JPH06186974A - メトロノーム機能付電子楽器 - Google Patents

メトロノーム機能付電子楽器

Info

Publication number
JPH06186974A
JPH06186974A JP4353677A JP35367792A JPH06186974A JP H06186974 A JPH06186974 A JP H06186974A JP 4353677 A JP4353677 A JP 4353677A JP 35367792 A JP35367792 A JP 35367792A JP H06186974 A JPH06186974 A JP H06186974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metronome
volume
switch
setting
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353677A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Takeshi Koike
剛 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4353677A priority Critical patent/JPH06186974A/ja
Publication of JPH06186974A publication Critical patent/JPH06186974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特別な操作子を設けることなく、メトロノーム
の音量を設定する。 【構成】鍵盤を有する電子楽器において、押鍵された鍵
に対応する通常の楽音を発音するモードと、押鍵された
鍵の位置により予め割り当てられた音量値にメトロノー
ムの音量を設定するモードとを切り換え可能とし、メト
ロノームの音量を設定するための特別なスイッチや、L
ED等のメトロノームの音量設定値の表示器を不要にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器のメトロノー
ム機能におけるメトロノームの音量設定に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】メトロノーム機能付電子楽器とは、メト
ロノーム音を発音させる機能を有した電子楽器で、メト
ロノーム音に合わせて演奏することができるものであ
る。通常、メトロノーム音を発音させずに演奏すること
も、メトロノーム音を発音させそれに合わせて演奏する
ことも、切換スイッチによりいずれも可能である。従来
のメトロノーム機能を有する電子楽器では、楽音の音量
とメトロノームの音量とを異なったものにするため、楽
音の音量を設定するスイッチとは別に、メトロノームの
音量を設定するための特別なスイッチが必要であった。
また、メトロノームの音量の設定値を表示するために、
LED等の表示器が設けられていた。
【0003】楽音のような複雑で調和のとれた音と、メ
トロノームの音のような単調な音とでは、同じ音量でも
その両者に微妙な相違が存在し、人間の聴覚に及ぼす感
覚は異なってくる。従って、楽音の音量とメトロノーム
の音量とを一つのスイッチにより連動させて設定する
と、曲によってはメトロノーム音が聴き難くなったり、
逆に楽音が聴き難くなったりする。よって、曲によって
メトロノーム音を聴き易くするために、あるいは楽音を
聴き易くするために、メトロノームの音量を楽音の音量
と異なったものとする必要がある。そこで、これまでは
楽音の音量を設定するスイッチとは別に、メトロノーム
の音量を設定するスイッチを特別に設けて、楽音の音量
とメトロノームの音量とを別々に設定できるようにして
いた。
【0004】また、メトロノームの音量をスイッチによ
って設定する場合、一度で希望する設定値にすることは
難しく、試行錯誤により何度かスイッチを動かす必要が
あった。そこで、メトロノームの音量の設定値を一目で
わかりやすくするために、LED等の表示器を特別に設
ける必要があった。
【0005】このような従来型の電子楽器におけるメト
ロノーム機能についての操作パネル部分を図1に示す。
図1の11はテンポ表示器である。12と13はテンポ
を設定するスイッチである。14はメトロノーム機能の
オン/オフを制御したり、メトロノームの拍子を切り替
えたりする、スイッチである。
【0006】すなわち、スイッチ14を1回押すと、メ
トロノーム機能がオンとなり、4分の1拍子でメトロノ
