JPH0618829Y2 - 車両用シートのウオークイン装置 - Google Patents

車両用シートのウオークイン装置

Info

Publication number
JPH0618829Y2
JPH0618829Y2 JP1988128333U JP12833388U JPH0618829Y2 JP H0618829 Y2 JPH0618829 Y2 JP H0618829Y2 JP 1988128333 U JP1988128333 U JP 1988128333U JP 12833388 U JP12833388 U JP 12833388U JP H0618829 Y2 JPH0618829 Y2 JP H0618829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fixed
sliding contact
lock
walk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988128333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249733U (ja
Inventor
住義 道土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP1988128333U priority Critical patent/JPH0618829Y2/ja
Publication of JPH0249733U publication Critical patent/JPH0249733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618829Y2 publication Critical patent/JPH0618829Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、2ドアー車のフロントシートに付設される
ウオークイン装置に関するものであり、詳しくは、シー
トバツクを前倒させ、フロントシートを前方へスライド
させた後においてシートバツクを起立させ、このフロン
トシートを後方へスライドさせるのみで、所定の基準位
置においてフロントシートをロツクし、固定することが
できる装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ウオークイン装置は、第1図のフロントシート
2のシートバツク2aを前傾した際に、リクライニング
機構(図示せず)のワイヤが引張られて、これに連動す
るレバーによつて、スライド装置6のロツク状態を解除
して、フロントシート2を自動的に前方へスライドさせ
る(たとえば、実公昭58−26818号公報参照)。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上記先行技術によれば、レバーを復帰させる
コイルスプリングとレバーとが別部品であるため、部品
点数が多く、ウオークイン装置の構造が複雑となる。し
かも、上記コイルスプリングの大きなばね力に抗して、
コイルスプリングを取り付ける必要があるから、取付作
業に手間がかかり、組立性の低下を招いている。
この考案は上記従来の欠点を解決するためになされたも
ので、簡単な構造で、しかも、組立性を向上できる車両
用シートのウオークイン装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この考案にかかる車両用シートのウオークイン装置は、
シートを所定位置に位置決めするロツク装置が、ロアレ
ールに固定されるストツパプレートと、駆動軸に固定さ
れて回動自在に設定されたロツクプレートと、駆動軸に
回動自在に取り付けられるオープンプレートと、アツパ
ーレールに固定されて上記ストツパプレートに摺接する
メモリープレートを備えたものである。上記ストツパプ
レートは、その側面に多数の被係合部をスライド方向に
有するとともに、その上端面に退避面、傾斜面および退
避面に平行な突出面が連設されている。上記ロツクプレ
ートは、上記被係合部に係合する爪を有する。上記オー
プンプレートは、リクライニング機構のワイヤの引張操
作で回動して上記ロツクプレートの係合を解除する。上
記メモリープレートには、ストツパプレートの上端面に
摺接する摺接部と、該摺接部の近傍に一体形成され、か
つ、オープンプレートに係脱する保持片とを有する板ば
ね部が形成されているものである。
〔作用〕
この考案によれば、メモリープレートが板ばねで形成さ
れており、そのばね力による圧接によってストツパプレ
ートの上端面と摺接する摺接部を備え、該摺接部の近傍
位置にオープンプレートと係合して、それをロツク解除
位置に拘束する保持片が一体形成されているため、スト
ツパプレートの上端面の段差(退避面、傾斜面および突
出面)によって上記摺接部が上下方向に変位する量と略
同量だけ保持片を変位させることができ、この保持片の
オープンプレートへの係合および係合解除がきわめて確
実に行える。また、メモリープレートが、1個の部品で
