JPH06186552A - 反強誘電性液晶素子 - Google Patents

反強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH06186552A
JPH06186552A JP34245992A JP34245992A JPH06186552A JP H06186552 A JPH06186552 A JP H06186552A JP 34245992 A JP34245992 A JP 34245992A JP 34245992 A JP34245992 A JP 34245992A JP H06186552 A JPH06186552 A JP H06186552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
antiferroelectric
antiferroelectric liquid
electrodes
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34245992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kino
正博 城野
Tomoyuki Yui
知之 油井
Takahiro Matsumoto
隆宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP34245992A priority Critical patent/JPH06186552A/ja
Publication of JPH06186552A publication Critical patent/JPH06186552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間調表示が可能な反強誘電性液晶を挟持し
た反強誘電性液晶表示素子。 【構成】 電極を有する一対の基板間に反強誘電性液晶
(自発分極の大きさが100nC/cm2 以上であ
る。)を挟持した液晶素子で少なくとも一方の基板の電
極上に膜厚200Å〜1000Åの有機系または無機系
の絶縁膜を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反強誘電性液晶素子にお
いて、中間調表示が可能な液晶素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、反強誘電相を有する液晶を用いた
液晶表示素子に関する研究が行われている。この素子の
特徴として、三安定スイッチングを行うこと、明確なし
きい値特性を有すること、良好なメモリ−性を有するこ
と等が挙げられる。反強誘電相を有する液晶として、4
−(1−メチルヘプチロキシカルボニル)フェニル4’
−オクチロキシフェニル−4−カルボキシレートが知ら
れているが、その構造式および相転移温度は以下の通り
である。
【0003】
【化1】 (上式中C*は不斉炭素原子を示す。)
【0004】 (数字は相転移温度を示す。)
【0005】ここで、SA、SC* 、SCA* 、SIA
* はそれぞれスメクチックA相、カイラルスメクチック
C相、反強誘電性カイラルスメクチックC相、反強誘電
性カイラルスメクチックI相を表す。反強誘電相の特徴
や主な性質に関しては、Japanese Journal of Applied
Physics, Vol.27, pp.L729, 1988, JapaneseJournal of
Applied Physics, Vol.28, pp.L1261, 1989, Japanese
Journal ofApplied Physics, Vol.28, pp.L1265, 1989
に記載されている。以下、反強誘電相を有する液晶を
反強誘電性液晶という。
【0006】直交する偏光板間に反強誘電性液晶素子を
挟み、素子に電圧を印加しながら透過光変化を観察する
と、図1のような印加電圧と透過光の関係が得られる。
ただし、液晶素子はその層方向がいずれかの偏光板の偏
光方向と一致するように配置してある。この図より反強
誘電性液晶素子には3つの安定な状態があることが分か
る。すなわち、強誘電性液晶素子で見られる2つのユニ
フォーム状態(Ur,Ul)と反強誘電状態である。ま
た、反強誘電状態からユニフォーム状態への変化は急峻
で明確なしきい値特性を有していることも分かる。さら
に、透過光変化に履歴現象があることから、メモリー機
能があることも分かる。
【0007】反強誘電性液晶素子の大きな問題点は中間
調(白と黒の中間状態)表示である。図1で説明を行っ
たように、反強誘電状態からユニフォーム状態への変化
は急峻であるため、中間調を表示することが難しい。こ
れまで、反強誘電性液晶に関する報告は数多く行われて
いるが、中間調表示に関する報告は行われていない。ま
た、反強誘電性液晶素子の印加電圧と透過光の関係は特
開平3−292388号公報、特開平4−178353
号公報等に開示されているが、液晶素子の構成はいずれ
も図2に示したものであった。図2において1、1’は
基板、2、2’は電極、4、4’は配向膜、5は液晶層
を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、反強誘
電性液晶素子は反強誘電状態からユニフォーム状態への
変化が急峻過ぎるため、中間調表示が難しいという欠点
を有していた。本発明はこのような問題を解決するもの
