JPH06186650A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06186650A
JPH06186650A JP33643092A JP33643092A JPH06186650A JP H06186650 A JPH06186650 A JP H06186650A JP 33643092 A JP33643092 A JP 33643092A JP 33643092 A JP33643092 A JP 33643092A JP H06186650 A JPH06186650 A JP H06186650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
staple
bundle
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33643092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Fujishiro
宇貢 藤城
Shuichi Endo
修一 遠藤
Takahito Isobe
卓人 磯部
Satoru Ishikake
悟 石掛
Hidenori Kawabuchi
秀徳 川渕
Hisafumi Horio
尚史 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33643092A priority Critical patent/JPH06186650A/ja
Publication of JPH06186650A publication Critical patent/JPH06186650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成装置に設けたソート手段及び再ステー
プル手段を使用して、画像処理を終えた原稿を原稿群載
置台上に載置された元の状態に戻すことのできる画像形
成装置を提供する。 【構成】ステ−プルされた原稿束Oを束毎に搬送し、そ
の搬送途中においてステ−プル位置を検出する。検出し
たステ−プルPをステ−プル除去装置300の除去位置
に合致するように原稿束の搬送を制御し、合致した時点
で、ステ−プル除去装置300により原稿束上のステ−
プルPを除去する。この原稿束を一枚ずつ分離給送して
画像処理し、ソータ600により元の原稿束ごとに振り
分けて、この原稿を直接又は再ステープル装置450に
より元の原稿束の通りに再ステープルしてソータビン6
01上に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿搬送装置を備
えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿露光台上に載置された原稿を光学的
に処理して複写を行うPPC等の複写装置においては、
複写対象である原稿露光台上の原稿を複写の終了に応じ
て交換する必要がある。この操作を人為的に行うのは、
原稿量が多い場合非常に面倒である。これを解決する手
段として、従来より、原稿載置台上に載置された複数枚
のシ−ト原稿群から原稿を一枚ずつ分離して複写装置の
原稿露光台上へ搬送する自動原稿搬送装置(ADF)が
利用されている。これによって、シ−ト原稿群の複写動
作に必要な人為的労力は大幅に軽減されることとなっ
た。ところで、従来より、複数枚のシ−トが分散しない
ように束ねる手段としてステ−プルが一般的に用いられ
ている。このステ−プルされたシ−ト束は、様々な理由
により再度一枚ずつに分離させる必要が生じた場合、シ
−ト束からステ−プルを除去する作業が要求される。こ
の作業は金属を変形させた上でシ−ト束から引き抜くと
いう非常に手間と時間がかかる困難な作業である。
【0003】ここで、ステ−プルされたシ−ト束を複写
のための原稿として用いる場合、従来の自動原稿搬送装
置を備えた画像形成装置においては、原稿のステ−プル
を予め人為的に外す必要がある。また、その自動原稿搬
送装置を使用するにあたり、複写対象であるシ−ト原稿
群の中にステ−プルされた原稿束が存在することをユ−
ザが認識していない場合も多々あり、このような場合、
自動原稿搬送装置はステ−プルされた原稿束から一枚を
分離する動作を忠実に実行することにより原稿を損傷さ
せる事態が発生する。従来、このような事態を防止する
ために、特開昭59−203031号公報には、自動原
稿搬送装置の原稿トレイ上の原稿がステ−プルされた原
稿であった場合、自動原稿搬送装置の動作を停止する発
明が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写装置等
の画像形成装置の自動原稿搬送装置における原稿載置台
上に載置された原稿がステ−プルされた原稿であった場
合の処理に関して、特開昭59−203031号公報に
開示された技術では、原稿の損傷の防止という点での効
果は認められが、この原因となったステ−プルを除去す
るための別作業が発生する。本発明は、この点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、ステ−プルされた
原稿であってもこれを損傷することがなく、また、ステ
−プルを除去するための別作業が発生することもない、
完全に自動化された自動原稿搬送装置を備えた画像形成
装置を提供することにある。
【0005】また、原稿載置台上に載置された原稿がス
テ−プルされた原稿束を複数積載した原稿群であった場
合、従来の画像形成装置においては、ステ−プルを除去
するために何らかの人手を必要とし、完全に自動化され
たステ−プル除去装置の提案は為されておらず、これを
自動的に処理することができない。本発明の他の目的
は、原稿束を複数積載した原稿群であった場合でも処理
可能な画像形成装置を提供することにある。
【0006】更に、従来の画像形成装置では、ステープ
ルを除去して画像処理を終えた原稿を元の状態に戻すた
めには、オペレータが、排出された複数の原稿を元の原
稿束ごとに分類し、この分類された原稿束を人為的に再
ステープルしなければならず、多大な時間と労力を必要
としていた。本発明の更に他の目的は、画像形成装置に
設けたソート手段及び再ステープル手段を使用して、画
像処理を終えた原稿を原稿群載置台上に載置された元の
状態に戻すことのできる画像形成装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、ステ−プルされた原稿束及び一枚の原
稿を複数部混載載置可能な原稿群載置台と、上記原稿群
からステ−プルされた原稿束又は一枚の原稿を分離給送
する原稿束分離給送手段と、上記分離給送された原稿束
又は一枚の原稿を搬送する原稿束搬送手段と、上記原稿
束又は一枚の原稿の搬送途中において原稿束上のステ−
プルを検出するステ−プル検出手段と、このステ−プル
検出手段により検出されたステ−プルを所定位置に停止
させるために上記原稿束搬送手段を制御する搬送制御手
段と、所定位置に停止したステ−プルを原稿束上から除
去するステ−プル除去手段と、ステ−プルの除去された
原稿束から原稿を一枚ずつ分離給送する一枚分離給送手
段と、上記分離給送された原稿上の画像情報を複写紙上
に形成する画像形成手段と、上記複写紙をソ−トするソ
−ト手段と、上記一枚分離給送手段により分離給送され
た原稿を、上記ソ−ト手段に搬送するソ−ト搬送手段
と、上記一枚分離手段により分離給送された原稿を上記
原稿束分離給送手段により分離された束ごとにソ−トす
るように上記ソ−ト手段を制御するソ−ト制御手段とを
具備する構成とする。
【0008】また、本発明は、上述の課題を解決するた
めに、ステ−プルされた原稿束及び一枚の原稿を複数部
混載載置可能な原稿群載置台と、上記原稿群からステ−
プルされた原稿束又は一枚の原稿を分離給送する原稿束
分離給送手段と、上記分離給送された原稿束又は一枚の
原稿を搬送する原稿束搬送手段と、上記原稿束又は一枚
の原稿の搬送途中において原稿束上のステ−プルを検出
するステ−プル検出手段と、このステ−プル検出手段に
より検出されたステ−プルを所定位置に停止させるため
に上記原稿束搬送手段を制御する搬送制御手段と、所定
位置に停止したステ−プルを原稿束上から除去するステ
−プル除去手段と、ステ−プルの除去された原稿束から
原稿を一枚ずつ分離給送する一枚分離給送手段と、上記
分離給送された原稿上の画像情報を複写紙上に形成する
画像形成手段と、上記複写紙をソ−トするとともにソ−
トされた複写紙をステ−プルするソ−タステ−プラ手段
と、上記一枚分離給送手段により分離給送された原稿を
上記ソ−タステ−プラ手段に搬送するソ−タステ−プラ
搬送手段と、上記一枚分離手段により分離給送された原
稿を上記原稿束分離給送手段により分離された束ごとに
ソ−トしステ−プルするように上記ソ−タステ−プラ手
段を制御するソ−タステ−プラ制御手段とを具備する構
成とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、ステ−プルされた原稿束が束
毎に搬送され、その搬送途中においてステ−プル位置が
検出される。さらに、検出されたステ−プルがステ−プ
ル除去手段の除去位置に合致するように原稿束の搬送が
制御される。そして、ステ−プル除去手段の除去位置に
ステ−プルが合致した時点で、ステ−プル除去手段が作
用して原稿束上のステ−プルが除去される。次いで、こ
のステープル除去された原稿束が一枚ずつ分離給送され
て画像処理され、最後に、画像形成装置本体に設けられ
たステープル手段により画像処理を終えた原稿束が、元
の原稿束の通りに再ステープルされる。
【0010】また、本発明によれば、上述のようにして
画像処理された原稿が、画像形成装置本体に設けられた
ソータステープラ手段により、元の束ごとにソ−トされ
ステ−プルされて、原稿群載置台上に載置された元の状
態に戻される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の自動原稿搬送装置を備えた画