形成されているので、組付け点数が最小となり、さら
に、保持片を摺接部に近接させているので、メモリープ
レート自体の形状が小さくなり、したがって、全体とし
てコンパクトで組付け性がよい。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説明する。
第1図において、2ドアー車1におけるフロントシート
2は、ウオークイン装置3を介して、車体4に前後方向
F,Rに摺動可能に設けられている。なお、5はリヤシ
ートである。
上記ウオークイン装置3は、車体4に対してフロントシ
ート2を前後方向F,Rへ移動自在に支持する左右一対
のスライド装置6と、各スライド装置6に取り付けら
れ、フロントシート2を基準位置Pで位置決めする第2
図のロツク装置7とを備えている。なお、第2図では一
方のスライド装置6およびロツク装置7のみを図示して
いる。
上記スライド装置6は、ブラケット10を介して車体に
固定されたロアレール11と、このロアレール11に摺
動自在でフロントシート2(第1図)の下部に固定され
たアツパレール12とからなる。ロアレール11の前端
部11aとアツパレール12の後端部12aとの間に
は、引張ばね13が引張状態で連結され、これにより、
第1図のフロントシート2には、2ドアー車1の前方F
に向かうばね力が常に付与されている。
第2図のロツク装置7は、ロアレール11に固定された
ストツパプレート20と、アツパレール12に回動自在
に取り付けられた駆動軸30と、ロツクプレート40
と、オープンプレート50と、メモリープレート60と
を備えている。
上記ストツパプレート20は、第3図のように、その側
面21に多数の被係合部22をスライド方向Eに有して
おり、各被係合部22に後述のロツクプレート40の爪
41が係合可能となつている。このストツパプレート2
0の上端面23には、車体の前方Fから後方Rに向かつ
て退避面24と、傾斜面25と、上記退避面24に平行
な突出面26とがこの順序で連設されている。上記突出
面26における傾斜面25近傍の位置が、第1図のフロ
ントシート2の基準位置Pに対応している。
また、第2図のロツク装置7の駆動軸30は、アツパレ
ール12に固定した軸受31とブラケツト32の軸受部
33,34とにより回転自在に支持されている。駆動軸
30には、先端にロツク解除レバー35が設けられ、基
端が復帰ばね36を介してブラケツト32に連結されて
いる。この復帰ばね36によつて、駆動軸30にはロツ
ク方向Aに向かう回転力が常に付与されている。
上記駆動軸30における軸受部33,34間には、ロツ
クプレート40と後述のオープンプレート50とが配設
されている。ロツクプレート40は、駆動軸30に溶着
されており、第3図のように、ストツパプレート20の
被係合部22に係合する爪41を有している。したがつ
て、ロツクプレート40は、駆動軸30とともに回動
し、被係合部22に係合,離脱するもので、これによ
り、第2図のアツパレール12をロアレール11に対し
て停止させることができる。
第3図のオープンプレート50は、その上部50aが駆
動軸30に、ブツシユ51を介して、回転自在に取り付
けられている。このオープンプレート50は、ロツクプ
レート40とともにブラケツト32の軸受部33,34
(第2図)間に設けられ、軸方向に固定されている。オ
ープンプレート50の下部には係止部52が設けられ、
この係止部52に、図示しないリクライニング機構に連
結されたワイヤ53の太鼓部54が係止されている。上
記オープンプレート50の一方の側部には、ロツクプレ
ート40におけるストツパプレート20側の側面に当接
する突起55が設けられ、この突起55は、オープンプ
レート50がロツク解除方向Bに回転した時にロツクプ
レート40を同一方向Bに回転させるものである。オー
プンプレート50の他方の側部には、係合部56が反ス
トツパプレート20側に突出して設けられている。上記
メモリープレート60は、取付部61と板ばね部62と
保持片63とが一体形成されてなる。取付部61は、L
字形に形成され、第2図のブラケツト32にねじ64に
より固定されている。上記板ばね部62は、第3図のよ
うに、後方Rに行くに従い下方に傾斜しており、かつ、
その摺接部65がストツパプレート20の上端面23に
摺接している。この摺接部65の近傍には、第6図のよ
うに、オープンプレート50の上記係合部56に係合す
るU字形断面を有する保持片63が形成されている。
つぎに、ウオークイン動作を説明する。
まず、基準位置においては、第5図の実線で示すよう
に、ロツクプレート40の爪41が被係合部22に係合
している。
つぎに、第1図のリヤシート5の乗降の際に、フロント
シート2を基準位置Pから車体の前方Fへ移動させる動
作について説明する。まず、シートバツク2aをリクラ
イニング機構により前傾させる。これによつて、第5図
のように、ワイヤ53が矢印C方向に引張られる。この
ワイヤ53の引張力によつて、第5図の仮想線で示すよ
うに、オープンプレート50がロツク解除方向Bに回動
し、突起55(第3図)によりロツクプレート40もロ
ツク解除方向Bに回動する。この回動でロツクプレート