で、その目的とするところは、中間調表示が可能な反強
誘電性液晶素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下に説明
する発明により達成できる。液晶素子の形成において絶
縁膜を用いることは公知であり、その目的とするところ
は基板間の短絡を防ぐことにあるが、これを反強誘電性
液晶素子に適用したところ予想外の効果がもたらされる
ことが明かとなった。即ち、電極を有する一対の基板間
に反強誘電性液晶を挟持した液晶素子において、少なく
とも1方の基板の電極上に絶縁膜を設けることにより中
間調表示が可能になることを見い出したものである。こ
れにより、従来困難であった中間調表示が可能な反強誘
電性液晶表示素子を実現できる。
【0010】図3に本発明が対象とする液晶表示素子の
構成を示した。反強誘電性液晶層5は、電極2、2’を
有する基板1、1’間に挟まれている。基板1の電極上
には絶縁膜3が設けられている。また、液晶分子を配向
させるための配向膜4、4’がそれぞれの基板に設けら
れている。本発明の反強誘電性液晶素子の印加電圧と透
過光の関係を図4に示した。図4から明らかなように反
強誘電状態からユニフォ−ム状態への変化はなだらかに
なっており、中間調表示が可能なことが分かる。
【0011】本発明で使用できる絶縁膜としては例えば
SiOx,SiNx,Al2 3 等の無機系薄膜、ポリ
イミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶等の有機系薄
膜等を挙げることができる。本発明の絶縁膜の厚さは2
00Åから1000Åのものが使用し得るが400Åか
ら1000Åのものが特に好ましい。絶縁膜の厚さが厚
いほど、反強誘電状態からユニフォーム状態への変化は
緩やかになるが、厚すぎると液晶素子の駆動に大きな電
圧が必要になる。また、絶縁膜の厚さが薄すぎると反強
誘電状態からユニフォーム状態への変化は急峻で中間調
表示ができなくなる。本発明で用いる反強誘電性液晶は
100nC/cm2 以上の自発分極を持つものが好まし
い。自発分極が小さ過ぎると、反強誘電状態からユニフ
ォーム状態への変化を緩やかにすることが難しい。
【0012】
【実施例】以下、実施例および比較例によりさらに具体
的に説明を行う。
【0013】実施例1 反強誘電性液晶として以下の構造式の化合物を主成分と
する液晶組成物を用いた。
【0014】
【化2】
【0015】液晶組成物の相転移温度(℃)は以下の通
りである。液晶組成物の自発分極は120nC/cm2
であった。
【0016】初めに、ITOの透明電極付きのガラス基
板(EHC社製)2枚を用意した。この中の1枚のガラ
ス基板の電極上にスパッタ法により厚さ約400ÅのS
iO2 の薄膜を形成した。ついで、両ガラス基板にポリ
イミドをコーティングし、ラビング処理を施した。この
ガラス基板2枚を、直径2μmのガラスビーズをスペー
サーとして貼合わせ、液晶セルを組み立てた。液晶セル
に上記の反強誘電性液晶を注入した。液晶が等方相にな
るまで液晶セルを一旦加熱し、その後1℃/minの速
度で液晶素子を徐冷し液晶を配向させた。液晶配向後、
液晶素子の温度を25℃に保った。液晶セルの電極間に
±25V,1Hzの三角波電圧を印加し、印加電圧と透
過光の関係を調べた。結果を図4に示した。図4から明
らかなように反強誘電状態からユニフォーム状態への変
化はなだらになっていた。次に、図5に示す波形の電圧
を印加し透過光変化を調べた。ただし、バイアス電圧V
B は8Vに固定し、書き込み電圧Vw を変化させた。な
お、書き込みパルスの幅は200μs、周波数は30H
zとした。書き込み電圧Vw 印加後(バイアス電圧VB
を印加している時)の透過光量を書き込み電圧Vw に対
し表したものが図6である。透過光量は書き込み電圧V
w の大きさに比例して変化しており、中間調表示が可能
なことが分かる。
【0017】比較例1 ITOの透明電極付きガラス基板にSiO2 の薄膜を形
成せずに、実施例1と同じ手順で実験を行った。液晶セ
ルの電極間に±25V、1Hzの三角波電圧を印加し、
印加電圧と透過光の関係を調べた。結果を図7に示し
た。図7から明らかなように反強誘電状態からユニフォ
ーム状態への変化は急峻であった。次に、図5に示す波
形の電圧を印加し透過光変化を調べた。ただし、バイア
ス電圧VB は11Vに固定し、書き込み電圧Vw を変化
させた。なお、周波数は30Hzとした。書き込み電圧
Vw 印加後の透過光量を書き込み電圧Vw に対し表した
ものが図8である。透過光量は書き込み電圧Vw に対し
急峻に変化しており、中間調表示が困難なことが分か
る。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、反強
誘電性液晶を用いた液晶表示素子において、基板の電極
上に絶縁膜を設けることにより中間調表示が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は反強誘電性液晶表示素子の印加電圧と透
過光強度の関係を表す。
【図2】図2は従来の反強誘電性液晶素子の構成を表
す。
【図3】図3は本発明が対象とする反強誘電性液晶素子
の構成を表す。
【図4】図4は実施例1に示した反強誘電性液晶素子の
印加電圧と透過光強度の関係を表す。
【図5】図5は実施例1で用いた駆動電圧の波形を表
す。
【図6】図6は実施例1に示した反強誘電性液晶素子の
