他の部分とは異なら
せる予約表示手段と、を有してもよい。
【0021】また、請求項1の画像表示型FM多重放送
受信機の表示手段は、選択スィッチの操作に従動して下
位地図の地点名や情報名を読み易い漢字カナ混じり語で
作成して下位地図と一緒に表示画面上に画像出力させる
タイトル表示手段、を有してもよい。
【0022】また、請求項1の画像表示型FM多重放送
受信機の記憶手段は、下位地図の情報番号を識別して、
既に蓄積された同一情報番号の下位地図が入力された場
合には、古い下位地図を消去する更新手段、を有しても
よい。
【0023】
【作用】請求項1の画像表示型FM多重放送受信機で
は、表示手段12の表示画面にまず上位地図を画像表示
し、上位地図上で操作者が表示区分を選択して選択スィ
ッチを操作すれば、この表示区分に属する下位地図が表
示画面に上位地図を置き換える形式で画像出力される。
【0024】図1において、受信手段11は、FMラジ
オ放送の1チャンネルの帯域からステレオ音声信号のベ
ースバンド帯域を除いた多重データ帯域を抽出し、FM
変調されたデジタルデータを復調し、誤り検出、符合訂
正を行って所定の言語(例えば、ジオメトリックコマン
ド)で構成された地図データを再生する。
【0025】地図データの1単位は、地図画像の種類
(上位、下位等)、情報番号、配列番地(緯度・経度情
報)、更新時刻等を区別するヘッダブロックとこれに続
く正味の地図データブロックとで構成される。記憶手段
14は、受信手段11から次々に送出される下位地図デ
ータからヘッダブロックを読み取って、その配列番地を
識別し、下位地図データを上位地図上の表示区分ごと、
および地図情報の種類ごとに分類して記憶する。記憶手
段14は、制御手段15による表示区分や情報の種類や
順番の指定に応じて、該当する下位地図データを1単位
ずつ出力する。
【0026】表示手段12は、所定の言語、例えば、直
線、曲線の区別や線分の始点と終点の座標を含むコマン
ド、で構成された地図データから地図画像を再生して図
形表示するもので、表示画面には、テレビ画面、マルチ
ドッド型の液晶表示素子、プラズマ表示素子、LED表
示素子等が採用される。
【0027】表示手段12の表示画面に最初に画像表示
される上位地図は、FM多重放送を通じて受信された上
位地図データから地図画像に再生してもよいが、FM多
重放送による地図データはビット数を節約した粗い地図
なので、表示手段12の内蔵メモリに詳細な画像データ
として予め搭載しておき、上位地図データのヘッダブロ
ックを参照して合致すれば、これを替わりに利用しても
よい。
【0028】選択スィッチ17は、上位地図における表
示区分の配置に対応して直観的に操作可能な状態に配置
される。選択スイッチ17と表示区分の対応は、例え
ば、表示画面の縦枠と横枠に押ボタンスィッチを配列し
て2個の押ボタンスィッチの操作で1つの表示区分を選
択する。
【0029】上位地図の画像表示は、選択スィッチ17
を通じて表示区分の指定操作がなされると、速やかに選
択された表示区分に属する下位地図のうちの1枚に置き
換えられる。制御手段15は、選択スィッチ17からの
入力に応じて記憶手段14から下位地図を呼び出して表
示手段12に送出する。
【0030】ここで、1枚の区分地図の1つの表示区分
に対して数10の交差点の情報地図が蓄積されているよ
うな場合、1つの表示区分に属する多数の下位地図の中
から1枚(例えば桜橋1丁目)を検索する必要が生じ
る。そこで、スクロールスィッチを設けて、必要な文字
情報に遭遇するまで、同一種類に属する文字情報を順番
に表示画面上でページ送りすることができる。
【0031】また、1種類の情報地図(渋滞)を画像表
示していて、別種類の情報地図(積雪情報)を見たくな
ったときに直ちに表示画面を広域地図(最上位)に強制
的に復帰できるように、切替えスィッチを設けてもよ
い。しかし、表示画面に同一の情報地図が一定時間以上
画像表示され続けた場合に自動的に広域地図に復帰させ
る自動復帰機能を表示手段12に設けてもよい。
【0032】別の構成例の画像表示型FM多重放送受信
機では、制御手段が記憶手段に蓄積された下位地図デー
タを順番に呼び出してヘッダブロックを読み取り、選択
スィッチによるヘッダブロックの指定に合致すれば、こ
の下位地図データを表示手段に送出して表示画面に画像
表示させる。従って、記憶手段には、ヘッダブロック付
きの区分けされない形式で地図データが入力された順番
に記憶されていてもよい。そして、上位地図の画像表示
では、複数の選択スィッチに1対1対応させた表示区分
のそれぞれに記号(例えば番号)を付しており、操作者
は、表示画面上で表示区分の番号を読み取って直観的に
複数の選択スィッチの1つを操作して必要な下位地図に
アクセスする。
【0033】請求項2の画像表示型FM多重放送受信機