ーム音が発音される。スイッチ14をもう1回押すと、
4分の2拍子に変わり、さらにもう1回押すと4分の3
拍子に変わり、さらにもう1回押すと4分の4拍子に変
わり、最後にもう1回押すとメトロノーム機能がオフと
なり、メトロノーム音が発音されなくなる。そしてもう
1回スイッチ14を押すと、再びメトロノーム機能がオ
ンとなり、4分の1拍子でメトロノーム音が発音され、
以下これを繰り返す。
【0007】15と16はメトロノームの音量を設定す
るスイッチである。従来の電子楽器では、このようにメ
トロノームの音量を設定する特別のスイッチが操作パネ
ル上に設けられていた。なお、この音量設定スイッチに
はスライドボリュームのものもある。17は、メトロノ
ームの音量の設定値を一目でわかるようにするために設
けられたLED等の表示器である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来は、以上のような
操作パネル上のスイッチにより、メトロノームの音量の
設定を行っていた。しかし、楽音の音量設定スイッチと
は別に、メトロノームの音量設定スイッチを特別に設け
たり、メトロノームの音量の設定値を一目でわかるよう
にするために特別にLED等の表示器を設けることは、
コストアップとなっていた。
【0009】そこで本発明の目的は、このように特別な
スイッチを設けずに、メトロノームの音量の設定ができ
るとともに、LED等の表示器を設けずにメトロノーム
の音量の設定値が容易にわかる、メトロノーム機能付き
の電子楽器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は次のような手段を採用した。すなわ
ち、鍵盤の鍵が押鍵されたときに、通常の楽音を発音す
る第1の設定手段と、押鍵された鍵の位置により予め割
り当てられた音量値にメトロノームの音量を設定する第
2の設定手段と、上記第1の設定手段と第2の設定手段
の作動を切り換える切換手段とを設けるのである。
【0011】
【作 用】通常は、鍵盤の鍵が押鍵されると、その鍵に
対応した通常の楽音が発音される。そのため、第1の設
定手段が作動するように上記切換手段を切り換えてお
く。これに対し、メトロノームの音量設定が必要になれ
ば、第2の設定手段が作動するように上記切換手段を切
り換える。そうすると、鍵盤の鍵を押鍵することによ
り、押鍵された鍵の位置に予め割り当てられていた音量
値に、メトロノームの音量を設定することができる。
【0012】これにより、メトロノームの音量を設定す
るために特別なスイッチやスライドボリューム等を設け
る必要がなくなり、従来装置に比較してコストの安い装
置で、従来装置と同様にメトロノームの適正な音量設定
がなしうる。また、押鍵された鍵の位置により、予め割
り当てられた音量値にメトロノームの音量を設定する処
理がなされるので、LED等の表示器を特別に設けるこ
となく、従来装置に比較してコストの安い装置で、メト
ロノームの音量を希望の音量値に容易に設定することが
できることになる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の一実施例(以下本実施例とい
う)について図面を基に説明する。
【0014】(1) 本実施例の構成 本実施例の構成を示す図を図2に示す。
【0015】図2中21は電子楽器の操作パネルであ
る。22は操作パネル上のスイッチと表示器をスキャン
する回路である。23は鍵盤である。24は鍵盤の操作
をスキャンする回路である。25は電子ピアノ全体を制
御するCPUである。26はCPUのためのプログラム
等を格納したROMである。27はCPUが使用するデ
ータ等を一時保管するRAMである。28は楽音を発生
させる信号を出す音源で、ここで通常の鍵盤で弾かれた
音を発生させる信号が作られる。また、メトロノームの
音を発生させる信号もここで作られる。但し、メトロノ
ーム専用に別に音源を設けてもよい。29はアンプやス
ピーカー等が含まれるサウンドシステムである。
【0016】図2の21の操作パネルのうち、メトロノ
ーム機能に関する部分の1例を図3に示す。つまり図3
は、本実施例におけるメトロノーム機能についての操作
パネル部分である。
【0017】図3の31はテンポ表示器である。32と
33はテンポを設定するスイッチである。34はメトロ
ノーム機能のオン/オフを制御したり、メトロノームの
拍子を切り替えたりするとともに、通常の楽音を発音さ
せる第1の設定手段と、押鍵された鍵の位置により予め
割り当てられた音量値にメトロノームの音量を設定する