書き込み電圧(Vw )と透過光強度の関係を表す。
【図7】図7は比較例1に示した反強誘電性液晶素子の
印加電圧と透過光強度の関係を表す。
【図8】図8は比較例1に示した反強誘電性液晶素子の
書き込み電圧(Vw )と透過光強度の関係を表す。
【符号の説明】
Vw :反強誘電性液晶素子の書き込み電圧。 VB :反強誘電性液晶素子のバイアス電圧。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有する一対の基板間に反強誘電性
    液晶を挟持した液晶素子において、少なくとも1方の基
    板の電極上に絶縁膜を設け中間調表示を可能にしたこと
    を特徴とする反強誘電性液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜の膜厚が200Åから100
    0Åであることを特徴とする請求項1記載の反強誘電性
    液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記反強誘電性液晶の自発分極の大きさ
    が100nC/cm2 であることを特徴とする請求項1
    記載の反強誘電性液晶素子。
JP34245992A 1992-12-22 1992-12-22 反強誘電性液晶素子 Pending JPH06186552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34245992A JPH06186552A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 反強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34245992A JPH06186552A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 反強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186552A true JPH06186552A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18353910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34245992A Pending JPH06186552A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 反強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481343B1 (ko) * 2000-09-12 2005-04-14 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481343B1 (ko) * 2000-09-12 2005-04-14 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982330B2 (ja) 液晶表示素子
US5596434A (en) Self-assembled monolayers for liquid crystal alignment
JPH05134626A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JPS63151927A (ja) 強誘電性液晶の配向方法
JPS6298326A (ja) 液晶セル
JPH09211462A (ja) 液晶表示素子
JPS62160426A (ja) 液晶表示素子
JPH06186552A (ja) 反強誘電性液晶素子
JPS6256938A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6147930A (ja) 液晶電気光学装置
JP2544945B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2548592B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05346584A (ja) 液晶光変調素子
JPS63228130A (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
JPS6252528A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2875311B2 (ja) 液晶の配向方法
JP2804763B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPS6228717A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH01245224A (ja) 液晶電気光学素子
JP2547974B2 (ja) スメクチック液晶デバイスおよびその製造方法
JPH07306421A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0336524A (ja) 液晶電気光学素子
JP2996866B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPS63163821A (ja) 強透電性液晶表示素子