では、選択スィッチがタッチスィッチで構成されてお
り、操作者は表示画面上のそれぞれの表示区分に直接タ
ッチして画像情報の種類を選択できる。タッチスィッチ
には、表示画面上に貼付する透明電極型、遮光を検知す
る赤外線型、振動の減衰を検知する超音波型等を利用で
きる。
【0034】請求項3の画像表示型FM多重放送受信機
では、操作者が該当する表示区分を選択した場合に外側
の表示区分の隣接部分にまで下位地図の呼び出し範囲を
拡大する。例えば、東西60〜70番地、南北30〜4
0番地に相当する表示区分が選択された場合、東西57
〜73番地、南北27〜43番地の範囲に属する下位地
図が呼び出される。
【0035】請求項4の画像表示型FM多重放送受信機
では、例えば、3×3の9個の選択スィッチを用いて、
表示画面を4分割した4個の表示区分の1つを選択する
場合に、4つの表示区分と直観的に対応する2×2の4
個の選択スィッチを利用させる。これは、4つの表示区
分に機械的に1〜4の番号を割り当てて3×3の9個の
選択スィッチの1〜4番を使用させると、4つの表示区
分の配置と1〜4番の選択スィッチの配列が一致しない
ため、操作上の注意と思考を必要とするからである。
【0036】請求項5の画像表示型FM多重放送受信機
では、表示画面上に操作者が直接接触して上位地図上の
場所を1箇所指定する。すると、制御手段は、指定され
た場所を含む所定の範囲の下位地図データを表示手段に
送出可能な状態にする。例えば、操作者による指定がな
されると、制御手段は、記憶手段から下位地図データを
呼び出して配列番地をそれぞれ識別し、指定された場所
を中心とするやや広い範囲に属する下位地図データをあ
るだけ全部選択して、ひとまとめにして記憶し直し、操
作者のスクロール(ページめくり)操作に応じて順番に
呼び出し可能な状態にする。
【0037】このとき、タッチスィッチの操作された瞬
間から少なくとも検索範囲の下位地図データが選択され
て表示手段に表示可能になるまでの期間、上位地図上に
検索範囲を重ねて画像表示してもよい。一般的に、操作
者による操作に対して直ちに視覚的、聴覚的な反応がな
され、反応内容が直観的に把握し易い装置は、操作者に
不安感を持たせず、誤操作を早めに視認させて試行錯誤
を減じ、操作に対する集中を緩和する。
【0038】一方、蓄積表示手段を設けた場合では、上
位地図におけるそれぞれの表示区分の画像状態が一律不
変のものでなく、蓄積表示手段によって、記憶手段にお
ける表示区分ごと、あるいは情報の種類ごとの下位地図
の蓄積状態を反映した画像状態(色彩や輝度の変化、点
灯点滅、表示区分の地図画像の抹消、蓄積/未蓄積の文
字表示等)に自動調整される。このとき、蓄積された表
示区分や情報の種類を選択可能な状態とし、未蓄積の表
示区分や情報の種類については選択不許可としてもよ
い。従って、操作者は、上位地図を見るだけで、そのと
きまでに受信された下位地図データの蓄積状態を一覧で
きる。
【0039】一方、予約表示手段を設けた場合では、操
作者が受信を希望した時点で必要な下位地図データが記
憶手段に蓄積されていない場合に、予約表示手段を用い
て受信を予約できる。予約表示手段は、操作者に代わっ
て記憶手段における下位地図データの蓄積状態を監視
し、予約された下位地図データが蓄積されると直ちに蓄
積完了を操作者に通報する。このとき、予約された下位
地図を表示手段の表示画面に直ちに表示してもよい。
【0040】そして、予約表示手段は、少なくとも予約
された下位地図データが蓄積されるまでの期間につい
て、予約にかかる表示区分の画像状態(色彩や輝度の変
化、点灯点滅、表示区分の抹消、蓄積/未蓄積の文字表
示等)を他の表示部分とは異ならせ、予約が行われた事
実を表示画面に残しておく。
【0041】一方、タイトル表示手段を設けた場合で
は、画像表示のために記憶手段から呼び出した下位地図
データからヘッダブロックのデータを読み取って、少な
くともヘッダブロックから文字表示する部分(情報の種
類、例えば渋滞情報等)を、ヘッダブロックに指定され
ている以外の読み易い形式で画像出力する。
【0042】ヘッダブロックに指定されている画像出力
形式は、ビット数節約のためにカタカナ略号表示(例え
ばジュウタイ)となっており、これを読み易い漢字カナ
混じり語(渋滞情報)に変更する。例えば、必要な数の
漢字カナ混じり語を表示手段の内蔵メモリに予め蓄積し
ておき、制御手段からヘッダブロックのデータの読み取
り内容に応じた指令信号を送出して、該当する漢字カナ
混じり語を表示画面の上部に画像表示する。
【0043】一方、更新手段を設けた場合では、下位地
図データに含まれるヘッダブロックの時間情報や情報番
号を識別して、同一情報番号の下位地図データが既に蓄
積されている場合には、古いほうを消去して新しいほう