40の爪41がストツパプレート20の被係合部22か
ら離脱して、ロツク装置7のロツク状態が解除される。
この解除にともない、第2図の引張ばね13の引張力
で、駆動軸30、ロツクプレート40、オープンプレー
ト50、メモリープレート60およびアツパレール12
がロアレール11の前端まで移動し、この移動で第1図
のフロントシート2が、車体の前方Fに向かつて前端ま
で移動する。
上記アツパレール12の前進移動にともなつて、第4図
(a)に示す板ばね部62の摺接部65がストツパプレー
ト20の突出面26に摺接した位置から、第4図(b)に
示す退避面24に摺接した位置に移動する。この摺接部
65が退避面24に接する位置においては、保持片63
は上記摺接部65とともに板ばね部62のばね力によつ
て下方に押し下げられて、下方に位置しており、したが
つて、第6図のように、オープンプレート50の係合部
56がメモリープレート60の保持片63に係合して、
オープンプレート50とこのオープンプレート50の突
起55(第3図)に係合しているロツクプレート40と
がロツク方向Aに回転しない状態に保たれる。つまり、
ロツクプレート40が解除状態に保持される。
その後、フロントシート2(第1図)を後方へ起立させ
ながら後退させると、メモリープレート60の摺接部6
5が、第4図(b)に示す位置から、第4図(a)に示す位置
に復帰する。この復帰により、摺接部65が傾斜面25
に摺接して保持片63が再び上昇し、このとき、第5図
の実線のように、上記係合部56と保持片63との係合
が解かれ、オープンプレート50のロツク方向Aの回動
を許容する状態になる。つまり、第4図(a)の板ばね部
62は、上記摺接部65が突出面26に接した状態にお
いて、保持片63を上方に位置させて、保持片63を第
5図のオープンプレート50から離脱させて、ロツクプ
レート40が第6図の解除状態から第5図の実線で示す
ロツク状態へ移行するのを許容している。これにより、
直ちに、ロツクプレート40が復帰ばね36(第2図)
のばね力によつてロツク方向Aに回動して、第1図のス
ライド装置6が解除状態からロツク状態へ移行し、フロ
ントシート2が基準位置Pで固定される。
なお、周知のように、ロツク解除レバー35の回動操作
により、第3図のロツクプレート40の爪41を被係合
部22に係脱させて、任意の位置で停止させることがで
きる。
上記構成において、ストツパプレート20の上端面23
に摺接する板ばね部62と、オープンプレート50に係
合して、第6図のように、ロツクプレート40の解除状
態を保持する保持片63とが一体形成されているから、
部品点数が減少し、ウオークイン装置の構造の簡略化を
図ることができる。
しかも、上記メモリープレート60のばね力は、保持片
63の上下方向の位置を決めるだけであるから、第2図
の復帰ばね36のばね力よりも小さなものであり、この
小さなばね力を有するメモリープレート60をアツパレ
ール12側に固定するだけでよいので、装置の組立も簡
単になり、組立性が向上する。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、1つのメモリ
ープレートで、オープンプレートの解除状態の保持およ
びロツク状態への復帰が可能となるから、ウオークイン
装置の構造を簡略化できる。また、上記メモリープレー
トにおける保持片が摺接部の近傍に形成されているた
め、この保持片とオープンプレートとの係合および係合
解除が確実に行えるとともに、組付け点数も最小とな
り、メモリープレート自体が小さく(短く)なり、全体
としてコンパクトで組付け性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るウオークイン装置を適用した2
ドアー車を示す概略側面図、第2図はウオークイン装置
を示す一部斜視図、第3図はメモリープレート付近の一
部斜視図、第4図はメモリープレートの動作状態を示す
概略図、第5図は第3図のV−V線に沿う矢視図、第6
図はオープンプレートの解除状態を示す断面図である。 2……シート、4……車体、6……スライド装置、7…
…ロツク装置、11……ロアレール、12……アツパレ
ール、20……ストツパプレート、22……被係合部、
24……退避面、25……傾斜面、26……突出面、3
0……駆動軸、40……ロツクプレート、41……爪、
50……オープンプレート、53……ワイヤ、60……
メモリープレート、62……板ばね部、63……保持
片、E……スライド方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に固定されたロアレールとこのロアレ
    ールに摺動自在でシートの下部に固定されたアツパレー
    ルとにより、シートを車体に対して前後移動自在に支持
    するスライド装置と、上記スライド装置に取り付けられ
    て上記シートを所定位置に位置決めするロツク装置と、
    上記ロツク装置の駆動軸に連結されたロツク解除レバー
    とを備え、上記ロツク装置は、上記ロアレールに固定さ
    れかつその側面に多数の被係合部をスライド方向に有す