像形成装置について説明する。本実施例の画像形成装置
は、 原稿載置台上に載置された原稿群をステ−プルされた
束毎に分離する。 分離されたステ−プル原稿束を束ごと搬送する。 搬送されたステ−プル原稿束からステ−プルを除去す
る。 ステ−プルの除去された原稿束を束ごと搬送する。 搬送されたステ−プルの除去された原稿束から、原稿
を原稿露光台上へ一枚ずつ分離給送する。 原稿露光台上から原稿排紙台上へ原稿を搬送する。 原稿露光台上から原稿排紙台上へ搬送された原稿をま
とめて、除去前の状態に再ステ−プルする。 再ステープルされた原稿束をソータのビン上に元の原
稿束の通りに分類して排出する。 等の主たる機能を有している。
【0012】上記の機能〜を有する装置の全体構成
概略図を図1に示す。この装置の全体構成は、A:原稿
束分離給送手段(機能,)、B:ステ−プル除去手
段(機能)、C:シート分離手段(機能,)、
D:再ステ−プル手段(機能)に大きく分類される。
【0013】先ず、上記の各部の詳細な構成に関して説
明する。本装置の原稿束分離給送手段としての原稿束分
離給送装置は、ステ−プルされた原稿束と一枚原稿の混
載された原稿群から、原稿束又は一枚原稿を分離給送す
る装置である。図2は、この原稿束分離給送装置の実施
例としての静電吸着分離装置の平面を示す断面図であ
る。図3は、この静電吸着分離装置の側面を示す断面図
である。
【0014】図2及び図3において、オペレ−タは、ス
テ−プルで綴じられた原稿及び一枚原稿が混載された原
稿群を原稿台1に載せる。原稿台1は、原稿群が水平な
状態を保ったまま上下できるように、原稿台本体1Aと
リンク2,3で連結され、ア−ム4の動きによって原稿
台1の位置を調節できる機構を有している。この原稿台
1は、初期時(原稿が載っていない状態)において、最
も低い位置で待機されており、オペレ−タがこれに原稿
群を積載してスタ−トボタンを押すことによって、ア−
ム4の動作により上昇される。これにより、原稿群の最
上面が所定の高さまで上昇されると、フォトセンサ5に
よって、この原稿群の最上面が検知され、この位置から
更に所定量原稿台1が上昇される。ここで、ア−ム4の
先端には板バネ6が取り付けられており、この板バネ6
の弾性によって、原稿群の最上面の原稿が所定の圧力で
静電吸着ベルト51に押圧される。
【0015】静電吸着ベルト51は、マイラ、蒸着マイ
ラ、或いはポリエステル系2層ベルトなどの材質からで
きており、駆動ロ−ラ52とテンションロ−ラ55によ
って張設されている。ここで、駆動ロ−ラ52は、静電
吸着ベルト駆動モ−タ54によってトルクを与えられ、
静電吸着ベルト51を駆動させる。また、テンションロ
−ラ55は、一対のバネ57a、57bによって図中右
方へ所定の圧力で押圧され、静電吸着ベルト51を弛ま
ないないように張る機能を有している。また、静電吸着
ベルト51の表面には、電極ロ−ラ58が接するように
設けられており、この電極ロ−ラ58には、ロ−ラ端面
に押圧されている電極板60によって、電圧が印加され
る。また、電極ロ−ラ60に電圧を印加する電源は、正
弦波形、周波数2〜10Hz、電圧3kv〜6kvを供
給でき、高電圧を静電吸着ベルト51に印加することに
よって、静電吸着力を発生させる。これにより、静電吸
着ベルト51に押圧された原稿群のうち最上部の原稿
は、上記の静電吸着力によって静電吸着ベルト51に密
着し、静電吸着ベルト51の回転移動に伴って、図中左
方へ搬送される。ここで、ステ−プルで綴じられた原稿
束を給送する場合、上記の方式では、最上部の一枚だけ
は静電吸着ベルト51に吸着されるが、2枚目以下の原
稿は静電吸着力の影響を受けない。しかしながら、この
原稿束はステ−プルによって綴じられた部分によって、
互いにつながっているので、2枚目以下の原稿は一枚目
の搬送力によって給送される。
【0016】このようにして原稿台1に積載された原稿
群が静電吸着ベルト51に押圧され、最上部の原稿が吸
着された後に、原稿台1は所定量だけ下降し、最上部の
原稿束のみ分離給送され易いようにする。分離給送され
た原稿束は静電吸着ベルト51によって給送された後、
分離爪64によって静電吸着ベルト51から分離され、
搬送ベルト110、111の間へ導かれる。搬送ベルト
110は、駆動ロ−ラ103,テンションロ−ラ10
7,及び従動ロ−ラ105によって、所定の張力を与え
られて配設されており、ギヤ119,120を介して駆
動ロ−ラ103に連結された静電吸着ベルト駆動モ−タ
54によって所定方向に回転駆動される。また、搬送ベ
ルト111は、駆動ロ−ラ112,テンションロ−ラ1
14によって所定の張力を与えられて配設されており、
ギヤ119を介して駆動ロ−ラ112に連結された静電
吸着ベルト駆動モ−タ54によって所定方向に回転駆動
される。これにより、分離爪64によって静電吸着ベル
ト51から分離搬送される原稿束が搬送ベルト110と
搬送ベルト111の間へ導かれると、この原稿束は両搬
送ベルト110,111に挟まれて搬送され、次のシ−
ト束分離工程のステープル除去装置の一対のステ−プル
検知ローラ301,302へ案内される。また、各搬送
ベルト110,111の出口付近には原稿束の先端を検
知する原稿先端検知センサ(フォトセンサ)123が設
けられており、この原稿先端検知センサ123により、
原稿束の先端が各搬送ベルト110,111の出口付近
を通過したことが検知される。
【0017】本装置のステ−プル除去手段としてのステ
−プル除去装置は、前述の原稿束分離給送装置によって
分離された原稿上のステ−プルの有無を検知し、ステ−
プルがあった場合、原稿上からステ−プルを除去する装
置である。このステープル除去装置300は、搬送され
た原稿束上のステ−プルを検知するステ−プル検知手段
を有している。本実施例におけるステープル検知手段
は、感圧導電性ゴムロ−ラで構成されたのステープル検
知ローラ301からなり、このステ−プル検知ローラ3
01は、感圧部材によって原稿を挟み込むことによっ
て、ステ−プルの有無を原稿上の凸部として検知するよ
うに構成されている。
【0018】このステープル検知手段の検出原理を以下
に示す。先ず、ステープル検知ローラ301の構成を図
4及び図5に示す。ステープル検知ローラ301は、図
4及び図5に示すように、互いに直交する方向に電極が
設けられた電極板326と327とで感圧導電性ゴム3
25を挟んだシ−トを、ロ−ラの表面に貼付して構成さ
れている。ここで、電極板326及び327は、それぞ
れ複数の電極が同一方向にしかも平行に並ぶように構成
されている。すなわち、このステープル検知ローラ30
1の表面からみると、図5に示すように、感圧導電性ゴ
ム325を挟んで、各電極板326,327の電極が格
子状に構成されることになる。また、感圧導電性ゴム3
25は、圧力が加わった部分のみ電流が流れるというゴ
ム原稿であり、その分解能は極めて高く、ステープル等
の突起物の詳細位置検出に適している。
【0019】次に、このステープル検知ローラ301に
よるステープルの検知方法を図6及び図7によって説明
する。図6に示すように、ステープルPで束ねられた原
稿束Oの表面を上記のステープル検知ローラ301が回
転すると、ステープルPが原稿表面に対して凸出してい
るので、その部分だけステープル検知ローラ301を加
圧することになる。図7に、断面で示す位置にあるステ
ープルPによって加圧されたときの、ステープル検知ロ
ーラ301の表面と、それを検知するための回路図を示
す。ここで、電極板326の電極列をX方向、電極板3
27の電極列をY方向とする。X方向の電極列には、コ
ンパレータ328の一方の入力端子(図7では+側)が
接続されており、さらに、抵抗R1を介してVccに接
続されている一方、オープンコレクタタイプのバッファ
329の出力端子にも接続されている。このバッファ3
29の入力端子は、CPU511の出力ポートに接続さ
れている。また、コンパレータ328の他方の入力端子
(図7では−側)には所定の基準電圧が入力されてい
る。コンパレータ328の出力端子は、CPU511の
入力ポートに接続されている。Y方向の電極列には、コ
ンパレータ330の一方の入力端子(図7では+側)が
接続されており、さらに、抵抗R2を介してGNDに接
続されている。また、コンパレータ330の他方の入力
端子には所定の基準電圧が入力されている。コンパレー
タ330の出力端子はCPUの入力ポートに接続されて
いる。
【0020】これらの2個のコンパレータ328,33
0は、そのラインの電極がステープルPに加圧され、電
気的に導通されているか否かを区別するものである。す
なわち、もし、そのライン上にステープルPがなけれ
ば、コンパレータ328の+側の電位はVccとなり、
基準電位の設定をVccより小さい電位となるように設
定しておけば、このコンパレータ328の出力はハイレ
ベルとなり、同様に、コンパレータ330の基準電位を
GNDレベルより高く設定しておけば、このコンパレー
タ328の出力はローレベルとなる。ところが、ステー
プルPにより、このラインの電極が加圧されると各電極
列X,Yが電気的に導通し、コンパレータ328,33
0の+側入力はVccをR1とR2によって分圧された
電位が入力されることになる。よって、コンパレータ3
28の基準電位がこの分圧値よりも高い設定ならば、出
力はローレベルに変化し、コンパレータ330の基準電
位がこの分圧値より低い設定ならば出力はハイレベルに
変化する。従って、コンパレータ328の基準電位は、
Vccよりも低く、しかも、R1,R2によってつくら
れる電位よりも高い値に設定する必要があり、また、コ
ンパレータ330の基準電位はGNDレベルよりも高
く、しかも、R1,R2でつくられる電位よりも低い値
に設定する必要がある。さらに、各電極列X,Yの両方
を同時に判断するためには、それぞれのラインを同時に
みると、ステープルPは点ではなく面積で加圧するの
で、その加圧された部分に含まれるラインをすべて導通