を記憶する。これにより、不要になった下位地図データ
が整理されて、操作者は常に新しい下位地図データの範
囲だけで必要な検索を実施できる。
【0044】
【実施例】図2は第1実施例のFM多重放送受信機の回
路構成の説明図、図3は図2のFM多重放送受信機の外
観図である。ここでは、FM商業放送の受信機を備えた
カーステレオに画像表示型のFM多重放送受信機を組み
込んでいるが、FM商業放送の受信部とは独立したFM
多重放送の受信部を備え、FM多重放送の受信と地図デ
ータの蓄積を行いながら別のチャンネルのFM商業放送
を楽しむことができる。
【0045】図2において、第1実施例のFM多重放送
受信機は、任意のチャンネルを選択して通常のステレオ
放送を音声再生するFMラジオ放送受信部21と、FM
多重放送を実施している特定のチャンネルを選択して地
図データを蓄積し、運転者による検索に応じて特定の情
報地図データを出力するFM多重放送受信部22と、F
M多重放送受信部22に蓄えた画像情報を運転者が検索
して画像表示させるインターフェース部23とで構成さ
れる。アンテナ25を通じて受信された電波は、FMラ
ジオ放送受信部21とFM多重放送受信部22に分岐2
4を通じて分配される。
【0046】FM多重放送受信部22は2つのメモリを
備え、一方のメモリは、受信された地図データを蓄積、
更新し、他方のメモリは、FM多重放送が受信できるF
M放送チャンネルの受信周波数を記憶して、複数ある場
合には、必要な地図データの分類、例えば情報提供サー
ビスの地域別に応じて受信周波数を選択する。
【0047】FM多重放送受信部22は、FM放送の1
チャンネル100kHzの帯域のうち、キャリア周波数7
6kHzを中心とする60〜92kHzの部分を抽出して、
FM検波し、L−MSK(Minimumm Shift Keying )変
調されたデジタルデータを復調し、所定の誤り検出、符
合訂正を行ってメモリに格納される。FM多重放送受信
部22でデータ処理を行うマイコンは、搭載したプログ
ラムに従って、メモリからのデータ検索以外にも、種々
の機能(〜手段)を実現する。
【0048】図3において、第1実施例のFM多重放送
受信機は、操作パネル32を前面に配置した筐体と、筐
体から独立させた操作・表示部33(インターフェース
部23)とで構成され、操作・表示部33には、モニタ
ー画面34と操作用の各種スィッチ35が配置される。
本体31は、カセットデッキ機構とアンプ装置を備え、
筐体側32から送出される商業放送のステレオ音声信号
を増幅して、車載されたスピーカを駆動する。
【0049】操作パネル32には、FM商業放送のチャ
ンネルをプリセットしたチューニングボタン36と、マ
ニュアルチューニングを行うための受信周波数の上下調
整ボタン37とが配置される。
【0050】図4は第1実施例のFM多重放送受信機の
操作・表示部の説明図、図5は地図データの蓄積状態の
説明図である。図4中、(a) は広域地図の表示状態、
(b) は区分地図の表示状態、(c) は情報地図の表示状態
を示す。ここでは、広域地図を最初に表示して表示区分
を選択し、選択された表示区分の区分地図から1つの表
示区分を選択し、選択された表示区分に属する情報地図
を表示画面上でページ送りして、必要とする情報地図に
到達する。
【0051】図4(a) において、モニター画面の地図画
像表示部42の上部には、表示される地図画像の情報名
や更新時刻を表示するタイトル表示部分41が配置され
る。地図画像表示部42に画像表示された広域地図は、
3×3の9個の表示区分に分割されて、それぞれの表示
区分の中央に1〜9の数字が重ねて表示され、9個の表
示区分に対応させて配置してそれぞれに対応する番号を
付した9個の選択スィッチ43の1つを押して1つの表
示区分を選択すれば、モニター画面の画像表示が図4
(b) のような区分地図に置き換わる。
【0052】図4(b) において、地図画像表示部42に
画像表示された区分地図は、3×3の9個の表示区分に
分割されて、それぞれの表示区分の中央に1〜9の数字
が重ねて表示され、9個の選択スィッチ43の1つを押
して1つの表示区分を選択すれば、モニター画面の画像
表示が図4(c) のような情報地図、すなわち、選択され
た表示区分内のいくつかの場所に対応する複数枚の情報
地図の1枚に置き換わる。渋滞以外の別の情報(例えば
駐車場の空き情報)が必要な場合、区分地図が画像表示
された状態でアップスクロールスィッチ44およびダウ
ンスクロールスィッチ45を操作すれば、検索される情
報の種類が変更され、タイトル表示部分41の文字表示
が別の情報名に置き換わる。
【0053】図4(c) において、地図画像表示部42に
画像表示された情報地図が必要な場所のものでない場
合、情報地図が画像表示された状態でアップスクロール
スィッチ44およびダウンスクロールスィッチ45を操