    るとともに、上端面に退避面、傾斜面および退避面に平
    行な突出面を有するストツパプレートと、上記駆動軸に
    固定され、かつ、上記ストツパプレートの被係合部に係
    合する爪を有するロツクプレートと、上記駆動軸に回動
    自在に取り付けられ、かつ、リクライニング装置のワイ
    ヤの引張操作で回動して上記ロツクプレートの係合を解
    除するオープンプレートと、上記アツパレールに固定さ
    れ、かつ、上記ストツパプレートに摺接するメモリープ
    レートとを有する車両用シートのウオークイン装置にお
    いて、 上記メモリープレートには、ストツパプレートの上端面
    に摺接する摺接部と、該摺接部の近傍に一体形成され、
    かつ、上記オープンプレートに係脱する保持片とを有す
    る板ばね部が形成されていることを特徴とする車両用シ
    ートのウオークイン装置。
JP1988128333U 1988-09-29 1988-09-29 車両用シートのウオークイン装置 Expired - Lifetime JPH0618829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988128333U JPH0618829Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車両用シートのウオークイン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988128333U JPH0618829Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車両用シートのウオークイン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249733U JPH0249733U (ja) 1990-04-06
JPH0618829Y2 true JPH0618829Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=31381576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988128333U Expired - Lifetime JPH0618829Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 車両用シートのウオークイン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618829Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248251Y2 (ja) * 1985-07-12 1990-12-18
JPH0249068Y2 (ja) * 1985-09-11 1990-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249733U (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817646B2 (en) Vehicle seat
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
US7533937B2 (en) Forwardly movable automotive vehicle seat, more specifically for a two door vehicle
JPH0143309Y2 (ja)
JPH0257923B2 (ja)
JP4143264B2 (ja) 出入りしやすい中間位置メモリーシート
JPS6331838A (ja) シ−トスライド装置
JP2004513821A (ja) 自動車のシート
JP2004505846A (ja) 乗降し易い中央位置メモリ付きシートアジャスター
JP2004513820A (ja) 自動車シート
US20040135412A1 (en) Motor vehicle seat
JPH0618829Y2 (ja) 車両用シートのウオークイン装置
JPS6319225Y2 (ja)
JP2001341558A (ja) 車両用シートロック装置
JP3014941B2 (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JPH11208325A (ja) ウォークイン機構付きシートリクライニング装置
JPS6310981Y2 (ja)
JPH0716363Y2 (ja) 自動車のシート装置
JP3006454B2 (ja) 跳ね上げ式シートクッションの支持部構造
JPH024819Y2 (ja)
EP0976606A1 (en) Seat reclining system
JPH0326031Y2 (ja)
JP3737246B2 (ja) 跳上げシートにおけるロック解除用の操作機構
JPH0115535Y2 (ja)
JP4121817B2 (ja) 自動車用シートのウォークイン装置