第2の設定手段とを切り換えるスイッチである。
【0018】すなわち、メトロノームスイッチ34を1
回押して離すと、メトロノーム機能がオンとなり、4分
の1拍子でメトロノーム音が発音される。メトロノーム
スイッチ34をもう1回押して離すと、4分の2拍子に
変わり、さらにもう1回押して離すと4分の3拍子に変
わり、さらにもう1回押して離すと4分の4拍子に変わ
り、最後にもう1回押して離すとメトロノーム機能がオ
フとなり、メトロノーム音が発音されなくなる。そして
もう1回メトロノームスイッチ34を押して離すと、再
びメトロノーム機能がオンとなり、4分の1拍子でメト
ロノーム音が発音され、以下これを繰り返す。
【0019】このように、メトロノームスイッチ34を
1回押して離すとメトロノームの拍子の切り換えがなさ
れるが、メトロノームスイッチ34を押し続けている間
は、音量設定モードはメトロノーム音量設定モードとな
りメトロノームの音量設定が可能な状態になっている。
つまり、メトロノームスイッチ34を押しながら、後の
鍵盤処理のところで述べるように、メトロノームの音量
設定兼用の鍵を押鍵すると、その押鍵されたメトロノー
ムの音量設定兼用の鍵に予め割り当てられていた音量値
にメトロノームの音量が設定されることになる。
【0020】メトロノームスイッチ34を押しながらメ
トロノームの音量設定がなされると、メトロノームスイ
ッチ34が押されたのはあくまでメトロノームの音量設
定のためであり、メトロノームの拍子の切り換えのため
ではなかったということになる。そこで、メトロノーム
スイッチ34を押しながらメトロノームの音量設定がな
されたときは、メトロノームスイッチ34を離してもメ
トロノームの拍子の切り換えはなされないようにしてお
く。従って、メトロノームの音量設定がなされた後にメ
トロノームスイッチ34を離せば、メトロノームの拍子
の切り換えはなされず、音量設定モードが通常の楽音を
発音する通常モードとなるだけである。
【0021】すなわち、メトロノームスイッチ34が押
されてメトロノーム音量設定がなされないときは、メト
ロノームスイッチ34が離されると、メトロノーム機能
のオン/オフと、メトロノームの拍子の切り替えがなさ
れ、通常の楽音を発音する通常モードに切り替わるのに
対し、メトロノームスイッチ34が押されてメトロノー
ム音量設定がなされたときは、メトロノームスイッチ3
4が離されると、メトロノームの音量設定が確定し通常
モードに切り替わるだけで、メトロノームの拍子の切り
換えはなされない。
【0022】これにより、メトロノームスイッチ34
は、メトロノーム機能のオン/オフを制御する機能と、
メトロノームの拍子を切り替える機能と、通常の楽音を
発音させる第1の設定手段と、押鍵された鍵の位置によ
り予め割り当てられた音量値にメトロノームの音量を設
定する第2の設定手段とを切り換える機能とを合わせ持
つことになる。
【0023】結局、本実施例の構成は以下の点で従来技
術の構成と異なる。まず、メトロノームの音量を設定す
るための特別のスイッチやLED等の表示器が不要であ
るので、操作パネルが異なる。
【0024】具体的には、従来技術を示した図1におい
て、15と16のメトロノームの音量を設定するスイッ
チと17のLED等の表示器に該当するものが不要とな
る。
【0025】そして、34のメトロノームスイッチが、
通常の楽音を発音させる第1の設定手段と、押鍵された
鍵の位置により予め割り当てられた音量値にメトロノー
ムの音量を設定する第2の設定手段とを切り換える切換
手段を兼ね備えることになる。
【0026】また、メトロノームの音量設定の処理動作
が異なるので、電子楽器全体を制御するCPUとCPU
のためのプログラムを格納したROMが異なってくる。
その他は、従来技術の構成と同様である。図4に本件実
施例の全体の処理動作を示す。
【0027】(2) 本実施例の全体の処理動作 電源がオンされる(S41)とCPU、RAM、LSI
等の初期設定(S42)がなされる。そしてその後メト
ロノームスイッチ処理(S43)がなされる。このメト
ロノームスイッチ処理では、メトロノームスイッチが押
されたか否かの判断をして、メトロノームの音量設定モ
ードを変更する処理がなされる。次に、鍵盤処理(S4
4)がなされるが、この鍵盤処理では、実際にどの鍵を
押したとき、メトロノームがどのような音量の音を出す
かという音量設定の処理がなされる。そしてその後にそ
の他の処理(S45)がなされる。以後、メトロノーム
スイッチ処理、鍵盤処理、その他の処理と繰り返すこと
になる。本件特許に係わる処理は、このうちスイッチ処
理と鍵盤処理であるから、以下にこの2つの処理につき