作すれば、検索される情報の種類が変更され、地図画像
表示部42の画像表示が別の場所の情報地図に置き換わ
る。
【0054】図4(a) 〜(c) のタイトル表示部分41の
文字は、FM多重放送として送信されたデータのヘッダ
ブロックに指定されたカタカナ略号表示ではなく、表示
部54に蓄積した複数の漢字カナ混じり語のフォントの
うちの1つを制御部53からの指令に応じて画像再生し
たものである。
【0055】図5において、制御部53は、データ復号
部52から次々に入力される地図データのヘッダブロッ
クを識別して、メモリ50に地図データを分類された状
態で蓄積させる。メモリ50には、広域地図データの9
つの表示区分に対応させて区分地図データを記憶し、情
報地図データは、ヘッダブロックから読み取った番地情
報(地図メッシュコード)に対応させて記憶する。制御
部53は、メモリ50における情報地図データの蓄積状
態を検知して、所定数の情報地図データが蓄積完了した
表示区分については、図4の地図画像表示部42に画像
表示された区分地図の表示区分をひときわ明るく表示す
る。
【0056】制御部53は、図4の地図画像表示部42
に区分地図が画像表示された状態で検索すべき情報地図
データの種類と番地情報の範囲が指定されると、メモリ
50に記憶された情報地図データから番地情報の範囲に
含まれるものを呼び出して種類を識別し、合致する種類
のものをメモリ51に記憶させる。操作部55のスクロ
ールスィッチが操作されると、メモリ51に記憶された
情報地図が順番に表示部54に送出されて、画像表示さ
れた情報地図を置き換える。
【0057】図6は、第1実施例のFM多重放送受信機
の操作・表示部の説明図である。図6中、(a) は情報地
図の検索範囲の説明図、(b) は表示区分が4個の場合の
説明図、(c) は文字情報表示モードの説明図である。
【0058】図6(a) において、地図画像表示部42に
区分地図が画像表示された状態で選択スィッチの6番が
押されて、検索すべき情報地図データの番地情報の範囲
が5番の表示区分として表示されると、実際に表示画面
に呼び出される情報地図データの範囲は、周囲の表示区
分にはみ出したやや広い範囲61に設定される。例え
ば、5番の表示区分の範囲が地図メッシュコードのX成
分が40〜50、Y成分が80〜90の範囲を代表する
場合、情報地図データのヘッダブロックに含まれる地図
メッシュコードのX成分が37〜53、Y成分が77〜
93の範囲内にある情報地図データを検索する。これ
は、区分地図が構成ビット数の少ない粗い地図であるた
め、表示区分の境界領域では表示区分の識別に集中と思
考錯誤を必要とするからである。
【0059】同様にして、1番の表示区分が選択される
と、実際に表示画面に呼び出される情報地図データの範
囲は、4番、5番、2番の表示区分にはみ出したやや広
い範囲62に設定される。
【0060】図6(b) において、地図画像表示部42に
画像表示された区分地図を4つの表示区分に分割して表
示する際、4つの表示区分を単純に1、2、3、4とす
ると操作スィッチ43の1、2、3、4の配置が4つの
表示区分の配置と対応しなくなり、誤操作を起こし易く
なる。そこで、4つの表示区分の配置と直観的に対応が
取れる範囲63の1、2、4、5の操作スィッチを用い
て表示区分を選択させることとし、地図画像表示部42
の区分地図の各表示区分には、1、2、4、5の数字を
重ねて画像表示する。
【0061】図6(c) において、地図画像表示部42に
は、地図情報の代わりに文字情報を表示することができ
る。地図情報表示モードと文字情報表示モードは、モー
ドスィッチ46の操作で交互に切り替わり、文字情報表
示モードが選択されるとタイトル表示部41には、文字
情報の文字が表示される。文字情報表示モードでメニュ
ースィッチ47を操作すると、地図画像表示部42に
は、文字情報の種類(渋滞情報、規制情報、積雪情報
等)の表示区分が1〜9の番号を付して画像表示され
る。この状態で、選択スィッチ43を操作して必要な文
字情報の種類を選択すると、地図画像表示部42には、
選択された種類の文字情報が2単位づつ画像表示され
る。
【0062】2単位の文字情報が画像表示された状態で
アップスクロールスィッチ44およびダウンスクロール
スィッチ45を操作すれば、地図画像表示部42の画像
表示が同じ種類に属する別の場所の文字情報に置き換わ
る。
【0063】図7は、第2実施例のFM多重放送受信機
における表示画面の説明図である。ここでは、操作者が
表示画面に画像表示された上位地図の上に接触して下位
地図を検索する。
【0064】図7において、地図画像表示部70(表示
画面)の表面には、透明な2層のタッチスィッチが貼付
されている。タッチスィッチは、水平方向に伸びた第1