してしまうため不具合がある。よってバッファ329を
用いて、注目するラインのみアクティブとし、残りのラ
インはすべてローレベルにする。このようにして、順次
各電極列X,YのレベルをCPUで読んで行くことによ
り、ステープルPの詳細位置を判別することができ、ま
た、先に説明した原稿束Oの先端を検知する原稿先端検
知センサ123を用いて、原稿束OとステープルPの相
対的な位置を知ることが可能となる。
【0021】このステ−プル検知手段は、図8に示すよ
うに、ステープル検知ローラ(中心固定ローラ)301
と、ステープル検知ローラ(中心可動ローラ)302と
からなる一対の感圧ローラで構成されており、それぞ
れ、ウォーム301a,302a、及びウォームギヤ3
01b,302bを介して、駆動モ−タ301c,30
2cにより所定方向に回転駆動される。ここで、ステー
プル検知ローラ(中心固定ローラ)301に対する駆動
モ−タ301cの配設方向は任意の方向でよいが、中心
可動ローラ302の駆動モ−タ302cの配設方向は、
中心可動ローラ302が図8において矢印方向に移動し
ても、この駆動モータ302cの駆動が確実に伝達され
るように、ウォ−ム302aの軸心と、中心可動ローラ
302の移動方向とが平行になるように配置されてい
る。
【0022】また、中心可動ローラ302両端には、図
9に示すように、ソレノイド303がそれぞれ配置され
ており、感圧時(検知時)以外は、各ソレノイド303
がオフされて、各ステープル検知ローラ301,302
を互いに解除状態(加圧していない状態)に保ってい
る。各ソレノイド303は、フォトセンサ123によ
り、原稿束分離給送装置から搬送された原稿束Oの先端
が検知され、各ステープル検知ローラ301,302に
原稿束Oの先端が到達するタイミングでオンされる。こ
れにより、各ステープル検知ローラ301,302が加
圧され、同時に両駆動モ−タ301c,302cがオン
して、原稿束O上のステ−プルPの位置検出が行なわれ
る。
【0023】次に、本実施例におけるステ−プル除去装
置300について説明する。このステープル除去装置3
00は、搬送されてきた原稿束O上のステ−プルPを除
去する手段であって、本実施例のステープル除去手段
は、ステ−プル打ち抜き手段で構成されている。ステ−
プル打ち抜き手段は、原稿束O上のステ−プルPの周囲
の原稿に対して打ち抜き刃による切断力を作用させ、原
稿束のステープル部を用紙ごと打ち抜く手段であって、
その全体の断面図を図10に示す。
【0024】このステープル打ち抜き手段の打ち抜き部
は、打ち抜き可動側と打ち抜き受け側とに大きく分けら
れ、これらのスラスト方向の動きは、図11に示すよう
に、1つのウォ−ムギア304が駆動モータ304aで
回転されることにより、その打ち抜き可動側の一対のウ
ォームホイル305と、打ち抜き受け側の一対のウォ−
ムホイ−ル306とがそれぞれ回転され、これらのウォ
−ムホイ−ル305,306と同軸上に固定された各ス
クリュー軸305a、306a(図12)が回転され
て、これらのスクリュー軸305a,306aに嵌合さ
れた可動側ベース307(図13)と受け側ベース30
8(図14)とがそれぞれ同時にスラスト方向(スクリ
ュー軸305a,306aに沿った方向)に移動される
ことにより行なわれる。
【0025】一方、このステープル打ち抜き手段の打ち
抜き部と、原稿束上のステ−プルPとの角度合わせは、
図15に示すような可動側回転ユニット309と、図1
6に示すような受け側回転ユニット310との回転によ
って行なわれる。これらの可動側回転ユニット309と
受け側回転ユニット310とは、打ち抜き可動側と打ち
抜き受け側ともそれぞれ同一の構成により、可動側ベー
ス307及び受側ベース308に対してそれぞれ回転自
在に配置されており、各ベ−スに配置されたベース内臓
モ−タ311(図17)によって、それぞれのベースに
対する回転角度、すなわち、原稿束上のステ−プルPに
対する角度を任意に変えられるように構成されている。
【0026】また、このステープル打ち抜き手段の打ち
抜き可動側には、可動側ベ−ス307に回転自在に配置
された加圧カム312と、原稿押え部材313と、可動
側回転ユニット309内で回転方向には規制されつつス
ライド自在な打ち抜き刃314とが配設されている。加
圧カム312は、図18乃至図20に示すように、その
加圧カム駆動モ−タ(図示せず)のオンにより矢印方向
に回転して、最初に原稿押え部材313を加圧(図1
9)し、その後、打ち抜き刃314を加圧(図20)す
る2段構成となっている。ここで、図21及び図22に
示すように、原稿押え部材313を加圧ソレノイド31
5と加圧ア−ム316とで加圧(図22)し、その後、
2段構成でない加圧カム312によって打ち抜き刃31
4を加圧するようにしてもよい。
【0027】原稿押え部材313は、図10に示すよう
に、これと可動側ベ−ス307との間に配設されたスプ
リング317により、平生、原稿束Oの経路とは逆側に
加圧されている。また、打ち抜き刃314は、これと原
稿押え部材313との間に配設されたスプリング318
により、原稿押え部材313と同じく、原稿束Oの経路
とは逆側に加圧されている。次に、本実施例における原
稿分離手段としての原稿分離装置401について説明す
る。原稿分離装置401は、図23に示すように、給紙
ローラ402と分離ベルト403との間での摩擦によっ
て、原稿分離部へ搬送されてきた一枚または複数枚の原
稿束Oの最下部(原稿積載部における最上部)に位置し
ている原稿を、他の原稿から分離して、この原稿分離部
の下流の搬送部へ送る機能を有している。給紙ローラ4
02及び分離ベルト403は、図24に示すように、搬
送モータ412により、各ギヤ412a,412b,4
12c,412d,412e,412f,412g及び
給紙クラッチ404を介して、給紙ローラ駆動軸402
a、分離ベルト駆動軸403aへ駆動力が伝達されるこ
とにより、図23の矢印方向にそれぞれ回転駆動されて
おり、それらの回転駆動力の伝達制御は、給紙クラッチ
404のクラッチレバー404aが、ソレノイド405
のオン/オフにより、図25の矢印方向に揺動して、ク
ラッチギヤ404bに係脱することにより行なわれてい
る。
【0028】また、図23に示すように、この原稿分離
装置401の原稿入口部には、原稿有無検知センサ40
7が配設されており、この原稿有無検知センサ407に
より原稿の搬送が確認されると、ソレノイド405が作
動(オン)し、給紙ローラ402及び分離ベルト403
に搬送モータ412の駆動力が伝達されて、給紙ローラ
402及び分離ベルト403が、図23の矢印方向へ各
々回転する。ここで、給紙ローラ402及び分離ベルト
403は、それぞれ摩擦部材により形成されており、給
紙ローラ402と原稿(紙)の摩擦係数をμ1、分離ベ
ルト403と原稿(紙)の摩擦係数をμ2、原稿間(紙
と紙)の摩擦係数をμ3としたとき、μ1>μ2>μ3とな
るように、給紙ローラ402及び分離ベルト403の材
質の選定、及び、表面形状の加工が行われている。
【0029】これにより、給紙ローラ402と分離ベル
ト403の接触部へ一枚の原稿が搬送された場合には、
μ1>μ2の関係から、給紙ローラ402の搬送能力の方
が、分離ベルト403による抵抗力よりも大きくなっ
て、原稿が搬送部410へと搬送される。また、給紙ロ
ーラ402と分離ベルト403の接触部へ複数枚の原稿
が搬送された場合には、μ1>μ2>μ3の関係から、給
紙ローラ402に接した最上位の1枚の原稿のみが、次
の搬送部へと搬送され、給紙ローラ402に接していな
い2枚目以降の原稿が、分離ベルト403により抵抗力
を受けて搬送部へ搬送されずに待機(分離)される。こ
のようにして、1枚の原稿のみが原稿分離装置401を
通過し、この原稿の後端が原稿長検知センサ406を通
過した時点で、ソレノイド405がオフし、給紙クラッ
チ404による給紙ローラ402及び分離ベルト403
への駆動伝達が解除される。この原稿分離装置401
は、搬送部へ送られた原稿が排紙された時点で再び動作
して次の原稿を搬送部へ送り、待機された原稿が無くな
るまで上記の動作を繰り返す。
【0030】ここで、原稿長検知センサ406及び原稿
幅検知センサ408による原稿サイズの検知方法につい
て説明する。原稿長さ検知センサ406は、その下部を
原稿の先端から後端までが通過する時間により原稿の長
さを検知している。また、原稿幅検知センサ408は、
図26に示すように、原稿幅が204mm以上でオンす
る位置に設けられており、搬送されている原稿の幅がA
4縦以上かB5縦以下かを検知している。これにより、
各センサの検知結果から搬送されている原稿のサイズが
検知される。
【0031】本実施例では、給送する原稿がステープル
されていないことをユーザーが認識している場合、図2
7に示すように、手差しトレー409を用いることによ
りステープル除去までの過程を省略することができる。
ここで、手差しトレー409に設けられた開閉センサ4
09aが、手差しトレ409の使用を検知したときに
は、原稿有無検知センサ407が手差し原稿の挿入を検
知することにより、すぐに手差し原稿の分離・搬送動作
を開始する。また、本発明の原稿分離装置401の機構
は、最下部(原稿積載部における最上部)の1枚の原稿
だけを搬送部へと搬送することができる分離機構であれ
ば、上記のものを含め、従前の分離機構を適用すること
ができる。
【0032】次に、本実施例の搬送手段・反転手段・排
紙手段としての各装置の構成を説明する。これらの搬送
手段・反転手段・排紙手段としての搬送装置410、反
転装置420、排紙装置430は、搬送ベルト411に
よりコンタクトガラス413上での原稿の搬送を行うと
ともに、原稿の反転及び排紙トレー434上への排紙を
行う機能を有している(図28)。原稿分離装置401
から搬送装置410へ送られた原稿は、搬送モータ41
2の駆動力がギヤ412bから搬送ベルト駆動軸411
aへ伝達(図24)され、搬送ベルト411が回転する
ことにより、コンタクトガラス413上を搬送される。