説明する。
【0028】(3) メトロノームスイッチ処理(S4
3) この処理は、メトロノームスイッチが押されている間は
メトロノームの音量設定を可能にし、メトロノームスイ
ッチが離されたときに、その時点において設定されてい
る音量値をメトロノームの音量設定値として確定する処
理である。すなわち、メトロノームの音量設定をする場
合には、メトロノームスイッチを押しながら後に述べる
鍵盤処理によりメトロノーム音量値を設定したい音量値
に設定し、メトロノームスイッチを離すと、その設定値
がメトロノームの音量値として確定されるのである。
【0029】このメトロノームスイッチ処理は、メトロ
ノーム音量設定モードと通常モードとを切り換えるため
に行われるもので、メトロノームスイッチが押されてい
る間はメトロノーム音量設定モードとなり、この状態で
後の鍵盤処理のところで述べるようにメトロノームの音
量設定兼用の鍵を押鍵すると、その押鍵されたメトロノ
ームの音量設定兼用の鍵に予め割り当てられていた音量
値にメトロノームの音量が設定されることになる。そし
て、メトロノームスイッチが離されると、通常モードと
なり、その状態で鍵が押鍵されると、その押鍵された鍵
に対応した通常の楽音が発音されることになる。
【0030】メトロノームスイッチ処理の処理動作のフ
ローチャートを図5に示す。以下図5の処理手順に従っ
て処理動作を説明する。
【0031】最初にメトロノームスイッチについてオン
イベントがあるか否か(メトロノームスイッチがオフか
らオンに変化したか否か)の判定処理がなされる(S4
31)。
【0032】このS431の判定が「Yes」の場合に
は、メトロノームスイッチが新たにオンになったのであ
るから、通常モードからメトロノームの音量設定モード
に切り替えられる(S432)。これによりメトロノー
ムの音量設定が可能な状態となる。なお、音量設定モー
ドの値とモードの関係を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1で、通常モードとはメトロノームの音
量設定をしないモードで、通常の楽音の発音がなされ
る。メトロノーム音量設定モードとはメトロノームの音
量設定をするモードで、このメトロノーム音量設定モー
ドのときに、後に述べるメトロノームの音量設定兼用の
鍵が押鍵されると、その押鍵されたメトロノームの音量
設定兼用の鍵の位置により予め割り当てられていた音量
値に、メトロノームの音量設定がなされる。
【0035】これに対し、S431の判定が「No」の
場合には、オフイベントがあるか否か(メトロノームス
イッチがオンからオフになったか否か)の判定処理(S
433)がなされる。
【0036】このS433の判定が「Yes」の場合に
は、メトロノームスイッチが新たにオフになったのであ
るから、その時点で設定されている音量値がメトロノー
ム音量設定値として確定される。次いでメトロノームの
音量設定モードから通常モードに切り替えられる(S4
34)。これで、S43のメトロノームスイッチ処理は
終了し、次の鍵盤処理(S44)へ進む。
【0037】これに対し、S433の判定が「No」の
場合には、そのままメトロノームスイッチ処理は終了
し、次の鍵盤処理(S44)へ進む。
【0038】以上が、メトロノームスイッチ処理の処理
動作の説明である。
【0039】このメトロノームスイッチ処理により、メ
トロノーム音量設定モードと通常モードとを切り換える
ことができ、通常の楽音を発音させる第1の設定手段
と、押鍵された鍵の位置により予め割り当てられた音量
値にメトロノームの音量を設定する第2の設定手段とを
切り換えることができる。
【0040】なお、メトロノームスイッチを押してもメ
トロノームの音量設定がなされない場合は、メトロノー
ムの拍子の切り換えがなされるが、この処理については
省略する。
【0041】(4) 鍵盤処理(S44) この処理は、音量設定モードが通常モードのときは、押
鍵された鍵に対応する通常の楽音の発音がなされるが、
音量設定モードがメトロノーム音量設定モードのとき
は、押鍵された鍵の位置により予め割り当てられた音量
値にメトロノームの音量を設定する処理である。
【0042】すなわち、メトロノームスイッチが離され
て通常モードとなっているときに鍵が押鍵されると、そ
の押鍵された鍵に対応する通常の楽音が発音され、メト
ロノームスイッチを押し続けてメトロノーム音量設定モ
ードとなっているときに、後に述べるメトロノームの音
量設定兼用の鍵が押鍵されると、その押鍵された鍵の位
置により予め割り当てられた音量値が読みだされ、その