層のXスィッチ71と垂直方向に伸びた第2層のYスィ
ッチ72で構成され、接点が閉じられたXスィッチ71
とYスィッチ72の組み合わせで表示画面上の1点が識
別される。Xスィッチ71およびYスィッチ72の配列
密度(幅)は、広域地図上の配列番地(地図メッシュコ
ード)に対応して決定されており、Xスィッチ71とY
スィッチ72の組み合わせ情報を利用して情報地図デー
タのヘッダブロックの番地情報を検索すれば、指定され
た場所の番地情報を持つ情報地図データが選択される。
図示されない必要な制御部、メモリ、データ復号部等
は、例えば図5のように構成することができる。
【0065】表示画面上の広域地図に操作者が接触して
場所を指定すると、直ちに広域地図上に丸い領域指示7
4が重ねて画像表示される。そして、メモリに記憶され
た情報地図の中から、指定された場所73(指先が複数
の升目にかかった状態)を含むやや広い範囲(領域表示
74にかかる全部の升目)に属する情報地図があるだけ
全部選択されて、別のメモリに蓄積され、この別のメモ
リから順番に地図画像表示部70に呼び出し可能な状態
となる。操作者は、図示しないスクロールスィッチを操
作して、必要な情報地図に遭遇するまで地図画像表示部
70上で地図情報をページめくりする。
【0066】
【発明の効果】請求項1の画像表示型FM多重放送受信
機によれば、上位地図から順番に範囲を狭めて、限定さ
れた範囲で最下位の情報を検索するから、必要な情報に
到達するまでの試行錯誤が減り、誤操作の可能性も低
く、検索操作の各段階のスィッチ操作が容易で、検索手
順を直観的に把握できる。
【0067】従って、運転者の注意を周囲の交通状態や
運転操作に集中させて、FM多重放送を受信している間
も安全運転を続けることができる。そして、運転者は、
操作が煩雑でないから、頻繁かつ詳細な画像情報の検索
と利用を図ることになり、画像情報の利用に関する熟練
を積み重ねることで、個々の時間節約が実現されるとと
もに、交通の円滑化を図るというFM多重放送の実施目
的を速やかに実現させ得る。
【0068】請求項2の画像表示型FM多重放送受信機
によれば、操作者は表示画面上のそれぞれの表示区分に
直接タッチして下位地図を選択できるから、上位地図上
の表示区分と選択スィッチの対応がより直観的なものと
なり、選択スィッチの操作性が向上し、誤操作も減る。
【0069】請求項3の画像表示型FM多重放送受信機
によれば、上位地図の表示区分の境界にあって、隣接す
る表示区分のいずれに属するか明白でない下位地図を隣
接する両方の表示区分で検索できるから、検索の試行錯
誤が減り、必要とする情報に到達するまでの時間と手間
が節約される。
【0070】請求項4の画像表示型FM多重放送受信機
によれば、表示区分の配置と選択スィッチの配列が直観
的に把握できるから、操作上の注意と思考を必要とせ
ず、誤操作を防止できる。
【0071】請求項5の画像表示型FM多重放送受信機
によれば、例えば、広域地図の段階から情報地図を一足
飛びに検索できる。また、上位地図上で操作者が直観的
に把握したとおりに下位地図の検索条件を入力できるか
ら、操作者に特別な熟練を要求せず、誤操作の可能性も
少ない。さらに、操作者が指示した場所を中心とする所
定の範囲について下位地図の検索を行うから、指示した
場所が多少ずれていても必要な下位地図に到達できるに
もかかわず、検索範囲が小さくて済み、不必要な下位地
図をスクロール(ページ送り)する枚数が減り、目的と
する下位地図に早く到達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成の説明図である。
【図2】第1実施例のFM多重放送受信機の構成の説明
図である。
【図3】図2のFM多重放送受信機の外観の説明図であ
る。
【図4】図2のFM多重放送受信機の操作・表示部の説
明図である。
【図5】図2のFM多重放送受信機における地図データ
の蓄積状態の説明図である。
【図6】図2のFM多重放送受信機の操作・表示部の説
明図である。
【図7】第2実施例のFM多重放送受信機の表示画面の
説明図である。
【符号の説明】
11 受信手段 12 表示手段 14 記憶手段 15 制御手段 17 選択スィッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B60R 16/02 H 8812−3D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM多重放送成分から送出データを再生
    して、配列番地を付した下位地図および該下位地図の配
    置を示す上位地図の画像情報を抽出する受信手段(1
    1)と、 前記下位地図の画像情報の1単位から元の下位地図を再
    生して、表示画面上に画像出力する表示手段(12)