搬送ベルト411は、原稿をコピー位置まで搬送した時
点で一旦停止(図29)し、この原稿のコピー動作の終
了後、搬送モータ412により再び駆動されて、原稿を
反転装置420へ搬送する。
【0033】反転装置420へ搬送された原稿は、排紙
モータ432(図30)によりギヤを介して駆動される
反転ローラ421により更に搬送力を受けながら、反転
位置422aにある反転切り替え爪422に沿って、再
び搬送装置410へと送られる(図31)。この原稿の
先端が搬送ベルト411へ接する位置まで送られた時点
で搬送モータ412は一旦停止した後、逆回転して再び
原稿をコンタクトガラス413上へと搬送する(図3
2)。搬送モータ412は、この原稿の後端までがコン
タクトガラス413上まで搬送された時点で再び停止し
た後、通常の回転方向へ回転して搬送ベルト411を駆
動する。この搬送モータ412の再駆動開始と同時に反
転切り替えソレノイド423(図30)が動作して、反
転切り替え爪422が排紙位置422bに回転し、反転
装置420へ送られてきた原稿が、反転切り替え爪42
2の上方を通過して、排紙装置430へと搬送される
(図33)。
【0034】排紙装置430は、図30に示すように、
排紙モータ432による駆動力を反転ローラ421及び
ベルト433を介して伝達される排紙ローラ431によ
り原稿を排紙トレー434上へ排紙する(図34)。そ
して、原稿が排紙ローラ431の搬送方向上流側に設け
られた排紙検知センサ435を通過してから一定時間経
過後、戻しローラモータ437が回転を開始するととも
に、戻しローラソレノイド438が動作し(図35)、
戻しローラ436が原稿表面に接して、原稿がエンドフ
ェンス439の方向へ戻される(図36)。この戻しロ
ーラ436の表面は、原稿がエンドフェンス439に突
き当てられた状態で、原稿表面を滑るだけしか搬送能力
を持たないように低摩擦部材により形成されている。ま
た、戻しローラ436は、戻しローラモータ437が一
定時間回転した後に停止するとともに、戻しローラソレ
ノイド438が復帰することにより、原稿表面から離間
して待機状態へ戻る(図37)。ここで、原稿を排紙す
る際、排紙センサ435により排紙の検知を行っている
が、原稿が通過して排紙センサ435がオフになった時
点で、排紙モータ437が減速することにより、原稿が
戻しローラ436の作用点よりも遠方へ排紙されるのを
防いでいる。
【0035】次に、本実施例の再ステープル手段として
の再ステープル装置について説明する。再ステープル装
置450は、排紙された複数枚の原稿の位置をジョガー
462で揃えるとともに、ウォーム軸455により移動
されるステープラ451によって、積載された原稿束の
ステープルされていた同じ位置に、再びステープルを行
う機能を有する。シート分離装置401の原稿有無検知
センサ407により分離搬送された原稿が無くなったこ
と、及び、排紙検知センサ435により一束の原稿郡が
排紙されたことが確認された後、ジョガー462が複数
枚の原稿の位置を揃える。ジョガー462は、戻しロー
ラモータ437により、図38に示すように、ギヤ46
4及びジョガー移動クラッチ463を介して、ギヤ46
2a,462b、プーリ462c,462d、及びベル
ト462eにより駆動力が伝達されており、ジョガー移
動クラッチ463に設けられたソレノイド465により
駆動力の伝達制御がなされている。一束の原稿の排紙が
終了した時点で、戻しローラモータ437及びジョガー
移動クラッチ463のソレノイド465が作動すること
により、ジョガー462が移動を開始する。ジョガー4
62は、原稿幅検知センサ408により得られた原稿幅
長の情報により、排紙トレー434のサイドフェンス4
40(図30)へ原稿を突き当てるのに必要な移動量だ
け移動し、戻しローラモータ437は、原稿がサイドフ
ェンス440に突き当った状態で停止する。
【0036】このようにして、排紙トレー434のエン
ドフェンス439及びサイドフェンス440により原稿
が揃えられた状態で、ステープラ451(図40)が移
動を開始する。ステープラ451は、ステープル検知ロ
ーラ301により検知済の原稿がステープルされていた
位置まで移動したところで停止する。ここで、ステープ
ラ451は、図39に示すように、排紙モータ432の
駆動力が、反転ローラ421の軸421aに設けたギヤ
421bから、プーリ421c,ベルト421d,プー
リ421e、及びステープラ移動クラッチ456を介し
て、ギヤ458a,458bにより、ウォーム軸455
に伝達されることにより移動される。すなわち、ステー
プラ451は、ステープラ移動クラッチ456に設けら
れたソレノイド457がオン/オフにより、ウォーム軸
455が回転/停止されることによって駆動制御され
る。
【0037】また、ステープラ451が設置されたステ
ープラブラケット459には、ステープルモータ454
が設置されており、このステープルモータ454は、図
40に示すように、ウォーム軸455の回転により原稿
の搬送方向に対して直角方向に移動されたステープラ4
51が所定のステープル位置に停止した状態で回転し、
その駆動力が、ギヤ454a,454b,454c,4
54dを介して、ピニオン460及び偏心カム461へ
と伝達される。
【0038】このように、図40において、ピニオン4
60が回転することにより、ステープル爪453が上方
へ移動し、偏心カム461が回転することにより、ステ
ープル受け452が下方へ移動して、原稿束Oがステー
プラ451に挟み付けられ、更にステープルモータ45
4が回転することにより、原稿束Oにステープルがなさ
れる。そして、このステープル動作が終了した後、ステ
ープルモータ454が逆回転し、ステープラ451が待
機位置に復帰して停止される。また、ステープラ451
が待機位置に復帰した後、排紙モータ432が逆回転す
ることによりウォーム軸455が逆回転され、ステープ
ラ451が待機位置方向へ移動して待機位置に復帰した
時点で、排紙モータ432の動作が停止される。更に、
このステープル動作の終了後、戻しローラモータ437
が逆回転して、ジョガー462が待機位置に戻されて停
止し、ソレノイド465も復帰(オフ)される。
【0039】次に、ステープル終了原稿移動装置の構成
について説明する。このステープル終了原稿移動装置4
70は、ステープラ451により再ステープルされる原
稿が、ステープルにより二束以上となる場合に、一束目
の原稿の排紙・ステープルが行なわれた後、二束目の原
稿が排紙される前に、一束目のステープル終了原稿を移
動させて、二束目の原稿のステープル位置から、一束目
のステープル終了原稿を退避させる機能を有している。
本実施例のステープル終了原稿移動装置470は、図4
1に示すように、排紙トレー434上に排出された原稿
束OのステープルP側の端部に待機されたストップ爪4
71を有している。このストップ爪471は、揺動自在
な昇降レバー476の端部に支持されており、昇降レバ
ー476が昇降ソレノイド475のオン/オフにより揺
動されることによって昇降される。また、ストップ爪4
71は、昇降ソレノイド475と共に、ブラケット47
7上に配設されている。このブラケット477は、これ
に設けられたラック478に噛み合うピニオン474の
正逆回転により、原稿の搬送方向に沿って往復移動され
る。ピニオン474は、図42に示すように、戻しロー
ラモータ437からギヤ437a,437b,437c
及びストップ爪移動クラッチ472を介して伝達された
駆動力が、ストップ爪移動クラッチ472に設けられた
ソレノイド473により継断制御されることにより、ギ
ヤ472a,474b,ピニオン駆動軸474aを介し
て正逆回転される。
【0040】図41において、一束目の原稿がステープ
ルされた後、ピニオン474が戻しローラモータ437
からの駆動力を受けて回転すると、ストップ爪471が
エンドフェンス439よりも搬送方向上流側の動作位置
まで移動して停止され、この動作位置に達したストップ
爪471は、ソレノイド475が作動することにより、
一束目の原稿束Oの端部に対向する高さまで上昇される
(図43)。このストップ爪471の上昇が完了する
と、このままの状態で戻しローラモータ437が逆回転
を開始して、ストップ爪471が原稿排出方向へ移動さ
れる。これにより、一束目の原稿がストップ爪471に
押されて、排紙トレー434上の下流側に移動され、ス
テープラ451のステープル位置から退避される。ま
た、ストップ爪471が待機位置に達したところで、戻
しローラモータ437が回転を停止するとともに、ソレ
ノイド475が復帰して、ストップ爪471の先端によ
り、一束目の原稿束Oがステープル位置から退避された
位置で保持される(図44)。以上の動作が、2束目及
びそれ以降の原稿束に対して順次繰り返されることによ
り、各原稿束へのステープル動作が、支障を生じること
なく順次円滑に実行される。
【0041】次に、本実施例における自動原稿搬送装置
の動作の制御について説明する。図45に、本発明によ
る自動原稿搬送装置の動作の制御装置の概略ブロック図
を示す。本実施例の自動原稿搬送装置は、図45に示す
ように、大きく分けて、ステープルにより束ねられた原
稿束(以下、原稿束という)及び、1枚のみの原稿が混
在された原稿束(以下、混在原稿束という)がセットさ
れたときに、それらを分離する原稿束分離部501と、
分離した原稿束を給送する給送部502と、ステープル
の位置を検知するステープル位置検知部503と、ステ
ープルを除去するステープル除去部504と、ステープ
ルの除去された原稿束を1枚ずつ分離してコンタクトガ
ラス上に搬送する分離部部505、及び搬送部506
と、コンタクトガラスに給紙された原稿を反転して排紙
する反転部507、及び排紙部508と、排紙された原
稿を再びステープルする再ステープル部509と、オペ
レータが入力する操作部510とに分けられる。但し、
操作部510は、この自動原稿搬送装置の本体となる画