読みだされた音量値にメトロノームの音量値が設定され
るのである。
【0043】鍵盤処理の処理動作のフローチャートを図
6に示す。以下図6の処理手順に従って処理動作を説明
する。
【0044】最初に、鍵盤の鍵が押されたか否かの判定
処理がなされる(S441)。これは、鍵盤の鍵が押さ
れると押鍵信号が発せられ、この押鍵信号の有無により
判定される。
【0045】S441の判定が「Yes」の場合には、
鍵が押されたことになる。そこで次に、メトロノームス
イッチがオンしたことにより、音量設定モードがメトロ
ノーム音量設定モードになっているか否かの判定処理が
なされる(S442)。
【0046】S442の判定が「YES」の場合には、
メトロノーム音量設定モードとなっているのであるか
ら、メトロノームの音量設定が可能な状態になってい
る。そこでまず、押鍵された鍵がメトロノームの音量設
定兼用の鍵か否かの判定処理がなされる(S443)。
このメトロノームの音量設定兼用の鍵とは、鍵盤のうち
通常の楽音を発生させるときに使用する他に、メトロノ
ームの音量設定をする場合にも使用する鍵のことであ
る。
【0047】なお、全ての鍵盤をメトロノームの音量設
定兼用の鍵としてもよいが、少なくとも、設けたいメト
ロノームの音量値の数だけの鍵を用意しておけば十分で
ある。本実施例では、メトロノームの音量設定値を10
段階とし、10個の鍵をメトロノームの音量設定兼用の
鍵としている。図7に、鍵盤の左端から10個の白鍵を
メトロノームの音量設定兼用の鍵とし、その10個の鍵
のそれぞれにメトロノームの音量の設定値を割り当てた
例を示す。
【0048】図7で、1から10はメトロノームの音量
設定兼用の鍵でメトロノームの音量設定値が割り当てら
れた白鍵を示す。この場合、例えば白鍵1にメトロノー
ムの音量設定値の一番小さい音を割り当て、白鍵10に
メトロノームの音量設定値の一番大きい音を割り当て、
白鍵2から白鍵9までに等間隔でメトロノームの音量設
定値を割り当てると、白鍵の位置によりメトロノームの
音量設定値がわかり、メトロノームの音量設定値を設定
したい値に容易に合わせることができる。
【0049】S443の判定が「YES」の場合は、押
鍵された鍵がメトロノームの音量設定兼用の鍵であるか
ら、その鍵の鍵盤上の位置の判定処理がなされる。そし
て、押鍵された鍵の位置により予め割り当てられていた
音量値に、メトロノームの音量の設定がなされる(S4
44)。
【0050】このメトロノームの音量の設定は、具体的
には、押鍵された鍵がメトロノームの音量設定兼用の鍵
のときに、まず押鍵された鍵がメトロノームの音量設定
兼用の鍵のうち何番目の鍵かを判定する。そして次に、
その鍵の位置により割り当てられた音量値を読みだし、
その音量値をメトロノームの音量値として一旦RAMに
保管する。そして、その保管された音量値を読みだし、
メトロノームの音量をその読みだした音量値にセットし
なおす。これにより、メトロノームの音量が設定され
る。これで鍵盤処理は終了し、その他の処理(S45)
がなされる。
【0051】S442の判定が「No」のときは、通常
モードであり、メトロノームの音量設定がなされる状態
ではないから、発音処理がなされる(S445)。この
発音処理とは、押された鍵に対応する楽音を発音させる
通常の処理である。
【0052】発音処理がなされると、鍵が離されたか否
か(離鍵があったか否か)の判定処理がなされる(S4
46)。
【0053】離鍵があったという判定の場合は、消音処
理がなされる(S447)。これで鍵盤処理が終了し、
その他の処理(S45)がなされる。なお、消音処理と
は発音処理によって発音された音を消音させる処理であ
る。
【0054】なお、上記441の判定が「No」の場合
には、押鍵信号がなく鍵が押されていない状態なので、
そのまま鍵盤処理は終了し、その他の処理(S45)が
なされる。
【0055】以上が、鍵盤処理の処理動作についての説
明である。
【0056】この鍵盤処理により、通常モードのときに
鍵を押鍵し、その押鍵された鍵に対応する通常の楽音を
発音することができるとともに、メトロノームスイッチ
を押し続けてメトロノーム音量設定モードとなっている
ときに鍵を押鍵し、その押鍵された鍵の位置により予め
割り当てられた音量値にメトロノームの音量値を設定す
ることができることになる。
【0057】(5)タイマー割り込みの処理動作 メトロノームの音量の設定値に応じて実際にメトロノー
ムを発音させるときに利用する、タイマー割り込みの処
理動作につき簡単に説明する。
【0058】図4の全体の処理動作中に、S444の処
理手段により新たに設定されたメトロノームの音量の設