    と、を有する画像表示型FM多重放送受信機において、 前記受信手段(11)が抽出した前記下位地図の画像情
    報を前記配列番地の指定に応じて呼び出し可能に記憶す
    る記憶手段(14)と、 前記上位地図の画像情報の1単位から再生されて前記表
    示画面上に画像出力された上位地図を前記配列番地に基
    づいて区分した表示区分のそれぞれに対応させて設けた
    選択スイッチ(17)と、 前記選択スイッチ(17)による指定に応じて前記記憶
    手段(14)から該当する配列番地の下位地図の画像情
    報を呼び出して表示手段(12)に送出し、前記上位地
    図に置き換えて前記表示画面に画像出力させる制御手段
    (15)と、を有することを特徴とする画像表示型FM
    多重放送受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像表示型FM多重放送受信
    機において、 前記選択スィッチは、前記表示画面上の表示区分のそれ
    ぞれに対する操作者の接触によって作動するタッチスィ
    ッチで構成されることを特徴とする画像表示型FM多重
    放送受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1の画像表示型FM多重放送受信
    機において、 前記制御手段は、前記選択スィッチにより選択された表
    示区分に属する配列番地の下位地図に加えて、該表示区
    分の外側の境界領域に属する配列番地の下位地図をも前
    記記憶手段から呼び出して前記表示画面上に画像出力さ
    せる拡張捜索手段を有することを特徴とする画像表示型
    FM多重放送受信機。
  4. 【請求項4】 請求項1の画像表示型FM多重放送受信
    機において、 前記選択スィッチが前記表示画面とは独立させてマトリ
    ックス配列され、それぞれに記号が付された多数のスィ
    ッチで構成され、 前記上位地図がそれぞれの表示区分に対応するスィッチ
    の記号を付した状態で前記表示画面に画像表示されると
    き、 前記多数のスィッチの一部を用いて前記上位地図から表
    示区分を選択する場合に、前記上位地図における表示区
    分の配置と1対1に符合するスィッチ配列を選択して、
    該スィッチ配列に属するスィッチの記号を、前記上位地
    図上のそれぞれの表示区分に重ねて表示させる記号表示
    手段、を有することを特徴とする画像表示型FM多重放
    送受信機。
  5. 【請求項5】 FM多重放送成分から送出データを再生
    して、配列番地を付した下位地図および該下位地図の配
    置を示す上位地図の画像情報を抽出する受信手段と、 前記下位地図の画像情報の1単位から元の下位地図を再
    生して、表示画面上に画像出力する表示手段と、を有す
    る画像表示型FM多重放送受信機において、 前記受信手段が抽出した前記下位地図の画像情報を前記
    配列番地の指定に応じて呼び出し可能に記憶する記憶手
    段と、 前記表示画面上に敷詰めて多数配置したタッチスィッチ
    と、 前記表示画面に前記上位地図を画像表示させた状態で前
    記タッチスィッチを用いて選択した場所を中心とする所
    定範囲の配列番地の下位地図を前記記憶手段から呼び出
    して前記表示手段に送出し、前記上位地図に置き換えて
    前記表示画面に画像出力させる制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像表示型FM多重放送受信機。
JP04340254A 1992-12-21 1992-12-21 受信情報表示装置 Expired - Fee Related JP3113751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04340254A JP3113751B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 受信情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04340254A JP3113751B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 受信情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188769A true JPH06188769A (ja) 1994-07-08