像形成装置の操作部を使用することも可能である。上記
の各部は、1個または複数個のCPU511によって順
次コントロールされ、このCPU511と、本体となる
PPC等の画像形成装置が有するCPU512とは、シ
リアルまたはパラレル通信ラインで接続されていて、随
時本体に本装置の状態を知らせたり、また、本体からの
命令を受け、その通りに本装置を制御することが可能と
なるように構成されている。また、図46乃至図49に
本装置全体の動作のフローチャートを、図50にタイム
チャートを示す。以下、順を追って本装置の各部の制御
動作を説明する。
【0042】(1).原稿束分離部501、及び、給送
部502の動作。 図1において、オペレータがステープルされた原稿束
(この原稿束は、1部でも複数部でもよく、ステープル
されていない原稿が混合されていてもよい。また、ステ
ープルされていない原稿のみでもよい。)を原稿台1に
セットすると、原稿台に設けられている原稿セットセン
サ7がオンする(図50のB点)。このときオペレータ
は原稿の幅に合わせて原稿台1のサイドガイド11、1
2(図2)を調節する。このサイドガイド12には検知
フィラー13が設けられており、原稿幅に対応して原稿
台本体1Aに設置された原稿幅センサ14A,14B,
14Cが、検知フィラー13の位置を検知することによ
り、原稿の幅が検知される。図50のタイムチャートで
は、原稿幅センサ14Aだけがオンしている場合を例示
している。
【0043】次いで、オペレータによりスタートキーが
押されると(図50のA点)、静電吸着ベルト駆動モー
タ54がオンし、同時にAC電圧印加電源62がオンす
る。AC電圧印加電源62と静電吸着ベルト51は電極
ローラ58及び電極板60を介して接し、静電吸着ベル
ト表面に不平等電解が形成される。静電吸着ベルト51
とAC電圧印加電源62のオン時間(t1)は原稿を吸
着するために必要な長さとし、ここでは、AC電圧を印
加し始めた位置が原稿の送り方向の先端部を越えたとこ
ろでオフすることにする。
【0044】静電吸着ベルト駆動モータ54とAC電圧
印加電源62をオフした後、原稿台上下動モータ15
(図2)をオンして原稿台1を上昇させる。このとき、
原稿台上下動モータ15をオンするタイミングは、必ず
しも静電吸着ベルト駆動モータ54とAC電圧印加電源
62がオフした後である必要はなく、ジョブのスピード
を早くするために、図50のように、予め原稿台上下動
モータ15をスタートさせておくこともできる。これに
より、原稿台1が上昇していくと、所定の位置で原稿高
さ検知センサ5がオンする。CPU511はこのタイミ
ングから時間を計測し始めて、t2秒後に原稿台1を停
止させる。これは原稿の最上面を静電吸着ベルト51に
確実に密着させるためである。次いで、t3秒後に原稿
台上下動モータ15を下降側にオンして原稿台1を下降
させる。このt3が吸着に要する時間である。原稿台1
は、2番目の原稿の最上面が1番目の原稿の最下面と確
実に分離する位置まで下降されて停止する(図50のC
点)。この後、静電吸着ベルト駆動モータ54をオン
し、吸着されている原稿を搬送ベルト110,111に
搬送する。静電吸着ベルト駆動モータ54は搬送ベルト
110,111の駆動も兼ねており、その後、ステープ
ル除去部504に原稿が搬送されるまでオンし続ける。
【0045】(2).ステープル位置検知部503の動
作。 搬送ベルト110,111によって搬送されてきた原稿
が原稿先端検知センサ123をオンさせたとき、加圧ソ
レノイド303をオンしてステープル検知ローラ30
1,302を加圧し、ステープルPの位置を検知する。
次いで、原稿の先端が原稿先端検知センサ123をオン
してからステープル検知ローラ301,302のニップ
に到達するまでの時間t4秒後に、感圧中心固定側のス
テープル検知ローラ301の駆動モータ301cと、感
圧中心可動側のステープル検知ローラ302の駆動モー
タ302cとを同時にオンする。そして、ステープル検
知ローラ301,302によるステープル位置検知が終
了した時点(図50のD点)で、加圧ソレノイド303
をオフしてステープル検知ローラ301,302の圧を
解除し、駆動モータ301c,302cを同時にオフす
る。その後、駆動モータ301c,302cを逆回転さ
せて、ステープル検知ローラ301,302の検知部を
初期状態に戻しておく。これは、ステープル検知ローラ
301,302の全周面にセンス部が有るのではなく、
ステープルの位置を検知する領域分のみセンス部が有る
ためであり、また、ステープル検知ローラ301,30
2にある電極をCPU511と電気的に接続するための
ハーネス等の信号引き出し手段を有するためである。す
なわち、このステープル検知ローラ301,302を一
方向だけ回転させていくと、ハーネス等の信号引き出し
手段が絡まってしまう。ここで、このような信号引き出
し手段を持たないステープル検知ローラ301,302
ならば、必ずしもステープル検知ローラ301,302
を戻す動作は必要ない。また、このステープル位置検知
部503で、ステープルPが検知されなかった場合に
は、この原稿が一枚のみの原稿と判断して、次の(3)
のステープル除去動作を行わずに、直接、再分離部50
5に原稿を搬送する。
【0046】(3).ステープル除去部504の動作。 前述のステープル位置検知が終了した後、その情報と、
原稿先端検知センサ123がオンしてからの時間とによ
り、静電吸着ベルト駆動モータ54をオフするまでの時
間t5をCPU511で演算して、原稿のステープルの
送り方向の位置がステープル除去装置300の位置に達
するまで原稿を搬送して静電吸着ベルト駆動モータ54
をオフする(図50のE点)。その後、ステープル除去
装置300をスラスト方向に移動するウォームギヤ30
4の駆動モータ304aを正転、すなわち、ステープル
Pのある方向へステープル除去装置300が移動するよ
うに回転させ、ステープル除去装置300をステープル
Pの真上に移動させる。このとき、このステープル除去
装置300の移動量をCPU511で記憶しておく(図
50F点)。次いで、ステープル除去装置300のベー
ス内臓モータ(角度調節モータ)311を回転させて、
ステープルPの角度とステープル除去装置300の角度
を合わせる(図62のG点)。続いて、原稿を押える加
圧ソレノイド(原稿押えソレノイド)315をオンして
原稿を押さえながら、加圧カム312の加圧カム駆動モ
ータ312aをオンし、加圧カム312を動作させてス
テープルを打ち抜く。そして、加圧カム312が動作し
終わったら加圧カム駆動モータ312aをオフする(図
50のH点)。さらに、原稿押えソレノイド315をオ
フした後、角度調節モータ311を先ほどと逆方向に回
転させて、ステープル除去装置300の角度を初期の角
度に戻す(図50のI,J点)。また、ウォームギヤ3
04の駆動モータ304aを先ほどと逆回転させて初期
の位置にステープル除去装置300を戻す。これらの動
作が終わった後、静電吸着ベルト駆動モータ54を再び
オン(図50のK点)して、ステープルPが除去された
原稿束の先端が再分離部505に到達するまで移動させ
る(図50のL点)。なお、(1)で説明した通り、セ
ットされた原稿の幅は既に認知されているので、その情
報を基に、送られてくる原稿の幅の位置まで、ステープ
ル除去装置300を予め移動しておくことも可能であ
り、図50ではこの様子を示してある(図50M点)。
【0047】(4).再分離部505、及び、搬送部5
06の動作。 この再分離部505、及び、搬送部506では、ステー
プルの除去された原稿束を一枚ごとに分離して、原稿読
み取り部(コンタクトガラス413上)に搬送する。図
30及び図51に示すように、ステープルを除去した
後、搬送ベルト110,111を回転して、ステープル
除去部300から原稿束を送る。これにより、原稿有無
検知センサ407が原稿束を検知(オン)してから、時
間T401後に、原稿束は再分離部505のシート分離
装置401に到達し、そこで搬送ベルト110,111
の駆動モータ54を停止させるとともに、給紙クラッチ
404のソレノイド405及び搬送モータ412をオン
して給紙ローラ402を回転させ、原稿を送り出す。こ
こで、搬送モータ412は、給紙ローラ402ととも
に、搬送ベルト411を駆動する。これにより、この再
分離部505では、給紙ローラ402に接触している1
枚の原稿だけが搬送され、他の原稿と分離される。そし
て、この分離搬送された原稿の後端が、原稿長検知セン
サ406を抜けてから、時間T404後に、給紙クラッ
チ404のソレノイド405をオフして、給紙ローラ4
02の回転を止める。一方、搬送ベルト411は、原稿
をコンタクトガラス413上に搬送して、コンタクトガ
ラス413の所定の位置に原稿をセットするべく、搬送
モータ412が正転して、時間T402後に原稿長検知
センサ406が原稿先端でオンしてから、時間T405
が経過するまでの間、回転駆動される。また、原稿長検
知センサ406のオン時間T403から原稿の長さを判
定するとともに、原稿長検知センサ406のオンした回
数をカウンタで計数して、原稿の搬送枚数を記憶する
(図47)。そして、時間T405が経過して搬送モー
タ412が停止したところで、画像形成装置(複写機)
本体のCPU512に信号を送り、コンタクトガラス4
13上の所定の位置に搬送・セットされた原稿の読み取
り・複写(図48)動作に移る。
【0048】(5).反転部507、及び、排紙部50
8の動作。 この反転部507及び排紙部508では、原稿の順番や
表裏を整えるために、コンタクトガラス413上から排
出される原稿の表裏を反転させて排出する。図30及び
図52に示すように、複写機本体のCPU512から
の、コンタクトガラス413上に搬送・セットされた原
稿の読み取り終了信号を受けてから、搬送モータ412
を再び正転駆動し、搬送ベルト411を回転して、コン
タクトガラス413上の原稿を送り出す。これにより、
搬送モータ412がオンしてから時間T410後に、原
稿先端は反転装置420に到達する。そこで、この時間
T410後に排紙モータ432を駆動し、反転ローラ4
21を回転させて原稿をさらに送る。このとき、反転切
り替えソレノイド423がオフの状態にあるので、原稿
は、反転切り替え爪422によって、再び搬送ベルト4
11の方向に反転搬送される。そして、この反転搬送さ
れた原稿先端が、搬送ベルト411に達する前(排紙モ
ータ432がオンしてから時間T411後)に、搬送モ
ータ412を一旦停止して、搬送ベルト411の回転を
止め、これより時間T412後に、今度は搬送モータ4
12を逆転駆動させて、搬送ベルト411とコンタクト
ガラス413の間に、再び原稿を送り込む。排紙モータ
432は、分離搬送された原稿の長さに応じて時間T4
13だけ回転して停止する。また、搬送モータ412も
同じく原稿の長さに対応した時間T414後に停止し
て、搬送ベルト411を停止させる。このとき、原稿読
み取り位置と同じ位置に原稿を停止させるようにする。
このようにして、原稿は全面積を再び搬送ベルト411
とコンタクトガラスの間に先後端、表裏が逆の形で移送
される。次いで、搬送モータ412が止まり搬送ベルト
411が停止してから時間T415後に、反転切り替え
ソレノイド423をオンし、反転切り替え爪422を回
動させて、原稿の排紙経路を開放する。また、これと同
時に搬送モータ412を再び正転駆動して搬送ベルト4
11を正回転させ、反転装置420に向けて原稿を再び
搬送する。そして、搬送モータ412を再び正転駆動し
てから時間T416後に、排紙モータ432を再び正転
駆動し、原稿を排紙トレー434方向に搬送する。次い
で、時間T417が経過した時点で搬送モータ412の
駆動を停止させる一方、排紙検知センサ435によって
原稿が通過することを検知して、この原稿の後端が排紙
検知センサ435を抜けてから時間T418後に、排紙
モータ432の回転数を下げ、排出原稿の排紙速度を遅
くする。これは原稿が排紙トレー434に排出された際
に、その排出位置が慣性によってバラつくのを防ぐため
である。次いで、排紙モータ432を低速に切り換えて
から原稿が完全に排出されるまでの時間T419後に、
この排紙モータ432の駆動を停止させ、これと同時
に、反転切り替えソレノイド423をオフして、反転切
り替え爪422を反転位置422aに回動させ、反転装
置420の反転経路を開放する。そして、時間T420
後に、戻しローラモータ437を駆動し、これと同時に
戻しローラソレノイド438をオンする。これにより、
戻しローラ436により、原稿がエンドフェンス439
に戻されのるに必要な時間T421だけ作用した後、戻
しローラモータ437の駆動が停止されるとともに、及
び戻しローラソレノイド438がオフする。
【0049】(6).再ステープル部509の動作。 この再ステープル部509は、排紙トレー434上に排
出された原稿束(元は一つに綴じられていた物)を、再
び、ステープルして一綴りの原稿束とする。再ステープ
ルに必要な動作は、原稿束の再ステープルする位置にス
テープラ451を移動する動作と、ステープラ451を
駆動して原稿束にステープルする動作とに分かれる。こ
こで、前者の動作(ステープラ移動)では、原稿の元の
ステープルの位置または指定された位置が、予め検知さ
れているので、原稿を排出する前に、この原稿の元のス
テープルの位置に、前もってステープラ451を待機さ
せておくことも可能で、この動作の方が再ステープルの
処理時間を短縮できる。
【0050】先ず、ステープラ451の移動について説
明する。前述のように、原稿長検知センサ406に原稿
先端が送られてきた時点では、既にステープルの位置情
報が得られているから、図53に示すように、原稿有無
センサ407がオンしてから時間T430後に、ステー
プラ移動クラッチ456のソレノイド457をオンする
とともに、その時間T431後に、ステープラ451を
移動させるべく排紙モータ432を正転駆動させる。こ
のときの排紙モータ432の駆動時間T432は、原稿
束のステープルする位置により決定され、この原稿束の
ステープル位置にステープラ451が到達した時点で、
排紙モータ432を停止させるとともに、その時間T4
33後に、ステープラ移動クラッチ456のソレノイド
457をオフし、原稿を排出する前に、この原稿の元の
ステープルの位置に、前もってステープラ451を待機
させる。次に、上記のステープル動作について説明す
る。このステープル動作は、一綴りとする原稿がすべて
排紙されてからでないと行えない。そこで、上記のステ
ープラ451の移動後に、再ステープルする一綴り分の
原稿束が排紙されるまで、前記の(1)〜(5)までの
分離・給送から反転・排紙までの一連の動作を行わせ
る。そして、図54に示すように、戻しローラ436を
駆動する戻しローラモータ437及び戻しローラソレノ
イド438が時間T421だけ駆動して、一綴りとする
最後の原稿が戻しローラ436によってエンドフェンス
439に戻され、この戻しローラ436を駆動する戻し
ローラモータ437及び戻しローラソレノイド438が
ともにオフされた時点で、ステープル開始信号を出力
し、この信号を受けてから時間T465後に、戻しロー
ラモータ437をジョガー462の駆動用として再び正
転駆動させるとともに、ジョガー移動クラッチ463の
ソレノイド465をオンする。これにより、ジョガー4
62は、先に検知された原稿の横幅長に応じたストロー
ク分だけ移動して、原稿の排紙トレー434上での両サ
イドの乱れを整え、このジョガー462を移動させた戻
しローラモータ437が時間T466だけ作動して停止
した時点で、その移動位置にそのまま停止して原稿束を
側面から支える。そして、この戻しローラモータ437
が停止してから時間T467後に、ステープルモータ4
54が、時間T468まで正転して原稿束にステープル
針を打ち付けて一旦停止し、その時間T469後に、今
度は時間T470だけ逆転してステープラ451をステ
ープル針を打つ前の待機状態に戻す。次いで、このステ
ープルモータ454が再び停止してから、時間T471
後にジョガー462を元の位置に戻すために戻しローラ
モータ437を時間T472だけ逆転させる。また、こ
の動作と平行して、ステープルモータ454が停止して
から時間T481後に、ステープラ451を復帰させる
ために、ステープラ移動クラッチ456ソレノイド45
7をオンするとともに、時間T482後に排紙モータ4
32を逆転させて、ステープラ451をホームポジショ
ン(本実施例ではステープラ451の移動距離が短い原
稿束のステープル位置側とし、その移動時間を短縮させ
る)に復帰させ、時間T483後に排紙モータ432を
停止させるとともに、時間T482後にステープラ移動
クラッチ456ソレノイド457をオフする。
【0051】(7).原稿束移動部513の移動動作。 この原稿束移動部513は、他の各部と同様にCPU5
11に接続されて動作する。また、この原稿束移動部5
13は、次に送られてくる原稿束の再ステープル動作の
障碍とならない位置まで、再ステープルを終えた処理済
みの原稿束を移動して、次に送られてくる原稿束と既に
処理を終えた複数の原稿束とを分離するステープル終了
原稿移動装置470で構成されている。図54に示すよ
うに、前述の再ステープル動作が終わってから時間T4
73後に、ステープル終了原稿の移動手段として戻しロ
ーラモータ437が再び正転駆動するとともに、ストッ
プ爪移動クラッチ472のソレノイド473がオンし
て、ステープル終了原稿移動装置470の移動部をエン
ドフェンス439側に移動させる。この移動部は、戻し
ローラモータ437が時間T474だけ正転駆動して停
止することにより、ストップ爪471がエンドフェンス
439の外方に位置したところで停止する。次いで、戻
しローラモータ437が停止してから時間T475後
に、ストップ爪471の昇降ソレノイド475をオンし
て、ストップ爪471を上昇させる。戻しローラモータ
437は、昇降ソレノイド475がオンしてから時間T
476後に逆転駆動して、ストップ爪471を上昇させ
たまま、排紙方向にステープル終了原稿移動装置470
の移動部を後退移動させる。これにより、エンドフェン
ス439の部位で、再ステープルを終えた原稿束の端部
にストップ爪471の腹部を当接させて、この原稿束を
排紙方向に移動させる。そして、時間T477後に、こ
の原稿束の端部が、次の原稿束にステープルをするため
のスリットを越えた所定の位置、すなわち、次に送られ
てくる原稿束の再ステープル動作の障碍とならない位置
に達した時点で、戻しローラモータ437及びストップ
爪移動クラッチ472のソレノイド473をオフする。
さらに時間T478後に、ストップ爪471の昇降ソレ
ノイド475をオフしてストップ爪471を下降させ、
次に送られてくる原稿束の排出動作の障碍とならないよ
うに、このストップ爪471の上端の爪部で、再ステー
プルを終えた原稿束を押さえる。
【0052】ところで、上記実施例では、自動原稿搬送
装置の側に再ステープル部509を配置し、画像処理を
終えた原稿束を、元の原稿束毎に再ステープルして、こ
の自動原稿搬送装置の排紙トレー434上に排出してい
るが、本発明の画像形成装置は、図55に示すように、
画像形成装置本体700に配設されたソータ600を使
用して、この画像処理を終えた原稿を、再分離部505
で分離された束ごとにソート(区分け)して排紙した
り、この画像形成装置本体700の側に前記の再ステー
プル部509を配設して、再分離部505で分離され束
ごとにソートされた画像処理済みの原稿を略元通りにス
テープルして、束ごとにソートビン601上に排出する
ことができる。
【0053】以下、画像形成装置本体700に配設され
たソータ600及び再ステープル部509を使用して、
画像処理済みの原稿を再ステープル及びソートする場合
の動作について説明する。ステープルされた原稿のステ
ープルの除去及び搬送については、前述した自動原稿搬
送装置側において、これまでに説明した動作と同様の動
作を行う。ステープルされていた原稿が搬送ベルト41
1により搬送され、コピー動作が終了すると、図55に
おいて、反転部507の反転ローラ421の下方に設け
られた原稿搬送路切り替え爪602を駆動して、搬送ベ
ルト411により搬送される原稿の搬送路を切り替え
る。この原稿搬送路切り替え爪602は、通常、図56
に示すように、コピー動作が終了した原稿を反転部50
7の反転ローラ421に向けて搬送するように位置して
いる。しかしながら、ステープルが除去されて一枚ずつ
画像処理(コピー)された原稿を、ステープルされてい
た元の状態の原稿束ごとにソートして排出させる場合、
あるいは、ユーザーがこのコピー終了後の原稿を再ステ
ープルしてソートするように指定した場合には、原稿搬
送路切り替え爪602が、図57に示すように、画像形
成装置本体700のソータ600に向けて原稿をガイド
するソート経路603を開放する位置に回転する。これ
により、コピー終了後の原稿は、ソート経路603を通
して、先ず、再ステープル部509へ送られ、ここで、
再ステープルを行なう場合には、ステープルされていた
枚数の原稿が、前述と同様に構成された排紙部508及
び原稿束移動部513により、この再ステープル部50
9にストックされ、この状態で、前述したようにステー
プラ451が動作して、この原稿束が元の原稿束と略同
様にステープルされた後、所定のソータビン601上に
排出される。また、ここで、再ステープルを行なわずに
ソートする場合には、再ステープル部509,排紙部5
08及び原稿束移動部513を作動させずに、再ステー
プル部509へ送られた原稿を、ソータ600により初
めにステープルされていた原稿毎に振り分けながら、ソ
ータビン601上に直接排出する。
【0054】なお、このように、画像形成装置本体70
0がわに、ソータステープラ手段が配設されている場合
には、自動原稿搬送装置側に再ステープル手段を設けな
くてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の構成によれば、
ステ−プルされた原稿束及び一枚の原稿を混合積載した
原稿群から原稿束又は一枚の原稿が一部ずつ分離給送さ
れ、ステ−プルを有する原稿束からステ−プルが自動的
に除去された上で、ステ−プルの除去された原稿束から
一枚ずつ原稿が分離給送されるので、ステ−プルされた
原稿束及び一枚の原稿を混合を積載した原稿群を原稿載
置台上に置きさえすれば、その後の作業は全て自動で行
われ、また、ステ−プルされた原稿をステ−プルを除去
せずに分離給送することがないので原稿が損傷すること
がない。また、本発明によれば、元の原稿束ごとにソ−
トされるので、ステ−プルの除去された原稿を元の原稿
束ごとに人為的にソ−トする手間を省略でき、また、こ
のソ−トにあたり、ソ−ト手段を画像形成装置から排出
される複写紙をソ−トするソ−ト手段を共用しているの
で、コストの軽減を図ることができる。
【0056】本発明の請求項2記載の構成によれば、請
求項1記載の発明の効果に加え、元の原稿束ごとにソ−
ト及びステ−プルされるので、ステ−プルの除去された
原稿を元の原稿束ごとに人為的にソ−トし、ステ−プル
する手間を省略でき、また、このソ−ト及びステ−プル
にあたり、ソ−タステ−プラ手段を画像形成装置から排
出される複写紙をソ−ト及びステ−プルするするソ−タ
ステ−プラ手段を共用しているので、コストの軽減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す概略断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例の原稿束の分離部及び給送部の
構成を示す概略平面図である。
【図3】本発明の実施例の原稿束の分離部及び給送部の
構成を示す概略側面図である。
【図4】本発明の実施例におけるステープル検知ローラ
の概略斜視図である。
【図5】本発明の実施例におけるステープル検知ローラ
の表層部の構成を示す概略分解斜視図である。
【図6】本発明の実施例におけるステープル検知部の概
略側面図である。
【図7】本発明の実施例におけるステープル検知部のス
テープル検知回路図である。
【図8】本発明の実施例におけるステープル検知ローラ
駆動手段の概略側面図である。
【図9】本発明の実施例におけるステープル検知ローラ
駆動手段の概略平面図である。
【図10】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の全体構成を示す概略断面図である。
【図11】本発明の実施例におけるステープル除去装置
駆動手段の概略側面図である。
【図12】本発明の実施例におけるステープル除去装置
駆動手段の概略斜視図である。
【図13】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の可動側ベースの斜視図である。
【図14】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の受け側ベースの斜視図である。
【図15】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の可動側回転ユニットの概略斜視図である。
【図16】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の受け側回転ユニットの概略斜視図である。
【図17】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の回転ユニット駆動手段の概略斜視図である。
【図18】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の原稿押え部材及び打ち抜き刃の動作態様を示す概略側
面図である。
【図19】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の原稿押え部材の動作態様を示す概略側面図である。
【図20】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の打ち抜き刃の動作態様を示す概略側面図である。
【図21】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の原稿押え部材及び打ち抜き刃の更に他の動作態様を示
す概略側面図である。
【図22】本発明の実施例におけるステープル除去装置
の原稿押え部材の他の動作態様を示す概略側面図であ
る。
【図23】本発明の実施例における原稿束の再分離部の
概略側図である。
【図24】本発明の実施例における再分離部の駆動手段
の概略平面図である。
【図25】本発明の実施例における再分離部の駆動手段
の給紙クラッチの概略側面図である。
【図26】本発明の実施例における原稿幅検知センサの
原稿に対する検知位置を示す概略平面図である。
【図27】本発明の実施例における再分離部の手差し給
紙状態を示す概略側面図である。
【図28】本発明の実施例における再分離部から排紙部
までの概略構成を示す断面図である。
【図29】本発明の実施例における再分離部から搬送部
への原稿分離動作を示す概略断面図である。
【図30】本発明の実施例におけるステープル位置検知
部から排紙部までの構成を示す概略断面図である。
【図31】本発明の実施例における搬送部から反転部へ
の原稿搬送動作を示す概略断面図である。
【図32】本発明の実施例における反転部から搬送部へ
の原稿反転動作を示す概略断面図である。
【図33】本発明の実施例における搬送部から反転部へ
の原稿排紙動作を示す概略断面図である。
【図34】本発明の実施例における反転部から排紙部へ
の原稿排紙動作を示す概略断面図である。
【図35】本発明の実施例における戻しローラの動作開
始状態の概略断面図である。
【図36】本発明の実施例における戻しローラの原稿戻
し動作状態の概略断面図である。
【図37】本発明の実施例における戻しローラの動作完
了状態の概略断面図である。
【図38】本発明の実施例におけるジョガー移動機構の
概略側面図である。
【図39】本発明の実施例におけるステープラ移動機構
の概略平面図である。
【図40】本発明の実施例におけるステープラ駆動機構
の概略斜視図である。
【図41】本発明の実施例におけるステープル終了原稿
移動装置の概略側面図である。
【図42】本発明の実施例におけるステープル終了原稿
移動装置の駆動機構の概略平面図である。
【図43】本発明の実施例におけるステープル終了原稿
移動装置の原稿束移動開始状態を示す概略側面図であ
る。
【図44】本発明の実施例におけるステープル終了原稿
移動装置の原稿束移動完了状態を示す概略側面図であ
る。
【図45】本発明の実施例における各部の制御装置を示
すブロック図である。
【図46】本発明の実施例における分離部からステープ
ル除去部までの各部の制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図47】本発明の実施例における搬送部の制御動作を
示すフローチャートである。
【図48】本発明の実施例における再分離部から排紙部
までの各部の制御動作を示すフローチャートである。
【図49】本発明の実施例における再ステープル部から
原稿束移動部までの各部の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図50】本発明の実施例における分離部からステープ
ル除去部までの各部の構成要素の動作タイミングを示す
タイムチャートである。
【図51】本発明の実施例における再分離部から搬送部
までの各部の構成要素の動作タイミングを示すタイムチ
ャートである。
【図52】本発明の実施例における反転部から排紙部ま
での各部の構成要素の動作タイミングを示すタイムチャ
ートである。
【図53】本発明の実施例におけるステープラ移動手段
の構成要素の動作タイミングを示すタイムチャートであ
る。
【図54】本発明の実施例における再ステープル部及び
原稿束移動部の構成要素の動作タイミングを示すタイム
チャートである。
【図55】本発明の画像形成装置の全体構成を示す概略
断面図である。
【図56】本発明の画像形成装置の非ソート時の原稿搬
送部の概略断面図である。
【図57】本発明の画像形成装置のソート時の原稿搬送
部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 原稿台 7 原稿セットセンサ 51 静電吸着ベルト 58 電極ローラ 64 分離爪 110,111 搬送ベルト 123 原稿先端検知センサ 300 ステープル除去装置 301,302 ステープル検知ローラ 401 シート分離装置 406 原稿長検知センサ 407 原稿有無検知センサ 408 原稿幅検知センサ 410 搬送装置 411 搬送ベルト 420 反転装置 421 反転ローラ 431 排紙ローラ 434 排紙トレー 436 戻しローラ 451 ステープラ 462 ジョガー 470 ステープル終了原稿移動装置 501 原稿束分離部 502 給送部 503 ステープル位置検知部 504 ステープル除去部 505 再分離部 506 搬送部 507 反転部 508 排紙部 509 再ステープル部 510 操作部 511 シート搬送装置のCPU 512 画像形成装置のCPU 513 原稿束移動部 600 ソータ 601 ソートビン 602 原稿搬送路切り替え爪 603 ソート経路 O 原稿束 P ステープル
フロントページの続き (72)発明者 石掛 悟 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 川渕 秀徳 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 堀尾 尚史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステ−プルされた原稿束及び一枚の原稿を
    複数部混載載置可能な原稿群載置台と、上記原稿群から
    ステ−プルされた原稿束又は一枚の原稿を分離給送する
    原稿束分離給送手段と、上記分離給送された原稿束又は
    一枚の原稿を搬送する原稿束搬送手段と、上記原稿束又
    は一枚の原稿の搬送途中において原稿束上のステ−プル
    を検出するステ−プル検出手段と、このステ−プル検出
    手段により検出されたステ−プルを所定位置に停止させ
    るために上記原稿束搬送手段を制御する搬送制御手段
    と、所定位置に停止したステ−プルを原稿束上から除去
    するステ−プル除去手段と、ステ−プルの除去された原
    稿束から原稿を一枚ずつ分離給送する一枚分離給送手段
    と、上記分離給送された原稿上の画像情報を複写紙上に
    形成する画像形成手段と、上記複写紙をソ−トするソ−
    ト手段と、上記一枚分離給送手段により分離給送された
    原稿を、上記ソ−ト手段に搬送するソ−ト搬送手段と、
    上記一枚分離手段により分離給送された原稿を上記原稿
    束分離給送手段により分離された束ごとにソ−トするよ
    うに上記ソ−ト手段を制御するソ−ト制御手段とを具備
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】ステ−プルされた原稿束及び一枚の原稿を
    複数部混載載置可能な原稿群載置台と、上記原稿群から
    ステ−プルされた原稿束又は一枚の原稿を分離給送する
    原稿束分離給送手段と、上記分離給送された原稿束又は
    一枚の原稿を搬送する原稿束搬送手段と、上記原稿束又
    は一枚の原稿の搬送途中において原稿束上のステ−プル
    を検出するステ−プル検出手段と、このステ−プル検出
    手段により検出されたステ−プルを所定位置に停止させ
    るために上記原稿束搬送手段を制御する搬送制御手段
    と、所定位置に停止したステ−プルを原稿束上から除去
    するステ−プル除去手段と、ステ−プルの除去された原
    稿束から原稿を一枚ずつ分離給送する一枚分離給送手段
    と、上記分離給送された原稿上の画像情報を複写紙上に
    形成する画像形成手段と、上記複写紙をソ−トするとと
    もにソ−トされた複写紙をステ−プルするソ−タステ−
    プラ手段と、上記一枚分離給送手段により分離給送され
    た原稿を上記ソ−タステ−プラ手段に搬送するソ−タス
    テ−プラ搬送手段と、上記一枚分離手段により分離給送
    された原稿を上記原稿束分離給送手段により分離された
    束ごとにソ−トしステ−プルするように上記ソ−タステ
    −プラ手段を制御するソ−タステ−プラ制御手段とを具
    備することを特徴とする画像形成装置。
JP33643092A 1992-12-16 1992-12-16 画像形成装置 Pending JPH06186650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643092A JPH06186650A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643092A JPH06186650A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186650A true JPH06186650A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18299052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33643092A Pending JPH06186650A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036336A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
WO2018229922A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Pfu 媒体搬送装置および綴じ部材除去装置
JP2019034507A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 グラドコジャパン株式会社 シート束処理装置
US10967493B2 (en) 2016-12-19 2021-04-06 Pfu Limited Binding member removal apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036336A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
US10967493B2 (en) 2016-12-19 2021-04-06 Pfu Limited Binding member removal apparatus
WO2018229922A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Pfu 媒体搬送装置および綴じ部材除去装置
JP2019034507A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 グラドコジャパン株式会社 シート束処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298772B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JPH05278928A (ja) 用紙スタツク装置
US7427259B2 (en) Sheet folding device, sheet processing apparatus, and image forming system including the sheet folding device
JP3236376B2 (ja) シート処理装置
JP3621565B2 (ja) シート整合装置および画像形成装置
US6443450B1 (en) Sheet stacking apparatus and method
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH06186650A (ja) 画像形成装置
JP4929124B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP3969207B2 (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP3370284B2 (ja) 用紙処理装置
JPH06135620A (ja) 用紙後処理装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH06186808A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08301510A (ja) フィニッシャ
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JPH10250910A (ja) 用紙後処理装置
JPH0822715B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2000238947A (ja) シート後処理装置
JP3241838B2 (ja) 用紙処理装置
JP2645934B2 (ja) ステープルソータおよびこれを搭載した画像形成装置
JP2002154726A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04128096A (ja) 用紙綴じ装置
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2942008B2 (ja) 用紙排出装置