定値に応じて、実際にメトロノームの発音がなされる。
そこで、メトロノームのテンポに合わせて図4の全体の
処理動作を一旦停止する必要がある。この図4の全体の
処理動作をメトロノームのテンポに合わせて一旦停止す
るために、タイマー割り込みを利用する。
【0059】このメトロノームを発音させるためのタイ
マー割り込みは、テンポに応じた間隔で行う。例えば、
四分音符を1分間に120回打つテンポでは、1分を1
20で割った0.5秒の間隔でタイマー割り込みを行う
ということになる。これにより、0.5秒の間隔で図4
の全体の処理動作を一旦停止することができ、それによ
りメトロノームを発音させることができる。ここにタイ
マー割り込み処理が必要となる。図8にメトロノームを
発音させるタイマー割り込みの処理動作を示す。
【0060】メトロノームの値と拍子の関係を表2に示
す。まず、メトロノームの値が0かどうかを判断し(S
81)、0以外(例えば3の時は4分の3拍子を意味す
る。)のときは、まず拍に1を加えたものを新たな拍と
する(S82)。ここで拍とは変数の1つである。なお
拍の初期値はメトロノームの値(例えば4分の3拍子を
示す3であれば、その3)と同じとしておく。そして新
たな拍がメトロノームの値すなわち設定している拍を超
えたら(例えば4分の3拍子のときは3を超えたら)
(S83で「Yes」の場合)、拍を1に設定しなおし
(S84)、「チーン」という音を発音させる(S8
5)。新たな拍がメトロノームの値すなわち設定してい
る拍を超えていなければ(S83で「No」の場合)単
に「コツ」という音を発音させる(S86)。そしてこ
れをテンポにより算出したタイマー割り込み間隔で繰り
返す。これにより、1拍目が「チーン」という音が、2
拍目以降が「コツ」という音が出てこれが繰り返され
る。なお、拍子の設定手段とタイマー割り込みを行う間
隔を決定するテンポの設定手段は別に設けることになる
が、これらは特に示さない。
【0061】
【表2】
【0062】以上が本実施例の説明である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メトロノームの音量設定のために特別のスイッチを設け
ることなく、メトロノームの音量設定が可能となり、ま
た、メトロノームの音量設定兼用の鍵の各々に、予めメ
トロノームの音量設定値が割り当てられているので、L
ED等の表示器を特別に設けることなく、メトロノーム
の音量を設定したい音量値に容易に設定することが可能
となる。そのため、メトロノーム機能付電子楽器を安価
で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子楽器の操作パネルのメトロノーム機
能に関する部分を示す図である。
【図2】本実施例の構成の概略を示す図である。
【図3】本実施例のメトロノーム機能に関する操作パネ
ル部分を示す図である。
【図4】本実施例の全体の処理動作を示すフローチャー
トである。
【図5】本実施例のスイッチ処理の処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本実施例の鍵盤処理の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】メトロノームの音量設定兼用の鍵に音量値を割
り当てた1例を示す図である。
【図8】本実施例のタイマー割り込みの処理動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
11 テンポ表示器 12 テンポ設定スイッチ 13 テンポ設定スイッチ 14 メトロノーム機能オン/オフ制御スイッチ 15 メトロノーム音量設定スイッチ 16 メトロノーム音量設定スイッチ 17 LED等の表示器 21 パネルスイッチ、表示器 22 パネルスキャン回路 23 鍵盤 24 鍵盤スキャン回路 25 CPU 26 ROM 27 RAM 28 音源 29 サウンドシステム 31 テンポ表示器 32 テンポ設定スイッチ 33 テンポ設定スイッチ 34 メトロノームスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鍵盤を有する電子楽器において、上記鍵盤の鍵が押鍵さ
    れたときに、通常の楽音を発音する第1の設定手段と、
    押鍵された鍵の位置により予め割り当てられた音量値に
    メトロノームの音量を設定する第2の設定手段と、上記
    第1の設定手段と第2の設定手段の作動を切り換える切
    換手段とを設けたことを特徴とするメトロノーム機能付
    き電子楽器。
JP4353677A 1992-12-15 1992-12-15 メトロノーム機能付電子楽器 Pending JPH06186974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353677A JPH06186974A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 メトロノーム機能付電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353677A JPH06186974A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 メトロノーム機能付電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186974A true JPH06186974A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18432472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353677A Pending JPH06186974A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 メトロノーム機能付電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207483A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Yamaha Corp 演奏テンポ制御装置および記憶媒体
CN104269164A (zh) * 2014-09-11 2015-01-07 苏州市职业大学 一种简易编曲混音节拍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207483A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Yamaha Corp 演奏テンポ制御装置および記憶媒体
CN104269164A (zh) * 2014-09-11 2015-01-07 苏州市职业大学 一种简易编曲混音节拍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480749B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
WO2021044562A1 (ja) アルペジエータおよびその機能を備えたプログラム
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPH06186974A (ja) メトロノーム機能付電子楽器
JP2689812B2 (ja) 自動演奏装置
WO2021044560A1 (ja) アルペジエータおよびその機能を備えたプログラム
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
JP3112633B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4056902B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2879742B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3205662B2 (ja) 電子楽器
JP3057854B2 (ja) 電子楽器
JP3862988B2 (ja) 電子楽器
JP2003122355A (ja) 電子楽器
JP5449963B2 (ja) 自動旋律演奏装置および自動旋律演奏機能用プログラム
JP3034398B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP2004287049A (ja) 楽音演奏装置
JPH068996B2 (ja) 電子楽器
JPH08106285A (ja) 自動演奏装置
JP3669066B2 (ja) 電子楽器
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JP3557474B2 (ja) 楽音発生装置
JPH07152376A (ja) 電子楽器のテンポ調整装置
JP2000020060A (ja) 電子楽器
JPH04181995A (ja) 自動伴奏装置