JP3113751B2 JP3113751B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18335180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04340254A Expired - Fee Related JP3113751B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 受信情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284685A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 地図データ更新方法
JP2006038907A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置における地図の表示方法
JP2019117159A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480576Y1 (ko) * 2014-04-29 2016-06-09 김은성 스타킹

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284685A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 地図データ更新方法
JP2006038907A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、およびナビゲーション装置における地図の表示方法
JP2019117159A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113751B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045947A (en) Television receiver having memory control for tune-by-label feature
US6021320A (en) Broadcast receiver providing selectable categories of available broadcast signals
KR100999768B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신기의 부가정보 저장 및이용방법
US6653948B1 (en) Vehicle-mounted display system and display method
US5948041A (en) Information service device having simple data retrieval capabilities
JPH0677778A (ja) 電波でデータを受信することにより最新化可能な内部データベースに基づき自動的な局の認識及びフォーマット・スキャニングを行うことが可能な放送受信機
US5941933A (en) Information transmitting apparatus and information receiving apparatus
JP3435254B2 (ja) ラジオ受信装置
JPH07264086A (ja) 交通通報チャネルでの無線データシステムのコード化された形態で伝達される情報を受信し且つデコードするラジオ受信機用制御部
JPH06188769A (ja) 画像表示型fm多重放送受信機
JPH06188846A (ja) Fm多重放送受信機
JP2003173278A (ja) 情報配信システム
JP3487380B2 (ja) 多重放送用受信装置
JP3372802B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP3233533B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP3450607B2 (ja) 車載用fm文字多重放送表示装置
JPH10332398A (ja) 道路交通情報通信システム用の移動端末装置
JPH0955675A (ja) Fm多重放送受信機
JP3172353B2 (ja) 交通情報表示装置
EP0921510B1 (en) Apparatus for handling a traffic message
JP3065445B2 (ja) Fm多重受信機
JP3164462B2 (ja) Fm多重放送受信機
KR100304831B1 (ko) 교통정보 수신 방법 및 장치
JPH09298479A (ja) Fm多重放送受信機
JPH08274669A (ja) Fm受信機およびこれに用いられる信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees